タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (107)

  • Developers.IO 2018 で「API 設計」の話をしてきた #cmdevio2018 | DevelopersIO

    緊張すると声がアムロ・レイになる都元です。 ここからしばらく、キャッチコピーの迷走期が始まりますのでよろしくお付き合いください。 さて、去る 10/5 (金) 秋葉原 UDX にて開催された Developers.IO 2018、その中で 「クラスメソッドにおける Web API エンジニアリリングの基的な考え方と標準定義」 という仰々しいタイトルで1講座持たせていただきました。 スライド 話したかったことと、話したこと セッションで話したかったことはだいぶ多岐にわたり、当然 40 分では話しきれないので、当初は次の 2 テーマに絞ってお話しようと考えてスライドを作っていました。 アプリケーション動作ログガイドライン RESTful / リソース指向 API 設計 しかし実際にスライドを作ってみると、それぞれで 40 分の規模となってしまい…。 ログの話は断腸の思いで見送りとさせていた

    Developers.IO 2018 で「API 設計」の話をしてきた #cmdevio2018 | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/10/10
    Developers.IO 2018 で「API 設計」の話をしてきた #cmdevio2018 | DevelopersIO
  • 「コンテナジャーニー」〜明日から速攻始めるAWSでのコンテナ運用〜 #cmdevio2018 | DevelopersIO

    アプリケーションのコンテナ化には様々なメリットがありますが、実際に番環境に導入するには従来のアプリケーションの考え方とは違う部分もあり、簡単にはいきません。その辛さを乗り越えて「もっと多くの人にコンテナを活用してもらいたい」という想いを、このセッションに込めました。 「コンテナ導入ってどこからやったらいいんやろう…」 Amazon ECSがリリースされてから、早4年。Docker自体の進歩が目覚ましく、周辺のオーケストレーションツールや関連するOSSなども目を見張るような勢いで進化しています。以前は開発環境での利用が主流だったコンテナも、今では番環境での採用事例も増えてきました。さらに、Fargateの東京リージョンリリースやEKSの一般公開など、話題には事欠きません。 アプリケーションのコンテナ化には様々なメリットがありますが、実際に番環境に導入するには従来のアプリケーションの考え

    「コンテナジャーニー」〜明日から速攻始めるAWSでのコンテナ運用〜 #cmdevio2018 | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/10/09
    「コンテナジャーニー」〜明日から速攻始めるAWSでのコンテナ運用〜 #cmdevio2018 | DevelopersIO
  • [React Native] アプリ開発を始めるための基礎知識 – JavaScript, ES6, JSX | DevelopersIO

    React Nativeでアプリ開発をするにはどのような知識が必要? React Native は、Facebook社が開発・公開しているネイティブアプリのクロスプラットフォーム開発フレームワークです。言語としてJavaScriptを使用し、React.jsを触ったことがある人であれば気軽にモバイルアプリ開発を始められます。 React Nativeは、プログラミング言語に主にJavaScriptでコーディングをしていきます。そのため、JavaScript(およびECMAScript)の知識が必要です。このブログではこちらのドキュメントに倣いつつ アプリ開発を始めるための基礎知識 について学習します。 Hello World JavaScriptと言っても、ECMAScript 2015(ES2015, ES6などとも呼ぶ)で記述することが基になります。例えばシンプルな例として、下記のコ

    [React Native] アプリ開発を始めるための基礎知識 – JavaScript, ES6, JSX | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/09/06
    アプリ開発を始めるための基礎知識 – JavaScript, ES6, JSX | Developers.IO
  • Amazon ConnectをSalesforce Service Cloud上で使用してみる | DevelopersIO

    はじめに Amazon Connectは、コンタクトセンターシステムでいうところのPBX, CTI, IVR, CMS(Call Management System)にあたる機能を提供するサービスです。もちろん単独で使用することも可能ですが、CRMアプリケーションと連携させて使用することもあると思います。 そこで今回は、Salesforce(以下、SFDC)用にAWSから連携用のアダプターが提供されているので、使用してみました。 Amazon Connect CTI Adapter V2 for Salesforceのインストールと設定手順について 作業前提 SFDC環境が用意されていること Amazon Connectのインスタンスが用意されていること 使用するPCにFirefoxかGoogle Chromeがインストールされていること セットアップ Amazon Connect CTI

    Amazon ConnectをSalesforce Service Cloud上で使用してみる | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/06/22
    Amazon ConnectをSalesforce Service Cloud上で使用してみる | Developers.IO
  • 非エンジニアに捧げる公開鍵暗号方式 | DevelopersIO

