タグ

2007年6月21日のブックマーク (34件)

  • めそらぼ - mesolabs.com » Wicket-Guiceに合うORMは?

    Wicket-Guiceが出来ましたね。 まあ、詳しくは矢野さんの記事読んでください。 ここのまとめでも書かれているように、GuiceはWicketのようにJavaの利点を最大限に活用したDIコンテナなので、Wicketとの相性はとてもいいはずです。 ってことで、標準ガチガチ準拠のWebアプリを作成しなければいけない場合以外は、もう、Wicket-Guiceで僕の中では確定です。 言語がJavaである場合は、ですが(笑) で、こうなると、パーシステンス層をどうしましょ?ってことになりますよね。 S2Wicket-Seasar2ならばS2Daoで確定でいいし、Wicket-SpringならSpringとの連携がしやすいもの(例えばHibernate)でいいでしょうし、Wicket-javaeeならJPA準拠のORMならなんでもいいでしょう。 しかし、せっかくWicketとGuiceというX

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    セルクマ
  • 小野和俊のブログ:Thunderbird の唯一にして最大の悩みである「アドレス自動補完問題」を解決する方法

    そして、新規にメールを作成しようと、メールのメールの宛先に sato@some... と入力していくと、アドレスが自動補完されて「株式会社△△佐藤 <sato@somecompany.com>」となってしまい、tanaka@somecompany.com に至っては「弊社田中 <tanaka@somecompany.com>」になってしまう。 英語圏ではファーストネーム + ラストネームが一般的なのでこれでも問題ないが、日語圏では「様」とか「弊社」といった文字が使われていることが多いので、このままでは次のような失礼なメールになってしまう。 しかも、名前の部分を削除してメールアドレスだけにしようとしても再度補完されてしまうため、この問題を解決するには、アドオン無しのデフォルトの状態では、アドレス帳を失礼のないように手作業で変更するか、自動補完機能をオフにするかしかない。手作業で一つ一つのア

    小野和俊のブログ:Thunderbird の唯一にして最大の悩みである「アドレス自動補完問題」を解決する方法
    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    あー、これがうざくてTunderBirdやめてQMAIL3にしたんだよ!
  • NECソフト、Eclipse対応リッチクライアントアプリIDEのコミュニティサイトを開設

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECソフトは6月21日、同社が開発しているオープンソースのリッチクライアントアプリ統合開発環境(IDE)「J-alcedo」のコミュニティサイトを開設した。 J-alcedoは、オープンソースIDEであるEclipseのプラグインとして作動する開発環境。Javaを利用し、リッチクライアントの開発が行える。NECソフトは、2006年2月よりオープンソースソフト(OSS)公開サイトSourceforge.netでJ-alcedoを提供していた。 J-alcedoのコミュニティサイトを開設した理由について、NECソフトは「日国内でJavaによるアプリケーションプログラムの開発に携わる多くの開発者に自由にJ-alcedoを利用してもらい、そ

    NECソフト、Eclipse対応リッチクライアントアプリIDEのコミュニティサイトを開設
    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    あまりオリジナリティを感じないプラグインだなぁ。
  • あなたのお金は、直接民主主義の一票です:日経ビジネスオンライン

    ワタミ 代表取締役社長・CEO 渡邉 美樹 氏 1959年神奈川県生まれ。明治大学商学部を卒業した後、経理会社に半年間勤務。その後、佐川急便のセールスドライバーとして働き、独立資金を貯める。 84年、渡美商事を設立。86年、ワタミを設立し、翌年、ワタミフードサービスに社名変更。96年に店頭上場し、2000年に東証1部上場。2005年春、ワタミに社名変更。外産業から医療、介護、環境、農業、そして教育などに活躍分野を広げており、教育再生委員会、神奈川県教育委員会のメンバーでもある。(写真:清水 盟貴) 介護ビジネスを手がける者として、私は、コムスンがやったことを弁護する気はまったくありません。同時に、「公共性の高い事業で、民間に任せてはいけないことなど、何もない」と思っています。「民間にできることは、民間で」が、「行政改革」を旗印にしていた小泉純一郎前首相のキャッチフレーズのひとつでしたが、

    あなたのお金は、直接民主主義の一票です:日経ビジネスオンライン
    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    それは経営者が短期的な利益に目が眩まないことと、消費者に卓越した判断力があることが前提だよな。
  • 来年には転送スピードが倍速の「USB 3.1」対応製品が登場へ

