tagucchのブックマーク (437)

  • 日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか - エンジニアtype | 転職type

    出社するフリして芝公園で寝てた ━━今日の取材テーマはお送りした通り・・・ 読んでませんけどね。読んじゃうと面白くなくなっちゃうので。「楽屋が一番面白かった」みたいになりがちじゃないですか。読んじゃうと答えを考えちゃうので、アドリブの方がいいかなと思って来ました。 null先生に読んでもらえなかった取材依頼書。読むも読まないも、確かに自由である。 ━━それで大丈夫です。お聞きしたいのは、VRに続き、今度は生成AIに全ベットされたということで・・・ これね、誤解されがちなんですけど、別に「ベット(賭け)」していたわけじゃなくて。VRには確かに賭けてたんですけど、結局は失敗してしまって。ある意味では、その失敗が会社を潰すくらいになってしまった、という感じですね。 ━━VRは儲からなかったですか。 儲からなかったっすね。2012年にまずクラウドファンディングでOculus Riftを見つけてきた

    日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか - エンジニアtype | 転職type
    tagucch
    tagucch 2025/06/16
    すごい記事だった。おもしろ〜
  • スタートアップで働いていたときに心がけていたこと。反省含む - dackdive's blog

    これは何か 今月末で今の職場を離れることになったので、ふりかえりも兼ねて。 これまでの経歴的にスタートアップで働くことが多かったので、前職に限らずこれまでのキャリアをふりかえってみて、日頃どんなことに気をつけながら働いていたか、あるいはこれまでの人生で「もっとこうすりゃよかった」みたいなしくじりを整理したもの。 前職を辞める前に社内でLTぽく話したのを少し改変している。 前提:私はこういう性格 自己肯定感が低い 今やってる仕事は別に誰でもできるよな〜とか思っちゃう ので、俺すごくね?って滅多に思わないし、こんなんやりましたでドヤ!みたいな発信が苦手 他者とのコミュニケーションに必要以上に気を使いがち Slackの投稿文は何回も何回も考えてようやく発信してる @全社all メンションとか極力打ちたくない おしながき 自分が気持ちよく働ける限界値を把握しよう ワイはできてた度:★★★★☆ 周り

    スタートアップで働いていたときに心がけていたこと。反省含む - dackdive's blog
    tagucch
    tagucch 2025/05/30
  • grokにファクトチェックさせている人は何も知らない

    ここから書くことは、わかる人には分かりきっている話なので、よく分かっている人は適当にブラウザバックしてください。 AIがファクトチェックするんじゃない。人間がファクトチェックするんだ 2025年に入って、多くの人がAIを使い始めました。高度なトライアルの手伝いをさせている人もいれば、ルーチンワークの手伝いをさせている人、質問箱や疑似パートナーのように使っている人、といった具合に使い方はさまざまのようです。 ただ、現行AIを利用するにあたって、必要不可欠なことがあるように思えます。 それは「AIに判断を丸投げしてはならない」です。 たとえば最近、Xではgrokにファクトチェックをねだるポストをたくさん見かけるようになりました。冒頭に貼り付けた、「@grok ファクトチェック」 といったものがその最たるものですね。 これは、当はおかしい。 grokに限らず、AIに何かを問うこと自体は良いでし

    grokにファクトチェックさせている人は何も知らない
    tagucch
    tagucch 2025/05/22
  • 飲食店とグルで囲い込むネットワークビジネスのセミナーに参加してしまった話|まなべ

    概要一般的なリテラシーがある(と思い込んでいた)私がどうしてネットワークビジネスセミナーに参加してしまったのかについて掘り下げます。 典型的なネットワークビジネスと比べて目新しい点、伝えたい点だけ先にあげておくと 飲店とリクルーターがグルになっている場合があるよ マルチは典型を抑えて搦手使ってくるから油断するな もしうっかり参加してしまったら空気感に流されずにダルそうな態度を取れ 記事の意図この記事の意図するものは私が体験したことを通じて最近のネットワークビジネスの巧妙さや危うさを喚起することであり、特定団体を衆目に晒すことではありません。 そのため、具体的な人物や場所については伏せてあります。 ただ、「怖くなったから知っておきたい」「イベントを開く際の対策として把握したい」などの理由で伏せた内容が知りたい場合は協力しますので、個別に私(@manabeai0)へ連絡をお願いします。 事の

