タグ

2015年1月17日のブックマーク (15件)

  • メールで使える英語のつなぎの言葉

    何年か英語メールで複数とやりとりしあう場にいた結果、 つなぎの言葉がけっこう重要だなあと思うようになった。 英語でもやっぱり、自分の言いたいことをいきなり主張するだけではぶっきらぼうすぎる。 メールだけ(ネットだけ)でしかやりとりできない相手がいる場合は特に要注意。 さすがに同僚なら口論にまではならないが、相手が妙に防御的になり、議論が進まなくなったり、余計な手数が増えたりする恐れはある。 そういうことで、以下、便利だなあと思ってる表現。 You might want to ...「……するのはどうでしょう」 「……する気があれば、やってみるのもいいんじゃないでしょうか」というように、 相手に判断をゆだねている点が尊重する態度として受けとられるらしい(例 You might want to read this. これを読んでみるのはどうでしょう。)。 Would you like to .

    メールで使える英語のつなぎの言葉
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
  • Software Collections — Software Collections

    Find Your Collections Looking for a new release of Ruby, Python, Perl, or want to install Node.js on your Enterprise Linux? How about an alternative to MySQL, MariaDB 10.1, or PostgreSQL 9.5? You can find the components you need in the SoftwareCollections.org Directory. Browse the Software Collections Directory It's Easy to Develop SoftwareCollections.org is designed to be a community of people wh

  • How To Become A Rubyist

    This document discusses Tachibana Waita and his involvement with UEC and Dentoo.LT. It describes his work on various open source projects including an otaku bot, Slack Palette, and contributions to MeCab. Waita aims to make the d250g2 Slack more public and accessible while using bots to enhance the experience. The document praises Waita's many technical accomplishments and contributions to open so

    How To Become A Rubyist
    t2y-1979
    t2y-1979 2015/01/17
    温かいスライド
  • 手続き型じゃない言語を齧っても別にバチは当たらないんじゃないの?というポエム - Qiita

    はじめに ここ最近、関数型言語などと言われているものに関する怪情報が qiita 上に局地的に現れ、それによってグーグル先生の検索結果も汚染されているため、迷える子羊のような FPL1 初学者がクノッソスの地下に投げ込まれるという悲劇を生んでいることは、賢明な諸兄におかれましては承知の事実かと思います。このような珍事は、是非とも qiita の運営が何とかするべきなのではないかと愚考するところであります。関数型というワード自体にアレルギー反応を示す qiita 購読者を増やすことは、きっと運営諸氏にとっても意ではないことでしょうし。まあ、どうでも、いいですけど。 そんな中、最近も義侠心にあふれた @hiruberuto ニキがツッコミを入れておられました。(see http://qiita.com/hiruberuto/items/26a813ab2b188ca39019 ) さすが世紀

    手続き型じゃない言語を齧っても別にバチは当たらないんじゃないの?というポエム - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2015/01/17
    おもしろい
  • 【資本主義の石器時代は終わりだ】金の使い方をひっくり返す。ー 「受ける側」ではなく「与える側」が金を払う。 - いばや通信

    私の根源的な熱情は「常識をひっくり返したい」という思いに支えられていて、固定概念を破壊できたらどれだけ清々しいだろうかと思っている。今、個人的に興味のある対象は「金(MONEY)」であり、金の使い方をまるごとひっくり返せたら面白くなるような気がしている。以下に構想中のアイデアを綴ります。 「受ける側」ではなく「与える側」が金を払う今までは「サービスを受ける人」が、自分が受けるサービスの対価として金を払っていた。例えば、飲店ならば「べる人(サービスを受ける人)」が金を払って事をしていたが、これをひっくり返したいと思っている。客(サービスを受ける側)が金を払って事をするのではなく、飲店の店主(サービスを与える側)が金を払って客に無料で事をべてもらうようにしたら面白いと思っている。 学校にも適用できる。今までは生徒が金を払って授業を受けていたが、このスタイルでは先生が自分で金を払っ

    【資本主義の石器時代は終わりだ】金の使い方をひっくり返す。ー 「受ける側」ではなく「与える側」が金を払う。 - いばや通信
  • Revised Revised 型の国のTypeScript | Revised Revised TypeScript in Definitelyland

    Revised Revised 型の国のTypeScript 書について 書はJavaScriptにコンパイル可能な言語のTypeScriptについて解説したです。TypeScriptの基的な知識(型の使い方)やコンパイラのオプション、型定義ファイルの作り方やエコシステムについて解説します。 対象読者は新しめのJavaScript、いわゆるECMAScript 2015とそれ以降*1について理解しているユーザです。Node.js環境やnpmの使い方、OOP (Object Oriented Programming)の効能や利点をある程度理解していることが望ましいです。 書に登場するすべてのサンプルコードは次のTypeScriptコンパイラでコンパイルできることを確認しています。 Version 2.4.2 書はC87、C90で頒布した『型の国のTypeScript』の改訂(C9

  • 6 Easy Tips to Speed Up OS X Yosemite on Your Mac

    OS X Yosemite runs great on most new Macs, but some older models may experience some sluggishness or stuttering from time to time. The reason for that feeling of reduced performance can be due to a variety of issues, and most of them are really easy to resolve with surprisingly little effort. If you feel like OS X and your Mac is running slower since updating to Yosemite, follow these instructions

