takeda_koheiのブックマーク (1,516)

  • 素直で良い子だった私が起業家に。京都で有数のシェアオフィス「GROVING BASE」を運営する篠田拓也さんの『転生就活』|就活サイト【ONE CAREER】

    素直で良い子だった私が起業家に。京都で有数のシェアオフィス「GROVING BASE」を運営する篠田拓也さんの『転生就活』|就活サイト【ONE CAREER】
  • 「お湯を沸かす」は正しい日本語? 「水を沸かす」はダメ? | 毎日のんびり日本語教師

    どっちも正しいです! 動作の対象を「を」で表してるのが「水を沸かす」、その動作によって生み出される対象を「を」で表してるのが「お湯を沸かす」です。 詳細 他動詞は対象の形状や位置、状況を変化させることを表します。 (1) 地面を掘る。  (形状変化) (2) 荷物を置く。  (位置変化) (3) 部屋を照らす。 (状況変化) でも他動詞の中には対象に変化を与えるんじゃなくて、何かに作用を加えた結果として生み出される対象を「を」で表す使い方もあります。 (4) 穴を掘る。 (5) 料理を作る。 (6) お寿司を握る。 (4)は堀った結果「穴」ができてて、掘る対象が「穴」というわけではありません。この「穴」は変化の対象ではなく、何かに作用を加えた結果生み出された対象であり、産出の対象を表しています。結果目的語(Effective Object)なんて呼ばれることもあります。 (7) お湯を沸か

    「お湯を沸かす」は正しい日本語? 「水を沸かす」はダメ? | 毎日のんびり日本語教師
  • 「ラストマイル」の大ヒットが切り開く、「シェアード・ユニバース」という映画とドラマの新しいカタチ(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    映画「ラストマイル」が8月23日に公開後、見事なロケットスタートを切って大きな話題になっています。 なにしろ最初の3日間だけで興行収入9億7,800万円をあげ、ダントツの首位デビューをかざったかと思うと、2週目もその勢いは落ちないどころか加速する勢いで速報ベースで20億円を突破したようです。 実はここ最近の日の実写映画において、初日で3億円規模の興行収入をあげた映画というのは「ゴジラ-1.0」や「キングダム」など、シリーズものやコアなファンが多い漫画原作の作品が中心で、今回の「ラストマイル」のようなオリジナル作品では珍しい現象と言えます。 この映画が、ここまでの大ヒットになっているポイントの一つが、今回映画の製作チームが選択した「シェアード・ユニバース」という新しいアプローチです。 「シェアード・ユニバース」というアプローチ実はこの映画「ラストマイル」は、TBSの人気ドラマであった「アン

    「ラストマイル」の大ヒットが切り開く、「シェアード・ユニバース」という映画とドラマの新しいカタチ(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 歩いて山手線を一周する。街を身体の一部として感じ、心の底から「飯がうまい」と感じる日になる。 - 週刊はてなブログ

    たっぷり歩いて、たっぷりべて、たっぷり寝ましょう 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は、「歩いて山手線を一周」をテーマにエントリー紹介します。 6月第3週のはてなブログランキングには、山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」を開発した すずか (id:suzuka_hk) さんのエントリーがランクインしました。すずか さんは、このアプリを開発した理由について以下のように語っています。 昨年4月に15時間ほどかけて、はじめて山手線を一周しました。 普段ほぼ運動しない私にとっては辛い挑戦でしたが、歩き終わった時の達成感はこれまで感じたことのないものでした。 この挑戦をもっと楽しくするために、「YamaNotes」を作りました。 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaN

    歩いて山手線を一周する。街を身体の一部として感じ、心の底から「飯がうまい」と感じる日になる。 - 週刊はてなブログ
  • 村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった

    村上隆氏と左派論客の斎藤幸平氏がReHacQ(高橋弘樹氏が運営するチャンネル)で対談している動画が4連続で上がっていてすべて見た。 ※以下敬称略 結論から言うとこの動画で村上隆が何をやろうとしているのかよくわかったので彼への嫌悪感はすべて消えた。 1動画40分近くあるので見るのは大変だと思うが興味深く見れたので余裕がある人は見てほしい。 一応言っておくとこれはあくまで私の個人的見解なのでその点には注意してほしい。 ざっくり動画の流れを説明すると斎藤幸平が布施英利と対談した際に村上隆が嫌いと悪口を言ったので、村上隆がYoutube?にコメントを書きそれを見てチャンネル運営者の高橋弘樹が対談に誘ったという流れのようだ。 ※斎藤幸平氏はマルキストなので拝金的に見える村上氏の行為があまり好きではない 現在京都で開催中のもののけ展の展示内容を村上隆が斎藤・高橋、両氏に説明しつつ最後に対談という流れに