    飲食店とグルで囲い込むネットワークビジネスのセミナーに参加してしまった話|まなべ
    tagucch
    tagucch 2025/05/20
    事後処理がとてもちゃんとしていてすごい
  • MCPを超理解する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 正しく理解するためには はい。これ以降の記事は86%(当社計算)が概念で構成された読み物(ポエム)です。 ちゃんと理解したい人は上の情報を読んでね。〜終〜 生成AI界隈が早すぎてついていけない はい。私もついていけません。 が、この業界、この職種で飯をうつもりな限りわからんから知らんとは言えないので、超理解していきましょう。 その前にAIエージェントを超理解する はい。生成AIの少し前?の流行技術です。 そもそも生成AI(以下では狭義に文章生成AIを指すこととする)はある命令(プロンプトと言いますね)に対してその特徴量を持った、命令(

    tagucch
    tagucch 2025/04/17
    MCP完全に理解した
  • 4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る - mizdra's blog

    tsconfig.json を使うと、型チェックを緩く/強くしたり、また出力する JS の形式を変えたりできる。しかしいくつかの事情から、正しく書くのが難しい。 オプションの数が非常に多い その数なんと 133 個 *1 オプションの意味や役割が理解しにくい 公式ドキュメントは丁寧にかかれているが... JavaScriptTypeScript の仕様、型の知識、歴史的経緯などを知らないと理解しづらい 推奨されるオプションが変わっていく 言語やエコシステムの進化/変化によって変わる 最近だと Node.js の TypeScript サポートで変わった 「オプションの細かい意味とかは一旦いいから、モダンで最小限の tsconfig.json がすぐに欲しい!!!」。そうした声に応えて、id:mizdra がオススメする「4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る方法」

    4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る - mizdra's blog
    tagucch
    tagucch 2025/04/02
  • 悪いのは全部 Eve だと思ってた | blog.jxck.io

    Intro いつもブログを読んで頂いている皆様、そしてセキュリティ関係者の皆様へ。 この度は、筆者による "Eve" に対する不適切な引用、および、原稿内における不名誉な扱いについて、この場を借りて謝罪させていただきます。 Alice と Bob ネットワークやセキュリティ系の解説の中で、プロトコルの送受信を二人の対話構成になぞらえる場合、一方を Alice、もう一方を Bob とする通例があります。 その構成は、業界では長くこの通例が使われており、私的な文書から現場実務まで、あらゆる文書で Alice と Bob は対話を重ねて参りました。 この二人の会話の間で、ひっそりと盗み聞きしている存在が「Eve」です。 C (Charlie), D (Dave) を飛ばしていきなり Eve が登場するのは、盗聴を意味する Eavesdropper に由来していることと、Charlie と Da

    悪いのは全部 Eve だと思ってた | blog.jxck.io
    tagucch
    tagucch 2025/04/01
  • CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

    CLINEに全部賭けろ
    tagucch
    tagucch 2025/02/27
  • 「なぜベストを尽くしたのか」への憧れ - Write and Run

    これは VTuber・Vクリエイター Advent Calendar 2024 - Adventar の19日目の記事です。大遅刻。 Channel 78.9 という YouTube チャンネルでたまーに長時間の配信をやっている。内容はプログラミングとかコンピュータサイエンスとか、そういう感じだ。 www.youtube.com 配信頻度のごく低い私が、何を楽しみにして活動をやっているのか、ということについて書こうと思う。普段、自分のモチベーションや活動の裏側については動画や配信内ではあまり言及しないように、いわゆる舞台裏を明かさないようにしている。そうしている理由もこの記事の内容とちょっと関係があるのだけれど、いい機会だと思って筆を執ってみる。 「なぜベストを尽くしたのか」 「なぜベストを尽くしたのか」とは、ニコニコ動画で(やや)ポピュラーなタグの一つである。その意味について、ニコニコ大

    「なぜベストを尽くしたのか」への憧れ - Write and Run
    tagucch
    tagucch 2024/12/24
  • 積読を消化する技術 - sasasin’s blog

