タグ

2008年2月2日のブックマーク (33件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    大寒波の影響も気になる。
  • そろそろMBY(Microsoft to Buy Yahoo)について一言いっとくか : 404 Blog Not Found

    2008年02月02日20:15 カテゴリiTechMoney そろそろMBY(Microsoft to Buy Yahoo)について一言いっとくか というわけでついにキターわけですが。 Microsoft Proposes Acquisition of Yahoo! for $31 per Share: [以下略] Yahoo! Inc. - Press Release - Yahoo! Board of Directors to Evaluate Unsolicited Proposal From Microsoft まず、買収に関する双方の利得は、すでにsatoshiさんがまとめてくれるのでリンクするにとどめておく。私からは「禿同」の一言ですむ。 Life is beautiful: MicrosoftYahoo:買収はたぶん成功するだろうけど、問題はそれからだ 私としては、Yah

    そろそろMBY(Microsoft to Buy Yahoo)について一言いっとくか : 404 Blog Not Found
    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    ついでだからソフトバンクも…って、Yahoo!ファイナンス掲示板じゃないんだから。http://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=9984
  • 中国製ギョーザ中毒事件で揺れるコープブランド (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「信頼を損なう結果になった」−。中国製ギョーザ中毒事件で、“安全性”を前面に消費者の信頼を得てきた生協ブランドが揺れている。問題のギョーザが札幌から沖縄まで多くの生協で扱われていたことから、各生協には組合員からの問い合わせが殺到。昨年起きた北海道の「ミートホープ」による肉偽装事件以降、検査態勢をより強化していただけに動揺は大きく、関係者は「どこまでやれば安全と言えるのか」と困惑している。 問題のギョーザは、全国の地域生協などが加盟する「日生活協同組合連合会」(東京都)がジェイティフーズに製造委託し、「CO・OP」ブランドとして販売していた。納入先は全国39の会員生協などで、数量は約63万9000袋に上る。 問題のギョーザを販売していた大阪よどがわ市民生協(大阪府吹田市)では、消費者窓口への問い合わせ電話が事件が明らかになった30日夕方以降400件を超え、前日の約8倍に。担当者は「結果的

    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    生協は立ち直れるのか
  • 「安い製品は危険との認識を」中国製品排除の米ジャーナリストを直撃 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「メード・イン・チャイナ」が世界を席巻する中、その安全性を危惧(きぐ)する声は日だけではない。米国で1年間、中国製品を買わず使わずに暮らせるかという実験的な生活を試みた家族体験記が昨年、ベストセラーになった。著者のジャーナリスト、サラ・ボンジョルニさん(43)に中国製ギョーザ中毒問題などについて尋ねた。 −米国で中国製品はどれほど流通しているか。 「日もそうだろうが、米国でもあふれ返っている。例えばアップルジュースやニンニクなど米国でごくありふれた品を見ても、中国産や中国産原材料を含んだ物が大半だ。中国製でない物を見つけるのは当に難しい。中国製でない子供用を買うだけで何週間も探し回り、しかも高額。私が体験した苦労は枚挙にいとまがない」 −ギョーザ中毒問題は米国でも起こり得るか。 「世界中で起きる危険性があると思う。経済成長のスピードが速すぎ、中国政府は必要な規制に対応できなくなっ

  • http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY200802010367.html

  • http://mainichi.jp/select/jiken/gyouza/news/20080202k0000m020097000c.html

  • ガラスの殻を見つけたヤドカリ

    animals [169] art [138] blog [56] cat [274] css [19] diary [59] enjoy [1403] flash [10] gadget [266] girly [4] haiku [13] html [4] movabletype [41] neighbors [4] news [2] travel [33] tutorial [1] video [187] web tips [15] 2008年6 月 [31] 2008年5 月 [76] 2008年4 月 [85] 2008年3 月 [105] 2008年2 月 [102] 2008年1 月 [101] 2007年12 月 [106] 2007年11 月 [124] 2007年10 月 [140] 2007年1 月 [11] 2006年12 月 [5] 2006年10 月 [16]

  • はてダと増田

    ときどき、僕が増田で書いたエントリに「増田じゃなくて、はてダで書いて欲しい」みたいなコメントをもらうことがある。 でも僕ははてダでは書かない。 というか、書けないのだ。 反応がそこそこ大きかったエントリは結構あるが、そのどれもが、キャラクターとしての一貫性がない。 エントリによって、その後ろにすけてみえる「書いている人」の影が、余りにバラバラなのだ。 時には非モテ問題について言及する20代のモテない男であったり 「そこそこ彼女もいた、それなりにリア充」の男であったり ときに厨くささの残る青い少年であったり あるいは理系大学へ通う女子大生であったり 音楽について熱い主張をする女子高生であったりもすれば 30代の社会人であったりもする。 一人称は勿論、文のテンションや、段落の使い方の癖(段落使わず一気に書き込んだり、あるいは、いちいち一文ごとに段落をつけたり)、思うがままに書くタイプか、あるい

