タグ

介護に関するtakeishiのブックマーク (59)

  • 「泥棒が入った」一人暮らしの86歳女が駐在所に届け出→自宅を調べた警察官を“刃物”で切りつける…殺人未遂で現行犯逮捕―「窃盗被害は確認できない」と伝えると急変 北海道羽幌町(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    北海道北部、日海に面した羽幌町に住む無職の女(86)が6月11日、自らの窃盗被害の申告で、駐在所から自宅へきた警察官を刃物で切りつけ、殺人未遂の現行犯で逮捕されました。 警察によりますと、女は10日午後8時ごろ、女が自宅から徒歩で駐在所を訪ね、「家に泥棒が入った。物がない」と届け出ました。 女の自宅は徒歩5分の距離。男性警察官(56)は女とともに歩いて行き、捜査しましたが、被害は確認できませんでした。 報告を聞いた女が突然激高し、「刺すぞ」などと怒鳴りながら包丁のようなものを突きつけたため、警察官が取り押さえ、現行犯逮捕しました。 女は1人暮らしで、事件当時、警察官と2人きりでした。 調べに女は「分からない」と話しています。 女は過去にも物が盗まれたと訴え、警察が調べたところ、被害は確認できませんでした。 警察は犯行の動機などを調べています。

    「泥棒が入った」一人暮らしの86歳女が駐在所に届け出→自宅を調べた警察官を“刃物”で切りつける…殺人未遂で現行犯逮捕―「窃盗被害は確認できない」と伝えると急変 北海道羽幌町(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    takeishi
    takeishi 2024/06/12
    警察官も大変だ
  • おひとり様女性、友だち7人の近居 「個個セブン」の16年 - 日本経済新聞

    兵庫県尼崎市のマンションで70〜80代の単身女性が助け合いながら暮らしている。この指とまらない?の一言で始まった7人の「友だち近居」から約16年。「個個セブン」と名付けて、適度な距離を保ちながら支え合ってきた。シングルや離婚、死別……。事情は様々でも超高齢社会ニッポンでは誰もが最後は一人になる。家族に代わる共生の道を開いた女性たちを訪ねた。5月中旬、個個セブンが毎月開く「土曜サロン」に約30人の

    おひとり様女性、友だち7人の近居 「個個セブン」の16年 - 日本経済新聞
  • ボケた親を見捨ててはいけないの? - Everything you've ever Dreamed

    呆けてしまった親を見捨ててはいけないのだろうか。冷たいようだけれども各々好きにすればいい、と僕は思う。面倒をみるのも見捨てるのも正しい。僕の母はさいわい元気で、呆けるのは貸した金を返すように僕が文句をいうときだけである。僕自身は家族に面倒をみてもらいたいとは思わない。つか面倒をみてくれる家族がいなかった。奥様からは「キミがボケても面倒はみないから」と言われている。ハードコア・ライフだ。そんなことを考えているのは、実家の裏に住んでいる高齢女性が原因のちょっとした騒動に巻き込まれて警察沙汰になりかけたからだ。母からは裏のオバサンが呆けてヤバいという話を聞かされていた。「約束をすっかり忘れる。約束したことすら覚えていない」「一緒に出かけて帰ってきた直後にまだ出かけないの?と訊いてくる」「娘の旦那宛の電話をウチにかけてくる」等々。オバサンは母よりも少し年上なので八十代前半。僕の一学年上の娘が一人い

    ボケた親を見捨ててはいけないの? - Everything you've ever Dreamed
    takeishi
    takeishi 2024/04/18
    自分の親じゃなくて近所の独居老人の話か。これはつらい。/ご近所大集合するあたりいい町内だなと思うけど
  • 日本生命、介護最大手のニチイ買収へ 2100億円で - 日本経済新聞

    生命保険は介護最大手のニチイ学館を傘下に持つニチイホールディングス(HD)を約2100億円で買収する。介護事業は高齢化に伴い市場拡大が見込まれる。日生は生保事業と相乗効果が見込みやすいライフケア分野の強化や顧客基盤の拡張につなげる。生保によるM&A(合併・買収)は海外の同業や資産運用会社が中心で、異業種を買収するのは異例だ。日生は28日、米ベインキャピタル系のファンドなどが間接的に保有し

    日本生命、介護最大手のニチイ買収へ 2100億円で - 日本経済新聞
  • 「家族の老人ホーム入居前に知っておきたかったこと」を、祖母の入居から2年たった今振り返る|tayorini by LIFULL介護

    「家族の老人ホーム入居前に知っておきたかったこと」を、祖母の入居から2年たった今振り返る 公開日 | 2023/11/21 更新日 | 2023/11/21 らくからちゃ