    6 Easy Tips to Speed Up OS X Yosemite on Your Mac
  • コールバック……駆逐してやる…この世から…一匹…残らず!! - Qiita

    このテキストは JavaScript のコールバック地獄に疲れたひとのためのコールバック駆逐術指南書です。対象読者は JavaScript道初段くらいの人です。このテキストを読むと、以下のそれぞれの手段における非同期処理制御の仕組み、利点および欠点がわかるようになるかもしれません。 コールバック地獄 jQuery.Deferred async.js Concurrent.Thread generators co fibers Web Workers (※なぜか『進撃の巨人』の一部ネタバレが含まれるので注意してください) それは『何故人はコールバックするのか』という話でしょうか? 非同期処理って面倒ですよね。JavaScriptではいわゆる コールバック地獄 というやつにしばしば陥りがちです。たとえば、Ajax でふたつのファイル hoge.txt と piyo.txt を持ってきて、それら

    コールバック……駆逐してやる…この世から…一匹…残らず!! - Qiita
  • TypeScript 1.4.1 変更点 - Qiita

    TypeScriptリファレンスお買い上げありがとうございます! Amazon 達人出版会 TypeScript in Definitelylandもよろしくオナシャス! TypeScript 1.4.1が出ました! 今回のアップデートはかなり多くの更新を含む、大規模なアップデートであると言えます。 公式のBlogにも書かれているのは以下の通り。 型システムの改善 Union Types Type Aliases Const Enums And more... (Type GuardsとGenericsの改善) ES6構文のサポートの開始 --target es6 の追加 Let/Const Template Strings Looking Ahead (async/awaitやってるらしい) Roadmap上ではExport Language Service public APIと書かれ

    TypeScript 1.4.1 変更点 - Qiita
  • “キャッシュ”が新しいRAMとなる | POSTD

    これは Defrag 2014 の講演内容です。 テクノロジに長く従事することの(数少ない)利点の1つは、いくつもの技術サイクルの始めから終わりまでを見ることができるということです。いかにしてブレークスルーが実際に広まるかを見られるのです。サイクルの曲線の一部分しか見なければ、全体を正確に測り知るのは難しいでしょう。短期間で起きた進歩を見過ごしてしまうか、長期間で起こる進歩を見届けられないかのどちらかです。驚くべきことは世の中の事象がいかに速く変化するかではなく、その変化に呼応するエンジニアリングの変革がいかに遅いかということです。画像は、1891年に発明された、電話回線を自動で接続するストロージャー式自動交換機です。 1951年、デジタル交換機の最先端において、典型的な中央電話交換局はビクトリア期の特大サイズでした。ストロージャー式自動交換機は、通信中の全ての電話の信号を扱っていました。

    “キャッシュ”が新しいRAMとなる | POSTD
  • Revenge of the Types: 型の復讐 - Qiita

    稿は Python に型アノテーションを追加するという提案が行われたときに起こった Python コミュニティの議論の後、2014年8月24日 (日) に Armin Ronacher (@mitsuhiko) 氏によって書かれた記事の翻訳です。 Revenge of the Types Revenge of the Types by Armin Ronacher : Python (REDDIT) Revenge of the Types | Hacker News Python 3.5 で導入を検討している型アノテーションについて興味がある方は以下を参考にしてください。 mypy で静的型付け Python プログラミング 私自身、型システムや他言語に明るくないため、一部未訳の部分があったり、勘違いや誤訳もあると思います。そういった誤りを見つけたら編集リクエストを送ってもらえると助か

    Revenge of the Types: 型の復讐 - Qiita
  • What is Gradual Typing: 漸進的型付けとは何か - Qiita

    稿は Python に型アノテーションを追加するという PEP 483 - The Theory of Type Hinting の提案で参照されている Jeremy Siek (@jeremysiek) 氏と Walid Taha 氏が開発した漸進的型付けについての入門記事の翻訳です。 What is Gradual Typing Python 3.5 で導入された型アノテーションについて興味がある方は以下を参考にしてください。 Python と型ヒント (Type Hints) と #pyconjp [翻訳] PEP 0484 -- 型ヒント (Type Hints) Revenge of the Types: 型の復讐 私自身、型システムに明るくないため、一部未訳の部分があったり、勘違いや誤訳もあると思います。そういった誤りを見つけたら編集リクエストを送ってもらえると助かります。

    What is Gradual Typing: 漸進的型付けとは何か - Qiita
  • rstr

  • 貴方は「コミュニティ」で「越境」できていますか? - The HIRO Says

    このエントリーは、『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の、67日目の記事になります。 ※詳しくはコチラ → http://devlove.doorkeeper.jp/events/14580 きくち ゆりさんの後を受け、DevLOVE Advent Calendar 2度目のエントリーです。なので自己紹介は省略します。詳しくは前回のエントリー『日国外で自分のアイデアをぶつけるということ』をご覧下さい。 「コミュニティ」と「越境」に昨今感じる「違和感」 今年度も敢えて2度目のエントリーをしたのは、「コミュニティ」と「越境」という2つの言葉の関係に、個人的にある種の「違和感」・「ズレ」を強く感じるようになったためです。 その「違和感」・「ズレ」は、あくまで個人的なものに留まるものなのかも知れません。しかし、一度それを自分の言葉で自分なりに整理して見える化して

    貴方は「コミュニティ」で「越境」できていますか? - The HIRO Says
    t2y-1979
    t2y-1979 2015/01/17
    だいぶ違和感を感じる、なんか義務感を漂わせるのは良いコミュニティとは思えない