    はてダと増田
    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    増田かわいいよ増田
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    面白そう/これとか「勇者のくせになまいきだ」って、元ネタ有るのかな?ライフゲーム全般って言われればそうなのだけど。
  • Google の大規模データ処理: Days on the Moon

    Google の鵜飼文敏さんによる講演会「大規模データ処理を可能にする Google技術」に行ってきました。内容的には筑波大学で開かれたものと同じではないかと思います (「新ビジネスモデル」がそのままだったことなどから)。以下、上記記事に載っていないことを中心にメモから抜書きを。 此頃 Google にはやる物 現在 Google では Google の使命 (Google's mission is to organize the world's information and make it universally accessible and useful...) の早打ちが流行中。鵜飼さんは 50 秒程度、一番速い人は 30 秒程度。 Google の扱う情報 Google のいう「情報」はインターネット上のものだけに限らない (例: Google ブック検索)。 データセンター

    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    「4 年間の電力コストがハードウェアコストの半分を超える。」
  • 『ハヤテのごとく!』児童文学説。 - Something Orange

    ハヤテのごとく! 1 (少年サンデーコミックス) 作者: 畑健二郎出版社/メーカー: 小学館発売日: 2005/02/18メディア: コミック購入: 2人 クリック: 75回この商品を含むブログ (383件) を見る ハヤテのごとく! 14 (少年サンデーコミックス) 作者: 畑健二郎出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/01/12メディア: コミック購入: 2人 クリック: 102回この商品を含むブログ (170件) を見る うー好きだ。アニメも好きだが、やっぱりマンガはさらに面白い。 ・・・・この作品って、何度も感想書いているけれども、さっぱり何が面白いのか分析できないんだけれども・・・というか、言葉にならないんですよ。けれど、ほしくてほしくて買っちゃうし、読後感も、凄い満悦な感じになる。 なぜなんだろう?(笑)。 誰か教えてほしい。 僕を納得させてくれる説明理由を!。 プリー

    『ハヤテのごとく!』児童文学説。 - Something Orange
  • 品切れゲームをニコニコで見ることはゆるされるか? - Something Orange

    http://www.nicovideo.jp/tag/SWANSONG?sort=f&order=a 瀬戸口廉也『SWANSONG』のプレイ動画がニコニコ動画にアップされている。 しかも、最初から最後まで投稿されている!むちゃくちゃ「凄い」エロゲなのだが、生産終了かつ品薄。オークションでも入手しようとしたらウン万円かかるという超入手困難なエロゲ。 見るなら今がチャンス? 「宣伝!」 ぼくもアップロードされていることは知っていた。 でも、やはりある作品を最初から最後までアップしてしまうことには問題があるわけで、取り上げることをためらっていたんだよね。 ただ、『SWAN SONG』には、 1.すでに正規販売ルートでは入手不可能。 2.中古はプレミア化して高価。 3.超名作。 という事情があるので、音をいうと、「これもありかな」と思わないでもない。 いま、Amazonとかヤフオクでこの作品を

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080202-00000001-rcdc-cn

  • 「ロリータ」というブランドの女児用ベッド、婦人団体の抗議で販売中止

    イタリア・ローマ(Rome)の大型展示会場「パラッゾ・デッレ・エスポジオーニ(Palazzo delle Esposizioni)」に展示された、米映画監督スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)の映画『ロリータ(Lolita)』のポスター(2007年10月4日撮影)。(c)AFP/Vincenzo Pinto 【2月2日 AFP】英国で、「ロリータ(Lolita)」というブランドの女の子向けベッドを販売していたスーパーマーケットが、婦人団体から「驚くほど悪趣味」と猛烈な抗議を受け、販売を中止する騒ぎがあった。 問題のベッドを販売していたスーパーマーケット、ウールワース(Woolworths)の従業員は、12歳の継娘に性的に執着する中年の男性を描いたウラジーミル・ナボコフ(Vladimir Nabokov)による同名の小説を知らなかったという。 ウールワースの広報担当者

    「ロリータ」というブランドの女児用ベッド、婦人団体の抗議で販売中止
    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    世界的にロリータってそういう意味なのか?
  • Wii専用ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズX」のディスクが読み取れない症状についてのお知らせ

