タグ

bookとscienceに関するtakadoのブックマーク (31)

  • 数理計画の参考書

    線形計画法に対する単体法に始まり、ネットワーク、分枝限定法や動的計画法まで一通りの言及があります。数理計画全般をコンパクトに纏めてあるので、「なにか一冊」と考えている人には良いでしょう。ただし、すでに絶版となっているので新での入手は困難です。大学の学部時代、このを参考書として読みました。なお、2007年にDEAなどの記述を加えた増補版が出されています。

  • サイモン・シンを訴えたことで自爆する英国カイロプラクティック協会

    2010年3月1日付のThg Guardianの報道によれば、英国のカイロプラクターの4人に1人が、英国広告基準協議会の判例に違反したとしてサイモン・シンの支持者たちから苦情を申し立てられ調査対象となっている。As the British Chiropractic Association's battle with Simon Singh continues to work its way through the legal system, chiropractors are counting the financial costs of a major backlash resulting from a libel action that has left the Lord Chief Justice "baffled". What was originally a dispute be

    サイモン・シンを訴えたことで自爆する英国カイロプラクティック協会
    takado
    takado 2010/03/05
    「「ネット上から情報を削除しようと行動すると、余計にその情報が広まる」というストライサンド効果が炸裂する状態に陥る英国のカイロプラクティック業界。自分たちの広告が虚偽であることがわかっているが故に、あ
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)

    (ブックリスト各分野へのリンク) 数学 物理学 化学 生物学 医学 人類学 心理学 経済学 政治学 社会学 宗教学 歴史学 哲学 芸術 演劇 文学 音楽 法学 教育 アラビア語・サンスクリット語 古代ギリシア語、ラテン語 はてなブックマークで「そんなもの読むくらいなら洋書読め」と具体的な書名付きで再三にわたりコメントをいただいているmaido99さんに敬意を表して、こんなエントリーをおったててみた。 このエントリーの成否は、「英語?めんどくせー」という人に、洋書で学ぶことのメリットの大きさを示し、対してデメリットが取るに足りないものであることを説得できるかどうかにかかっている。 そういう人の面倒をみたい訳でも、またみなきゃならない訳でもないが、清水幾太郎が珍しく良いことを言ったように、文章と言うものは、自分が「あたかも~であるかのように」書くことで、書きたいことの優先順位が決まり整序がつく

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)
  • Videolectures

  • SF作家レイ・ブラッドベリ氏、「人類は火星人にならなければならない」

    米ロサンゼルス(Los Angeles)のカリフォルニア大学(University of California)ロサンゼルス校のキャンパスで行われたロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)紙主催のブックフェスティバルに参加した米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(2009年4月25日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John M. Heller 【12月3日 AFP】人類の宿命は火星に入植することだ――。「華氏451度(Fahrenheit 451)」や「火星年代記(The Martian Chronicles)」などの著作で知られる米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(89)が30日、メキシコ・グアダラハラ(Guadalajara)で開催中のブックフェアで、こんな持論を展開した。 ブラッドベリ氏は、米ロ

    SF作家レイ・ブラッドベリ氏、「人類は火星人にならなければならない」
    takado
    takado 2009/12/04
    「「華氏451度」は、カリフォルニア大学(University of California)にあったコイン式タイプライターで書き上げた。硬貨を入れ続け、9日間で9ドルを費やした頃、草稿が完成した」
  • 未来の読書風景

    フランス第二の大手出版社editisが、2007年に未来の読書風景を描いた長篇プロモーション・ムービーを発表している。近い将来、家庭内、書店、旅先などでどのように電子書籍デバイスが使われ、生活のなかでいかなる役割を果たすかが、具体的にとてもよくイメージできるように作られた、すぐれた映像である。 書店の場面が面白い。現在と同様、印刷されたが大量に置かれた書店の風景。いまと違うのは、読者は電子書籍デバイスをタッチさせることで、コンテンツをダウンロードできることだ。は棚に戻し、読書電子書籍で行うのである。 この映像についてボブ・スタインは、if:bookの記事で「これは1987年にアップルが提案したナレッジ・ナヴィゲーター以来、もっとも興奮するの未来についてのヴィジョンだ」と述べている。 (映像中の会話の大意) *勤務先の学校からが帰ってくる。家にはパソコンに向かう夫。 女 「

    未来の読書風景
  • wrong, rogue and booklog

    積読・読書途中のに関する雑感や、オンライン上の面白コンテンツ、そして世の中の不合理に対する暴言を脊髄反射的に記す。 yutakashino (柏野 雄太) another weblog: kashino.exblog.jp Archive Amazon.co.jp: 非線形な世界: 大野 克嗣 http://www.amazon.co.jp/dp/413063352X 理論統計力学の第一人者であるイリノイ大学の大野克嗣さんの新著である。 単純にこれ面白い。 たしかに、計算論だとかOdlyzkoのRiemannζの非自明の零点の分布の数値計算だとか哲学だとか文学などが、各章の脚注や課題にちりばめてあって、そんなの一言じゃ説明しきれんだろ、なぜそれらを一々言及する必要があるのだ的な衒学臭にまみれているといえば、そういえる(そして、Odlyzkoの業績への言及は、言及されている前後の文脈を見て

    wrong, rogue and booklog
  • Popular Science

    Popular Science gives our readers the information and tools to improve their technology and their world. The core belief that Popular Science and our readers share: The future is going to be better, and science and technology are the driving forces that will help make it better.

