タグ

ブックマーク / www.hsbt.org (11)

  • 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)

    ■ 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について 去年 @pyama86 さんが読みやすくて面白かったと話していたので買ってシュッと読んだ。 確かに面白くて、コンピテンシーという考え方はなるほどなって感じだった。いろんな立場の人が組織にはいるけど、より管掌や責任の範囲が広い人は狭い人ができることは当たり前とした上で、立場にあった評価の基準が重なっていくという話で、自分も含めて「わかるー」という感じだった。 後、このでは評価を決めるのは影響力というくだりがあって、これは特に専門職に分類される人には読んでもらいたいところなんだけど、エンジニアの場合だとシニアエンジニアは「技術力が高い」から評価されるのはなく「技術力が高いので結果として生み出されるアウトプットの影響力が高い」から評価されると置き換えるとわかりやすいと思う。 「アウトプット」と言われると OSS であ

    人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)
    takatoshiono
    takatoshiono 2019/02/28
    “複数の軸によって形成される面や体積によって表現されるものだと思う”
  • 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)

    ■ 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について 去年 @pyama86 さんが読みやすくて面白かったと話していたので買ってシュッと読んだ。 確かに面白くて、コンピテンシーという考え方はなるほどなって感じだった。いろんな立場の人が組織にはいるけど、より管掌や責任の範囲が広い人は狭い人ができることは当たり前とした上で、立場にあった評価の基準が重なっていくという話で、自分も含めて「わかるー」という感じだった。 後、このでは評価を決めるのは影響力というくだりがあって、これは特に専門職に分類される人には読んでもらいたいところなんだけど、エンジニアの場合だとシニアエンジニアは「技術力が高い」から評価されるのはなく「技術力が高いので結果として生み出されるアウトプットの影響力が高い」から評価されると置き換えるとわかりやすいと思う。 「アウトプット」と言われると OSS であ

    人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)
  • GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました - HsbtDiary(2017-03-18)

    GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました 日開催された株主総会にて専任された取締役による取締役会にて、執行役員 CPO(Chief Productivity Officer)に専任されました。日語に訳すのが難しいのですが、生産性担当執行役員、と呼ぶのが今のところ一番しっくりくるので当面はこう呼ぼうと思います。 なお、GMO ペパボは指名委員会等設置会社ではないので、執行役員は「執行役」とは異なります。もちろん「取締役」ではないので、一般的に使用される「役員」とも異なります。執行役員は、取締役会または経営会議での議決事項の業務執行を行う経営幹部という位置付けになります。 思い起こせば、1 月中旬に k8s の構築と検証を何気なくやっていた昼時に突如 CEO である佐藤社長に呼び出されて、何の用事だろうと社長室に行

    GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました - HsbtDiary(2017-03-18)
    takatoshiono
    takatoshiono 2017/03/19
    仕事が楽しいということだけで価値がある
  • anyenv で erlang(elixir), go の環境を作った - HsbtDiary(2015-07-05)

    ■ anyenv で erlang(elixir), go の環境を作った これまで、特にバージョンについては気にしてもいなかったので homebrew から入れていたけど、新しいバージョンのキャッチアップなどをやりたくなったので anyenv 経由の erlenv, exenv, goenv で環境を作ることにした $ anyenv install erlenv $ anyenv install exenv $ anyenv install goenv exenv と goenv は単純に install コマンドでインストール出来る。 $ exenv install 1.0.5 $ goenv install 1.4.2 後はいつも通り global, rehash などで使うバージョンを設定。erlenv はインストールパス配下の releases というフォルダにマニュアルインスト

    anyenv で erlang(elixir), go の環境を作った - HsbtDiary(2015-07-05)
  • 電気ポッドを買い換えた - HsbtDiary(2015-05-28)

    ■ 電気ポッドを買い換えた 家電製品は5年くらいしたら見違えるくらい性能が変わっている、ということが経験上多いので電気ポットを買い換えてみた。今まで使っていたのは T-fal なんだけど、蒸気が出ないかつ、蓋のロックがしっかりしてるタイガーのものにした。 古い T-fal のポッド、知り合いの中でほしい人いたらあげるので連絡してください。 タイガー 電気ケトル 1L ホワイト 蒸気レス わく子 PCJ-A100-W - タイガー魔法瓶(TIGER) (no price)

    電気ポッドを買い換えた - HsbtDiary(2015-05-28)
    takatoshiono
    takatoshiono 2015/06/18
    蒸気がでない電気ポッドよさそう
  • 雑に出来ないって言わない, Asakusa.rb 第302回 - HsbtDiary(2015-04-04)

    ■ 雑に出来ないって言わない マーケット、ビジネスサイドからの issue に対して「これは無理です」「出来ません」というエンジニアを散見する。エンジニアと名乗る人にとって出来ないことはなくて、省略された部分を補うと「(指定された期日までに現在のリソースでは)出来ません」となるはずなのに、括弧の部分を省略している人が多い。 ようは、issue がはっきりしていて後は達成するだけというフェーズにおいては、 知識レベルや技術力が低いので学習しながら進めていると、期待している期日までに達成することが困難 技術力は備えているものの金か人が不足しているのでリソースを調達しながら進めていると、期待している期日までに達成することが困難 の2つしかないわけだ。上記のような状況において「出来ません」な場合に出来ることは、issue を削る、リソースを新たに投入する、期日を延ばすというQCDのどれを諦めるかと