    「家族の老人ホーム入居前に知っておきたかったこと」を、祖母の入居から2年たった今振り返る|tayorini by LIFULL介護
  • 朝起きると妻がいなかった | NHK | WEB特集

    の顔写真が入ったチラシを配る男性。この夏、行方がわからなくなったの情報を探しています。 なぜ、突然、姿を消したのでしょうか。各地で切実となっている課題に目を向けました。 (鳥取放送局 記者 三浦拓海)

    朝起きると妻がいなかった | NHK | WEB特集
    takeishi
    takeishi 2023/10/04
    GPS付きスマホでも持たせておきたい
  • 介護難民、2050年に400万人 団塊ジュニアの老後厳しく - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・高齢化社会で「老々家族介護」がさらに進む・海外人材は世界的な獲得競争が不可避な情勢・介護維持にはAIやロボットの活用が重要に人口が1億人を割る2056年の日は、3750万人が65歳以上になる。成人の18歳から64歳までは5046万人で、1.3人の現役が1人の高齢者を支える未曽有の高齢化社会がやってくる。介護が必要な人は50年度に941万人に膨らみ、介護をする人は4割も足

    介護難民、2050年に400万人 団塊ジュニアの老後厳しく - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/06/19
    我々の介護?まあロボットが頼りだと思うけど
  • ラブホの清掃をしてる知り合いから、ラブホは入浴の難しい障害者の助けになっているという話を聞いた「確かに便利」

    は な ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ @ako19651 知り合いにラブホの清掃をしている人がいるんだけど…平日の昼間、知的な特性を持った成人男性をお風呂に入れる為に利用するご家族がいるらしい話を聞いた。銭湯だとお母さんが男湯に入るわけにもいかず…でたどり着いた手段らしい。障害児もいずれ身体も大きな成人になる。お風呂問題も議論が必要 2023-06-10 11:45:56

    ラブホの清掃をしてる知り合いから、ラブホは入浴の難しい障害者の助けになっているという話を聞いた「確かに便利」
  • 「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた|tayorini by LIFULL介護

    「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた 公開日 | 2023/04/27 更新日 | 2023/04/27 スズキナオ 「最近実家に帰っていなくて、親と話せていないな」「この先介護の問題が出てくるかもしれないけど、実家が遠い場合はどうしたらいいんだろう……」 高齢の親と離れて暮らす人にとって「親とのコミュニケーションをどうすればいいのか」「この先介護が必要になった場合どうするのか」は悩ましい問題ではないでしょうか。 コロナ禍で帰省もままならず、久しぶりに実家に帰って親に会ってみたら想像以上に老け込んでいて驚いた、あるいは「そろそろ何らかの手を打たなければ」という焦燥感に駆られた経験を持つ人は少なくないはずです。 もしこの先親が介護生活に入った場合に備えて、何か準備できることは? 今回は、自身も高齢の親と離れて暮らしているフリーライ

    「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた|tayorini by LIFULL介護
    takeishi
    takeishi 2023/04/27
    うちの親の自活能力は全くあてにしていないので、さっさと75歳くらいからこちらに引き取って同居にしてしまったが(まあ1人だけだったし)地元でどんな交友関係があり介護体制だったか、にもよるよなあ
  • 50歳長男の大誤算…80歳の父親に「成年後見人」をつけて起こった予想外の事態(渋澤 和世) @moneygendai

    80歳の父親・耕作さんが脳梗塞で倒れ入院してしまい、施設への入居を余儀なくされた長男の田所大輔さん(50歳・仮名、以下同)。しかし治療費や入居費を払おうとしても、父名義の銀行口座から貯金を下ろすことができませんでした。 そこで判断能力が不十分な人に代わって「成年後見人」が財産管理などを行う、「成年後見制度」を利用することを思いつきました。大輔さんは早速、自分が後見人になるつもりで裁判所に後見開始の審判を申し立てたものの、父と疎遠で一度もお見舞いに来なかった姉・真理子さん(53歳)が、急に異議を唱えてきたのでした…。 【前編】『50歳長男が絶句…父親が脳梗塞で倒れた後、疎遠だった53歳姉の「まさかの反応」』に引き続き、実例をもとに成年後見制度を利用する際の注意点について解説していきましょう。 専門家が後見人に 真理子さんのこの反応について、大輔さんは驚きながらも納得したような表情を見せました

    50歳長男の大誤算…80歳の父親に「成年後見人」をつけて起こった予想外の事態(渋澤 和世) @moneygendai
    takeishi
    takeishi 2022/08/03
    「こんなことになるなら、成年後見人はつけない方がよかった…」自分が面倒見られるなら成年後見人は不要やろ普通
  • 見守り付き高齢者住宅、国交省が「日中も職員常駐なし」容認へ…要介護者の事故懸念も

