映画/イベントスペシャルイベント第2弾情報!「映画ドラえもん のび太の絵世界物語 in 横浜・みなとみらい」

このページは https://hirasho.github.io/Sunabaに移転しました。 なお、念のため以下に2017/07/18時点での内容を残しておきます。 Sunabaを使わせる立場の方や玄人さんはこちらへどうぞ。 概要 プログラマ人生の最初の100時間を過ごすための言語です。 100時間経ったら他の言語に行く前提なので、極めて低機能です。 こんな感じのものを書いてプログラムを作ります。 0 < 1 な限り 横 → メモリ[50000] 縦 → メモリ[50001] メモリ[50002] ≠ 0 なら メモリ[縦 × 100 + 横 + 60000] → 999999 これは、簡単なお絵描きソフトです。これを メモ帳で書いて専用ソフトのウィンドウにドラッグアンドドロップするだけで実行できます。文法は2ページに収まります。 元々九州大学での講義のために作った言語ですが、 調子に乗
日本の家電メーカーがグローバル市場で戦えなくなっている原因の一つが、バブル時代に大量に雇った人達の人件費だということは、メルマガでもしばしば取り上げる話題だ。彼らが働き盛り(=アウトプットのピーク)を過ぎた50才以上になり、「アウトプット<給料」な人達が増えて来たことにより、「コストパフォーマンスの悪い企業体」になってしまっているのだ。 「社会常識に照らして不当な解雇はしてはいけない」などという曖昧な法律に守られた彼らを一方的に解雇することも出来ない会社は、早期退職プログラムでなんとか人員整理をしようとしているが、この方法では「外に職が簡単に見つけられる優秀な人たち」が先に辞め、「何とか定年まで会社をしゃぶり尽くそうとする逃げ切りメンタリティ一杯の人たち」が残り、逆に会社のコストパフォーマンスは悪くなる。 日経オンラインに、早期退職の誘惑 50代でも早まってはいけないという記事が出ているが
デスクワークがメインだという業種に就いていて、肩こりに悩まされている人は多いのではないでしょうか。 肩こりのカギを握っているのは首、それも首の姿勢が大切だと主張するのは、『首こりは3秒で治る!』(山田朱織著、フォレスト出版)の著者。 多いときで1日に150以上の外来を診ているという、神奈川県相模原市の「16号整形外科」の院長。併設の「山田朱織枕研究所」では、患者に見合ったオーダーメイド枕を3万個以上作ってきたという人物です。 PART3「疲れしらずの身体になれる首の習慣、4つのポイント」から、オフィスでも役立ちそうな項目を引き出してみたいと思います。 デスクワークで心がけたいこと 首姿勢への意識のなかで、大事にしたい習慣のひとつが「座り方」。一日中、猫背になってパソコンに向かっている人は多いでしょうが、これは首姿勢を悪くするためにやっているようなもの。そこで、まずは座り方をチェックすること
AmazonのKindleストアで角川書店の本が70%引きセールになっています。70%引きて! 多分これが値引き的には底値でしょう。1月28日までらしいので、これは大急ぎでたくさん買わなければなりません。というわけで、今回はこのセールの中から料理漫画を探してみました。 ちなみに調査方法ですが、AmazonのKindleストアで「角川書店 コミック」というキーワードで出てきた物をがーっと見ています。見落としがあったら教えていただければと。また定期的に見て追記いたします。 ●ホクサイと飯 今回一番オススメがこちらの「ホクサイと飯」です。電子書籍になっていたなんて! しかも、こんなにお安くなっているなんて! 186円はお得すぎます。 主人公の山田ブンは漫画家です。容赦なくやってくる〆切に対抗するにはどうしたらいいか。そうだ、朝ご飯を作ろう(逃避)。というわけで、〆切があったり編集さんと戦ったりす
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前に「ユーザーテストはテスト設計が大事」というエントリーを書きましたが、もうひとつユーザビリティの向上を目指す人間中心のデザインの手法のなかで誤解を招きやすいものがあります。 それはユーザー調査とユーザビリティ評価の混同です。 具体的に混同されやすいのは、ユーザー調査法としてのユーザーインタビュー(コンテキスト・インタビュー、コンテキスチュアル・インクワイアリー)と、ユーザビリティ評価法としてのユーザーテスト(ユーザビリティ・テスト)の2つです。 ユーザー調査とユーザビリティ評価でも、ユーザー調査法としてのアンケート法とユーザビリティ評価法としてのヒューリスティック評価を混同する人はなかなかいませんが、ことユーザーインタビューとユーザーテストに関しては、両方ごっちゃに理
僕の周りだけかもしれないですが、国内のWeb受託開発案件は「PHPで作るのが暗黙のルール」ってな勢いでPHP案件ばっかりなのですが、Python大好きな僕としては、何としてでもPythonを使って仕事をしたい! なので頑張って布教活動をしているのですが、中々良い手応えが得られないのが現状です。。 という訳で、改めてPythonを使うメリットとか、安心してクライアントにPythonを進められる理由なんかをまとめてみました。 技術者がPythonを使うメリット 「今までPHPでやってきて何の問題もなかったし、これからPython始める意味なんてあんの?」 ぶっちゃけ、そんなにないですw 結果的に出来上がる物に関しては大差ないですからね。 ただし、開発効率やメンテナンス性は飛躍的に上がると僕は思います。 ライブラリがとても豊富 PHPも沢山ライブラリありますけど、Pythonだっていっぱいあるん
Google I/O 2012で発表されたGoogle Glassは、モーションセンサや音声による操作が可能なメガネ型のAndroidデバイスである。Google I/O 2012での予約者には、ほぼ1年後の2013年4月に発送が開始され、Google I/O 2013ではGoogle Glassを装着した参加者が大勢いた。 残念ながら筆者は入手には至らなかったが、Google I/O 2013のいくつかの講演に参加することでGoogle Glassに未来を感じることができた。本稿では、Google I/O 2013でのGoogle Glassに関する以下の4つのセッションから1.の「Developing For Glass」を中心に、開発に関係するトピックを紹介する。 (Timothy Jordan氏「Developing For Glass」 Google Glass開発責任者によるG
