タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (12)

  • データマイニングで理想の彼女をGetだぜ! - 発声練習

    ある国際会議のkeynote Speechの中で紹介されていた話。非常に面白かった。 Wired: How a Math Genius Hacked OkCupid to Find True Love 「いまどきの若い男は、なんでもコンピュータか!」とか思われるかもしれないけど、何をしたのかを読んでみると「これって、単なるナンパの方が楽だったんじゃないか?」と思わされる。 登場人物のスペック この人の経歴がアメリカ的。 名前:Chris McKinlay (35歳) 経歴 2001年:Middlebury College を卒業。専攻は中国語 同年:世界貿易センターで中国語から英語への翻訳のアルバイト。アルバイトを辞めた5週間後に9・11。 〜2002年:その後、友達に誘われて、an offshoot of MIT’s famed professional blackjack team に

    データマイニングで理想の彼女をGetだぜ! - 発声練習
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/05/15
    デートを開始してからの探索アルゴリズムをマルコフ連鎖的にしたほうがより効率の改善が見込まれる
  • Nature掲載論文に科学的かつ致命的な間違いがある場合はBrief Communications Arisingを投稿すればよいみたい - 発声練習

    Slashdot.jp:kahoの日記:STAP細胞の非実在についてを読んで「そんなにきっちりした証拠あるなら論文にすればよいのに」と思ったけどはてなブックマークコメントの以下のコメントを読んで「確かに論文にならないかも」と思った。 人の科学研究を否定するだけの論文ってどのようなものがあるのでしょうか。先行研究のメカニズムの誤りを示す論文はよく見るのですが で、Natureの原稿準備の手引きを読んでみたところBrief Communications Arisingという仕組みがある様子。 Critical comments on recent Nature papers may, after peer review, be published online as Brief Communications Arising, usually alongside a reply from the

    Nature掲載論文に科学的かつ致命的な間違いがある場合はBrief Communications Arisingを投稿すればよいみたい - 発声練習
  • 社会的子育てに賛同する社会人の男性は風疹の予防接種を受けよう - 発声練習

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。を読んで、「うん、確かにそうだ」と思った社会人の男性のみなさま。2回有休とって2万円弱払えば子育てしやすい社会の実現に貢献できます。 NHK NEWS WEB ストップ風疹 〜赤ちゃんを守れ〜 平成25年の風疹の患者は14000人を超えました。これはすべての患者を報告することになった平成20年以来最大で、流行が始まった前の年の6倍となっています。前述のように、今回の流行の特徴は、患者の多くが20代から40代の男性であることです。 なぜこの年代の男性に風疹患者が多いかというと、子どものころ、予防接種の対象ではなかったり、対象であっても受けていなかったりして、抗体がない人が多いためです。 まず昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性は特に注意してください。中学生のときに学校で集団接種が行われていましたが、対象は女子だけでした。 昭

    社会的子育てに賛同する社会人の男性は風疹の予防接種を受けよう - 発声練習
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/01/25
    成人男性への接種の啓発に熱心な某医院で昨年私も受けましたが、成人への接種(受診)は一回でもOKです→ Q3-5を参照: http://www.nih.go.jp/niid/ja/rubellaqa.html
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなく - 発声練習

    一つ前のエントリーでも書いたけど、卒業研究や修士研究で体調崩したり、心の調子を崩したりするのはバカらしい。真剣にかつ楽しくやろう。定期的に次の事柄を確認してみて。 週を平均して、自分にとってベストな睡眠時間ぐらい寝れている? 睡眠は精神バランスの維持に重要な要素なので、十分に寝ること 定期的に運動しているのに眠気がこない場合は、念のためカウンセリングに行こう 定期的(最低週に一度)は運動している? 中国理系最高峰の清華大学の格言「7は8に勝る」。意味:7時間勉強して1時間運動する方が、8時間連続で勉強することよりも効率が良い 研究においては、一時的に頭を研究以外にそらすことが重要。運動は良い方法。 私にとって、悩んだときの常套手段は散歩。1〜2時間くらい歩くと良いアイデアが浮かぶことが多い 中国でアイデアが一番浮かぶ場所と言われているのが3乗(馬の上、トイレの上、ベッドの上)。頭を緩める必