    【読売新聞】 国土交通省は、全国で約27万人が暮らす見守りサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)について、緊急通報装置の設置などを条件に、「職員の常駐なし」を容認する方針を固めた。現在は夜間帯のみ認められているが、日中にも拡大する。早

    見守り付き高齢者住宅、国交省が「日中も職員常駐なし」容認へ…要介護者の事故懸念も
    takeishi
    takeishi 2022/07/06
    建前は、健康状態が日常生活に支障がない範囲の高齢者が住むことになってますが…
  • はだしの女性に「駅はどこですか」と声掛けられ…中2男子、会話しながら一緒に交番へ

    【読売新聞】 兵庫県警芦屋署は15日、路上で迷子になっていた認知症の高齢女性を保護したとして、芦屋市立精道中2年の男子生徒(13)に署長感謝状を贈った。 署などによると、男子生徒は5月24日夜、芦屋市内の自宅から西宮市内の学習塾へ歩

    はだしの女性に「駅はどこですか」と声掛けられ…中2男子、会話しながら一緒に交番へ
    takeishi
    takeishi 2022/06/16
    えらい
  • 1日だけ、子どもより長生きしたい | NHK | WEB特集

    親より先に子どもが亡くなる。 それを望む親など、どこにもいないはずだ。 しかし、この日には「子どもより1日でいいから長生きしたい」そう願わざるをえない親もいることを知った。 私が倒れたらわが子はどうなってしまうのか。 行き場が見つからず、親たちは不安を抱えている。 (社会部記者 周英煥) 今年3月、ある親子と出会った。 大阪・八尾市に住む松江佐枝子さん(73)。 娘の知美さん(45)と2人で暮らしている。 知美さんには、重度の知的障害のほか、両足にも障害がある。 会話はできず、表情やしぐさで感情を読み取らなくてはならない。 松江さんは、デイサービスなども利用しながら、これまで45年にわたって娘の介護を続けてきた。 5年前に夫を亡くしてからは、その役割を1人で担っている。 日常生活の全般でサポートが欠かせない知美さん。 事の時は、ごはんを口に運んであげたり、おかずをべやすい大きさに切り

    1日だけ、子どもより長生きしたい | NHK | WEB特集
  • おすぎとピーコ「50年ぶり同居で老老介護」の顛末 互いの消息を知らぬ現状

    軽妙な掛け合いで、一躍人気者となったおすぎとピーコ。だが、最近2人のトークを耳にする機会がなくなった。突然テレビから消えた双子のいまを追うと、想像を絶する近況が明らかになった──。 「おすぎが帰ってくるのよ。具合が悪くなっちゃって、面倒みてやらないとダメなの」 昨年12月、バラエティー番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)に出演したピーコ(77才)はそう話し始めた。この日のトークテーマは「あなたの周りのやっかいな高齢者」。共演者がピーコの双子の弟・おすぎ(77才)の近況について尋ねると、福岡を拠点にする弟の体調が芳しくなく、近いうちに同居を始めることを唐突に明かしたのだ。 不機嫌そうな顔で「ちょっと嫌なの」とつぶやきスタジオを笑わせたが、ピーコは昨年から自身の環境を変えていた。昨夏、個人事務所「オフィスおすぎとピーコ」をひっそりと閉鎖。おすぎが姉から相続した神奈川県横浜市内のマンション

    おすぎとピーコ「50年ぶり同居で老老介護」の顛末 互いの消息を知らぬ現状
  • 「OK グーグル」が高齢母の生活を変える 家電スマート化で快適に【実家見える化】

    「OK グーグル」が高齢母の生活を変える 家電スマート化で快適に【実家見える化】
    takeishi
    takeishi 2022/02/09
    認知症なりかけの人の「認知」や自助に文句つけても始まらないので有った/現代のテクノロジーは遠隔地の気温をモニターしたり家電をコントロールするには問題無いくらい発達している
  • 「親がなんか変」と思ったら…年末年始の帰省で必ずチェックすべき"家の中の2つの場所" 良いケアマネ悪いケアマネの選別法

    年末年始の帰省で久々に面会した老親の様子が「なんか変」と気づいたらどうしたらいいのか。両親の介護体験を基にした書籍もある作家の鳥居りんこさんが、親の生活の何をチェックすべきか、要介護の場合に子供は何をすべきか、良い・悪いケアマネの見分け方は何かなど、“知らずにバカを見ない”ためのテクニックを紹介する——。 「親がなんか変」……年末年始の帰省でココをチェック この年末年始に帰省を計画している人は多いだろう。だが、久しぶりの家族と再会した際に、老親の変化に驚くことがあるかもしれない。「親の話し方や顔つき、体の動きがちょっとおかしい」「もしや介護が必要か」と思った時に、子供世代はどうしたらいいのか。 多くの人は何の根拠もなく「ウチの親はまだ大丈夫だろう」と思い込んでいるが、やってくるものはやってくる。筆者もかつて両親の介護を体験した。当初は、「介護保険」という仕組みをきちんと知らなかった(もっと