    私は積読の山々を眺めると、買ったのに読まず積み上がってる現状にイラつくし、最近ではSNSや書店で面白そうなを目撃してもどうせ積読になるからと買い控えするようになってきている。 これは私の望むところではないと一念発起し、ふとYoutubeやPodcastのような受動的なコンテンツは1日に何時間でも視聴してると気付き、読書も受動的な形にできれば、、、読み上げか!と。 書籍を読み上げることで積読の消化が捗ってきたので、とりあえず現状をまとめてみた。 ウェブページ のっけから書籍ではないけど、ウェブページも「後で読む」が無限に積み上がる。 Pocket で消化する。 任意のウェブページ AndroidPocket の「聴く」で読み上げる。「聴く」の設定で「記事を自動再生」「聴いた後に自動アーカイブ」することで、どんどん消化していける。 Pocket が読み上げできないウェブページは、記事を

    積読を消化する技術 - sasasin’s blog
    tagucch
    tagucch 2024/11/05
  • 準備ができている人間にしか機会は来ない - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    先日、DevLOVE関西の200回目を記念するイベントで登壇してきました。 登壇内容を考えるにあたって、大きく2案あったので、没にしたほうのネタを簡単にブログに書いて供養しておきます。 ロックバンドの成功の証は、日武道館でのライブである、みたいなイメージがなんとなくあります。 地元の小さなライブハウスで、客席に友人しかいない状態で演奏するところからはじまって、そこそこ有名になり、対バンに呼ばれるようになって、ソロでライブハウスが埋まり、Zeppなどの大きなハコでやるようになって、そういうステップアップを繰り返した先に、ついに武道館を満員にする。 そのときの彼らの気持ちは、どんなものなんだろうか。 自分にとって、かつて武道館のような舞台がありました。 今は会場が変わりましたが、かつては毎年目黒の雅叙園で開催されていたデブサミ。ここは自分にとっての武道館のようなものでした。 2010年ごろに

    準備ができている人間にしか機会は来ない - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    tagucch
    tagucch 2024/10/29
  • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

    Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
    tagucch
    tagucch 2024/09/18
  • 9/11とAkamai Technologies社 - 最速配信研究会(@yamaz)

    みなさんはAkamai Technologies社をご存知だろうか? http://www.akamai.com/ http://www.akamai.co.jp/ Akamai社は高速なコンテンツ配信を請け負っている会社で,同社の保有する数万台のサーバリソースを利用しての大量の画像や大規模なストリーム配信を得意としている. アメリカではGoogleYahoo!Microsoft,日ではYahoo!Japanやmixiなどたくさんの会社が利用をしていて,インターネットを陰で支える縁の下の力持ちといった会社だ. 同社が提供するFreeFlowやFirstPointと呼ばれる配信サービスはまさにAkamai(ハワイ語でCoolの意味)というにふさわしく,初めてそのバックのテクノロジーを教えてもらったときは目から鱗が落ちる思いだった. ところで9/11は言うまでもなく米同時多発テロが起きた

    9/11とAkamai Technologies社 - 最速配信研究会(@yamaz)
    tagucch
    tagucch 2024/09/11
  • 【React】なぜコンポーネントの中でコンポーネントを作るのは良くないのか?

    こんにちは、ダイニーの Feature team でソフトウェアエンジニアをしている @ta21cos です。 最近は新規事業である決済関連の機能の開発をメインに行なっています。 ダイニーにおける Feature team は機能にフォーカスした開発・運用を行っているチームです。最近は複数の事業毎に Unit として分かれて開発を進めています。 日は、普段の開発で実際にあった Pull Request のレビューコメントから得た学びについて紹介します。 Dialog を実装しよう React を使ってある Dialog を作成するため、以下のようなコードを書きました(コードは簡略化しています)。 // useSample ファイル // 内部でロジックと Dialog を同時に定義している hook const Dialog = memo<{ progress: number, ...