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなく - 発声練習
  • やるべきことを自分が本当にやり遂げられるかを不安に感じる必要はない - 発声練習

    なぜならば、不安に思っても何にもならないので。まさに「必要はない」ものです。抑え込むか注意をそらしてください。休憩時間中は存分に堪能していただいて結構です。「やるべきことは、やるしかない。やれないならばどうしようもない。」です。 「やるべきこと」って何? 「やるべきこと」というのは、何かしらの前提の下で誰かが必ずそれをやり遂げなければならないことのことを指して言う言葉です。前提が変わらない限り、それは「やらない」という選択はありえません。「やらない」という選択がありえないからこその「やるべきこと」です。 言葉遊びだけれども、この認識が重要です。 不安によって何が変わる? 不安は悪いものではありません。不安は慎重さや謙虚さにつながり、不安に思って前提ややり方を見直すことで「やるべきこと」自体を考慮したり、やるべきことの作業効率をあげたりできます。 ですが「自分が当にやり遂げられるか」の不安

    やるべきことを自分が本当にやり遂げられるかを不安に感じる必要はない - 発声練習
  • リンク:「欠如モデル」の解説 - 発声練習

    とても素晴らしい。 r_shinehaの日記:「欠如モデル」と「欠如モデル批判」についての覚書 私の理解するとても重要なポイントは「欠如モデル」というのは「考え方」に対する批判であるということ。専門家が非専門家に知識伝達することを批判したものではない。 「欠如モデル(Deficit model)」とは、一般の人々が科学技術を受容しないことの原因は、科学的知識の欠如にあるとして、専門家が人々に知識を与え続けることで、一般の人々の科学受容や肯定度が上昇するという考え方を指す。 (r_shinehaの日記:「欠如モデル」と「欠如モデル批判」についての覚書より) ちなみに、上記リンクと同じような話は6月くらいに平川さんもTwitterで行っていた。 ついでにいうと、単に「科学知識の欠如は不安・反対の原因になる(原因は他にもありうるが、科学知識の欠如もその一つ)」という当たり前のことならば、あえて批

    リンク:「欠如モデル」の解説 - 発声練習
  • 「片瀬久美子氏の付録への疑問」を読む - 発声練習

    片瀬久美子氏の付録への疑問(その1)について、片瀬久美子氏の付録への疑問(その6)-議論の姿勢についてがはてなブックマークの私のお気に入りに出ていたので、どんな痂疲瑕疵があったのだろうと思って読んでみた。読んだ感想としては、基的に片瀬さんのTwitterでの語り口が好きでないということを言いたかったのだ理解した。 片瀬さんとburveyさんの科学研究の組み立て方−アップルペクチン(ビタペクト)論文の検証付きに関する意見の相違についてはぜひ双方とものまとまった指摘が読みたい。 O-157問題 片瀬久美子氏の付録への疑問(その2)─O157の問題 もうダマされないための「科学」講義の236ページ〜237ページ記述 作り方のレシピを見ると、色々なカビを含む雑菌が繁殖しそうである。それをまだ抵抗力の弱い子どもに放射線対策として与えでもしたらと想像すると、とても心配である。肺に吸入した場合、肺炎に

    「片瀬久美子氏の付録への疑問」を読む - 発声練習
  • 場合別:「やり方がわからない」の言い換え方法 - 発声練習

    はじめに お願いだから研究室でだけでも、当にやり方がわからないときだけ「やり方がわからない」と言ってください。そうじゃないと、面倒なんです。 実行するのが面倒なのでやりたくない場合 「私は、目的を達成するために何をどうやるのかは理解しているんですが、それを実行するのは面倒なのでやりたくないんです。別の効率的な方法がありませんかね?」と言いたいのを「やり方がわからない」と言う危険性は何があるかというと。 既にやり方を説明していたり、そのやり方が自明のことだったりすると「こいつバカだな」と思われてしまう やり方を説明された後、「はい、それをやるのは理解しています」と言うと「こいつ、俺を試したのか?」とか「こいつ、俺をバカにしているのか?」と思われてしまう。 当に知りたい「別の効率的な方法」にたどり着けない可能性がある(それを求められているとは思わないので)。 どう言い換えるか?「〜をやると

