タグ

2024年2月23日のブックマーク (9件)

  • 神戸ポートタワー

    2024 年 3 月 21 日 神戸市民の中から、抽選で60組を無料ご招待♪「神戸市民限定!神戸ポートタワー特別内覧会」を4月24日(水)に実施します。 応募期間は2024年3月21日(木)~30日(土)まで。応募方法など、詳しくはこちら。 2023 年 2 月 22 日 一般入場チケットのWEB予約販売は2月26日(月)昼12:00より開始します。詳しくはこちら。 低層3・4階カフェ&バー『PORT TERRACE』のWEB予約については、4月上旬の開始を予定しております。 2024 年 1 月 26 日 神戸ポートタワーのリニューアルオープン日が2024年4月26日に決定しました。 入場チケットの予約販売開始日は2月26日を予定しております。プレスリリースはこちら。

  • Top | 有馬温泉 陶泉 御所坊 | 公式サイト

    有馬温泉の開湯は、およそ千四百年前。 日の神々によって発見されたといわれ、 やがて寺院仏閣が建てられると公家が管理するようになりました。 当坊は、鎌倉時代に「湯口屋」として創業。 この地に住む家人として、日々の仕事とおもてなしの心で、八百年以上もの間、 訪れる人々にひとときの安らぎを与える旅籠をご用意しております。

  • 半混浴・半露天風呂を作った理由|金井啓修

    御所坊の温泉は有馬の温泉の濁り湯を活かした構造になっている。個人客に特化する為と、その当時でも人気のあった家族風呂をベースに、大家族風呂といえる浴場をつくりました。昔の写真と漫画でプロセスを紹介します。 大阪万博 高度成長期 1970年頃の御所坊の男性用浴場。 右手にわずかに見えるのが温泉のスペース。高度成長下、団体客が多い時代は大きな宴会場と短時間に大人数が入れる大きな浴場が必須だった。 団体旅行と言えば、あちこちバスで巡り、夕方バスで着くと宴会の時間までに短時間で効率よく温泉に入る必要があるからだ。 だから空いている土地に大きな宿をつくるのが当たり前の時代だった。温泉の事はあまり考えていなかった。 バブル期前、1975年頃御所坊の浴場エリアの全体図。 ・大浴場は温泉部分を少し大きくして、白湯の部分は御所車をイメージして中央から湯が出る様にしていた。 ・増えてきた女性客の為に、坪庭の部分

    半混浴・半露天風呂を作った理由|金井啓修
  • 有馬温泉のおすすめ日帰り施設9選!ランチや貸切風呂など人気プランも紹介 | カラデル - 見つかる広がる毎日へ

    有馬温泉でおすすめの日帰り施設を紹介します。有馬温泉にある日帰り施設のなかから、気軽に立ち寄れる施設や貸切風呂がある施設、ランチも楽しめる施設などをピックアップ。有馬温泉へお出かけの予定がある方は、ぜひご覧ください。 有馬温泉はどんなところ? 兵庫県神戸市北区に位置し、関西エリアを代表する温泉地のひとつとして有名な「有馬温泉」。まずはその歴史と魅力を簡単に紹介します。 有馬温泉歴史 有馬温泉は『日書紀』や『枕草子』などにも登場する歴史のある温泉地です。有馬温泉にある「湯泉神社」によると、有馬温泉を発見したのは大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2神で、3羽のカラスが赤い水を浴び、傷を治療しているところを見かけたことが、発見のきっかけになったと伝えられています。 その後、舒明天皇(じょめいてんのう)の滞在によって有馬温泉の名が広まり、天皇や将軍、その他の著名

    有馬温泉のおすすめ日帰り施設9選!ランチや貸切風呂など人気プランも紹介 | カラデル - 見つかる広がる毎日へ
  • 慈善活動63年、炊き出し数万食…「売名」批判も吹き飛ばす杉良太郎の人助け論 #知り続ける(LINE NEWS)

