タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (7)

  • 米国人にとっての捕鯨・イルカ漁

    ケネディ大使のイルカ漁に体する発言を「内政干渉」と大騒ぎをしている人がいるが、彼女の発言を理解するには、イルカ漁やクジラ漁が米国人にとって、どんな意味があり、何を象徴するか、を理解する必要がある。 マウイの Whalers Villege ショッピング・センターには、捕鯨博物館があり、そこには捕鯨の歴史が淡々と綴られている。鯨油や鯨蝋(げいろう)が石油の代わりを果たし、鯨ひげがプラスチックの代わりを果たした時代に、その商業的価値のために、大量の鯨を虐殺して来たこと、ラハイナの待ちが捕鯨で発展して来たことなどを、歴史の一コマとして描いている。 捕鯨博物館の出口には小さな映画館があり、鯨がダイナミックに泳いだりジャンプしたりするさまを映し、鯨の生体や、ハワイの観光産業にとっての価値を説明している。 そこにあるのは、捕鯨という「過去」と、観光資源・人類の宝としての鯨の「現在」の対比だ。 つまり、

    t_yano
    t_yano 2014/01/27
    捕鯨・イルカ漁を意図的に止めるってことがあり得る選択肢ってのはOKなんだけど、それは「捕鯨は野蛮だ」って思ってるからではないなあ。むしろ政治的判断としてはあり得るかもね、っていう感じ。あってもいいし。
  • 「空気が読める日本人」と「言論の不自由」と

    今朝の私のエントリーに対して、池田信夫氏がTwitterで二回つぶやいた。最初のものがこれ。 首相がブログ読んで素人に「脱原発」の知恵を借りるって末期症状だな・・・ 典型的な「菅おろし」発言。まるで読売新聞のようだ。原発に関して色々と書いているブロガーと意見交換しただけなのに、なぜ「知恵を借りる」という表現を使ってわざわざこき下ろすか私には理解できない。オバマが同じことをしてもこんな風に解釈するのか?それとも、オバマだったら「国民の声を聞く、開かれた政府」と褒めたたたえるのか。 そして次がこれ。 私も彼のソフトウェアについての洞察には敬服しているので、おそまつな床屋談義はやめてほしい。 つまり「素人は黙っていろ」という意味だ。池田氏のうらみを買うようなことを言った覚えはないのだが、なぜここまで侮辱されなければならないのかまったく理解できない。「原発のことは原発の専門家に任せておけば大丈夫」

    t_yano
    t_yano 2011/07/31
    「池田信夫が他人に『専門外のことに口を挟むな』という意味のツッコミを入れる」すごい必殺のジョークだな… 困ったことにジョークじゃないんだろうけど。
  • 言語対決:JavaScript 対 Objective-C

    ここのところ、サーバー側(Google App Engine)のコードはPythonで書き、クライアント側のコードはiPhone/iPad 向けはObjective-Cで、ブラウザー向けはJavaScriptで書く、という毎日が続いている私である。 それぞれの言語は難しくないのだが、さすがにこの3つを頻繁に行き来していると、pythonのコードに間違ってセミコロンを付けてしまったり、PythonJavaScriptのどっちがTrueでどっちがtrueだか混乱したりする。 ちょうど昨日は、以前JavaScriptで書いたコード(写真をアップロードするコード)をObjective-Cに移植する機会があったのだが、とても分かりやすい結果が出たので、ここで比較してみる。 まずは元の JavaScript のコード。 SNBinder.get("/blob/create_upload", {},

    t_yano
    t_yano 2010/11/13
    趣旨は同意として(JavaScriptがObjCより簡潔なのは明白だろうし)、引用コードのObjectiveC側の頭20行ほどの、ImagePickerのUI制御コードが、JavaScript側のどの処理にあたるのかがよくわからなかった。ここが一番差が大きい…
  • Life is beautiful: OS-Xのメニューの位置が固定なのは「たとえ一点でもMicrosoftの方が正しかったこと」を認めたくないAppleの意地か?