    【React】なぜコンポーネントの中でコンポーネントを作るのは良くないのか?
    tagucch
    tagucch 2024/09/11
  • もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング

    「30歳からのプログラミング」と題したこのブログを書き始めたのが 2016 年 3 月。 そこから月日が立ち、立派なアラフォーとなったわけだが、私はこれまで 3 年以上継続して働いたことがない。プログラマに転身する前も含めて、である。一度もない。 3 年経つ前に、必ず無職になってしまう。労働して貯めた貯金い潰しながら無職生活を送り、カネが無くなりそうになってまた働く、ということを繰り返している。 だが、今の勤務先(株式会社HERP)に入社したのは 2021 年 10 月 1 日であり、入社してからもうすぐ 3 年になる。 つまり、 3 年以上労働を続けることになる可能性が高い。 仮にこの記事を投稿した直後に退職を決意したとしても、引き継ぎや有給休暇の消化などで、さすがに 9 月末までは在籍していると思う。そうなれば 3 年到達である。 今までの会社を辞めてきた理由は様々だ。同様に、今の

    もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング
    tagucch
    tagucch 2024/09/06
  • ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて - コーヒーサーバは香炉である

    2023年後半頃から、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、訪問したおぼえのないページが表示されることが増えた。そういうページは大抵、記事風の広告やサイト内の記事へのリンクが大量に並ぶという構成になっている。こんなレイアウトになってることが多い。 この手法はブラウザバック広告とかブラウザバックレコメンド (あるいはレコメンデーション) とか呼ばれており、国内外の複数のWeb広告会社がこれを提供しているようだ。 たとえば、こちらはGMOアドマーケティングの “TAXEL” が提供しているブラウザバックレコメンド。 【新たな収益・回遊源が誕生!】ブラウザバックレコメンド サイトから離れてしまうユーザーに対し、広告やレコメンド記事を表示させることで、収益化や内部回遊に繋げることを目的としているフォーマットになります。 ……というのがセールスポイントらしいのだが、サイトから離れる人は、サイトから離れた

    ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて - コーヒーサーバは香炉である
    tagucch
    tagucch 2024/08/15
  • TypeScript/JavaScriptの不要なコードを削除するツール「Knip」の紹介 - ベースマキナ エンジニアブログ

    こんにちは、taroです! 今回は、ベースマキナのTypeScriptプロジェクトで不要なコードの検知・削除で使用しているKnipについて紹介します。 Knip とは Knipは、TypeScript/JavaScriptのコードベースの不要なコードを検出するCLIツールです。 以下が検出できる不要なコードの例です。 package.jsonのdependencies/devDependenciesの中で使われていないpackage exportされているがどこからもimportされていない変数、関数、型など 使用していないファイル その他、検出できる内容の一覧はこちらで確認できます。 またExperimentalな機能(2024年7月現在)として不要なコードの自動削除も可能です。 ちなみにTypeScript/JavaScriptの不要なコードの検出するツールではts-pruneも知ら

    TypeScript/JavaScriptの不要なコードを削除するツール「Knip」の紹介 - ベースマキナ エンジニアブログ
    tagucch
    tagucch 2024/07/26
  • スタートアップでソフトウェアエンジニアとして10年たって大事にしていることリスト - tomoima525's blog

    今から10年前の2014年4月に、いわゆるIT系大企業のDBエンジニアを辞めてメルカリでソフトウェアエンジニアとして働き始め、そこから紆余曲折を経て10年たった。 当時の予定通り、まだ現役でコードを書いている。海外に拠点は移り、色んな国の人たちと仕事をするようになり、役割もテックリード、マネジャー、CTOと変わってきた。ソフトウェア開発について考え方もさまざまな変遷を経ているが、少しずつ培ってきた、大事にしていることをあげてみる。 ソフトウェア/アーキテクチャ/コード ソフトウェアは他者の価値(i.e. 課題を解決する/コストをカットする)を生み出してなんぼ。コードが綺麗でも売上は立たない。 アーキテクチャやプログラミング言語のトレンドは変化する。追いかけるよりも、その時々のチームやプロダクトに合った設計やプログラムを選択する。 遊び心は大事。チームやプロダクトにそれほど合ってなくても新し

    スタートアップでソフトウェアエンジニアとして10年たって大事にしていることリスト - tomoima525's blog
    tagucch
    tagucch 2024/04/02
  • 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと
    tagucch
    tagucch 2024/03/05
  • 人生が整うマウンティング大全

    2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マ

    人生が整うマウンティング大全
    tagucch
    tagucch 2024/01/16
    さすがに水野さんか堀元さんが拾わないわけないと思うのでゆる言語学orコンピューター科学ラジオの今後の回に期待