    こんにちは。インターン生の春田です。 今回は基的な内容ですが、ブロックチェーンで「信用」を担保している「公開鍵暗号方式」について説明していきます。 学部の卒論の定期発表で、IT技術に馴染みのないゼミ生や教授に説明した時に使ったレジュメが元になっています。 ※(2018/6/4 改訂) ご指摘をいただき、一部加筆修正しています。修正箇所が多く、読みづらくなってしまうので、改訂箇所はまとめて一番下の節で解説しています。 公開鍵暗号方式 公開鍵暗号方式 は、暗号化技術の一つです。公開鍵暗号方式は、 秘密鍵(Private Key) と 公開鍵(Public Key) という、2種類の対になる鍵のペアで実装されています。ここでいう「鍵」というのは、人間がわかりやすく理解するために抽象化された概念であり、実際には複雑な数字の羅列からできています。 例えば、AさんがBさんに機密情報ファイルをメールで

    非エンジニアに捧げる公開鍵暗号方式 | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/05/23
    非エンジニアに捧げる公開鍵暗号方式 | Developers.IO
  • サーバーレスがアプリケーションにもたらす本当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」#devsumi | Developers.IO

    サーバーレスがアプリケーションにもたらす当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」 #devsumi 「そのサーバーレス、当に意味あるの?」 AWS re:Invent 2014で、AWS Lambdaが発表されてから丸3年が経過。サーバーレスという単語もすっかりこの界隈では定着した感はあります。 ですが、実際の開発・運用ノウハウについては、まだまだ試行錯誤が続いているのが現状じゃないでしょうか。ぶっちゃけ、既存アプリケーションのEC2をLambdaに置き換えるだけではほとんどメリット無いでしょ、という感触は、ある程度サーバーレスアプリケーションをゴリゴリ作っている人であれば、よく感じていることだと思います。 そんななか今回受講したこのデブサミのセッションでは、新しい観点でサーバーレスがもたらす恩恵やメリットを捉えることができてごっつ新鮮だったので、その模様をお届け

    サーバーレスがアプリケーションにもたらす本当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」#devsumi | Developers.IO
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/04/02
    サーバーレスがアプリケーションにもたらす本当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」 #devsumi | Developers.IO
  • 404 | Developers.IO

    Sorry..., Page Not Found. お探しのページは見つかりませんでした。 でも、Developers.IOでは日々たくさんの技術記事やイベント情報が公開されています。 いま気になる技術を探しに行きましょう! Developers.IOへ

    tak4hir0
    tak4hir0 2017/10/24
    AWS ConnectをSalesforce Service Cloud上で使用してみる | Developers.IO
  • AWS CLIをpipインストールした際にエラーとなった時の対処方法について | DevelopersIO

    小ネタアンド備忘録です。 手元の環境でAWS CLIをpipインストール(というかアップグレード)した際にエラーが出て動かせなくなってしまい、下記手順にあるように--ignore-installed sixオプションを付けて再実行してみたものの上手く行かなかった、という環境から復旧した手順について、何かあった時の為にまとめておこうと思います。 【Tips】Mac OS X El CapitanでpipでのAWS CLIのインストール/アップデートが失敗するときの対処法 | Developers.IO 経緯 切っ掛けは以下のような形でAWSコマンドを実行した際、以下の様な形で実行時エラーが出てしまっていた事が始まりでした。 $ aws --version Traceback (most recent call last): File "/usr/local/bin/aws", line 19

    AWS CLIをpipインストールした際にエラーとなった時の対処方法について | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2017/03/16
    AWS CLIをpipインストールした際にエラーとなった時の対処方法について | Developers.IO
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/07/02
    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | Developers.IO
  • #AWScean 「開発者にTwilioとAWSを知ってもらおう勉強会」でIoTの基礎を話してきた。@大阪 | DevelopersIO

    #AWScean 「開発者にTwilioとAWSを知ってもらおう勉強会」でIoTの基礎を話してきた。@大阪 こんにちは、せーのです。 ということで、大阪に行ってTwilioJP-UG大阪AWScean合同勉強会「開発者にTwilioとAWSを知ってもらおう勉強会」に参加してきました。 スライド 使用したスライドです。 テーマ 今回はタイトルからAWSにはそんなに関わっていない開発者を対象としてIoTを業務で使うモチベーションやそのツールとしてのAWS IoTをご紹介してきました。 こんな感じの構成にしたのはいくつか理由がありました。まずIoTはバズワードとして言葉はだいぶ認知されているものの、何かグッとした盛り上がりに欠けてるのではないか、という思いがありました。AWSで言えばLambdaAPI Gatewayのような花形になると思っていたAWS IoTがイマイチぱっとこない。これって