    雑に出来ないって言わない, Asakusa.rb 第302回 - HsbtDiary(2015-04-04)
    takatoshiono
    takatoshiono 2015/04/05
    気を付けます
  • [rails][ruby] state_machine が rails 4.2 で壊れていた, [asakusarb] Asakusa.rb 第301回 - HsbtDiary(2015-03-31)

    ■ [rails][ruby] state_machine が rails 4.2 で壊れていた Rails 4.2 化をせっせと進めていたら state_machine を使っているサービスで初期ステートが代入されないという不具合に遭遇した。これは known issue で https://github.com/pluginaweek/state_machine/issues/334 というような状況かつ、state_machine 自体が 2 年近く更新されてないという状況なので、どうしたものかなーと軽く調べてみた。 まず、ステートマシンを扱う奴は state_machine か aasm だろ、という old rails 脳だったのだけど、最近だと https://github.com/gocardless/statesman というのがオススメぽいけど、state_machine

    [rails][ruby] state_machine が rails 4.2 で壊れていた, [asakusarb] Asakusa.rb 第301回 - HsbtDiary(2015-03-31)
    takatoshiono
    takatoshiono 2015/04/01
    state_machine が rails 4.2 で壊れていた
  • メインの開発環境を Yosemite にした - HsbtDiary(2015-02-04)

    ■ メインの開発環境を Yosemite にした さすがにそろそろ全環境を引っ越さないと世の中のUIやプラットフォームに適用できないだろうという気がしてきたのでえいやっとアップグレードした。/usr/local はそのままにして寝る前にインストーラを実行して起きたら終わっていた。というやつ。 各種バイナリがぶっ壊れているので以下の手順で再インストールした。 $ brew list | xargs brew reinstall $ ruby -rpathname -e 'Dir.glob(".rbenv/versions/*").each{|v| `rbenv install #{Pathname.new(v).basename} -f`}' $ rbenv each gem pristine --extention 途中、すでに消えている formula があったりして、それは unins

    メインの開発環境を Yosemite にした - HsbtDiary(2015-02-04)
    takatoshiono
    takatoshiono 2015/02/09
    メインの開発環境を Yosemite にした
  • GMO ペパボ株式会社のチーフエンジニアに就任しました - HsbtDiary(2014-08-01)

    GMO ペパボ株式会社のチーフエンジニアに就任しました GMOペパボ株式会社の技術責任者に就任いたしました - delirious thoughts でも触れられている通り、これまでアドバンスド・シニアの上にテクニカルマネージャとして存在していた職位が「チーフ・エンジニア」として変更になり、そのチーフエンジニアに8/1付けで就任しましたのでお知らせします。 以下は、社内向けの文章の抜粋です。 ## チーフエンジニア設置の目的 目的は、以下の通りです。 * 持続的に成長可能な経営戦略の技術面の実行力の強化 * 社内外ともにNo1のエンジニアとしてのプレゼンス向上 技術責任者はテクニカルマネージャと比較して、より経営に深く関わるため、現行の体制では施策の実行面が弱くなります。そこで、テクニカルマネージャを施策の実行を選任としたチーフエンジニアへと変更することを提案します。そして、持続的な成

    GMO ペパボ株式会社のチーフエンジニアに就任しました - HsbtDiary(2014-08-01)
    takatoshiono
    takatoshiono 2014/08/01
    「楽しさ」には「価値がある」ということを @kakutani が言っていて、そのことが実現出来る組織体制が整ったと思っています。
  • How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜 を読んだ - HsbtDiary(2012-07-14)

    ■ How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜 を読んだ 我らが達人出版会の新刊で中々面白そうなタイトルのが出たので買って読んだ。500円くらいに悩む必要は無い。 内容は自分以外の何かを変えたい時に、どのような考えを持って何をしていくべきなのかということが書いてある。ただ、実際に張り紙をしろ!とかそういう事が書いてあるわけでは無いので、そこの部分は自分が変えたい対象では何だろうというのは考える必要がある。 今している仕事の一部がまさにこのの内容だったので、中々タイムリーだった。オススメです。 How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜 Jurgen Appelo, 前川哲次(翻訳), 川口恭伸(翻訳), 吉羽龍太郎(翻訳) 500円(税込)

    How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜 を読んだ - HsbtDiary(2012-07-14)
  • [work] paperboy で着席してやっている仕事 - HsbtDiary(2012-05-11)

    ■ [work] paperboy で着席してやっている仕事 最近何やってるんですかと良く聞かれるので募集要項の職務内容をベースにやってる事を書いておきます。 新しい方法論や技術の導入 Scrum の大枠とか XP の個別のプラクティスをかいつまんで紹介したり、これらを部分的に導入して開発速度を上げるという活動をやろうとしています。個人的にはサービスの立ち上げ、リニューアル、大きい機能の追加の時にはインセプションデッキを作るというのをやろうと思っています。 後は Redis だとか MongoDB のようなものに続く技術の検証や導入を切り込み隊長としてやるのも今の仕事です。他にも Ruby で何かおかしなことや開発メンバーが躓いたポイントを取り除くのも積極的にやったりしています。 開発手法の整備 とりあえず、Github にして他のプロジェクトのコードにもちょっかいかけるくらいを目指してい

    [work] paperboy で着席してやっている仕事 - HsbtDiary(2012-05-11)
    takatoshiono
    takatoshiono 2012/06/19
    新しい方法論や技術の導入 開発手法の整備 大規模なリファクタリング、リプレース モニタリング、キャパシティプランニングの強化 データ解析/ログ解析 セキュリティ関連 かー。普段ちょっとずつやってることや、時間
  • 1