    USBも速くなったものです… ようやっとUSB 3.0ことSuperSpeed USB対応製品も周囲に普及し始めたかなって感じられる今日この頃ですが、以前から話題にもなっていた改良規格が、ついに正式にUSB 3.0 Promoter Groupによって「USB 3.1」規格として策定されましたよ。 USB 3.0ならびに2.0対応製品との後方互換性も備えている、新たなUSB 3.1規格の最大の特徴は、現行のUSB 3.0の5Gbpsという転送速度が、一気に倍速にアップして10Gbpsへと向上! まだオフィシャルでは採用製品のアナウンスが行なわれていませんが、来年中には初のUSB 3.1対応製品が姿を現わすと見られていますね。 ちなみに今回の10Gbpsの転送スピードにて、USB 3.1はThunderboltの速度と肩を並べた格好ですが、すでに年内に20Gbpsの高速転送を誇る「Thund

  • 三越 仮想空間「セカンドライフ」 百貨店で初…来月19日オープン

    三越は20日、インターネット上の3次元(3D)仮想空間「セカンドライフ」に出店すると発表した。「三越セカンドライフ店」の名称で、7月19日にオープンする。日の百貨店の出店は、三越が初めて。セカンドライフは、新たなマーケティングや電子商取引の場として企業などから注目され、三越は「顧客との接点を増やし、楽しんでもらうことで、オンラインショップサイトや実際の店舗への誘導を図りたい」としている。 三越は、セカンドライフの日語エリアに同社前身の越後屋呉服店をイメージした約1万平方メートル相当の店舗を作る。来店客には、アバターと呼ばれる分身キャラクターが身に付ける越後屋印の陣がさや扇子、はっぴなどを無料配布する。 セカンドライフは、米リンデン・ラボが創設。参加者はアバターを通じて他人と会話したり、仮想通貨「リンデンドル」を使い、モノを売買することができる。 三越は当面、リンデンドルを使った物販はし

    三越 仮想空間「セカンドライフ」 百貨店で初…来月19日オープン
  • [ThinkIT] 第1回:ドイツ気質で丹念に作り上げたSUSE Linux Enterprise Server (1/3)

    SUSE Linux Enterprise Serverというと、ドイツ気質で丹念に作り上げた企業向けLinuxという印象をもたれている方が多いかもしれません。そのミッションクリティカル向けシステムとしての高い完成度と優れた安定性を支えているのが、ドイツのニュールンベルグを中心としたノベル開発部門で培われた長年のシステム開発におけるノウハウにあります。 すでにメインフレームの世界のみならず、HPC、EDAといった分野ではSUSE Linux Enterprise ServerはLinux Serverのデファクト・スタンダードと認識されています。それはNovellのドイツのニュールンベルグにある開発部門とIBMのドイツのボブリンゲンの研究所で1999年から行われているメインフレーム関連における共同開発や、また64bit Linuxカーネル開発ではNovellがリードすることによってHPC

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    ノベル謹製の記事。しかし高いなー。
  • Second Life建築入門 ~城を建ててみよう~:CodeZine

    ライター、大学教員、コンサルタントとして活動中。4冊の著作があり、論文誌および雑誌で20を超える記事を発表。また、個人のWebサイトを管理し、人工知能とスパイダー/ボットプログラミングをはじめとする話題について情報発信を行っている。メールの宛先はjheaton@heatonresearch.com。

  • PostgreSQLインストール手順:CodeZine

    はじめに オープンソースのDB「PostgreSQL」のインストール手順を紹介します。なお、インストール時の設定は必要に応じて変更するようにしてください。ここでは最もオーソドックスな手順を紹介します。また、今回はWindows環境でのインストール手順を説明していきます。PostgreSQLの入手1.PostgreSQLのサイトにアクセス PostgreSQLのサイトにアクセスします(英語サイトになります)。「Downloads」をクリックしてください。

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    初心者用。っていうかWindows初心者用。
  • SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール/Google Webmaster Central | Web担当者Forum

    ついつい他人に教えたくなるWebワーカー向け便利サービス [特別版] SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール Google Webmaster Central 「Google Webmaster Central」は、自分が管理するサイトをGoogleに登録するための統合管理ツールだ。また、サイトがGoogleの検索ロボットに適切にクロールされているか、どのようなインデックスに登録されているか、どのようなキーワードが登録されているかなどの情報を確認し、最適化することができるSEOには必須のツールだ。 田口 和裕(フリーライター) 「Google Webmaster Central」は、もともと「Google Sitemaps」という名前で2005年6月にGoogleが提供を開始したウェブマスター向けのサービスに、開発ブログやディスカッション、ヘルプセンターなど

    SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール/Google Webmaster Central | Web担当者Forum
  • MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介

    Railsは使っている内に、もはやRails以外でプログラムをしたくなくなる位の魅力がある。MVCの仕組みといい、O/Rマッピングといい、Migrationといい…そこかしこに魅力が溢れている。 そんなRailsがさらに魅力的になるライブラリがこれだ。Rubyの壁をこえ、JavaScript上でDB操作が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJester、RESTによるDB操作を行うJavaScriptライブラリだ。 単純に言うと、JesterはXMLベースでWebサーバにリクエストを行う。その結果をXMLベースで受け取り、JavaScriptのクラスにしてくれる。操作はRESTで行われ、データ取得系はGET、作成処理はPOST、更新処理がPUT、削除処理がDELETEとなっている。 操作だけを考えると、Railsに限ったものではない。他の言語でもインタフェースを用意すれ

    MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介
  • エンコードマニアックス - 各種エンコードやハッシュを一発作成

    SHA-256 e3b0c44298fc1c149afbf4c8996fb92427ae41e4649b934ca495991b7852b855 SHA-384 38b060a751ac96384cd9327eb1b1e36a21fdb71114be07434c0cc7bf63f6e1da274edebfe76f65fbd51ad2f14898b95b SHA-512 cf83e1357eefb8bdf1542850d66d8007d620e4050b5715dc83f4a921d36ce9ce47d0d13c5d85f2b0ff8318d2877eec2f63b931bd47417a81a538327af927da3e

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    これはすごい。激しく便利だ。
  • 第2回 JavaScriptでユーザー・インタフェースを実装する:ITpro

    テーブルの行の挿入・削除を行う 次に,もう少し複雑なサンプルを見てみよう。テーブルを使った行の挿入・削除(図5)について説明する。コードはリスト1とリスト2である。 まずリスト1をご覧いただきたい。JavaScriptファイルのインクルード(1)やonclick属性(2)(3)の部分は,先ほどのサンプルで説明した通りである。 [追加]ボタンを押したときに呼び出す関数はadd_mytableである(3)。ここで,引数が先ほどとは違っている点に注意してほしい。図4の(2)では,テキストボックスのvalue属性,つまりタイプされた値(文字列)を渡していた。これに対してリスト1では,テキストボックスを表すオブジェクト自体を渡している。add_mytable関数の側でオブジェクトのvalue属性を更新するからである。 リスト2のadd_mytable関数の中では,まず引数で渡したテキストボックスのv

    第2回 JavaScriptでユーザー・インタフェースを実装する:ITpro
  • JSPを使わないJava用MVCフレームワーク「pirka」,オリエンタルアーツがソースを公開

    オリエンタルアーツは5月11日,JavaでWebアプリケーションを開発するためのMVCフレームワーク「pirka」のVer.1.0を,オープンソースとして公開した。Strutsなど他のMVCフレームワークとの違いは,JSP(Java Server Pages)や設定ファイル(XMLなど)を使わずHTMLJavaクラスだけでMVC(Model, View, Controller)モデルを実現する点である。利用するためには別途,TomcatなどのServletコンテナが必要。 pirkaは,画面をHTMLで記述し,個々の画面に対応するJavaクラスを作成することでWebアプリケーションを構築できる。HTMLからJavaのソースコードを生成する支援ツール「koropo」も用意している。 現状のVer.1.0では画面推移などプレゼンテーション層の機能に限って実現しており,業務ロジックの実装はオー

    JSPを使わないJava用MVCフレームワーク「pirka」,オリエンタルアーツがソースを公開
    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    Teedaの競合?記事内にリンクとか入れといて欲しいなぁ。「HTMLからJavaのソースコードを生成する支援ツール」こういうのWicketにあるっけ?
  • Jetty and Eclipse Integration

    The Jetty web server is a standards compliant J2EE container that is regularly updated to conform with the latest servlet and JSP specifications. Because of its embeddable nature, it is a popular choice with developers who need to incorporate a servlet container /web server in their applications. It is also a natural choice to quickly debug and test web applications that are being developed using

    Jetty and Eclipse Integration
  • iTunesのダウンロード速度を10倍速にしてくれる『Get Autobahn』 | 100SHIKI.COM

