タグ

2007年11月20日のブックマーク (22件)

  • PogtgreSQLのミドルウェア"pgpool-II"がバージョン2.0に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    オープンソースRDBMS PostgreSQLの専用ミドルウェア「pgpool-II」の新バージョン「pgpool-II」が16日にリリースされた。新バージョンではレプリケーションの高速化やオンラインリカバリ機能が実装されるなど、パフォーマンス面で大幅な改善/向上が図られている。 pgpool-IIは、データベースクライアントとPostgreSQLサーバ間を接続するミドルウェア。クライアントからの接続要求をキューイングし、PostgreSQLサーバの負荷を抑えることで、システム全体のスループットを向上させる役割を果たす。また、複数のPostgreSQLサーバを管理することができるため、2台以上のディスクにリアルタイムでハードディスクのバックアップを取ることが可能。これにより、ディスク障害の際もシステムを止めずに運用を継続できる。 バージョン2.0での改良点の一部は以下の通り。 pgpool

  • 薄くて軽くて最大A3サイズの“ホワイトボード”を自作する

    会議室に設置されていることの多いホワイトボード。間違ったときには指先でこするだけで消すことができる便利さを会議室だけにとどめておくのはもったいない。とはいえ、実際のホワイトボードは大きいし、重い。どうしたものだろうか……。

    薄くて軽くて最大A3サイズの“ホワイトボード”を自作する
    t_43z
    t_43z 2007/11/20
    あー、油性ペンじゃなくてホワイトボードマーカーなのか
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:Mac買ったらすぐにいれるフリーソフトウェア

    7 名前: ファーフィンちゃん ◆DANGO..N3Q 投稿日:2007/04/08(日) 04:57:12 ID:WdUe63540 おれの必須はこんな感じ。 StuffIt Expander(解凍) Firefox(WEBブラウザ) Opera(WEBブラウザ) Internet Explorer(WEBブラウザ) Thunderbird(メーラー) Skype(IP電話) Microsoft Messenger(メッセ) BathyScaphe(2chブラウザ) ClamXav(アンチウイルス) coconutBattery(バッテリー情報) Google Earth(高性能地球儀) MacTheRipper(DVDリッピング) 1001(フリッカーにうp) Butler(操作性向上) Audacity(録音) OnyX(メンテナンス) VirtueDesktops(仮想ですくとぷ)

    t_43z
    t_43z 2007/11/20
  • SSL 証明書を IIS から Apache に移行する方法 - WebOS Goodies

    とある事情で SSL の証明書を IIS から Apache に移す作業を行ったので、日はその方法をご紹介しようと思います。最近は IIS のシェアが Apache に迫っているらしいので、 IIS から Apache への移行が少しでも増えればと思います。証明書が移行できないと、たしか再発行には何万円もかかるはずですからね :) IIS から証明書・秘密鍵ペアをエクスポート それでは、さっそくやってみましょう。まずは IIS から証明書・秘密鍵ペアをエクスポートします。これは IIS の標準機能で普通にやれば OK です。具体的な手順は以下のとおりです。 スタートメニューの管理ツールなどから「インターネット インフォメーション サービス(IIS) マネージャ」を起動。 左のペインで [マシン名(ローカル コンピュータ)]-[Web サイト] を開き、証明書をエクスポートしたいサイトのプ

  • Silverlight開発を始めるための基礎知識(1/3) - @IT

    編集部注:稿はSilverlight 1.0の入門連載です。Silverlight 2アプリケーションの開発の仕方について詳しく知りたい読者は、連載「Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう」をご参照ください。また、最新版のSilverlight 3に関しては、記事「Silverlight 3、ここがすごい!」をご参照ください。 次世代のRIA(Rich Interactive Application:表現力/操作性に優れたアプリケーション)技術として脚光を浴びているマイクロソフトのSilverlightですが、まだまだ事例も少なく、資料も日語ではほとんど用意されておりません。そのため、言語としては多くの優れた機能と可能性を秘めているSilverlightの恩恵を受けることが簡単ではありません。 そこで、連載では初心者から中級者を対象にSilverlightが持つ機