    村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった
  • もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング

    「30歳からのプログラミング」と題したこのブログを書き始めたのが 2016 年 3 月。 そこから月日が立ち、立派なアラフォーとなったわけだが、私はこれまで 3 年以上継続して働いたことがない。プログラマに転身する前も含めて、である。一度もない。 3 年経つ前に、必ず無職になってしまう。労働して貯めた貯金い潰しながら無職生活を送り、カネが無くなりそうになってまた働く、ということを繰り返している。 だが、今の勤務先(株式会社HERP)に入社したのは 2021 年 10 月 1 日であり、入社してからもうすぐ 3 年になる。 つまり、 3 年以上労働を続けることになる可能性が高い。 仮にこの記事を投稿した直後に退職を決意したとしても、引き継ぎや有給休暇の消化などで、さすがに 9 月末までは在籍していると思う。そうなれば 3 年到達である。 今までの会社を辞めてきた理由は様々だ。同様に、今の

    もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング
  • トップページ_リニューアル用

    ブログ 2017.09.28 仕事をしながら子育てはできるのか?新しい働き方を模索する! ブログ 2017.09.19 家族を呼びたくなるシェアワークスペースとは ブログ 2017.09.17 京都でシェアオフィス事業とカフェ事業を始めます。 ブログ 2016.07.14 損益計算書とは?きちんと知っておきたい利益の種類 ブログ 2016.06.28 法人成りを考えるタイミングは? GROVING BASE 京都のシェアオフィス。誰でも、いつでも、どこでも、自由に使える空間は柔軟な発想や垣根を超えた関係性を生み出すオフィスデザインです。新しい発見と挑戦にあふれた5階建てのビルを企画運営しています。 WEBSITE

  • おもしろい文章は「たとえ話」や「たとえ形容詞」で出来ているという話|松尾茂起(ウェブライダー)

    昨晩、おもしろい文章は「たとえ話」や「たとえ形容詞」で出来ている、という旨のツイートをしてました。 そのツイートを自分用にまとめておきます。 おもしろい文章が書けなくて困っているという方の一助になれば幸いです。

  • 全社員、そして社外ライターだって書ける!オープンすぎる社内報!|株式会社SmartHR

    SmartHRオープン社内報」編集部より 今回は、社内報として初めて、社外の方に記事を書いていただきました。その理由も記事内で触れられていますので、ぜひご覧ください。SmartHRの皆さま、お疲れさまです! マンガで未来を想像するメディア『if -イフ-』のライターの茶谷葉と申します。 未来の広報の在り方を探るため『オープン社内報』を取材させていただいたところ、社外の人間なのに社内報で書かせてもらえることになりました。 オープンすぎる……! オープン社内報はSmartHRが2019年3月29日より公開を始めました。 現在ではnoteのハッシュタグ『#オープン社内報』の投稿数が8,790件(2021年10月1日時点)を超えるなど、多くの企業で同様の取り組みが行われています。 しかし、Twitterで初めてつぶやかれたのは、SmartHRのオープン社内報記事でした。パイオニアだ! Smart

    全社員、そして社外ライターだって書ける!オープンすぎる社内報!|株式会社SmartHR
  • iPhoneとSNSを手元から抹消した - analogue life

    突然だけど、僕はスマートフォンとSNSの依存症だった。 夜中に起きたら無意識にスマートフォンを手に取ってしまうし、ほんの少しの信号待ちでもSNSやニュースを眺めてしまう。動画配信をだらだら見る癖がなかったのが不幸中の幸いだったが、それでも株価からニュースからSNSの言説までを四六時中小さなディスプレイを通して眺めていた結果自分の思考が想像以上に疲弊し、いつの間にかSNSの論調に飼い慣らされてしまっていた。 こんなことを書くとオカルト初段認定されてしまいそうだが、スマートフォンの画面から絶えず流れてくる言説に晒されていたら、次第に思考がネット言論のトレンドに多かれ少なかれ飲まれてしまうと思うし、思考が変わるということは、行動も変わるのだ。 2000年代初頭に旧共産圏国家で相次いで起きたカラー革命は、スマートフォンとSNSが政権転覆の原動力になったのと同様に、直近のコロナ禍やウクライナ戦争にお

    iPhoneとSNSを手元から抹消した - analogue life
  • 今から起業してもほぼほぼ成功しないジャンルの事業・業種はありますか?