    これはなかなか便利そう。早速個人PCに導入。 Get Autobahnを使えば、iTunes Storeで音楽や映像をダウンロードするときの速度を最大10倍速にしてくれる。 実際試してみたが、確かにちょっと速くなったようだ(控えめに表現したが、実際のところかなり便利)。 最近はiPodで動画を見る時代である。こうしたツールの登場はうれしい限りである。 これからトラフィックが増えそうなところに便利ツールを提供する。そうした発想は常に持っていたいですね。

    iTunesのダウンロード速度を10倍速にしてくれる『Get Autobahn』 | 100SHIKI.COM
    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    原理は?
  • NTTコムウェア、触感を伴う実写3D映像を実現する「Tangible-3D技術」を開発 | RBB TODAY

    NTTコムウェアは20日、触感も伝達可能なリアルタイム実写3D映像を実現するコミュニケーションインターフェイス「Tangible-3D技術」を開発した。 同社は、2005年にカメラ2台を使って撮影した実写映像を裸眼で3D体験できるシステムを開発している。今回の技術は、これに拡張を加え、遠隔地の実写映像を専用の眼鏡をかけることなく3D映像として立体知覚できるほか、専用装置により被写体に触れた感覚を実感できるというもの。例を挙げると、カメラ2台を使って撮影された手の映像に3D映像合成と触感情報の抽出を行い、リアルタイムに受信側に配信する。配信された映像は3Dディスプレイ上で専用眼鏡を必要とせず3D映像として表示され、さらに触感デバイスを通じて発信側の手の触感情報が受信者の手に伝えられ、擬似的に「手を握る」、「手を合わせる」といった触感が体験できる。 同社では、3D博物館や遠隔教室、テレビ電話な

    NTTコムウェア、触感を伴う実写3D映像を実現する「Tangible-3D技術」を開発 | RBB TODAY
  • 【連載】今からはじめるAIRプログラミング (1) AIRの概要とインストール方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今月11日、それまで「Apollo」のコードネームで開発が進められてきたAdobeのRIAプラットフォームが、「AIR(Adobe Integrated Runtime)」という正式名称を与えられて、β版のリリースに至った。α版に比べて多くの機能追加が行われており、プラットフォームとしての完成度がかなり高まった感がある。 そこで、連載では、そのβ版を使用し、AIRが持つ様々な機能と、それを利用したプログラミングテクニックを紹介していきたいと思う。 今回は連載の1回目ということで、AIRの概要とインストール方法、およびサンプルの実行方法を説明する。β版の機能を利用したプログラミングについては次回から解説しよう。 AIRの概要と利点 AIRは、先ほども述べたとおり、コードネーム「Apollo」として開発が進められてきた、Adobeの次世代RIAプラットフォームだ。AIRは「Web開発技術をそ

  • JavaScript/Yahoo! Widget対応の統合開発環境「Spket IDE 1.5.11」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    18日(米国時間)、Spket IDEの最新版となる「Spket IDE 1.5.11」が公開された。Spket IDEはEclipse IDEをベースにして開発された統合開発環境。JavaScript、XUL/XBLYahoo! Widget、Laszlo、SVG、Silverlightなどがサポートされている。提供されている主な機能はプロファイルエクスプローラ、JavaScript/XMLに対するシンタックスハイライト/コード保管機能/コードフォールディング機能/アウトライン表示機能など。Firefox 2.0/1.5、Laszlo、SVG、Silverlight、Yahoo! Widgetに対するJavaScriptプロファイル機能も用意されている。 1.5.11では新しくExtJS 1.1の開発機能が追加されたほか、 Alt + Shift + /キーを経由したサードパーティプラ

  • 「Silverlight」のLinux版「Moonlight」がまもなく登場

    オープンソースの「Mono」プロジェクトは、Microsoftが開発を進めるブラウザ用プラグイン「Silverlight」のLinux版の初期バージョンを、今週中に発表する模様だ。 Silverlightはインタラクティブなウェブアプリケーションをブラウザで表示するためのプラグインで、2007年秋に「Silverlight 1.1」のリリースが予定されている。MonoプロジェクトのプラグインはSilverlight 1.1に基づくもので、「Moonlight」と呼ばれている。Moonlightの開発作業がスタートしたのは、Microsoftのウェブ開発者およびデザイナー向けカンファレンス「Mix '07」開催後の2007年5月だ。 Moonlightが完成すると、Linuxユーザーは、ウェブ上にある動画などのSilverlightコンテンツを見たり、リッチインターネットアプリケーションを実