    Silverlight開発を始めるための基礎知識(1/3) - @IT
  • 忘れられたRubyのWebフレームワーク

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    忘れられたRubyのWebフレームワーク
  • 最新版Jetty、Grizzlyを使ってさらにパフォーマンスをアップ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Mort Bay Consultingは18日(米国時間)、Jetty Web Containerの最新版「Jetty 6.1.6」を公開した。JettyはJavaで開発されたWebサーバ。Apache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェアで、Apache Tomcatなどと同じくFLOSS実装のWebアプリケーションサーバとして代表的なもののひとつに数えられる。6.1.6はマイナーアップデートだが特徴的な機能追加が実施されているので紹介しておきたい。 Jetty 6.1.6ではGrizzly Connectorのバージョンが1.6.1へ更新された。これに伴い、Jean-Francois Arcand氏は、同コネクタを使った場合のパフォーマンス比較を自身のブログで紹介している。それによれば、Jettyをそのまま使う場合よりも、Grizzly

  • 速度を大幅改善、Java SE 6/Java EE 5にフル対応 - Spring Framework 2.5 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Spring Framework Projectは19日(米国時間)、Spring Frameworkの最新版となる「Spring Framework 2.5」を公開した。Spring FrameworkはJavaで開発されたJava EEアプリケーションフレームワーク。もともと2.1として開発が進められてきたバージョンだが、多数の新機能追加と改善が実施されていることからマイナーアップデートでは不相当とし、2.1 M4のリリースで名称を2.5へと変更する旨が発表された。 Spring Framework 2.5 リリース Spring Framework 2.5の最大の特徴はパフォーマンスの大幅な改善とJava SE 6およびJava EE 5のフルサポート(JDBC 4.0、JTA 1.1、JavaMail 1.4、JAX-WS 2.0)、Jarファイルを置き換えるだけで従来の2

  • 圧縮ツールの逆、JavaScriptの整形ツール - JS Beautifier登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    軽快なWebページを実現するにはYSlowなどの分析ツールを使って問題点を洗い出し、対策をとる方法が便利だ。軽快化にはいくつもの方法があるわけだが、なかでももっとも簡単で基的な方法がページで使っているCSSJavaScriptのコードを圧縮することである。すでに圧縮ツールとしてはJSMinやDojo compressor、YUI Compressorなどがある。 しかし逆はどうだろう。圧縮されたJavaScriptを逆に見やすいソースコードに展開しなおすツールがあってもいい。自身が作成したソースコードの整形や、Webページで利用されているJavaScriptソースコードの解析に利用できる。ここではそんなツールとしてEinars "elfz" Lielmanis氏の開発した「JS Beautifier」を紹介したい。 整形前のJavaScriptソースコード JS Beautifierで

  • ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM

    これはすごい・・・。 TIDEは「Tiny IDE(統合開発環境)」の略らしい。 そのシンプルな名前にたがわず、実に手軽にJavaScriptを書いて、テストすることができる。日語もきちんと通るようだ。 しかもIDEだけあって、変数の中身をウォッチしたり、ステップごとに実行していくことが可能だ。 JavaScriptは慣れていないとどうにもとっつきにくかったりするが、こうした環境があればその動作を確認しながら学習していくことができるだろう。 まだベータ版ということで多少のバグがあるようだが、これからJavaScriptをやってみよう!と思われている方にはお勧めだ。

    ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM
  • CNET Japan

    環境コミュニティー「Wikia Green」の狙い--ウィキペディア創始者J・ウェールズ氏 ウィキペディアの設立者の1人であるウェールズ氏が、環境問題に特化したコミュニティを発表し、米CNETのインタビューに答えた。 2008/09/18 07:00   [インタビュー] 写真で見るAsusモバイルノートPC「N10J」 10.2型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「N10J」を発表したASUSTek Computer。デザインや端子など、詳細を写真で説明する。 2008/09/19 20:09  [パーソナルテクノロジー] 「Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13  

    t_43z
    t_43z 2007/11/20
    消えたからブクマ
  • [Think IT] 第2回:全文検索機能を試すサンプルを作成しよう! (1/3)