Pythonほど初心者・子どもにぴったりのプログラミング言語はなかなかないのではないでしょうか。その理由は山ほどありますが、最大の理由はシンプルで直接的なところ。だから、思った通りに動いてくれるのです。 Python はシンプルさと読みやすさを追求した言語で、その開発者コミュニティは温かくて誠実かつ参考になることで有名です。上記のような理由から、イギリスの教室では Python が多く採用されています。無料でダウンロードできて、ほぼすべてのプラットフォームで動くのも魅力です(Symbian S60でも動きます!)。子ども向け言語として、やはりこれ以上のものはないような気がします。 Raspberry Pi これを抜きにコンピュータサイエンス教育は語れません。Raspberry Pi は小さな優れもの。Linux を完全に起動できる RAM と CPU パワーを備えていながら、消費電力はごく
同性愛について書かれた絵本や整形について書かれた絵本など、子ども向け絵本にはさまざまなものがありますが、「テクノロジーが進化している現代においてプログラミングやコードについて子どもも理解すべきだ」ということで作られた絵本が「Hello Ruby」です。 Hello Ruby http://konichiwaruby.tumblr.com/ Hello Ruby by Linda Liukas — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/lindaliukas/hello-ruby 絵本の詳細や著者のLinda Liukasさんが絵本を作った経緯は以下のムービーから確認できます。 Liukasさんは女性がコードを理解しアイデアを形にするための非営利組織Rails Girlsの創設者として3年前からプログラミングを教えており、2013年に
株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニア、コンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。 基本的にほぼ100%、社内のプログラマだけで開発を行っている弊社ではありますが、時折どうしてもリソース不足を起こすことがあります。 特にここ1年ほどは、消費税増税に伴ってシステムをフルリニューアルしようというようなお話が多く慢性的な製造力不足に悩まされております。 そんな時は外注の開発会社さんにお仕事をお願いするのですが、これがまあなかなか難しく、これまで結構失敗を重ねてきました。 今回、不肖わたくしめが「たぶんこれが正解じゃないか??」という案を考えましたので、ここにご提案します。同業者の方々にとりまして何かヒントになれば幸いにございます。 □外注さんとうまくやる
昨年に東京(汐留)で開催された、D2CRさん主催のセミナー「ゲーム以外で!事業として成功させるアプリビジネス最前線!第2回目!」のレポートです。 本記事ではクックパッドさんの講演と講演者のパネルディスカッションについて、まとめていきたいと思います。 クックパッドについて クックパッド(http://cookpad.com/)は1997年に創業、社員138人。(2013年10月末時点) 月間2000万人以上のユーザー(ユニークブラウザ数は月間3,500万以上)、レシピ数は150万品を超える。20~30代の女性の8〜9割が利用。 有料会員(月額294円)は110万人を超えている。 今後3年でこのプレミアムサービスを、500万人に使っていただけるようなサービスにしていきたい。 ユーザーを有料会員化していくプロセス クックパッドはWEB・アプリ両方で使える。検索エンジンで「鶏肉」「チャーハン」など
厚生労働省は23日、自営業者らが加入する国民年金の納付率向上に向けた対策をまとめた。所得400万円以上で、保険料を13カ月以上滞納している人を対象に資産を差し押さえるなど強制徴収に踏み切る。失業者など低所得者向けには納付を猶予する制度を拡充する。4月から順次実施する。強制徴収の対象者は推計で約14万人に上る見通し。これまでも日本年金機構の職員は滞納者の資産を差し押さえる法的な権限を持っていたが
カゴメは東京都千代田区のランナー向け休憩施設に生のトマトの自動販売機を置いた。来月23日の東京マラソンまでの1カ月限定。疲労軽減に役立つとされるトマトを「皇居ランナー」にアピールする。 「半蔵門ランナーズサテライト JOGLIS」に置かれた自販機は、真っ赤なトマトをイメージしたデザイン。トマトは280グラム(400円)と180グラム(300円)の2種類あり、鮮度を保つため2日に1回、入れ替える。担当者は「走った後の栄養補給にぜひ」と話す。 日本自動販売協会によると、生ものではバナナやリンゴを扱う自販機はあるが、トマトは珍しいという。 カゴメは、トマトの消費量の増加につなげようとスポーツの活用に熱心で、昨年からは東京マラソンのスポンサーを始めた。今年はランナーに配るトマトを倍の7万2千個にする。
2012/10/09 から渋谷ヒカリエにオフィスが移って早 1 年ちょっと。 それまでのオフィスの立地は、ランチの選択肢がやや限られていたので、割とこだわりもなくマンネリに、適当に済ませていました。 10 年ぐらい前にも弊社の一部の前身が渋谷にあったので、渋谷で働いてましたが、久し振りに渋谷に戻り、あらためて都内の他の場所と比べて、一番強く感じるのは「ランチの選択肢の多さ」。 そこで、渋谷ヒカリエ移転後、自分に課したルールは「なるべく毎日違う店でランチを食べる」というものでした。 「なるべく」ながら、このルールで 1 年ちょい運用してみると、なんだかんだで渋谷ヒカリエを中心に 200 店舗近くのお店でランチをしていることになります。 毎日ロケタッチに記録し、それを NAVER まとめの「渋谷ヒカリエ勤務な私の日々のランチ」というまとめに転載し、日々「淡々と」記録しています。 そして、先日つ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く