タグ

historyと甲斐国に関するtakara-qitのブックマーク (1)

  • 小笠原貞宗 - Wikipedia

    小笠原 貞宗(おがさわら さだむね)は、鎌倉時代後期から室町時代前期の武将。信濃小笠原氏の当主。信濃守護。 生涯[編集] 正応5年、信濃国松尾(現・長野県飯田市)に生まれる[5]。北条貞時から偏諱(「貞」の字)を受けている[注釈 1]ことから明らかであるように、当初は鎌倉幕府に仕えていた。 元弘元年(1331年)からの元弘の乱では新田義貞に従い、足利尊氏(高氏)らとともに後醍醐天皇の討幕運動を鎮圧に加わり、北条貞直に属して楠木正成の赤坂城を攻めた(『光明寺残篇』)。 元弘2年/正慶元年(1332年)9月、北条高時が京へ派遣した上洛軍のなかに小笠原彦五郎(貞宗)の名がある[7]。しかし、高氏が鎌倉幕府に反旗を翻すとこれに従い、鎌倉の戦いに参加する[5]。建武元年、この功績により信濃国の守護(信濃守守護)に任ぜられ船山郷(現在の千曲市)に船山守護所を設けた[5][8]。 中先代の乱では北条残党

    小笠原貞宗 - Wikipedia
  • 1