    社会貢献としての活動にもかかわらず、善意としてやっていることが必ずしも称賛されるわけではない。 2011年に起きた東日大震災では被災地に赴き、2泊3日の車中泊で炊き出しを行った。 カレーを温めていたとき、TVレポーターから「それってやっぱり売名行為ですか?」と投げ掛けられ、「売名に決まってるじゃないですか。あなたも売名でいいからやりなさい」と返し、注目を集めた。 自らの私財を投じ心を尽くしても、感謝されるどころか非難も浴びてきた。それでもなぜ、杉は今なお活動を続けるのか。 1995年の阪神淡路大震災や2004年の新潟県中越地震を含め、これまで何度も被災地へ支援物資を届けたり炊き出しを行ったりするなど、ノウハウは熟知していた杉。 しかし、経験値のある杉でも被災状況を知ったときは、ショックのあまり言葉を失ってしまったという。 「東日大震災が起こったときは、都内の事務所で、大事な会合の準備を

    慈善活動63年、炊き出し数万食…「売名」批判も吹き飛ばす杉良太郎の人助け論 #知り続ける(LINE NEWS)
  • 日本語の文章とline-heightに対する考察 - Qiita

    行送り(line-height)の世界基準 アクセシビリティのスタンダードであるWCAG「達成基準 1.4.12: テキストの間隔を理解する」では、行送りの最低値を1.5と定めている行送りを1.5にした場合でもデザインが破綻しないように促している(@SaekiTominagaさんのご指摘で解釈を誤っていたことが発覚。修正いたします)。しかし世の中のホームページには、リセットCSSを変更していなかったり(あくまでブラウザ間の差異を無くすためのものであり、スタイルを後付けすることが推奨されているわけだが、そもそもどうしてアクセシビリティ基準を守らないんだろうか?1 ただ、sanitize.cssなど、line-heightがちゃんと1.5と設定されているリセットCSSもちゃんと存在する)、古いBootstrapをそのまま使っていたりして、line-heightが狭いのが割とある。そんな場合でも

    日本語の文章とline-heightに対する考察 - Qiita
  • 中川先生のやさしいビジネス研究

    中川功一 経営学者/YouTuber経済学博士(2009年、東京大学)。駒澤大学、大阪大学を経て2021年よりやさしいビジネススクール学長。「アカデミーの力を社会に」を人生のライフワークとしています。このチャンネルは、中川先生が学長を務める、「やさしいビジネススクール」が運営しています!誰もが、経営学の知に触れら...

    中川先生のやさしいビジネス研究
  • OFFICE CAMPUS/兵庫県三田市の古民家コワーキングスペース

    Coworking Space ほぼ毎日、初めて利用の方が来る、ドロップインメインのコワーキングスペース! 大企業勤めのリモートワークフリーランス、学生、高校生など、 みなさん年に数回、ご利用頂いている場所でございます。 入退室は自由。すべてのフロアで会話・電話・オンライン会議・飲が可能なコワーキングスペースです。まわりに気を使って頂ければOKです。皆さんよくオンラインで会話しながら仕事しています。 #全席電源あり #WiFi #フリードリンク #豆から挽くホットコーヒー #電子レンジ #全フロア飲OK #全フロア会話・電話OK #会議室1部屋 #全フロア土足 #A4・A3プリンター印刷自由 #BGM流れてます #登録手続き不要 #途中退室OK HOW TO USE >>

    OFFICE CAMPUS/兵庫県三田市の古民家コワーキングスペース
  • エマニュエル・トッド「いま私たちは西洋の敗北を目の当たりにしている」 | 西側諸国は「何も見えていない」

    西洋の凋落を証明する「3つの要因」 ──2023年に弊紙から受けたインタビュー「第三次世界大戦はもう始まっている」が、今回の新著を書くきっかけになったと伺っています。すでに西洋は敗北を喫したとのことですが、まだ戦争は終わっていませんよね。 戦争は終わっていません。ただ、ウクライナの勝利もありえるといった類の幻想を抱く西側諸国はなくなりました。このの執筆中は、それがまだそこまではっきり認識されていなかったのです。 昨年の夏の反転攻勢が失敗に終わり、米国をはじめとしたNATO諸国がウクライナに充分な量の兵器を供給できていなかった事態が露呈しました。いまでは米国防総省の見方も、私の見方と同じはずです。 西洋の敗北という現実に私の目が開かれたのは、次の三つの要因によるものでした。 第一の要因は、米国の産業力が劣弱だということです。米国のGDPにはでっちあげの部分があることが露わになりました。私は

    エマニュエル・トッド「いま私たちは西洋の敗北を目の当たりにしている」 | 西側諸国は「何も見えていない」