    回答 (4件中の1件目) スタートアップ2つ見てる立場から回答します。あ、あとあんまり言わないようにしてるんですけどMBAホルダーです。あんまし関係ないかもだしね… 起業に限らず、ヒトの営みというのは、何かの法則で説明できることは稀です。以下の記述も、法則や唯一解を述べよう、とするものではありません。わたくしという、ある一人の視点を持った場合のお話し、といった受け止めが妥当かと思います。その点、何卒ご容赦ください。 ”起業”と一口に言っても * いわゆるスタートアップ的に、会社(株)を売って投資家が投資利益を上げることを目的とするパターン(spaceX、Airbnb、Uberと...

    今から起業してもほぼほぼ成功しないジャンルの事業・業種はありますか?
  • インターネットにいる「ほんとうの地獄」を紹介していく(1)|堀元 見

    諸君 私はインターネット愚か者が好きだ 諸君 私はインターネット愚か者が好きだ 諸君 私はインターネット愚か者が大好きだ 過激なことを言って炎上するヤツが好きだ フォロワー数増やしが存在意義になってしまうヤツが好きだ パクリコンテンツを出して怒られるヤツが好きだ 大風呂敷を広げて始めたことをすぐ辞めるヤツが好きだ クラウドファンディングで集めた金を持ってバックレるヤツが好きだ 100番煎じくらいのありきたりコンテンツを作っちゃうヤツが好きだ 「人生で大事なのは主体性!」とかペラペラの主張をしちゃうヤツが好きだ 「ハチ公前でアイスを配る」という一つも面白くない企画を代表作にしてしまうヤツが好きだ Twitterで noteで ブログで YouTubeで Instagramで Facebookで TikTokで mixiで このネット上で行われる ありとあらゆる愚行が大好きだ 大学を辞めたこと

    インターネットにいる「ほんとうの地獄」を紹介していく(1)|堀元 見
  • 【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。

    「面白いとは何か」ということをいつも考える。 その答えに近づくために、どうすればいいのだろうか。 答えに近づく一つのアプローチとして、「最高に面白いものをたくさん集める」というものが考えられる。 最高に面白いものをたくさん集めて、それらに共通する特徴を抜き出せば、「面白い」の質が抽出される、という算段だ。 だから僕は、「最高に面白いものに出会ったな」と思った時は、必ずメモを取ることにしている。スマホの中の「最高に面白いもの」メモは既に200行を越えた。 前置きが長くなった。題に移ろう。 この「最高に面白いもの」メモに、最近書き加えた一節がこれだ。 WEEKLY OCHIAI、デジタルネイチャーの話、コントみたい。誰も分からないのに分かったフリ。実はサバの話 謎のメモで申し訳ない。以下、説明しよう。 「WEEKLY OCHIAI」というのは、NewsPicks内で毎週配信されている落合陽

    【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。
  • 宇多田ヒカルの回答(発言)を読むたびに、人生の難題をクリアするにはここまで頭を良くしないとダメだったんだ…と思うと恐ろしくなるという話

    どうそく @madanaizo ↓宇多田ヒカルの人生相談(?)の回答読むたびに、宇多田の頭の良さにビビる。そして怖くなる。宇多田はその頭の良さをもって、自分の人生に降りかかった数々の難題をクリアしてきのだと思うが、逆に言えばそれらの難題をクリアするためには、ここまで頭を良くしないとダメだったんだ…と恐ろしくなる どうそく @madanaizo 同じ恐ろしさを、近年の米津玄師の発見にも感じる。米津の場合、初期の尖った(?)発言も知っている分、余計に「あそこからここまで賢くなる必要があったのか。ここまで急速に賢くなる必要があったのか」と怖くなるんだよ。その「必要」が怖い。

    宇多田ヒカルの回答(発言)を読むたびに、人生の難題をクリアするにはここまで頭を良くしないとダメだったんだ…と思うと恐ろしくなるという話
  • 【焙煎プロファイル】手回し焙煎機を使った初心者でもできる焙煎 | コーヒードリップはじめよう

    こんにちはコーヒーマイスターのモフです。 今回はこのような悩みに答えていきます。 焙煎機は買った。 生豆も買った。 よし焙煎しよう!・・・でもどのくらい焙煎すれば美味しいコーヒーができるの??? はじめて焙煎する人には、難しいですよね。 焙煎とは”生豆に熱を加えていき、好みの焙煎度合いで火からおろす作業”です。 生豆に与える熱は、火加減×時間で考えます。 火加減を定量的に管理するのは難しいので、焙煎窯内部の温度を管理します。 焙煎窯内温度の経過時間ごとの推移を、焙煎プロファイルと呼びます。 焙煎プロファイルは、同じ焙煎度合いに生豆を焼き上げ、同じ味のコーヒーを再現するのに役立ちます。 今回の記事を読めば美味しいコーヒー豆を再現性高く焙煎する考え方がわかります。