    Popular Science
  •  「The Stuff of Thought」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The Stuff of Thought: Language as a Window into Human Nature 作者: Steven Pinker出版社/メーカー: Viking Adult発売日: 2007/09/11メディア: ハードカバー購入: 2人 クリック: 120回この商品を含むブログ (105件) を見る ちょうど昨年の今頃に出版されたスティーブン・ピンカー待望の新刊は「The Stuff of Thought」と題されている.「思考の素」とでもいうところだろうか.ピンカーによるとこれは彼の「言語トリオロジー」(The Language Instinct, Words and Rules が1,2作)の最終作であり,かつ「ヒトの心トリオロジー」(How the Mind Works, The Blank Slate が1,2作)の最終作でもあるという.言語はそこから

     「The Stuff of Thought」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    takado
    takado 2008/11/26
    「動詞がどのような格を必要とするか(動詞のマイクロクラス)という問題は,ヒトの心が動作をカテゴライズするときに動作の目的をどう捉えているかに依存する」
  • 意識の神経学

    最近、The Neurology of Consciousnessというが届いて、各章の要旨だけ一通り読んでみたので、ここで一度まとめてみます。 neurology(「神経学」という訳が見つかる)、wikipediaによると「神経系の疾患を扱う医学分野」とある。psychiatryなど他の分野との関係もwikipediaで説明(議論)されている。 このはneurologyというだけあって、医学書的なニュアンスも強い。 昏睡、植物状態をはじめとしたdisorders of consciousness(「意識障害」と訳すことにします)の最新研究がしっかりまとめられている点が特徴的。いわゆるlevel of consciousness(意識レベル)の研究に多くのページが割かれている。 このエントリーでは、まずこの教科書の編集者を紹介した後、全体構成と各章のアウトラインをまとめます。 (またま

  • 大人の時間はなぜ短いのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・大人の時間はなぜ短いのか もうすぐ今年も11月だ。子供の頃はあんなに1年が長かったのに今はあっという間だ。 大人になると子供の頃に比べて時が経つのが早くなる。これは万国共通の実感のようだ。実験室でも検証されている。数十秒から数時間という経過時間を被験者に評価させると、加齢に従い短い時間を報告するという事実があるという。なぜ年を取ると時が経つのが速いのか、なぜ楽しい時間は退屈な時間よりも短く感じるのか。実験心理学を専門とする著者はこの時間の知覚の謎に迫った。 時間評価に影響を及ぼす主な要因としては次の4つが挙げられていた。 ・身体の代謝 代謝が高まると時間をゆっくりに感じる。1日の内でも代謝の関係で午前がゆっくりで午後が速く感じられるものだそうだ。代謝は加齢に伴い低下する。年を取るほど時間経過を速く感じる一因。 ・心的活性度 緊張や興奮によって時間経過は速く感じられる。実験ではクモ恐怖症の

  • 『マインド・ウォーズ 操作される脳』 絶賛発売中!!

    アメリカ国防総省 国防高等研究計画局DARPA(ダーパ)が研究する、刺激的にして驚異的な最先端「脳科学」に関してわかりやすく紹介した翻訳読み物『マインド・ウォーズ 操作される脳』が、9月26日(金)に、(株)アスキー・メディアワークスより発売されました。 人の脳を電気的、化学的、物理的に操作して人類に革新をもたらすテクノロジーの数々、そして脳と心の関係性、人間の尊厳の問題について考察した、人類革新の物語を平易な文章でお届けします。脳機能の日最高権威 久保田競氏(京都大学名誉教授)監訳&推薦。 『マインド・ウォーズ 操作される脳』 ジョナサン・D・モレノ 著(Jonathan D. Moreno, Ph.D.)、久保田競(京都大学名誉教授) 監訳、西尾香苗 訳/定価:2,604円 (体2,480円) /発売日:2008/09/26 /形態:四六 (384ページ) /ISBN978-4-0

    『マインド・ウォーズ 操作される脳』 絶賛発売中!!
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 子どもが「数学なんて役に立たない」なんて言いだしたら渡す「数学で犯罪を解決する」