    「Silverlight」のLinux版「Moonlight」がまもなく登場
  • テレビ感覚のビデオ閲覧ツール「VeohTV」登場

    米Veoh Networksは6月20日、オンラインでのビデオ視聴に役立つ機能を搭載したアプリケーション「VeohTV」β版のリリースを発表した。 VeohTVを利用することで、FoxやCBSなどの大手テレビネットワーク、YouTube、Google Video、MySpace、Veoh.comなどが提供するビデオコンテンツを、テレビを見るのと同じ感覚で視聴できるようになる。 VeohTVをPCにインストールすると、画面上に番組ガイドが表示される。Fox、CBS、NBCといったチャンネル別に、コンテンツを閲覧することが可能だ。またキーワードで検索すると、Web全体からその言葉にマッチする動画が一覧表示される。お気に入り機能を使えば、見たい番組を定期的にダウンロードしたり、好きなビデオをダウンロード、お気に入りとして保管できる。 また過去に視聴したビデオやお気に入りから、ユーザーの好みに合っ

    テレビ感覚のビデオ閲覧ツール「VeohTV」登場
  • IDG Direct ~コンピュータ・サーバ・ネットワーク・システム関連の雑誌、本のオンラインショップ!: JavaWorldメモリアルDVD

    ■Contents 読者感激! JavaWorldの過去5年分の記事をPDFで“永久保存”! 惜しまれながら休刊したJavaWorld 2001年12月号~2007年2月号(最終号)までの記事をDVD1枚に一挙収録しました!! 約5年分の記事を一挙に収録! 昨年12月、惜しまれながら休刊した「JavaWorld」の2001年12月号から2007年2月号(最終号)まで、全62冊分の記事データをPDF形式で1枚のDVD-ROMに収録。すでに在庫切れとなったバックナンバーも含め、約5年分のJavaWorldをまとめて手に入れられるお得な“永久保存版”です。 読みたい記事がすぐに読める! 目次ファイル内をキーワード検索して目当ての記事を見つけたらタイトルをクリック。すると、すぐにその記事を閲覧することができます。 何度でも印刷が可能! 収録しているPDFファイルは、すべて何度でも印刷可能です。目的

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    これは買う。
  • GuicyなWicket - Javaで一番ホットなフレームワークが統合できる! - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket いつか誰かがやると思ってましたが、ついにWicketのGoogle Guiceサポートが開発されたようです。Click Frameworkと並んで一番ホットなJavaウェブフレームワークであるWicketと、GoogleのDependency InjectionフレームワークGuiceがついに統合できるわけです。 Wicketには早くにSpring拡張機能が追加されていましたし、国内ではよういちろうさんによるS2WicketでSeasar 2もサポートされています。そこにGuiceが加わる。 Google GuiceはDIコンテナとしては異色の存在です。そのポリシーには「型安全性重視」とか「anti-static」とか書いてますし、あるいはXMLではなくてJavaコードでインターフェースと実装クラスを結びつけるというやり方を見ても、とてもJava寄り。最初にその発

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    そう、wicket-iocモジュールが出来たら統合させてみようと思ってたら、先越された。一晩でやられるとは・・・。
  • Ruby 1.8とJRubyでマンデルブロ集合を計算するベンチマーク対決(適切なJVMオプションでほぼ同等)

    << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    JRubyの実行時オプションの話
  • numbr 使い捨て電話番号 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 使い捨ての転送メールアドレスを発行するサービスはかなり多い(トップ20なんていうリストができるぐらい)が、numbr は一定時間後に無効となる電話番号をくれるというサービスだ。 と書いたところで、サービスの旧名”CraigsNumber”で既に百式で去年紹介されていたことに気づいた。 # と、ここでオフィスの火災訓練がはじまってしまったので一時中座 せっかくなので、百式の紹介記事にない情報を足すべく、もうちょっと頑張ってみよう。それには「使ってみる」ことかな。 自分用の電話番号を一つ作るには、転送したい先の(アメリカの)電話番号を指定する。 設定はこれだけ。これで仮の電話番号が決まる。デフォルトでは一日間有効のようだ(詳細設定で一時間や一週間なども選べる) ためしに、国際電話でこの番号にかけてみた。そうすると、まず「内線番号(extensio

    numbr 使い捨て電話番号 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    t_43z
    t_43z 2007/06/21
  • 「フェルマーの最終定理」はノンストップ ローラーコースター ドキュメンタリー - 僕は発展途上技術者

