タグ

2008年5月1日のブックマーク (5件)

  • 「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』(2) | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』(2) 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Chris Kohler (1)から続く [カレー店]『リトルスプーン』のほうがもっと好きだが、贅沢を言う気はなかった。あと20分ほどで閉店という時間だったが、店までは20ブロックほどしか離れていなかった。私はタクシーに飛び乗った。 ところが、運転手は行き先を間違え、私はタクシーに乗りながら、着くころには絶対店は閉まっていると確信していた。閉店の5分前、午後9時50分きっかりに、私は通りの角から18メートルほどの距離をダッシュし、何とか閉店前に店内に入った。 私を待っていたのは、東京を約14坪分だけきれいに切り取って、ニューヨークの「ガーメント・ディストリクト」に移し変えたかのような場所だった。 ゴーゴーカレーは、近所に店舗を構える『吉野家』

    taitoku
    taitoku 2008/05/01
    米国産キレンジャーktkr!!!
  • 儲けを生み出す企業は、さわやかに生きていける - reponの忘備録

    「「へんな会社」のつくり方」を読んだ。 エリート集団が集まって利益を出すことを前提に、そのエリート達への信頼と、エリート達がどうやったら一番力を出せるかを書いた、と読めた。 情報の公開などものすごく近藤さんの姿勢には共感するし同意するけれど、ぶっちゃけ、儲けが出なければ実現できないんだよね。 儲けを出しているから、会社は存続し、そしてはてな社風は成り立ったのだと思う。 その部分については、このの主題ではないのだろう、触れられていなかった。 僕は仕事でどれだけ情報共有できるかについては、いろいろと思うところがあって、社内でそのような仕組み作りを訴えたのだけれど、周囲からは総スカンだった。 「与えられたことを与えられた範囲でやれば良いんだ」 「repon のくせに生意気だ」 「何を言いたいのかわからない」 というのが大半の反応だった。 絶望した。 僕はプログラマーではなく一般事務で経理の人間

    儲けを生み出す企業は、さわやかに生きていける - reponの忘備録
    taitoku
    taitoku 2008/05/01
    俺が偉そうに言う資格ないけど、そして何の根拠もないけど、reponさんがやれる素晴らしいことはまだまだ残ってると思うよ。やりたいかどうかは知らないけど。
  • 《「反体制運動」は甘くない【在日琉球人さんの日記】》メモ - 2008-04-30 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    1 「4月第4週の乱」と呼ばれる新作ラッシュがあった。http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-1067.htmlきっかけの一つは、「けしスタジオ」作成の同人アルバム収録曲が一斉にニコ動にアップされたことが挙げられる。http://sincere.ddo.jp/debutante/ で、第5週になっても新作ラッシュが続いている。 2 「ぼかりす」と名乗るニコユーザーがアップした動画の初音ミク調教が異様に人間に近く、「謎の技術」と呼称されている。http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2008/04/post-75fd.html http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-1089.html どうも産総研http://www.aist.go.jp/index_ja.html

    《「反体制運動」は甘くない【在日琉球人さんの日記】》メモ - 2008-04-30 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    taitoku
    taitoku 2008/05/01
    うそをうそと見抜けない人はネットを使うのは難しい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    taitoku
    taitoku 2008/05/01
    着実に「ユウ・アリムラ」というジャンルが形成されつつあるwww/なんだかんだいってこれは良いまとめ