    第2回:全文検索機能を試すサンプルを作成しよう! 著者:ロンウイット  関口 宏司   2007/11/20 今回は早速、Hibernate Searchを使ったプログラムを作成してみよう。 作成するプログラムはある会社で使われる社員検索システムとする。このシステムでは、社員が相互に趣味や得意分野などの「タグ」をつけられるようになっており、検索時は「タグ」で社員を検索できるようにする、というものである。また今回のサンプルアプリケーションでは、アプリケーションサーバを利用せずにスタンドアロンのJavaアプリケーションとして実装している。 このシステムでは図1のようなEmployeeクラスを用いることとし、永続化はJBoss Hibernateを通じてEMPLOYEEテーブルに行うものとする。 以降では、プログラムコードの一部を掲載しながら説明してく。プログラムの全体および必要なライ

  • ドコモもauはとりあえず"da..me."@を受け取れるようにしとくべし : 404 Blog Not Found

    2007年11月20日12:00 カテゴリiTech ドコモもauはとりあえず"da..me."@を受け取れるようにしとくべし けだし同感なのだけど、これでもメアドを再設定しない人をどうするかという問題は残る。 ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。 とりあえずドコモの携帯で確認したが、2007年11月現在のいまも、***.@docomo.ne.jpとか**....***@docomo.ne.jpといったメールアドレスの設定/取得は可能なままである。 というわけで、解決策を考えてみた。 実はRFC2822の規定では、da.me..@docomo.ne.jpというメールアドレスはNGだが、意外なことに"da.me.."@docomo.ne.jpであればOKなのだ。@の前の部分が""でくくられている場合、RFC2822はそれを特別扱いすることになっているので、こんなトリック

    ドコモもauはとりあえず"da..me."@を受け取れるようにしとくべし : 404 Blog Not Found
  • ファミコンのROMファイルをiアプリに変換するサーバを公開します。 - CNET Venture View

    人気の記事 1マーケターはITに詳しく洗練されてきている--米HubSpot共同創業者のハリガン氏とシャア氏 2016年11月30日 2マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 3「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 4「Ray-Ban Meta」スマートグラス、名所を特定して説明する新機能を提供へ 2024年03月13日 5新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 6NTT東がスマートホームは2024年こそ「格普及」と意気込む理由--Wi-Fi新規格でつながりやすく 2024年03月14日 7グーグル、言葉の指示に従いゲームをプレイするAISIMA」を発表 2024年03月14日 8「Galaxy S24/S24+」レビュー

    ファミコンのROMファイルをiアプリに変換するサーバを公開します。 - CNET Venture View
  • Appleの最新OS「Leopard」,UNIX 03認定を取得

    オープン・システムに関する国際的な標準化コンソーシアムであるThe Open Groupは米国時間11月19日,米AppleのパソコンOS「Mac OS X 10.5(Leopard)」およびサーバーOS「Mac OS X Server 10.5(Leopard)」が「UNIX 03」の認定を取得したと発表した。 UNIX 03は,The Open Groupのフォーラム「Platform Forum」が策定した最新のUNIX標準規格「Single UNIX Specification Version 3」に準拠するシステムであることを承認するもの。The Open Groupによると,Mac OS XはオープンソースのBSDから派生してSingle UNIX Specification Version 3の条件を満たした初めてのOSとなる。 ちなみにAppleのほかにUNIX 03認定を

    Appleの最新OS「Leopard」,UNIX 03認定を取得
  • share - Revision 39279: /lang/java

    share - Revision 39279: /lang/java .. DesktopKit/ GMail2Twitter/ IRCKit/ Jo/ NanikaKit/ RevDB/ SimpleUtil/ ThreadButter/ Wicketropy/ azuki/ duke/ echo_samples/ fixture/ footprint/ jduck/ jsbot/ jtwitter/ lt_timer/ lunchofftter/ m2reposearch/ mashed-potato/ maven/ misc/ mvnbeans/ mvncrawler/ mvnhack/ niconico4j/ parallel-junit4/ postter/ quick.wicket/ skypencil/ slideboard/ twistre/ utiljs/ wakeup/

    t_43z
    t_43z 2007/11/20
    っていうか今までJavaが居なかったことに驚き!
  • perl - EncodeをCodeReposに : 404 Blog Not Found