    #AWScean 「開発者にTwilioとAWSを知ってもらおう勉強会」でIoTの基礎を話してきた。@大阪 | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/02/29
    #AWScean 「開発者にTwilioとAWSを知ってもらおう勉強会」でIoTの基礎を話してきた。@大阪
  • [自動化]GitHubで管理しているドキュメントをGitBookでPDF化し、Backlogの共有フォルダにアップロードする | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 私が担当するプロジェクトでは、GitHubでドキュメントを管理し、それをGitBookでPDFファイルにしてお客様へ提供しています。GitBookを使ってGitHubのドキュメントをPDFにする方法は、以前、藤村が紹介しました。 GitBook 環境を準備してみる | Developers.IO 私もこの方法で何度かPDFファイルを作っていたのですが、環境準備さえしてしまえば数コマンド打つだけ・・・とはいえ数コマンドを覚えておくのも面倒ですしゴミファイルを消したりとか色々やることがあります。そこで、この一連の操作をスクリプト化しました。また、PDFファイルはBacklogの共有ファイルにてお客様へ提供しているので、その作業も合わせてスクリプト化しました。 スクリプトは、将来的にはGitHubのMerge PRイベントをトリガーにJenkinsなどで動

    [自動化]GitHubで管理しているドキュメントをGitBookでPDF化し、Backlogの共有フォルダにアップロードする | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/02/13
    GitHubで管理しているドキュメントをGitBookでPDF化し、Backlogの共有フォルダにアップロードする
  • BetterTouchToolで通知センターを開く | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、川原です。 先日、弊社のブログで公開しています通り、弊社オフィスは日(秋葉原、札幌、上越)、シアトル、ベルリンの3カ国に展開しております。 以下は、とある日の社内チャットの会話です。 ということで、ブログです。 BetterTouchTool とは BetterTouchToolを一言で述べると、Macのトラックパッドジェスチャー操作(やマジックマウス操作など)を色々カスタマイズできるようにするソフトウェアです。 カスタマイズできるジェスチャー操作は当に様々あり、全部は紹介しきれません(使いこなせていません)。実際に触ってみるのが一番と思います。 トラックパッドジェスチャーをカスタイマイズする BetterTouchToolは、家サイトから辿れるこちらのURLからダウンロードできます。 http://bettertouchtool.net/BetterTouc

    BetterTouchToolで通知センターを開く | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/01/15
    BetterTouchToolで通知センターを開く
  • Amazon Redshift: クラスタのストレージ総容量を取得&算出する | DevelopersIO

    Amazon Redshiftではデータ(ファイル)のサイズや増分ペース(日・月・年単位でどれ位取込む必要が出てくるのか)と言った点を考慮してクラスタのスペックやサイズ(ノード数)を決める事になるかと思います。最初は容量も少ないのでクラスタのスペックやノード数も少なめに、そしてデータが蓄積されて行き、利用者も増えて来るに従いスペックやサイズを増やして行く...という流れが良くあるパターンです。 その過程で、データベースそのものの格納容量であったり、現時点での使用量がどんなもんであるかと言った情報を知りたいという局面も出てくる事と思います。当エントリではそんなタイミングで使える『情報の確認方法』についてまとめてみたいと思います。 目次 クラスタにおける総容量 現在の総容量に関する情報を取得 総容量を見積もる 現在使用中のストレージ総容量 まとめ クラスタにおける総容量 現在の総容量に関する情

    Amazon Redshift: クラスタのストレージ総容量を取得&算出する | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/01/07
    Amazon Redshift: クラスタのストレージ総容量を取得&算出する
  • AWS再入門 Amazon DynamoDB 編 | DevelopersIO

    はじめに コンニチハ、千葉です。 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の15日目のエントリです。昨日14日目のエントリは川原の『AWS CodeDeploy』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日15日目のテーマは『Amazon DynamoDB』です。 Amazon DynamoDBとは? 一言で言うと、マネージドなNoSQLデータベースです。 マネージドなため、利用者はOSやミドルのことを意識しなくてよいサービスとなります。可用性や堅牢性が考慮したインフラの構築、パッチの適用等は全てAmazo

    AWS再入門 Amazon DynamoDB 編 | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/12/15
    AWS再入門 Amazon DynamoDB 編 | Developers.IO
  • AWS再入門 Amazon EC2(Windows)編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の10日目のエントリです。昨日9日目のエントリは森永の『AWS Config』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日10日目のテーマは『Amazon EC2』をLinux編(EC2全般を含む)とWindows編に分けて2同日リリースでお伝えします。 AWSMicrosoft: AWS クラウドでの Windows の実行 | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) Linux編(EC2全般を含む)はこちら 目次 EC2 Windowsを使

    AWS再入門 Amazon EC2(Windows)編 | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/12/10
    AWS再入門 Amazon EC2(Windows)編
  • AWS IoT ButtonでAWS IoTを体験してみた! #reinvent | DevelopersIO