    いつも任天堂の商品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 さて、1月31日に発売いたしました「大乱闘スマッシュブラザーズX」をお買い求めいただいたお客様のなかから、他のゲームソフトでは問題なくプレイできているWii体で、「ディスクが読み込めない」あるいは「ディスク読み込み中にエラーが出る」、「スムーズに動画が再生されない」などのお問い合わせをいただいております。 この症状で弊社にご送付いただきましたWii体を解析いたしましたところ、光ディスクを読み取るレンズ等に、タバコのヤニやホコリ等の汚れが付着しているものが多く見つかっております。 「大乱闘スマッシュブラザーズX」では、容量が大きな2層ディスクを使用しておりますが、他のゲームソフトで使用しております1層ディスクに比べて、2層ディスクはレンズの汚れの影響を受けやすくなります。 これは、Wii体内部の光ディスクの読

    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    2層ディスクのタイトルは初めて?/無償でのレンズクリーニングを実施
  • 「病院には真相明らかにしてもらえなかった」

    福島県立大野病院事件で遺族が意見陳述 「『天国から地獄』という言葉が、そのまま当てはまる状況だった」――。 福島県立大野病院産婦人科で2004年12月に帝王切開手術を受けた女性が死亡し、執刀した加藤克彦医師が業務上過失致死と医師法21条違反に問われている事件の第12回公判が1月25日、福島地裁で開かれた。 公判が始まって丸1年。残った証拠調べを終えて結審となったこの日、初公判から傍聴を続けていた女性の遺族3人が意見陳述に立ち、無念と、加藤医師に責任を求める決意を改めて述べた。 「ミスなかったなら、なぜは死んだのか」 最初に陳述に立った女性の夫は、手術前に加藤医師から説明を受けたときのことを振り返り、「輸血を用意し、万が一に備えて応援医師も依頼してあるという加藤医師の言葉に、『そこまでしてもらえるのか』と安心して、すべてを託した」「『天国と地獄』という言葉があるが、それがそのまま、当てはま

  • Jerry Yangがプライベート・エクイティと話しているという噂

    A Valley source is hearing that a major private-equity firm was just days away from making its own bid for Yahoo when the Microsoft bomb hit this morning.【Hold Everything! We May Get Another YHOO Bidder!* - Silicon Alley Insiderより引用】 MicrosoftによるYahooの買収劇に関して、CEOであるJerry Yangがプライベート・エクイティによる買収(つまり非上場化)を考えているといううわさが飛び交っている。これだけの巨額の買収の引受先が実際に見つかるかどうかはいささか疑問だが、Jerry Yang個人としてはMicrosoftの傘下に下るよりは一旦非上場に

    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    「逆の見方をすれば、プライベート・エクイティがYahooの株価が安くなったところを見計らって自ら買収を仕掛けようとしているという情報を察知したMicrosoftが、すかさずオファーを出した、とも読める。」
  • あなたの知的生産性を10倍上げる法 - 池田信夫 blog blog

    ・・・といったアンケートが、このごろよく来る。「アルファブロガーになる秘訣は?」「おすすめのブログは?」といった類だ。私はアルファブロガーだとも思っていないし、そうなりたいとも思わない。ただ思いつきを忘れないうちにメモしているだけで、日のブログもほとんど読まない。こういうアンケートには一切こたえないので、今後は送らないでください。 その類のハウツーの典型が、書である(画像はクリッカブルになっていない)。ベストセラーというのは下らないと相場が決まっているが、書も例外ではない。そもそも、こういうタイトルをつける神経が信じられない。これは著者(勝間和代氏)の知的生産の効率が他人の10倍だということを前提にしているようだが、それが当かどうかは、彼女のを読んでみればわかる。 たとえば『お金は銀行に預けるな』は、マルキールの有名な教科書のダイジェスト版だ。アクティブファンドよりインデ

    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    いつものバッサリと違って揶揄成分少なめの正論。「すべての人の生産性を10倍に上げる万能の特効薬なんかない」
  • 民主の菅代表代行「輸入禁止を」 中国製毒ギョーザ事件で - MSN産経ニュース

    民主党の菅直人代表代行は2日の民放テレビ番組で、中国製毒ギョーザ事件について「(私が厚生労働相なら)事実関係がはっきりするまで、自主的か強制かは別として、輸入禁止をするなり、販売を止める。衛生上の問題があれば改善が終わるまでは輸入できないようにする」と述べた。 さらに菅氏は「質的には『地産地消』をとるべきだ。野菜まで外国からたくさん輸入しているが、日でできたものをべるという考え方が基になければならない」と指摘した。 鳩山由紀夫幹事長も1日の記者会見で「国民の命にかかわることであり、一刻も早く輸入を禁止するべきだ。政府は現地査察しなければならない」と述べ、輸入禁止と現地査察を政府に要求している。