    【焙煎プロファイル】手回し焙煎機を使った初心者でもできる焙煎 | コーヒードリップはじめよう
  • 【転職ノウハウ マインドセット編】自分が下した決断、果たして正しかったのかと迷う時/人生の転機は気持ちをしっかりノートに残しておく/必ずレビューする/人に励ましてもらう

  • 築古アパートを満室にさせる5つの法則とは?

    の人口は今後減少傾向が続きますが、賃貸物件の供給数を規制しない限り空室率は右肩上がりとなってしまいます。 2050年になると空室率は40%になってしまう試算が出ていますが、人口減少が著しい地方都市においては比較的近い未来に空室率が40%台に達してしまう可能性が高いと言えます。

    築古アパートを満室にさせる5つの法則とは?
  • 「謙虚」と「卑下」はどう違う? 失敗した時にこそ大切にしたいこと【篠田真貴子✕松田崇弥】《HERALBONYと言葉哲学》

    ふだん何気なく使っているいろんな「言葉」ーーその言葉の裏側にあるものについて素朴に、とことん哲学していく連載「HERALBONYと言葉哲学」がスタートしました。 これまで言葉に埋め込まれたさまざまな「先入観」と向き合い、アップデートしてきたヘラルボニー。この連載では、ヘラルボニーの松田両代表が、ビジネス、アート、福祉、アカデミアなど多様な領域で活躍するオピニオンリーダーの皆様と、「言葉の哲学」を紡ぐことで、言葉の呪縛を解き放ち、80億の「異彩」がいきいきと活躍できる思考の輪を広げていきたいと思います。 初回は、エール株式会社取締役の篠田真貴子さんと「謙虚」という言葉について哲学していきます。 ベンチャーだからこそ大切にしたい師匠の言葉 松田崇弥(以下、松田):今回、この連載で最初に哲学する言葉として「謙虚」を選んだのには、理由がありまして。実は、ヘラルボニーではメンバーみんなが大切にするバ

    「謙虚」と「卑下」はどう違う? 失敗した時にこそ大切にしたいこと【篠田真貴子✕松田崇弥】《HERALBONYと言葉哲学》
  • それは本当の謙虚さ?

    謙虚という言葉が ありますが、 当に謙虚な人とは、 自分の不甲斐なさや 自分の無力さを 当の意味で 実感できている人であると 私は思います。 ここで言う 不甲斐なさや無力さとは 思い込みレベル のものではありません。 自己卑下からくる ものではありません。 事実です。 事実としての 自分の不甲斐なさや 自分の無力さを 知る者は 自然に謙虚になります。 「謙虚」という言葉を 辞書で引きますと、 「自分の能力や地位に おごることなく、 素直な態度で 人に接するさま」 とあります。 謙虚さとは 素直さ。 素直さとは、 自分の解釈の世界から 自由になっている状態 です。 この状態になるためには 私達は 「挑戦」をしなければ なりません。 当の意味での 挑戦の人生を進んでいる人は 事実として 自分の不甲斐なさや 無力さを 知ることになるからです。 つまり謙虚な人とは、 自分の人生を 素直に進ん

    それは本当の謙虚さ?
  • 本当の謙虚さをもつ-愛する人に愛される方法

    No.052『当の謙虚さをもつ』 自分に自信のある人ほど、謙虚になれるものです。 しかし、この「謙虚」を、単なる臆病と勘違いしてはいけません。当の謙虚さの裏には、他人を思いやる気持ちが必要です。 単に、他人から否定されるのが怖いから、自ら先回りして「どうせ自分なんか」と自分を卑下する人は、謙虚でも何でもありません。むしろ、ごう慢であるとさえ言えます。 (↓広告の後につづきます) ことさらに「どうせ自分なんか価値がない」と強調する人は、他人から「そんなことはないよ」と否定してほしいと思っているのです。無意識のうちに、他人の心を操作して、自分を認めてくれるように仕向けようとしているのです。 謙虚な人は、つねに自分を省みて、少しでも自分を改善しようと前向きに考え、行動しています。 対して、臆病な人は、いつも「自分が悪い」と言っているのですが、それは単に、他人から攻撃されないための防御にすぎな

    本当の謙虚さをもつ-愛する人に愛される方法