    とりあえず右クリックすれば操作するべきメニューが出てて来るというのは意外と便利なんだけどね。コンテキストメニューがよくできてるというのはWindowsの美点のひとつだと思う。【いまどきWindowsなんぞを使うメリットはなにか - 狐の王国より引用】 ここのところApple製品のことばかり褒めているが、上のエントリーを読んで思い出したのが、Windows95のユーザーインターフェイスを設計していたころの話。「マウスのボタンは一つ」に必要以上にこだわるアップルに対して、二つあるマウスのボタンを最大に生かしたユーザーインターフェイスの一環として徹底的にこだわって作ったのが、このコンテキストメニュー。 今やいろいろな理由でぐだぐだになってしまったが、当時は「シングルクリックは選択」「ダブルクリックはデフォールト動作の実行」「右クリックはコンテキストメニュー」という大原則をOSだけでなく、Offi

    t_yano
    t_yano 2008/06/11
    私もWindowsの右クリックメニューは、あの徹底振りがいいと思う。とりあえず押せばなんかできる/右クリックメニューはいろんなところを押してみるまでどういうメニューがあるか分からないという課題が。
  • Steve Jobsとドコモの中村社長との会談を想像してみる

    According to a report in the Wall Street Journal, Apple has entered into talks with both NTT DoCoMo and Softbank for an iPhone deal in Japan. Apple CEO Steve Jobs recently met with DoCoMo's president Masao Nakamura and executives from both Japanese carriers have visited Apple's Cupertino offices in recent weeks. Apple is considered to be more interested in partnering with DoCoMo since its preferen

    t_yano
    t_yano 2007/12/19
    いいや生ぬるいな。ジョブズなら馬鹿を意味する「1 Docomo」という単位を作って「Docomoという会社はどこまで馬鹿なんだ?盲なのか?」「おまえは10 Docomoだ」とか周りに言いふらしまくるあたりがスタートライン。
  • Life is beautiful: ドラッカー博士著「経営者の条件」は、会社経営者のための本ではない

    先日、ダイヤモンド社の人と会う機会があったのだが、その時に出たのがドラッカー博士の「経営者の条件」というの話。題名が「会社経営者のため」のという誤った印象を与えるために、読者層が偏っているらしい。ドラッカーファンとしては、これは何とかしなければならない。ということで、今日はその誤解を解くためのエントリー。 原題は "The effective executive"、直訳すれば「成果のあげられるエグゼクティブ」。日語にしにくいのが、このエグゼクティブ。決して「経営者」でもなければ「管理職にある人」でもない。立派なスーツを着た商社マンのことでもない。一言でいえば、「なんらかの意思決定をする立場にある知識労働者」のことである。(この業界で言えば、「次のプロジェクトRubyを使った開発に切り替えるべきか」、「次世代テレビにはどんな機能を盛り込もうか」、などなどの意思決定) ドラッカーが他の

    t_yano
    t_yano 2006/10/06
    近いうちに読もうと決めた
  • サッカー選手のワザ、ゴルファーのワザ、じゃあ、プログラマーは?

    少し前に、「世界のワールドカップCM集」というエントリーを書いたが、その時に見つけたビデオの一つに、どう考えても特撮としか思えないようなワザを見かけたので、サッカーに詳しい知り合いに真偽のほどを尋ねたところ、「当に出来る人がいるらしい」とのこと。まずはビデオを見て欲しい(真ん中の矢印をクリックするとビデオが始まる)。 これはすごい。ちなみに、これで思い出したのはTiger Woodsを使ったNikeの広告。日で放映されたかどうかは知らないが、米国のゴルファーの間ではかなり評判になった。 ちなみに、プログラマーが30秒ぐらいで人に見せられるワザというのはあるのだろうか?「Hello World」を30秒で作って見せろといわれれば出来るが、そんなことはタイプ打ちさえ早ければ誰でもできる。そうではなくて、見た人に「おお、プログラマーってスゲェ。俺には出来っこネエ。」と言わせるような何かである

  • 1