ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (10)

  • Seasar2を新規案件に採用するのはそろそろやめたほうがいい - きしだのHatena

    Seasar2の機能追加停止が宣言されてから、すでに6年弱たっています。 Seasar2.4に対する追加要望があれば、もちろん検討します。ただし、大きな変更や追加はもうないでしょう。 Seasar2の今後のロードマップ 2008-01-29 - ひがやすを blog 後継になる予定だったSeasar3も開発が中止されて3年たちました。 Seasar3開発中止 2010-08-06 - ひがやすを blog ここでSeasar2.5を出す方向で動くということでしたが、実現しませんでした。 あのころSeasar2に関わっていた人も、ScalaがメインになったりNode.jsをさわったり、不意ながらPHPをさわったり、さわってみるとPHPもそれほど悪くなかったり、やっぱりPHP気にわなかったりと、いろいろな道を進んでいます。 DIコンテナ自体の機能も時代遅れ感がでてきており、関連プロダクトも

    Seasar2を新規案件に採用するのはそろそろやめたほうがいい - きしだのHatena
  • Scalaでパーサーを作ってみる〜1:構文定義 - きしだのHatena

    Scalaの勉強をはじめました。 で、なんかパーサーコンビネータというのがあるらしく、パーサーが簡単に作れるらしく、じゃあパーサー作ってみるのがScalaの勉強にいいんじゃないかということで、簡単なパーサーを作ってみることにします。 とりあえず構文定義してみます。 今回つくるのは、整数の計算をするパーサーってことにします。整数と、+/-、*、あと()くらいが使えるものにします。割り算を入れないのは、そこは単純に処理を付け加えれば実現できるから。 式の優先順位と、同じ優先度に複数の演算子があればいいってことにします。あと、単項演算子も使いません。めんどうだから。 実装方針は「ソースコードが増えないこと」です。 JavaTokenParsersを使うと、Javaのリテラル表記がそのまま使えるパーサーが作れるらしいんですけど、構文を全部自分で定義したい病気なので、その一階層上のRegexPars

    Scalaでパーサーを作ってみる〜1:構文定義 - きしだのHatena
    takeboruta
    takeboruta 2011/11/03
    パーサー
  • ECサイト構築のカスタマイズのベースにはLive-CommerceよりEC-CUBEのほうがいい

    PHP製のECサイトパッケージに、EC-CUBEとLive Commerceってのがあります。 http://www.ec-cube.net/ http://www.live-commerce.com/ 機能はLive-Commerceのほうが断然豊富です。 でも、がっつりいじくることを前提にすると、EC-CUBEのほうがいいです。 いじくらずそのまま使うなら機能の豊富なLive Commerceもいいかもしれませんが、PHP5.2でしか動かずセキュリティの不安があるので、やめておいたほうが無難。 Live Commerceを使わない理由として、これひとつで十分な気がするのですが、他の点も含めてあげておきます。 カートが使いにくい ログイン前とログイン後でカートが別管理になっていて、ログイン前にカートに商品を入れても、ログインするとカートが空になってしまうので使いにくいです。 この改修もめ

    ECサイト構築のカスタマイズのベースにはLive-CommerceよりEC-CUBEのほうがいい
  • プログラムの理論とはなにか - きしだのHatena

    プログラムには、手続きを記述するという側面と、式を記述するという2つの側面があります。 そして、それぞれの基礎理論としては、チューリングマシンとラムダ計算があるので、プログラムの理論としては、この2系統を勉強する必要があると思います。 ラムダ計算というのは、式によってどのような計算ができるかという理論です。式による条件分岐はそれほど難しくなく、Yコンビネータなどの不動点定理で、式によって繰り返し処理が行えるということが証明されたので、どのような計算でもできるということになっています。 チューリングマシンの理論とは、どのような手続きがどのような性質をもつかという理論です。プログラムの性質というのは、ある出力を行うプログラムが、入力に対してどのように時間がかかるか、どのようにメモリを使うかというものです。そしてこれがアルゴリズムの理論になります。 ところで、ぼくはブログで「アルゴリズムを勉強す

    プログラムの理論とはなにか - きしだのHatena
    takeboruta
    takeboruta 2011/09/20
    べきは分からないときは、どっちもぐらいなノリで
  • どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ - きしだのHatena

    PHP-erはダメな言語でいかにまともなものを作るかっていうマイナスからのスタートだし、 JavaScript-erは何もないところで何か動いて楽しいっていう0からのスタートだし、 Ruby-erはRuby好きって言ってるだけだし、 Java-erはJavaの仕様にしか興味がないし。 Scala-erは生ぬるいこと言うと狩られるし、 Smalltalk-erは過去の栄光語ってるだけだし、 COBOL-erは苦労話しか出ないし、 FORTRAN-erはプログラムに興味ないし、 Perl-erは同窓会みたいだし、 Python-erは仲間探すの大変だし、 Erlang-erはどこにもいないし、 C-erは目先の仕事にしか興味ないし、 C++-erはC++の復興にしか興味ないし、 C#-erはWindowsにひきこもるし、 ActionScript-erはAdobe税はらうのに大変そうだし、 O

    どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ - きしだのHatena
    takeboruta
    takeboruta 2011/08/30
    これはネタに色々となりそう。
  • Java SE 7のjava.nio.file.Filesがとても便利な件 - きしだのHatena

    とても便利。 たとえば、あるサイトからHTMLをダウンロードしてファイルに保存する場合。 try(InputStream is = new URL("http://www.google.com/").openStream()){ Files.copy(is, Paths.get("C:\\Users\\kishida\\Downloads\\google.html")); } ファイルの内容を一行ずつ読み込んで処理をする場合。 for(String s : Files.readAllLines(Paths.get("C:\\Install.log"), Charset.defaultCharset())){ System.out.println(s); } まあ、直接文字列でファイルパスを渡せなかったり、デフォルトCharset使う場合でも引数が省略できなくて、まだるっこいコードになってし

    Java SE 7のjava.nio.file.Filesがとても便利な件 - きしだのHatena
    takeboruta
    takeboruta 2011/07/07
    Java7かあ。
  • SIは面白くないけどエンタープライズは面白い - きしだのはてな

    ここんところ、SIという業態はもうダメという話になってます。 で、エンタープライズ(=企業向けシステム)というのは、SIという業態で開発されるので、エンタープライズ=SIという前提で、企業向けシステムは面白くないという話になっています。 そこから、企業向けアプリは面白くないからサービスを作りましょう、という流れになって、GREEやDeNAなどに人材が流れてます。 実際は、サービスや企業向けというアプリケーションの種類と、SIや内製、パッケージという構築側の業態は独立なので、別に語るべきです。 たとえば、このインタビューを見ると、ゲーム業界もSI化していて、面白くなくなっていそうなことが伺えます。 稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー また、GREEやDeNAが提供するゲームは急激に大規模化していて、おそらくSI形態での開発が増え

    SIは面白くないけどエンタープライズは面白い - きしだのはてな
  • JDK6のHttpServerで簡単なWebサーバーを作る - きしだのHatena

    日付があしただけど気にするな。 (今は11/23) JDK6にHTTPサーバークラスが用意されてるということで、これを使って静的ファイル専用の簡単なWebサーバー作ってみました。 package webserver; import com.sun.net.httpserver.HttpExchange; import com.sun.net.httpserver.HttpHandler; import com.sun.net.httpserver.HttpServer; import java.io.File; import java.io.FileInputStream; import java.io.IOException; import java.io.InputStream; import java.io.OutputStream; import java.io.PrintWrit

    JDK6のHttpServerで簡単なWebサーバーを作る - きしだのHatena
  • そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな

    Java入門ブックガイド(入門編)よりよき入門書と出会うために」を読んで。 第一印象として、よりよきJava入門ブックガイドに出会う必要があるなということ。 コマンドラインでは慣れ親しめない サブタイトルに「慣れ親しむことが上達の秘訣」とあるけども、コマンドラインで慣れ親しむのは難しいと思います。 「慣れ親しむことが上達の秘訣」が正しいのであれば、IDEで慣れ親しんだほうが上達するのではないでしょうか? 現実問題として、書籍を買って勉強する人は強制されて勉強するわけではないです。自分の時間をやりくりして入門書を読んでいます。 そして、まだプログラムの面白さを知りません。 コマンドラインでコンパイルエラーが出たとき、じっくりとそのエラーを読み解くのではなく、そこでくじけてやめる可能性が高いと思われます。 それよりは、IDEでエラーを入力段階で修正しつつ進むほうがいいと思います。 javac

    そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな
  • Flashが使われ続ける未来とHTML5に置き換わる未来 - きしだのHatena

    ちょっと、Flashが使われ続ける未来とHTML5に置き換わる未来を想像してみました。 Flashが使われ続ける未来 デザイナーは、これまで使い続けたツールや過去に作ったFlash資産があるため、FlashでできることはFlashで使い続ける。 ツールでFlashをHTML5に変換できるようになるものの、Flashと完全に同じ動きにならないため、移行はためらわれる。 ブラウザごとの挙動の差異も問題になる。 Flashによる広告枠を提供しているサイトは、新たなHTML5での広告を提供する枠組みの採用がなかなか進まない。HTML5で広告を作っても一部のサイトでしか使えないため、Flashで広告が作られる。また、HTML5広告の埋め込み方もサイトによって異なる。 すべてをFlashに置き換えるコストを負う必要があるというほどには、Apple製品は普及しない。そのうちにiPhone/iPadでもF

    Flashが使われ続ける未来とHTML5に置き換わる未来 - きしだのHatena
  • 1