takeda_koheiのブックマーク (1,342)

  • ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

    2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立ったの紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024-05-05 追記) 稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

    ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto
  • 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe

    「きれいだな」「残しておきたいな」と思った風景を、そのまま切り取って残せる写真。 たくさん写真を撮っていると、あるときふと、どれも同じような写真に見えたり、思い通りのイメージで撮れないと感じたりすることがあります。 そんなときは、まず「構図」を見直してみましょう。 同じ写真でも構図を変えるだけで、写真の雰囲気や印象は大きく変わります。 構図を意識して写真を撮ることで、その写真の中で特に目立たせたい要素が際立ち、作品を通して伝えたいメッセージがより伝わりやすくなるからです。 さらに、構図をたくさん知っておくと、写真撮影の引き出しが増え、目の前の被写体や風景の魅力を引き出しやすくなります。 この記事では、よく使われる構図から応用編まで、15種類の構図を紹介します。 この記事の内容を参考に、表現の幅を広げ、もっと写真撮影を楽しんでくださいね。 まず押さえておきたい10の基構図 まずは、基的な

    知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe
  • ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto

    ひとり会社を経営してこの4月から第6期になる。期間として次の12月で創業5年になる。先日、その5年近くの経営の中での失敗からのふりかえりについて書いたところ、多くの人たちに読んでいただいたので嬉しい。 この記事で引用した次の経理の書籍についても多くの人たちが読んでくれているようにみえる。それ自体は素直に嬉しいものの、約4年前の記事であるため、当時の私が起業に関して無知だったり、よくわかっていなかった内容もいくつかある。そこで現時点でのアップデートを含め、いま私が起業するならこうした方がよかったと、自身の経験からわかったことを整理してみる。 起業時に夢も希望もない私自身、先にあげた過去の記事を読み返していて、よい大人がひどい理由で会社を辞めたものだと思う。一方で世の中には既存の社会構造や組織に馴染めない人もいる。自分で会社を経営することは自己責任ではあるが、社会に対して馴染めないなにかを少し

    ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto
  • BRIK|クリエイター支援メディア

    BRIK|クリエイター支援メディア
  • UNION CORPORATION JAPAN

    ドアハンドル、レバーハンドルをはじめとする建築金物ユニオンの製品は、その全てが”アートウエア”です

    UNION CORPORATION JAPAN
  • 【AIアップスケーラー】 カクダイV1の使い方解説 (Part 2/3)|Mavericks, Inc

    Google Colabを使用したカクダイV1の動かし方について解説します。ローカルで動かしたい方は、第二章のローカルで実行する、をお読みください。 カクダイV1そのものに関しては、以下の2つの記事にまとめています。 1. Google Colabで実行する準備1: Google Driveのストレージ拡張モデルやコード等のデータをGoogle Driveにダウンロードするにあたって、無料枠である15GBを超える20-30GBのストレージ容量が必要になります。月額わずか60円で、100GBまでストレージを増やせるので、こちらのリンクから拡張しておきましょう(期間限定での割引価格)。 準備2: Google Colab Proへの加入Google ColabでカクダイV1を動かすためには、有料プランへの加入が必要です。月額1,179円のProプランでも十分に動かすことができます。一枚の画像生

    【AIアップスケーラー】 カクダイV1の使い方解説 (Part 2/3)|Mavericks, Inc
  • 若者の常識らしい「スマホの全身撮影方法」を試してみた

    若者の常識らしい「スマホの全身撮影方法」を試してみた
  • 自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか

    みなさんこんにちわ、カカオ豆です。 皆さんは家でコーヒーを飲みますか?僕は一日4杯くらい飲みます。 コスパ良く美味しいコーヒーが飲みたすぎて自家焙煎までしはじめて、職場の同僚にもその良さを布教しまくるようなウザムーブをかまして、気がつけば2年が経ちました。 さて、自宅コーヒーは、ちょっと気をつけて投資するだけでその辺のカフェくらいなら余裕で追い越せるくらい美味しいのが淹れられるようになります。 え?「プロをなめんな?」 いえいえ、もちろん超こだわったお店で超こだわる客に出す超高い一杯を超えるのは相当難しいです。 しかし普通のカフェが出す普通のお客さんに出す普通の一杯は極限までコストを削減しなければならないのです。 それはそれでプロの仕事ですが、我々自家消費のしろうとはコスト感覚を無視して高級豆を使えるのです。よく「ドリップ技術」なんて言われますが、コーヒーのドリップは豆の品質がほとんどです