    2007年11月18日20:00 カテゴリLightweight LanguagesOpen Source perl - EncodeをCodeReposに Perl 5.10もRC1が出たので、次のEncodeのReleaseに備えて、EncodeをCodeReposに上げておきましたのでお報せします。 今までも何度かせっかく送ってもらったpatchを見逃してしまったりといったこともありますし、CodeReposには日を代表するPerl Mongersが集っているので、公開開発の場所としては最適かと思われます。 今後は、 CodeRepos CPAN の順でReleaseしていく所存ですので、みなさまよろしくお願いします。 Dan the Encode Maintainer 「Lightweight Languages」カテゴリの最新記事

    perl - EncodeをCodeReposに : 404 Blog Not Found
    t_43z
    t_43z 2007/11/20
    CodeReposすげー。
  • 【特集】期待度大のバージョンアップ - PostgreSQL 8.3の改良点を徹底分析 (1) はじめに - PostgreSQL 8.3の大きな4つの改良点 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    現在ベータテスト中のPostgreSQL 8.3は、久々にストレージ部分に手が入るなど、大きな改良が加えられている。ストレージの基構造部分に手が入るのは、筆者の記憶では、2001年リリースのPostgreSQL 7.1以来のことである。 8.3の改良点は、大きく分けて以下の3つになる。 1. 性能面での改良 HOT(Heap Only Tuple)という新しい仕組みがストレージ部分に導入され、従来PostgreSQLが苦手としていた、大規模データベースにおける更新処理性能が大幅に改善されている。そのほか、マルチセッションでのキャッシュ効率の向上などが目につくところである。 2. データベース運用管理機能の改良 PostgreSQLに限らず、データベースの適切な管理/運用は難しい。それだけで1つの職業になるほどだ。8.3では、より適切な管理が行えるように、ログ項目が増えているほか、適切なイ

    t_43z
    t_43z 2007/11/20
    詳細な記事。
  • http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Date=2007-11-20

    t_43z
    t_43z 2007/11/20
    結構美しいかも
  • http://www.codecommit.com/blog/java/table-inheritance-with-activeobjects

    t_43z
    t_43z 2007/11/20
    ほぉほぉ
  • jQueryをRailsで·jRails MOONGIFT

    Railsにははじめからprototype.jsやイフェクト用のeffects.jsが入っているので、手軽にJavaScriptによる各種イフェクトを楽しむことができる。 だが、人によってはprototype.jsよりも、プラグインで拡張できて軽量なjQueryの方がお好みだろう。その際にはこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjRails、Rails向けjQueryプラグインだ。 jRailsはプラグインとして提供されているのでインストールが容易に完了する。それだけで15種類を超えるイフェクトや、Ajaxによるデータの送受信を実装できる。 例えばクリックすると左右に震える「Shake」、クリックすると下に落ちる「DropOut」、下からせり出してくる「Grow」など。さらにprototype.jsやScriptaculo.usを使った際に利用される「form_remo

    jQueryをRailsで·jRails MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Webサイトだけじゃないブックマーク「MarkaBoo」:オープンソースを毎日紹介

    ブックマークサービスと言えば、Webサイトのブックマークが殆どだが、ちょっと違うソフトウェアを紹介しよう。MarkaBooというWebサービスがそれで、メモやファイル等もアップロードできる。 そして、MarkaBooはオープンソースの下にソースが公開されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMarkaBoo、ソーシャルブックマークサービスだ。 MarkaBooでは画像、メモ、音楽などもブックマークしておくことができる。Railsで作られている所もまたグッドだ。筆者環境では実際に動かすには多少のソース修正が必要だった。 基的にはソーシャルブックマーク同様に利用できる。Add WebsiteでWebサイトを、Add Noteでメモを、Add fileで各種ファイルを登録する。データには説明やタグ付け、コメントが可能だ。 デフォルトのままではタグに日語が利用できないようだが、メ

    MOONGIFT: » Webサイトだけじゃないブックマーク「MarkaBoo」:オープンソースを毎日紹介