    はじめに 日のAWS re:Invent 2015 Keynote 2にて、AWS IoTが登場しました! 【速報】新サービス「AWS IoT」 登場! #reinvent 早速AWS re:Invent 2015のセッションにAWS IoT関連セッションが追加されたのですが、参加するとAWS IoT Buttonがもらえます。 AWS IoT Buttonを使うと、AWS IoTがすぐ体験できます。ということで、早速動かしてみました! やってみた 設定する AWS IoT ButtonのWebサイトにアクセスし、[Sign in to AWS Console]をクリックします。 AWS管理コンソールのAWS IoT画面が開きます。[AWS IoT Button DSN]にAWS IoT Buttonの背面に書いてあるDSNを、[Activation code]にAWS IoT Butt

    AWS IoT ButtonでAWS IoTを体験してみた! #reinvent | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/10/09
    AWS IoT ButtonでAWS IoTを体験してみた! #reinvent
  • AWS WAF を CloudFront の機能と組み合わせて使うときのポイント #reinvent | DevelopersIO

    AWS WAF と CloudFront の組み合わせ AWS WAF は Amazon CloudFront と簡単に組み合わせて使うことができます。ACL を作成したときに1つ以上 Distribution を設定していれば、AWF は認可とブロック、または Web リクエストのカウントなどを開始できます。 …という以下のページを参考にしながら、CloudFront と組み合わせて使うとどうなるのか眺めていきたいと思います。 How AWS WAF Works with Amazon CloudFront Features - AWS WAF カスタムエラーページ Web リクエストをベースとする WAF によるブロックを指定した場合、CloudFront からは 403 エラーになります。CloudFront では、デフォルトでは次のようなエラーメッセージが設定されているので、WAF

    AWS WAF を CloudFront の機能と組み合わせて使うときのポイント #reinvent | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/10/07
    AWS WAF を CloudFront の機能と組み合わせて使うときのポイント #reinvent
  • 【AWS】node.js初心者がOSXでLambda開発環境を整えてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は lambda の開発環境を準備した際の作業を備忘録としてまとめました。 2014年のre:Inventで発表されたlambdaですが、年末のアドベントカレンダー等で大いに盛り上がっているのを横目に完全に取り残されておりました。しかし9月5日に開催されたJAWS re:Moteでも「lambda, lambda, lambda」と、その可能性に注目が集まっていることを感じざるを得ません。 JAWS re:Mote 2015 - Togetterまとめ ということで、node.jsはおろかJavaScriptも詳しくない私がまずは開発環境を整えるところから始めてみました。 準備したもの パッケージインストール OSXの場合、開発環境といっても大掛かりなものは必要ありません。後述するサンプルプロジェクトを実行するためのnode.jsを入

    【AWS】node.js初心者がOSXでLambda開発環境を整えてみた | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/09/08
    【AWS】node.js初心者がOSXでlambda開発環境を整えてみた
  • Norikra+FluentdでDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみた | Developers.IO

    Norikraとは Norikraとはリアルタイム集計プロダクトです。イベントストリームに対してSQLライクな言語で処理を書くことが出来ます。 例えば、ApacheのアクセスログをNorikraに流し込み、1分あたりのアクセス数やレスポンスタイムの最大値をリアルタイムに集計することが出来ます。 Norikraの利用例は作者であるtagomorisさんのブログで紹介があります。 今回は、Norikraを使ってDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみました。 DoS攻撃ブロックの仕組み アクセス元はApacheのアクセスログから取得し、ログの受け渡しにはFluentdを利用しました。 ブロックの手順は以下のようになります。 アクセスログをFluentdのin_tailプラグインで取得。 Fluentdのout_norikraプラグインで、アクセスログをNorikraに流し込み。 Norikra

    Norikra+FluentdでDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみた | Developers.IO
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/07/30
    Norikra+FluentdでDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみた | Developers.IO
  • Amazon Machine Learning: 主な用語と関連リソースについて | DevelopersIO

    Amazon Machine Learning(以下:Amazon ML)を始めるにあたっては機械学習や分析周りの用語に触れておく事がポイントかと思いますが、先日投稿したエントリの他にもその辺りの理解を深めるのに適した情報がありましたので併せて読んでみたいと思います。 目次 用語:データソース 用語:機械学習モデル 用語:評価 用語:バッチ予測 用語:リアルタイム予測 リージョンとエンドポイント Amazon Machine Learning関連リソース まとめ まずはじめに、Amazon MLは以下の様な概念・要素によって構成されています。以降トピックに基いて用語の解説を。 データソース:Amazon MLへのデータ入力に関連するメタデータを含みます。 機械学習モデル:入力データから抽出されたパターンを用いて予測を生成。 評価:機械学習モデルの品質を測定。 バッチ予測:非同期で生成、複数

    Amazon Machine Learning: 主な用語と関連リソースについて | DevelopersIO
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/05/28
    Amazon Machine Learning: 主な用語と関連リソースについて