    自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか
  • 阪急電車に出現したリアル“グリーン車”に4万“いいね” 「ギスギスした世の中が良くなりそう」の声(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース

    グリーンに満ちた非日常な車両が出現【写真提供:タニー@南アフリカ TANI LIFE(@tanny_landscape)さん】 世界的に評価されている日の公共交通機関。利便性の高さや快適さが話題になることが多いなか、X(ツイッター)では列車を利用したユニークな企画が注目を集めています。投稿者で、企画に参画したタニー@南アフリカ TANI LIFE(@tanny_landscape)さんに詳しいお話を伺いました。 【写真・動画】「これがほんとのグリーン車」 阪急電車に1日限定で登場した特別車両 実際の様子 ◇ ◇ ◇ 緑に包まれた謎の“グリーン車” 非日常空間が話題に「阪急電車の中に植栽させていただいた。こんなとがったこと。させてくださった阪急電車さんにリスペクト。これがほんとのグリーン車」 そんなコメントとともに投稿された3枚の写真には、電車内の風景が写っています。しかし、よく見ると上部

    阪急電車に出現したリアル“グリーン車”に4万“いいね” 「ギスギスした世の中が良くなりそう」の声(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
  • 珈琲豆の自家焙煎にハマった結果、間借りの喫茶店を始めた話|喫茶ふでまめ(珈琲と手しごとの店)

    こんにちは。喫茶ふでまめと申します。 京都・出町柳にあるタイムシェアカフェ「リバーサイドカフェ」にて営業中の、お茶目で古風な喫茶店です。 2月までは「筆まめ茶房」という名前で、このnoteを更新しておりました。 3月に入ってぱったり更新が止まっていたのですが、その間、実はひっそりと喫茶店を開業したので、そのご報告もかねて記事を投稿いたします。 「いつか自分のお店をやってみたいな」 「間借りのカフェって興味があるけど、どのように始めればいいのかな」 とお思いの方に向けて、何かしらご参考になるお話ができればと思います。 すべての発端は「家が焙煎豆だらけになった」こと私が間借りで喫茶店を始めた動機は、「将来、飲店で独立するため!」とか「副業でガッツリ稼ぐため!」というエネルギッシュなものではありません。 そもそもの発端は「珈琲豆の焙煎が楽しすぎて、調子にのって豆を焼きまくっていたら、飲みきれ

    珈琲豆の自家焙煎にハマった結果、間借りの喫茶店を始めた話|喫茶ふでまめ(珈琲と手しごとの店)
  • 第3回 「健全な危機感」をもとに、事業成長への自信を高める | 日本能率協会コンサルティング

    2018.08.13 失敗しない組織改革のススメ―問題意識を起点に対策を立てる― 第3回 「健全な危機感」をもとに、事業成長への自信を高める 人事制度・組織活性化 前回は、「全社方針が社員に浸透していない」という問題意識に対して、まずは「組織と個人の目標の連動」が重要との話を書きました。今回は、「健全な危機感」の重要性について書きます。 健全な危機感とは何か? 「健全な危機感」とは、「うちは今のままではまずい。自分がなんとかしなければ」と、自分事として改革に取り組める問題意識を指します。 「健全な危機感」がない状態とは、従業員意識調査などに見られる、「会社がなんとかしてくれるだろう」「今までどおり、うちの会社は大丈夫だろう」などの、悪く言えば「ぶら下がり」志向のことです。たとえば、以下のような「声」が調査データに表れます。 ①「自部門は、競合企業より優位」や「自部門の事業は成長の可能性が高

    第3回 「健全な危機感」をもとに、事業成長への自信を高める | 日本能率協会コンサルティング
  • ユニオンサンプルロースターを4年間使い続けた焙煎士のレビュー【パンチングなし】 - オータクログ

