タグ

2012年9月3日のブックマーク (5件)

  • 客の満足を満たすには、まず100個のワガママを探すことから始めよう | ライフハッカー・ジャパン

    エントリーの著者・石田麻琴氏(@m_ishida)は、ネットショッピング運営の現場で得た知識を生かし人材育成についての講座などを行うコンサルタントです。ウェブマーケティングについて彼が展開する理論は、非常に実践的なものでした。(編集部) Webビジネスでは、パソコンの前にいるお客さまの顔色をうかがったり、お客さまのつぶやきを聞くことはできません。 だからこそ、お客さまの素直な意見をたくさん集めること、そしてその課題に対していかに真摯に向き合うか、これが重要になるのです。 ■とある有名ホテルでの出来事。 7月にとあるホテルに泊まったときの話です。そこはテレビCMでもおなじみの地方の某有名ホテル。 僕は、テレビCMを頻繁に流すような有名なホテルを、好んで訪れています。理由は、その事の多くがバイキング形式で、好きなものだけをべることができるから。正直に言うと、大人の「懐石」みたいな料理があ

    客の満足を満たすには、まず100個のワガママを探すことから始めよう | ライフハッカー・ジャパン
    tagu_chan
    tagu_chan 2012/09/03
    「重要なワガママ」ほど「解決したい課題」はわかるなー。仕事すればするほどソリューションという言葉が頭の中でぐらんぐらん響く
  • Webコンテンツの制作ガイド~売れるサイト作りに必要不可欠な5ステップ~

    2.WEBサイトに必要な3つのコンテンツを知る商用サイトに適したWEBコンテンツは、大別して以下の3つに分かれる。 集客に適したWEBコンテンツ教育に適したWEBコンテンツセールスに適したWEBコンテンツこの3つの内、どれが欠けても、最大の成果を出せるサイトにはならない。 実際のお店を思い浮かべて欲しい。どれだけ素晴らしい商品を販売しているお店でも、お客様が来なければモノは売れない(集客)。さらに、お客様が来たとしても、丁寧に接客をして、商品のニーズやウォンツを高めることをしなければ購入意欲は生まれない(教育)。最後に、自信を持ってクロージングをしなければ、お客様は決断を先延ばしにしてしまう(セールス)。 従って、WEBサイトでも、実際の店舗と同じように、集客コンテンツ、教育コンテンツ、セールスコンテンツが必要なのだ。 それでは、これらのWEBコンテンツを、もう少し深く理解しよう。 ①集客

    Webコンテンツの制作ガイド~売れるサイト作りに必要不可欠な5ステップ~
  • 『絵が上手くなるには?』 プロの漫画家・アニメーター達のコメント まとめ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    絵が上手くなるには、 どうやったら理想に近づけるか 考えながら描いていく事 ですかね。 代表作:『変』『GANTZ』 ■コザキユースケ 絵の上手い下手って、単にデッサン力云々ではなくて、 描く人がその対象におれだけフェチシズムを持って描いてるかによるなぁ。 初めて描く物でも、 まずその対象の何処に魅力があるのか、 俺はそれの何処が好きなのかを考えてから描く様にしてる その思考が実際上手く行ってるかどうかはサッパリだけど… 人間の体を上手く描く人は、 人間の体が好きな人 服のしわを描くのが上手い人は、 やっぱり服や物理計算が好きな人 代表作:『SPEED GRAPHER』『漫画 烏丸響子の事件簿』 ■北尾タキ

    『絵が上手くなるには?』 プロの漫画家・アニメーター達のコメント まとめ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • cmmntr.com

    This domain may be for sale!

  • Twitterで印象に残る人と残らない人の決定的な差

    TwitterやFacebookなどのSNSにおいて、その人がどのように印象に残るのかを考えてみた。 どうしてこの人の印象は強くて、どうしてあの人の事は印象に残っていないのかという点。 これをじっくり考えてみると、実は印象に残りやすい人の傾向と対策が見えてくるのでは無いかということで、今回はこれを5つのカテゴリーに分けて考えて見ることにした。 人からどう見られるかを気にするのは面倒という方もいますし、単に友達とのコミュニティの形成が目的な人もいると思います。そういう方はあんまり気にする必要は無いですが、例えばもう少しSNSで突っ込んだ会話がしたい、色んな情報を引き出したいというケースや、企業としてのSNS運営につまづいている場合に読んでいただければと思います。 1)好きなものをはっきりと、そして定期的に表現している ジャンルが様々あります。 例えばPCべ物、車、家電といった「物」を対象

    Twitterで印象に残る人と残らない人の決定的な差