マーケット • 2014/03/08 • 1 min read ロゴ、イラスト、バナー、音声、動画、翻訳などココだけ外注したい!という時に便利な特化型クラウドソーシングまとめ
マーケット • 2014/03/08 • 1 min read ロゴ、イラスト、バナー、音声、動画、翻訳などココだけ外注したい!という時に便利な特化型クラウドソーシングまとめ
マーケット • 2014/03/06 • 1 min read 急成長中のバイラルメディア/動画キュレーションサイトお手本13サイト+α 年始に「シリコンバレーで2 …
Ruby on Rails 作者David Heinemeier Hanssonが語るオンラインでお金を生み出すためのたった1つの方法 この動画はRuby on Railsの作者であり(!)、37SignalsのパートナーでもあるDavid Heinemeier Hansson (デビッド ヘイメール ハンソン、通称DHH) が2008年にStartup Schoolで語ったビデオ。シード・アクセラレーターというベンチャー・キャピタルの一種であるYcombinatorが主催するこのスタートアップスクールで「ベンチャー・キャピタルからお金をもらって次のFacebookを狙うのをやめよう!」とアンチ・スタートアップ、アンチ・ベンチャーキャピタル節が全開のDHHさん!プレゼンの最中も会場から笑いが絶えないすごく楽しいプレゼンです。 僕はこのプレゼンも大好きで、先日書いたPinterest共同創業
※1/10タイトル変更しました。 今日はスタートアップのイベントまわりをテーマにして書きます。スタートアップ向けのイベントって実はたくさんあるのですがあまりまとまってなくて開催者からFacebookとかTwitterでPOSTが来るのがだいたい「今週末締切ですよ!」とか「明日開催!」とかなので「やばい!見逃してたー」とかいつもなっちゃうので、今日は要注目なイベントを1年分まとめてみました。※スタートアップ系のイベントはたくさんあって、パネルディスカッションとかスキル系のイベントとかいろいろ山ほどあるんですが、この記事ではブース出展やピッチ大会(プレゼン大会)があるイベントに絞ってまとめました。 ※他にもスタートアップ向けイベントをご存知の方いらっしゃいましたらFacebookページからコメントかメッセージ頂けますと幸いです。(追記していきます。) ブース出展やピッチ大会に参加するメリット/
「日本のベンチャーキャピタル(VC)さんをまとめてみた」、ご好評いただいたみたいでたくさんの方に見て頂きとても嬉しいです。書いたときは(読者の方も全くいなかったので)ほぼ個人的に今後のために気になるVCさんをまとめたくらいのもので、2013年に数千万〜数億くらいの投資を複数しているVCさんをピックアップしました。今回は起業してすぐ、もしくは会社設立前の「シード」と呼ばれる設立前/設立直後のスタートアップに投資するVCさん、通称「シードアクセラレーター/インキュベーター」について書きます。 ベンチャーキャピタルの投資回収方法 さて、上記記事内で書いていた通りVCさんは自分自身以外の投資家さん、事業会社さんからお金を集めてきます。例えばインフィニティ・ベンチャー・パートナーズさんは下記のような事業会社さんたちからお金を集めています。 そして、そういった投資家さんたちに投資してもらったお金をVC
Pinterestの共同創業者であるベン・シルバーマン(Ben Silbermann)がYcombinatorのStartup Schoolで語った起業家へのアドバイス 2012年にPinterestの共同創業者であるベン・シルバーマン(Ben Silbermann)がStartup Schoolで語ったビデオ。Pinterestの創業者たちがいかに厳しい時代を過ごしたのか、投資家にどんな風にあしらわれたのか、など笑いをとりながら自分とPinterestが経験した事を話しています。 僕は初めて見たときからこの動画が大好きになり、それから1週間ほど毎日のように聞いた。朝出勤する時も、昼作業する時も、夜寝る前も、ジムで走っている時も。でもそれでは足りず、英語で何となく聞き流している部分も全て理解するために翻訳してみることにしました。が、長くてたまに単語が聞き取れずかなりの部分雰囲気で訳している
Photo by Ben White on Unsplash最近、シリコンバレーの創業期ファイナンスはほとんど全てでConvertible Notesが使われているようです。 Y-CombinatorのPaul Grahamも”Convertible Notesが勝利した”といったtweetをしたりしています。 Convertible Notesの仕組み自体は決して目新しいものではなく、私も三井物産にいたときにConvertible Notesでやっていた案件があったことを記憶しています。 では、なぜ今、シリコンバレーでもConvertible Notesが使われるようになったのか?について、その理由を考えてみたいと思います。 そもそもConvertible Notesとは?正式にはConvertible Promissory Notesで、訳すとすれば「株式に転換できる約束手形」ですね。
fame-殿堂入り, ベンチャーキャピタル, ノウハウ • 2014/08/17 • 1 min read スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィックが素晴らしいーどうやって投資家とパイを分けていくか。 資金調達が関係者にどういった影響を与える …
※(2016/6/8まとめ最終追加/アップデート) ※ベンチャーキャピタルまとめ記事は他にも以下があります。合わせてご覧ください。 ・「起業したてのシードスタートアップに投資する日本のVC(シードアクセラレーター/インキュベーター)さんをまとめました」←この記事に載っているVCさんの多くは「ある程度成長し実績がある」スタートアップへの投資をされることが多いので起業したての方はこちらを参照ください。 ・スタートアップに積極的に投資をしている事業会社(CVC)まとめ:金融系、独立系だけがVCだけじゃない、実は事業会社こそが日本のベンチャーエコシステムのお金の出し手だ!←事業会社系のVCはこちら。 世の中の所謂スタートアップというのはベンチャーキャピタルさんからお金を集めてそのお金を人材などに投資し、儲けたら分配する(配当ではなく、会社を公開するか、売却する)というやり方でスピードを上げて頑張る
