タグ

2006年11月27日のブックマーク (21件)

  • 無料ケータイゲーム&SNSサイト モバゲータウン

    戦国パズル!!あにまる大合戦go スマートフォン(iOS) スマートフォン(Android) パズル

    無料ケータイゲーム&SNSサイト モバゲータウン
    takado
    takado 2006/11/27
    異文化を感じます
  • linutop

    LINUTOP digital signage solution Linutop, provides an affordable new generation of digital signage solution! ! A true technological innovation that revolutionizes public and/or professional communication strategies, Linutop's digital signage solution meets all the strategic challenges of companies, communities and administrations that want to bring their communication into new era. Linutop's digit

    takado
    takado 2006/11/27
    ディスクレス,WiFi搭載の小型Linuxマシン.
  • 7割は「見ないでブクマ」?

    最近「ソーシャル・ブックマーク論」とでも呼ぶべきものが語られることが多くなってきたように思うのですが、海外でも様々な議論を呼んでいるようで。ブクマではないのですが、ソーシャル・ニュースサイトの Digg について、こんな記事がありました: ■ 68% Of Diggs Go Dugg WITHOUT Viewing (We Have The Technology) YouTube にアップされた某動画が Digg に登録されたところ、ある時点で動画自体の閲覧数は258だったにもかかわらず、digg数(ユーザーからの得票数)が804だった -- つまり 258 ÷ 804 ということで、digg したユーザーのうち最高でも(当然258人全員が digg したユーザーというわけではないので) 32% しか実際の動画を観ていなかった = 68%の人々は中身を確認もせず投票した、という内容です。

    takado
    takado 2006/11/27
    あるある
  • Logo Maker : Web 2.0 Stylr

    takado
    takado 2006/11/27
    ロゴメイカー
  • ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)

    ネットコミュニティーには強いつもりだった、「mixi」にハマり、「2ちゃんねる」(2ch)を毎日眺める28歳(♀)の記者。「ネットが分からない」と言う上の世代の気持ちが分からなかった。だが携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「モバゲータウン」にトライして、その気持ちが痛いほど分かった―― モバゲータウンは、開始9カ月で200万人のユーザーを集め、10代に圧倒的支持を受けているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)&ゲームサイト(関連記事参照)。日記や掲示板の作成、アバター作成、メッセージ送受信、チャットなどといったSNS的な機能のほか、デコメールを無料ダウンロードでき、30種類以上のゲームが無料でプレイできるのが特徴だ。 mixiよりも速いスピードでユーザーを集めたという点に興味を惹かれ、登録してから約3週間。当初はカルチャーショックの連続で、正直「ドン引き」状態だっ

    ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)
    takado
    takado 2006/11/27
    「「ネットが分からない」と言う上の世代の気持ちが分からなかった。だが(中略)「モバゲータウン」にトライして、その気持ちが痛いほど分かった――」-迫真のルポ
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061126i102.htm?from=main1

    takado
    takado 2006/11/27
    「補償金制度では、権利者が不明な場合にも2次利用を認め、事後的に権利者がわかった場合には、権利者に一定の金額を補償することで、裁判による利用差し止めを回避す」これはいいね
  • visualcomplexity.com | A visual exploration on mapping complex networks

    Project Description: Please provide a description of the project.

  • 広告β:小室型の人、つんく型の人

    最近、業界の(ほんの)一部で、従来型クリエイティブと Web前提型クリエイティブの違いについて議論が盛んだ。 それで、その違いは何だろうと思って、考えてみた。 そしたら、それを例えるにふさわしいちょうどいい例があった。 作曲家・小室哲哉とつんく(つんく♂)である。 小室哲哉。彼のプロデュースは一方通行である。 ■世間一般の流行に乗った形のアートワーク ■一般的にかわいい・美しいとされるボーカルの起用 ■「かっこいい」とされるアレンジの採用 以上のようなコンセプトで、上流から下流へ水を流すがごとく、 たくさんのヒット曲を生み出した。 一方、つんく。彼のプロデュースは双方向(というか逆方向)。 ■ダサいが注目を集めそうな70〜80年代アートワーク。 ■賛否両論集めそうな「子供」「微ブサ」の採用。 ■「とにかく気になる耳障りな」アレンジの採用。 ボーカルは公募し、グ

    takado
    takado 2006/11/27
    「小室系の時代を終わらせたのは、もしかしたらWebかもしれない」
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか

    タイトルで惹かれて一読、これはイイ! これは使わせてもらおう。 ロジカルシンキングやMECEといった論理的思考ツールは、確かに仕事に使えるまで砥いできたが、肝心の議論に役立ってはいない。あ、いや、「自分の考えを的確に表現し、相手に理解させる」ツールとしては有効だけど、 ・議論が紛糾したとき ・自分の結論へ誘導したいとき ・自分の主張に言いがかりとつけられたとき これっぽっちも役に立たない。「おまえの意見はよく分かったが ── ── そんな話はここでは通用しないよ」 ── SEにはカネのことなんか分からないんだ」 ── 他の人もみんなそうじゃないと言っているよ」 と断言されると、一瞬、どう返していいか言葉に詰まる。議論は黙した方が負け、というルールに従って引き下がらざるをえなくなる。しばらくたって、その「反論」は何の根拠もないことに気づくが、議論はもうあさっての方向へ行っている。 仕事の場に