    こんにちは。 週末コーヒー屋のオータクです。 突然ですが、私は約5年前からコーヒー屋としてイベントに出店し始めました。 当初はダイソーの500円片手鍋で焙煎していたのですが、イベントに出店し続けていると、それなりに販売数も伸びてきます。 そうなると、容量の小さい片手鍋では間に合いません。 多いときには10回以上焙煎することも。何とも効率が悪い状態でした。 そこで、ユニオンサンプルロースターを思い切って購入。 値段がそこそこだったのでかなり悩みましたが、結果買って大正解。 約3年経った今でも現役バリバリです。(言葉古い?) というわけで今回は週末コーヒー屋の私が、ユニオンサンプルロースターを4年間使い続けた感想を良いところも気になるところも含めてレビューしていきます! 「ユニオンサンプルロースターが気になるけど悩んでいる…」という方は、ぜひご一読ください! この記事を書いた人 オータク コー

    ユニオンサンプルロースターを4年間使い続けた焙煎士のレビュー【パンチングなし】 - オータクログ
  • 笹山彩子の「Jazz Guitar」をApple Musicで

    笹山彩子のプレイリスト「Jazz Guitar」をApple Musicで聴く。24曲。時間:2時間18分。

    笹山彩子の「Jazz Guitar」をApple Musicで
  • 【Google Spreadsheet】IMPORT系関数まとめ|nepia_infinity

    Photo by Erol Ahmed on Unsplash IMPORTRANGE他のシートから、情報を丸ごと取得出来ます。僕は、IMPORTRANGEの事を、この関数を知らない人に教える時、「生きたコピペ」と伝えています。元シートが更新されると、この関数が挿入されたシートも更新されます。 途中に文字を入れると、エラーになってしまいます。 =IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d2EERYK7FI6h2XY5_EKO16UPpSx56ODeje7x1qbIImI/edit#gid=0","ドラえもんの道具!A:C") 他のシートのA列とC列だけが欲しい。他は要らないみたいな場合は、QUERY関数と併用します。 =QUERY(IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadshee

    【Google Spreadsheet】IMPORT系関数まとめ|nepia_infinity
  • 商談につなげる「編集力」とは?SmartHRに聞く、事業に貢献するコンテンツマーケティング | メソッド | 才流

    BtoBマーケティングにおいて、コンテンツマーケティングは今や欠かせない施策です。多くの企業がブログ記事やホワイトペーパー、オウンドメディアなどのコンテンツを制作し、見込み顧客の獲得や自社の認知向上に役立てています。 しかし、コンテンツを作ること自体が目的化し、「とりあえずコンテンツを量産すればいい」という状況に陥っているケースも少なくありません。営業やマーケティングの担当者が集客や商談の現場で利用しやすいコンテンツを制作することで、事業成長へもっと貢献できるのです。 そこで今回は、ビジネスに貢献できるコンテンツづくりに注力している株式会社SmartHRのコンテンツマーケティング部に取材を実施。同部 コンテンツマーケティングユニット ユニット長の山口 圭輔さんと富士 雅子さんに、取り組みの具体的な内容と、同社におけるホワイトペーパーの役割について話をうかがいました。 聞き手は、才流のマーケ

    商談につなげる「編集力」とは?SmartHRに聞く、事業に貢献するコンテンツマーケティング | メソッド | 才流
  • コーヒー屋さんにおススメのコーヒー袋|理由を含めて一挙ご紹介! | 食品包装容器 |合同会社木の葉

    選ぶコーヒー袋は、コーヒー豆の販売スタイルによって、相応しい袋が違ってきます。 なぜならコーヒー豆は常に状態が変化していくものだからです。 例えば、コーヒー豆を入れた袋を店内に陳列して置くスタイルの場合、焙煎したコーヒー豆からでる二酸化炭素(炭酸ガス)を抜くことができる機能を持つコーヒー袋が必要になります。 一方コーヒー豆の対面販売が多いお店の場合は、手軽に包装できて熱シールが不要な袋が使いやすいでしょう。 他には、お試し用にドリップバッグ1個や少量のコーヒー豆を包装するための袋などもあります。 ですからコーヒー店が目指す販売スタイルによって、最適なコーヒー袋は変わってくるのです。 また他の品と同じように、コーヒー豆も鮮度が大切です。 コーヒー豆の鮮度をなるべく維持できるコーヒー袋を選びたいものです。 では、コーヒー豆の賞味期限はどのくらいなのでしょうか? 次に考えてみたいと思います。