» 【検証】北海道民が「どんなに安い豚肉でも絶対においしく出来る!」と口を揃える『ある調味料』を使って豚丼を作ってみた 特集 北海道は十勝地方の郷土料理として知られる豚丼。以前もご紹介したが、北海道ではコンビニでも豚丼が買えるし、もちろん豚丼専門店もある。そして、家庭で作って食べることも多い料理のようだ。 豚丼を家庭で作ると知った私(筆者)が、北海道の知人にレシピを尋ねると「タレが売っている」とのことである。しかも、「あれを使えばどんな安い豚肉でもおいしく出来る!」と複数の人から証言を得た。むむ、気になるじゃないか! というわけで、“その調味料” を使って実際に豚丼を作ってみたぞ! ・その名は「十勝 豚丼のタレ」 その調味料とは「株式会社 ソラチ」が販売する『十勝 豚丼のタレ』である……! 北海道のスーパーに行けば調味料コーナーに置いてあり、1本300円ほどで購入できた。豚丼のタレ自体はそ
» 【動画】初対面の男女40人を2人組に分けて「お互いビンタしてください」とお願いしたら意外な展開に! 特集 人は初めて他人に出会うとき、少なからず緊張しているものである。初対面の相手に、自分がどんな印象を与えるのか、気になるものだ。良い印象を与えるために、相手に興味があることをアピールしたり、笑顔を作ったり、逆に誤解を与えないように相手の出方を待ってみたり。人それぞれ。 その初対面の気遣いを根本からぶち壊したらどうなるのか? まったく面識のない人同士を引き合わせて、「お互いにビンタをしてください」とお願いする動画が、非常に興味深い。最初は気遣っている同士が一旦ビンタを始めると、驚くスピードでお互いの心の垣根が降りてしまうのである。まるで瞬間的に古くからの友人のように、気持ちを通わせているのだ。 ・過去の実験動画のパロディ この映像は海外のYouTuber、「Uptomyknees」が公開
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 「中国の腐女子の夢をかなえた」「アメリカ人はゾンビと恋愛OK」乙女ゲームアプリの『KOYONPLETE』に聞く世界の萌え事情。 本日は、中国をはじめ世界に向けて「乙女ゲーム」アプリをつくられている「KOYONPLETE(コヨンプリート)」のインタビュー記事をお送りします。中国の腐女子からの意外なリクエスト、アメリカにはゾンビとの恋愛作品があるなど、貴重な話もたくさん。 ※株式会社KOYONPLETE代表の杉本さん KOYONPLETE(コヨンプリート)について KOYONPLETEについて教えてください。 杉本: 2011年の10月に創業して、いまスタッフは8名ほどで活動しています。 もともと私はオンラインのゲーム会社で、中国やアメリカ向けにライセンス交渉の仕事をしていたんです。中国政府の検閲ってほんとにすごくて「3時間以上ゲームをする中毒者
あるスウェーデンの父親が、ビデオゲーム「Call of Duty」をプレイしたいと言った10歳と11歳の息子たちに現実の戦争を見せようと、中東へ連れていったそうだ(The Localの記事、 本家/.)。 この父親はジャーナリストで、大学で教鞭もとるCarl-Magnus Helgegren氏。フリーランスのジャーナリストとして中東情勢を取材したこともあるというHelgegren氏は、息子たちが昨秋Call of Dutyをプレイしたいと言い、ゲームの内容について話すのを聞き、現実の戦争がどのようなものか事前に見せることを計画。春休みにイスラエルとパレスチナ自治区を家族で訪れたという。当初Helgegren氏はアフガニスタンやイラクに連れていくことも考えたが、現在戦闘が行われている場所は危険すぎると判断。戦争の影響を受けているが、戦闘は行われていないヨルダン川西岸地区やゴラン高原などを選ん
8月8日、36億円という国内ネット系スタートアップにとって破格の規模の資金調達が発表された。この話題は国内はもとより、Re/codeが「Exclusive」として報じ、VentureBeatやGigaOm(TechCrunchは日本語版のみ)といったネット系メジャーブログが続くなど、海外での注目度が高かったことも印象的だった。 渦中のサービスとはもちろん、スマートニュースが運営するニュースアプリ「SmartNews」だ。8月8日時点で400万ダウンロード、同様のニュースアプリを展開するGunosy(グノシー)と激しい鍔迫り合いを繰り広げていることで、ご存知の方も多いはずだ。 ところでこういった大型調達やCM合戦などの派手な話題が先行するこのニュースアプリ界隈だが、私にはひとつ大きな疑問があった。ーー率直に言えば「ニュースアプリにどれだけの価値があるのだろうか?」というものになる。Smart
この秋にiPhoneやiPadの基本ソフトである次期iOS8が一般に公開される予定ですが、新たなiOS8ではWi-Fiネットワーク上でiPhoneなどの機器を認識する方法が微妙に変更されることになっています。 これにより、一部の小売り店舗などでは来店時の顧客を認識する方法を変更する必要が出てくるのですが、アップルによる今回の変更により、店舗に顧客のトラッキングサービスを提供しているベンチャー企業には大きな問題が起きているようです。 アップルの仕様変更で多くの従業員を解雇 ベンチャーキャピタルから1,300万ドル(13億3千万円)の出資を受けたベンチャー企業のNomiは、iOS8へのバージョンアップによる変更を受けて、60名の従業員のうち、少なくとも20名の従業員を解雇したと関係者が明らかにしています。 Nomiは小売り店舗向けに、来店客数をはじめ、顧客がどれくらいの時間店舗に滞在したか、ど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く