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか
    takado
    takado 2006/11/27
    「世間というのは、あなたの意見のことではないの?」 「本質というのは、あなたの意見のことじゃないの?」
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takado
    takado 2006/11/27
    見てるとだんだん頭がヘンになっていく
  • ベイズの定理と3囚人問題、モンティ・ホール問題を言葉だけで納得してもらう方法を募集。

    占い師がこう言った。 「AB型を一言でいうと「変人」となります。より正確にいうなら「AB型の常識、世間の非常識」ということです。AB型は知的活動に適応した人間です。頭で考えて生きる人たちです。怠け者で、執着心があまりありません。」 さて、これは正しいだろうか? http://www.catv296.ne.jp/~butakusa-no-niwa/kannjyou.htm こちらのページからの引用トリックなのだが、AB型を「AB型は社会の中では少数派です。」としている。 もし、貴方が血液型占いが大好きだったら、これが真であると思うかもしれない。だが、この占いは、巧妙なトリックがある。 それは、事前確率を織り込んでいる、という点だ。 http://www.fukushima-bc.jp/new_page_70.htm こちらのページで、日人の血液型分布が見れるが、AB型の日人は、全体の10

    ベイズの定理と3囚人問題、モンティ・ホール問題を言葉だけで納得してもらう方法を募集。
  • 簡単だけどとっても重要な計学の話

    ランダムサンプリング(random sampling: 無作為標抽出)とは被験者をある母集団からランダム(無作為)に抽出(サンプリング)するということを意味しており,ランダム割付とは被験者を各要因・各水準に割り当てる操作である。例えば,宮教大の学生(母集団)の生活実態を調べたいときに,全員を調べ上げる(全数調査)ことは大変なので,宮教大の学生の中から無作為に被調査者を選ぶような手法(標調査)がランダムサンプリングとなっている。ただし,調査目的が日の大学生(母集団)の生活実態調査であるならば,上記の標データより示された結果には一般的妥当性の問題が生じる可能性もある(キーワード:世界,母集団,標)。 このような場合は,ランダムサンプリングではなく便宜的なサンプリングと呼ぶべきである。 近代統計学の基的な考えは, 母集団と標を区別することにあるといわれている。 標にもとづいて計算

  • 君は牛を二頭持っている。 - アンサイクロペディア

    この記事は秀逸な記事だよ。書いた人とひよこ陛下が言うんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってんなら、してみやがってください。お願いしましたよ。 conan=sin1であるから「1=2」は自明ではないか。即ち、君が牛を2頭持っていることも自明ではないか 〜 君は牛を二頭持っている。 について、アレレー・バー 君は牛を二頭持っている。(きみはうしをにとうもっている)とは、全事象を解き明かす究極の哲学である。このページはアンサイクロペディア執筆者のみならず、インターネットにおける研究活動に大きく拠るものである。 長い歴史を通して、数学界では牛二頭所有問題の定理が次々に発見され続けてきた。この分野で現在までに発見された定理は45,892篇に上る。以下に示すのは、その完全なリストである。ちなみに、牛二頭所有問題における定理が無数に存在することは、1972年にノストラダムスによって証明され

    君は牛を二頭持っている。 - アンサイクロペディア
    takado
    takado 2006/11/27
    これは
  • 7年半前に久夛良木健氏が語ったこと

    「日経CG」1999年4月号の久夛良木健氏インタビュー記事。久夛良木氏はこのインタビューが掲載された1999年4月にSCE社長に就任した 1999年3月,「プレイステーション2」(PS2)が発表された直後に,筆者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久夛良木健氏にインタビューする機会を得ました。久夛良木氏はSCE社長に就任する直前でした。東京・赤坂にあるSCEのオフィスで,約1時間半にわたってお話を伺った記憶があります。「プレイステーション3」(PS3)の発売が11月11日に迫る今,当時のインタビューを振り返りたいと思います(なお,このときのインタビューは休刊してしまった「日経CG」誌の1999年4月号に掲載されました)。 7年半前のインタビューで久夛良木氏が何よりも強調していたのは「PS2の超高性能な演算能力によってゲームのパラダイムが変わる」ということです。具体的な発言を

    7年半前に久夛良木健氏が語ったこと
    takado
    takado 2006/11/27
    ノーコメント
  • Information Mathematics