    コーヒー屋さんにおススメのコーヒー袋|理由を含めて一挙ご紹介! | 食品包装容器 |合同会社木の葉
  • もやし1袋と豚こまで白メシガッツリの大盛りコスパおかず「辛みそケチャ炒め」の作り方【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今月『メシ通』でご紹介している、とくにコスパよく、手軽にできる新生活応援1人メシレシピ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は安くてべごたえのある豚こま、もやしを使った濃厚ピリ辛おかず「大盛り豚もやしの辛みそケチャ炒め」をご紹介します。 ピーマンを切るところだけ包丁を使いますが、あとは材料を順番にフライパンに入れて炒めるだけ。みそ×トマトケチャップのうま味で白メシがはかどるひと皿が、10分ちょっとで完成です! 具材が少ないシンプルな料理なので、もやしは歯ごたえがよくうま味もある豆つきの「大豆もやし」を使います。大豆もやしは、一般的な緑豆もやしよりたんぱく質の量が多いのもうれしいところ。 その大豆もやしを1袋、そして豚こまもたっぷり入れて、コスパよく大盛りに作りますよ。 ヤスナリオの「大盛り豚もやしの辛み

    もやし1袋と豚こまで白メシガッツリの大盛りコスパおかず「辛みそケチャ炒め」の作り方【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 臭いお方は服と体以外を洗ってないんだと思う

    追記:特定の界隈への差別が含まれているという指摘を受けたので修正しました。 三大クサイお方が洗わないもの ・カバン・布団・コート 特に酷いのがカバン。 鞄を洗う習慣が全く無いお方は多い(と思う)。 だって臭いお方のカバンが満員電車で近寄ってくるとそれ自体が明らかにクセーから。 ランドセルみたいに革製ならともかく、布製のリュックは洗わないと汚れがドンドン奥に染み込んでいって臭くなる。 臭いお方特有の感覚での「使える」は破けるまでだろうけど、一般的には「臭くなってきた」の時点で既に使えないゴミなのだ。 そこから使ってもいいカバンに戻すために「洗う」という選択を取るのが一般的な感覚である。 革製なら何も考えずにクリーニング屋に出せ。 素人が革の手入れとか考えるな。 布の場合は大事に使いたいなら手もみ洗いがベストだが、割り切って洗濯機に突っ込んでしまうのも手だ。 もう一度言うが「臭くなってる」時点

    臭いお方は服と体以外を洗ってないんだと思う
  • 「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能

    リンク JMOOC トップページ お知らせをもっと見る 講座ジャンルを絞り込み アート・デザイン 教育と学習 健康と医療 工学 コンピュータ科学 自然科学 社会科学(経済、コミュニケーション、他) 人文科学(心理、歴史、他) 統計・数学 ビジネスと経営 資格・試験対策 JMOOC企画講座(理工・情報・ビジネス系) AI活用人材育成講座(活用講座事例集、活用・理論講座) 講座配信プラットフォームを絞り込み gaccoOpenLearning,JapanPlatJaM 配信プラットフォームとは 講座状態を絞り込み 開講中募集中受付終了 さら 400 users 2889 JMOOC @JmoocSecretary 【カテゴリーについて】#JMOOC の講座はその内容や提供機関によって、下記の3つにカテゴライズされています。サイトトップの「さらに絞り込み条件を設定する」→「JMOOCカテゴリーを

    「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能
  • 太字や斜体などの強調要素ってどう使うのがいいんだろうか

    Twitterで呟いてた内容をZennのスクラップボックスに整理しとく。 ブログでも技術書技術同人誌を含む)でも、雰囲気で使ってしまっている、というのが正直なところ。 ...と、いきなり、強調要素を使ってしまったメタ展開。 それはさておき、一般的に「太字(bold)は日フォント」「斜体(Italic)は欧文(というか英語?)フォント」の時に利用しそうな印象。 一方で、英文でもライブラリ名やフレームワーク名などは太字、日語でも誰かの言葉の引用や太字よりは弱い強調としてイタリックを利用していた場合もあった。 あとは、頻度。 強調って、「紙のにマーカー引く」みたいなものだと考えると、当たり前だけど乱立はよくない。 一文章中にせいぜい1-2つだよなぁ、と。 では、段落でなら、ページ全体でなら、尚全体では、、、とかそんな風に色々と話が拡散してしまう。 この話、意外とググラビリティが悪くって

    太字や斜体などの強調要素ってどう使うのがいいんだろうか