    天才数学者が犯罪者を追い詰める。 アメリカのドラマ「NUMB3RS」の話だけれど、実際の事件をベースにしている。科学捜査官ならぬ数学捜査官。そのエピソードを糸口にして、元ネタとなっている様々な数学概念を解説するのが書。サスペンスのドキドキ感と数学のエウレカ!を楽しみながら読む。 まず、ロサンゼルスの連続殺人鬼。若い女を次々と強姦殺人した現場が、街路図に×印で記されている。捜査は行き詰っており、手がかりはない。次はどこで、誰なのか――? この事件を解決する数学の発想がスゴい。わたしなら、「×群の真ん中あたり」しか思いつかないが、この天才数学者は試行錯誤の結果、次の数式を書く。 もちろんわたしにゃチンプンカンプンだった――が、書ではその肝を解説してくれるので安心して(そしてわたしに訊かないように!)。 これは、連続殺人犯の自宅を絞り込むための式だそうな。犯人は尻尾をつかませないよう、ランダ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 子どもが「数学なんて役に立たない」なんて言いだしたら渡す「数学で犯罪を解決する」
    takado
    takado 2008/06/21
    「NUMB3RS:天才数学者の事件ファイル」の元ネタか
  • Amazon.co.jp:本: ディアスポラ ハヤカワ文庫 SF

    Amazon.co.jp:本: ディアスポラ ハヤカワ文庫 SF
    takado
    takado 2008/04/19
    骨太なSFが読みたい人に。
  • Amazon.co.jp: 解明される意識: ダニエル・C. デネット (著), 泰司,山口 (翻訳), Dennett,Daniel C. (原名): 本

    Amazon.co.jp: 解明される意識: ダニエル・C. デネット (著), 泰司,山口 (翻訳), Dennett,Daniel C. (原名): 本
  • まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか - 池田信夫 blog

    Dan氏のところには訳が届いたようだが、私は原著しかもっていないので、それをもとに書く。したがって例によって、これは書評ではない(書評は2/25発売の週刊ダイヤモンドに書く予定)。 原著は2004年に出て大反響を読んだが、同じ著者のこれを上回る傑作、Black Swanが出たあと訳が出たのは残念だ。書の議論はBlack Swanで深められているので、1冊読むなら、そっちを読んだ方がいい。実は、書は別の版元で最後まで訳したのだが、あまりにも訳がひどくて廃棄され、ダイヤモンド社でやりなおしたという経緯がある。 ここでは、1点だけコメントしておく。それは著者の議論のコアになっている素朴ポパー主義だ。ポパーについては、当ブログで私が批判すると、アマチュアから粘着的なコメントが来るが、もはや見捨てられた過去の哲学者であることは世界の常識だ。著者もそれを前提にしているのだが、彼はあえてポパ

    takado
    takado 2008/01/28
    「彼はあえてポパーの反証主義を文字どおり実行する。つまり1度でも反証された理論はすべて棄却する」
  • Support Vector Machines

    Welcome to the website for the book Support Vector Machines. This is the first comprehensive introduction to Support Vector Machines (SVMs), a new generation learning system based on recent advances in statistical learning theory. SVMs deliver state-of-the-art performance in real-world applications such as text categorisation, hand-written character recognition, image classification, biosequences

  • Second Person - The MIT Press

    February 2007 7 x 9, 426 pp., 200 illus. $40.00/£25.95 (CLOTH) Short ISBN-10: 0-262-08356-6 ISBN-13: 978-0-262-08356-0 Second Person Role-Playing and Story in Games and Playable Media Edited by Pat Harrigan and Noah Wardrip-Fruin Table of Contents and Sample Chapters Games and other playable forms, from interactive fictions to improvisational theater, involve role playing and story—

  • アップルコンピュータ株式会社・増井俊之の書評ブログ:『人類が知っていることすべての短い歴史』ビル ブライソン(日本放送出版協会)

    →紀伊國屋書店で購入 「科学の歴史を楽しく学ぼう」 広い範囲にわたる科学の現状や発見の歴史について楽しく学ぶのに絶好のである。 技術を扱う仕事をしている理系の人間でも、 「原子の中身はどうなってるの?」 「宇宙の果てとかビッグバンとかってわかってるの?」 「地球の中身はどうなってるの?」 「バイオって流行ってるみたいだけど何が面白いの?」 といった質問全部にちゃんと答えられる人は少ないだろう。 書を読めば、 このような様々なテーマの研究の現状や歴史について楽しく学ぶことができる。 量子論から宇宙論、生命に到る広い範囲について、 人類が知っていること「すべて」を解説しようというのは 壮大で無茶な試みに聞こえるし、 実際買うのを躊躇するほど厚いなのだが、 教科書的な無味乾燥さを全く感じさせることなく 科学者の人間模様や発見の歴史を魅力的に描きながら 幅広い分野の基的な知識を解説すること

    アップルコンピュータ株式会社・増井俊之の書評ブログ:『人類が知っていることすべての短い歴史』ビル ブライソン(日本放送出版協会)