    場合別:「やり方がわからない」の言い換え方法 - 発声練習
  • 文章によるコミュニケーションにおいてネガティブな事柄を伝える時には柔らかめに書くこと - 発声練習

    kikulog:業務連絡 同意であれ反論であれ、コメントは穏やかに書いてください。 正直、ギャラリーから見て最後に説得力があるのは、どこまでも穏やかに書けたものですよ。 罵倒したっていいことは何もないし、罵倒されても気にしないことです。そういうコメントは無視して放置すれば、ギャラリーにはそれでわかります。そういうものは単に孤立させてしまえばいいのです 心から同意。対話(同期通信)によるコミュニケーションの場合は、すぐに訂正が効くのだけれども、文章(非同期通信)によるコミュニケーションの場合は、訂正がきかないし、ノンバーバルな情報も欠落しているので誤解を招きやすい。だから、文章のでのコミュニケーションでは、誤解を招かないように、かつ、柔らかめな表現でやりとりしないと効率が悪い。 私の所属研究室ではメールでやりとりすることが多い。なので、研究指導などもメールを使って行うことが多いので、研究指導

    文章によるコミュニケーションにおいてネガティブな事柄を伝える時には柔らかめに書くこと - 発声練習
  • 「納得がいかない」の意味はひとそれぞれ - 発声練習

    数学とかの公式出てきたとき 「何でこうなるんだ?」って深く考えてたら授業ついていけなくなった 「〜について納得する(できない)」「〜についてわかる(わからない)」は、人によって意味がそれぞれなので、自分にとって「納得する・わかる」が何を意味するのかを早めに把握しておいた方が良い。 私なりの分析だと数学などの体系化された話において「納得できない・わからない」というときは、以下の事柄が混ざって認識されている。 What 定義・定理が何を言っているのかがわからない なぜ、その定理が成り立つのかがわからない(定理の証明が理解できない/証明できない) How その定義や定理を与えられた問題にどうやって利用すればよいのかがわからない その定義や定理を現実世界の問題に対してどうやって利用すればよいのかわからない Why なぜ、その定義や定理を生み出す(用意する)必要があったのかがわからない どういう経緯

    「納得がいかない」の意味はひとそれぞれ - 発声練習
  • 人より〜が得意であるということを理由として、それが不得意な人の要求に応じる義務はない - 発声練習

    以下を読んで「人より〜が得意であるということを理由として、それが不得意な人の要求に応じる義務はない」ということをまず思った。 Togetter:hirakawah とkikumaco の対話 欠如モデルほか 個人的に興味深かった部分を転載。 .@orcajump 英国で一番決定的なのは、科学と社会の間にある「ギャップ」は、知識のではなく、もっと根的・広範な問題認識のズレや信頼の欠如にあることがエスタブリッシュメントにも認識され、PUS(一般市民の科学理解)からPE(公共的関与)に軸足を移せたことですね。 (hirakawah) 他方「34学会」や学術会議に代表される日の学界は今のところ、問題の所在を「国民の科学リテラシーが足りないから」という、英国では96年に破綻した見方を続けてるように思います。これがそのうち変わるのかどうか。変わる可能性は相当に低そうだなぁという気がしてます。 @o

    人より〜が得意であるということを理由として、それが不得意な人の要求に応じる義務はない - 発声練習
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/06/09
    そうそう。本来この深刻かつ多面的な事態において放射線の許容量に行政的に「線引き」できるのは内閣総理大臣しかいない。その役を単なる科学者が担っている(ように見える)こと自体がそもそもの大問題。
  • 1