    タイトルはつりです。 高尚な題名が一気にチープに聞こえるかもしれないが、の題名そのままでは絶対に素通りされてしまう。ここはあからさまなつりタイトルをつけてでも、このを紹介したいと思った。(一気に読み終えてしまったのは当で、それほど大袈裟ではないと思っている) 読む前、Amazon のレビューを少し覗いて、このは只者ではないとは思っていたが、評判にたがわぬ素晴らしさ。 数学なんて大学受験以来、久しくまともに向き合ってはいないけれど、改めて「美しい学問」、「美しい世界」なんだと思った。 円周率 π は、3.1415.... と小数点以下はでたらめに続く数だと思っていたのだが、実は π = 4 (1/1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + 1/9 - 1/11 + 1/13 - 1/15 + ....) という美しい性質を持っていただなんて初めて知り、衝撃を覚えた。 書はそうした数

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    「π = 4 (1/1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + 1/9 - 1/11 + 1/13 - 1/15 + ....)」ただしこれだと収束するの遅いけどね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

  • javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと

    9割ぐらいはハッシュ何がハッシュなのかjavascriptで存在するほとんどのオブジェクトの実体はハッシュだよ。 var arr = [0,1,2,3]; とかをみると配列(人によってはリスト)に見えると思う。でも実際は違うんだ。 これは var has = {0:0,1:1,2:2,3:3}; と基的には等価なんだ。ただちょっと束縛されているメソッド(インターフェイス)が違うだけ。 ためしに arr[4] = 4; arr['x'] = 'string'; arr[-1] = -1; としてみよう。 Firebugで確認してみると[0, 1, 2, undefined, 4]というような値がかえってくるよ。 でもarr[-1]やarr['x']の値は保存されてないのかな?そんなことはないちゃんとアクセスできるんだ。 それどころかarr.xで'string'がかえってくるんだ。 別の例を

    javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、共有PCの状態を再起動のたびに初期化できる「Windows SteadyState」を公開

    Microsoft Corporationは16日、PCを再起動するたびにWindowsのインストールドライブをあらかじめ設定された状態へ巻き戻せる共有PC向けソフト「Windows SteadyState」を公開した。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「Windows SteadyState」は、ユーザーがPCへ施したソフトのインストールやファイル保存といった変更を、再起動後にもとへ戻せる共有PC向けソフト「Shared Computer Toolkit」の後継版。未使用のパーティションを用意しなくてもインストール可能になって導入の敷居が下がったほか、設定画面も分かりやすくリニューアルされた。学校やネットカフェなどで不特定多数が利用する共有PCの管理に利用できるほか、家庭でも、たとえば子供の予期せぬ操作でPCの環境が壊れるのを防

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    ネカフェとかによくある感じのやつか
  • blog:dashorst • 3... 2... 1... Apache Wicket

    t_43z
    t_43z 2007/06/21
    WicketがApacheのincubatorを卒業しトップレベルプロジェクトになりました。
  • not found

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

  • not found

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

  • YouTubeだけじゃない!無料オンラインTVを見れる33サイト+日本の6サイト - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    YouTubeだけじゃない!無料オンラインTVを見れる33サイト+日の6サイト 管理人 @ 6月 21日 09:45am Google Video, YouTube 日版YouTubeが話題を呼んでいますが、オンラインでテレビを見れるサイトは他にもたくさんあります。Mashable!で紹介された、33サイト+日テレビサイトを合わせてご紹介。 YouTube 日語でも利用できる超有名サイト。ユーザーがアップロードしたビデオやスカパーや米CBSニュースなど盛りだくさんです。 Joost パソコンにインストールして視聴する、P2Pシステムを使ったオンラインテレビです。そのユーザーインターフェースは衝撃を受けるくらいCOOLです。 まだベータ版で一般には公開されていませんが、メールアドレスを登録して、公開のときにいち早く使えるようにしておきましょう。 筆者はアカウントを限定的に取得できる

  • TechCrunch Japanese アーカイブ KickAppsは独自ドメインが使えるホワイトレーベルのSNSサービス

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ KickAppsは独自ドメインが使えるホワイトレーベルのSNSサービス
    t_43z
    t_43z 2007/06/21