    最終修正2005/07/05 講義資料ページへ 情報数理学2005 情報数理学ノート 情報数理学レポート 提示:2004/05/24(Thu.) 提出:2005/07/26(Thu.) 第1回オートマトンと正規言語 (ppt) 第2回オートマトンと正規言語の等価性 (ppt) 第3回プッシュダウンオートマトンと文脈自由文法 (ppt) 第4回PDAとCFLの等価性 (ppt) 第5回チューリングマシンと計算 (ppt) 第6回チユーリングマシンの符号化と計算不可能性 (ppt) 第7回時間限定チューリングマシンとクラスP (ppt) 第8回クラスNPと多項式時間帰着 (ppt) 第9回NP完全とNP困難 (ppt) 第10回PとNP完全問題との境界 (ppt) 第11回擬多項式時間アルゴリズムと 動的計画法 (ppt) 第12回緩和法と分枝限定法 (ppt) 第13回近似アルゴリズ

    takado
    takado 2006/11/27
    勉強になる
  • GLPKで楽しく最適化しよう!

    since 2004/05/01 last update 2005/04/08 access: new! 最新版 glpk4.8 をアップロードしました。 new! 久しぶりに記事を追加しました。 new! GLPKスーパー簡易マニュアルを追加しました。 このページの目的 GLPK(GNU Linear Programming Kit)は最適化の入門者からプロまで幅広く使える 大変良くできたフリーの線形計画ソルバーです。 しかし残念なことに日においてはほとんど普及しておらず、 付属マニュアルも英語のため、とても敷居の高いものになっています。 また、Unix上で動かすことが前提で作られているので、Windows上で 動作させることがなかなか面倒です。 そこで、WindowsのDOSで動作するようにバイナリも配布することにしました。 このページでは数理計画とは何か、から

    takado
    takado 2006/11/27
    「GLPK(GNU Linear Programming Kit)は最適化の入門者からプロまで幅広く使える 大変良くできたフリーの線形計画ソルバーです」
  • 井桁研究室:卒業論文(1999年度)

    大友 圭介 3.デジタルメディアの両義性 3-1.ネットワークの力 スタイルがメディア性を帯びてきたのはみてきたとおりである。自身の身体における情報発信は、身体のメディア化として捉えることができるが、「自我と外部世界の峻別が曖昧」になっていくことは同時にメディアの身体化にも繋がってくる。マクルーハンのいう「人間原理の拡張」はテレビ、電話などのメディアが発達して日常生活へ浸透してくる程にリアリティーを増してきた。これは単にこれらのメディアの登場を唯一の契機としているのではない。放送、通信の技術が発達し、遠隔地とのコミュニケーションの頻度は上がり、それに伴い手段も洗練されてきている。テレビでは海外やまして宇宙までを見る機会が増え、例えばニュース番組などの生放送でもタイムラグは感覚的レベルでは解消されつつある。また、国際電話も料金の低廉化やシステムの自動化によって日常的に使用されるようになってき

    takado
    takado 2006/11/27
    カリフォルニアン・イデオロギー
  • ソフトフロント:テクノロジ -SIP

    このページには、IETFのSIPワーキンググループで公開されているRFC/インターネットドラフトの一覧と、弊社が翻訳したファイルの一部を掲載しています。 この一覧は、IETFのサイトを参考にして更新しています。 は更新されたドキュメントです。 RFC一覧 インターネットドラフト一覧 備考 RFC

    takado
    takado 2006/11/27
    IETFのSIPワーキンググループで公開されているRFC/インターネットドラフト一覧
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    takado
    takado 2006/11/27
    「もう、二度とテレビは見られなくなりますよ」- これはひどい
  • Arab News

    Blinken was also due to meet with Sheikh — a confidant of Palestinian President Mahmoud Abbas and an intermediary in contacts with Israel Saudi Foreign Minister Prince Faisal bin Farhan arrived in the Egyptian capital on Thursday afternoon

    Arab News
    takado
    takado 2006/11/27
    紙にバイナリデータを記録
  • スタンフォードでのチームプロジェクト - Stanford Standard: スタンフォードCS留学記

    この1週間、スタンフォードはThanksgiving Weekということで休みでした。しかし休みの間の数日間を利用して小旅行に出かけるなど夢のまた夢、休暇中に一番時間を使ったのが、Machine Learning(機械学習)の授業のチームプロジェクトでした。 これは3人チームで取り組む小規模な研究プロジェクトで、授業で得た知識を動員して、応用(現実問題への適用)・アルゴリズム(新アルゴリズムを作るなど)・理論(アルゴリズムの性質を発見するとか、証明するなど)のうち一つの分野で成果を出せ、というもの。 成績の40%はこれで決まるので、皆必死です。 プロジェクトにかけられる期間は約2ヶ月で、しかも授業のある日はなかなか時間がとれないため、この休暇が勝負どころ、ということで毎日のようにチームメイトのインド出身の留学生2人と朝8時から顔を突き合わせてコーディングやアルゴリズムの検討をしていたわけで

    スタンフォードでのチームプロジェクト - Stanford Standard: スタンフォードCS留学記