    「親がなんか変」と思ったら…年末年始の帰省で必ずチェックすべき"家の中の2つの場所" 良いケアマネ悪いケアマネの選別法
    takeishi
    takeishi 2021/12/31
    うちは親同居だし幸い頭はハッキリしてるから、「始まり方」がピンと来ないんだよな
  • 介護で東京と岩手を往復する男性が得た「気づき」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    介護で東京と岩手を往復する男性が得た「気づき」
  • 被害者遺族「刑務所内での処遇甘すぎる」…矛盾する“受刑者ケア”と“贖罪” 深刻化する受刑者の認知症#2【岡山発】|FNNプライムオンライン

    初犯で刑期10年以上…刑の重い長期受刑者を収容している岡山市の岡山刑務所。長期の受刑者を抱えるからこそ押し寄せる高齢化の波…岡山刑務所では4人に1人以上が高齢受刑者だ。 更生を誓う塀の中で、今 深刻な問題が起きている。知られざる実態を取材した。 この記事の画像(29枚) 認知症対策として加わった「介護福祉士」 認知症対策として、岡山刑務所には2017年から新しいスタッフが加わった。介護福祉士だ。 小野正樹さんは、介助のほか、受刑者が寝たきりにならないよう足腰を使った運動を指導したり、受刑者の認知症対策として、テレビを見せて脳に刺激を与えたりするなどの活動を行っている。 介護福祉士 小野正樹さん: ゆっくりゆっくり。頭洗うからな 非常勤のため、刑務所に来るのは平日の午前中のみ。もし受刑者に認知症の疑いが見られた場合には検査が行われる。 介護福祉士 小野正樹さん:(認知症受刑者について) 一般

    被害者遺族「刑務所内での処遇甘すぎる」…矛盾する“受刑者ケア”と“贖罪” 深刻化する受刑者の認知症#2【岡山発】|FNNプライムオンライン
  • 深夜の農道で用水路から「助けてください…」と声が ツレから聞いた救出劇、オチが非常に怖かった

    油化 @fragment1873 ツレが体験した怖い話。夜も深い頃になろうかという時分にウォーキングをしていた時の事、どこからともなく「助けて下さい…」と声が聞こえてきたという。田舎の農道で時間も時間のため訝しみながらも声を頼りに歩いてゆくと、農業用水路の桝から女性の頭が覗いていた。 2021-08-09 01:20:55 油化 @fragment1873 街灯もまばらな暗がりの中(((生首!!!!)))と一度は動転したものの、よく見ると用水路に落下している生きた御年配のマダムだった。安心したのも束の間、たとえ生者だとしても深夜に用水路の桝から助けを求める見ず知らずのマダムには失礼ながら中々の不気味さがある。 2021-08-09 01:20:55 油化 @fragment1873 マダムのハマっていた桝は自力では這い上がれない程度の深さがあるが半ばまで水で満たされていたため落下による大き

    深夜の農道で用水路から「助けてください…」と声が ツレから聞いた救出劇、オチが非常に怖かった
  • 「圧倒的に正しいEV登場」に寄せられたコメントについて|池田直渡

    1月11日にITmedia ビジネスオンラインに掲載した記事「圧倒的に正しいEV登場」についたコメント。 超小型車に期待していただけに、とてもがっかりしている。それに高過ぎる。 車いすの親を乗せ、車いすを乗せ、運転席に乗る、3ドアの動作がいる。 車いすを置くスペースのあるタンデムなら1ドアの動作で済むのになぁ。 トヨタらしからぬ無駄な動作が残ってる。 えー。これは真面目なコメントであるので、ちゃんと向き合って答えたいのだけれど、そもそもクルマの用途が違うということは理解して欲しい。シーポッドは日社会にあまたある「人が営業のために移動する」際にCO2排出を減らすという目的のために造られたクルマだ。 ここはとても難しくて、当にリアルでLCA評価をすれば、多分これまで使われていた素の軽自動車、つまりミラやアルトの方がCO2排出量は低いと思われる。科学的リアルさで言えばそうなるはずだ。 しかし

    「圧倒的に正しいEV登場」に寄せられたコメントについて|池田直渡
    takeishi
    takeishi 2021/02/19
    軽自動車とか、超小型モビリティで車椅子が搭載出来る自動車…の実現は難しい