  • 【解説】米Microsoft,迷走の末の「Yahoo!買収」提案

    写真●米MicrosoftCEOであるSteve Ballmer氏(左)と,米Yahoo!CEOであるJerry Yang氏(右) Yahoo!の後追いだったWeb 1.0型(=ポータル・サイト)の「MSN」を捨て,Google後追いの「Live」を始めたはずの米Microsoftが,いつしかMSN路線を復活させ,最終的にYahoo!買収に至った---。Microsoftが2月1日に発表したYahoo!に対する買収提案からは,オンライン広告分野で苦悶するMicrosoftの姿が浮かび上がる(写真)。 MicrosoftYahoo!に対して買収を提案した唯一の目的は,当然の事ながら,オンライン広告市場を支配する米Googleの追撃である。しかし,Google追撃の手段がなぜ,一度諦めたYahoo!の買収なのだろうか(Microsoftは今回,2006年末から2007年初めにかけて,Ya

    【解説】米Microsoft,迷走の末の「Yahoo!買収」提案
    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    この問題、Yahoo!側のメリットが見えにくい。お金に困ってる企業なら喜んで買収されるのでしょうが。
  • MS敵対買収に発展か ヤフー側には毒薬条項あり - MSN産経ニュース

    【ワシントン=渡辺浩生】マイクロソフト(MS)がヤフーに行った買収提案は、ヤフーが提案を拒否した場合、株式公開買い付け(TOB)に発展しそうだ。この場合、ヤフー側が買収防衛策として導入しているポイズン・ピル(毒薬条項)の行方が焦点だ。一方、ニューズ・コーポレーションなどネットビジネスの覇権を狙う企業がMSの対抗馬として参戦するという予想もあり、事態は複雑化する可能性がある。 株式市場はMSによるヤフー買収提案を歓迎している。1日の終値でヤフー株は48%高の28・38ドルに急伸。MSが提示した「31日のヤフーの終値に62%上乗せした1株当たり31ドル」という買収価格に急接近した。莫大(ばくだい)な買収資金が必要となるMSは6・6%安い30・45ドルとなったが、市場はヤフー経営陣に受諾を迫っているようにみえる。 MSはヤフー取締役会に送付した書簡の中で、「われわれが提案した価値をヤフーの株主が

  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080202-315614.html

  • 「少年犯罪報道」の急増について - 荻上式BLOG

    先日発売した『わしズム』にて、小林よしのりさん、宮台真司さん、富岡幸一郎さんとの座談会「終わりなき『プロパガンダ戦争』の時代」が掲載されています。 わしズム 2008年 2/29号 [雑誌] 出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/01/30メディア: 雑誌 クリック: 10回この商品を含むブログ (3件) を見る 今回はメディアとデマの関係について語るというテーマとのことだったので、どのようなデマについて話したいかというメールをあらかじめ編集者の方からいただいた際、いくつかの候補の中に「少年犯罪の急増」を入れたところ、当日は小林さんから触れていただけました。そこでの発言について、一部簡単に補足。 小林 わしなんか、たとえば少年犯罪の件数についても、テレビ報道の影響で増えているという印象を持ってたのよ。でも、実は減っているわけでしょ? ラジオしかなかった時代はもっと事件が起きていたの

    「少年犯罪報道」の急増について - 荻上式BLOG
  • 毒餃子問題:中国側が早くも捏造開始。

    中国毒餃子問題について。 昨日1月31日、中国の品質管理部門である質検総局(国家質量監督検験検疫総局)が餃子の製造元である河北省の天洋品(河北省品輸出入集団天洋品)に立ち入り検査を行い、同日午後にその結果が記者会見で発表されました。それに関する報道が出揃ったので並べて眺めてみました。 前回のエントリーで私は、 中国側がさらに伝家の宝刀、「日のメディアが騒ぎすぎ」を抜くかどうか注目しましょう。 と書きましたが、流れをみているとその可能性は高まりつつあるように思えます。関連記事に目を通した私の感想は、 (1)中国当局は早くも捏造を開始。 (2)日のマスコミの多くがそれに足並みを揃えた。 (3)中国側はこれを日中間だけの問題に限定したい。 (4)限定した上で、毒餃子があくまでも「シロ」だといい続ける構え。 (5)さらに「これを政治問題化するのはおかしい」と問題点をすり替える。 (6)一

  • 毒ギョーザ警告メール 保健所“放置”6日間も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    問題のギョーザを販売していた「ちばコープ市川店」の冷凍餃子売り場ブース。問題の商品はすでに取り除かれお詫びをお知らせする用紙が小さく掲げてあった=30日午後7時10分、千葉県市川市鬼高 中国製ギョーザ中毒事件で、昨年12月末に千葉市で最初の健康被害が発生し、同市の保健所にメールで通報があったにもかかわらず、1月上旬まで6日間にわたって放置されていたことが分かった。 また、輸入元の日たばこ産業(JT)子会社「ジェイティフーズ」(東京都品川区)は千葉市のケースを把握した後、1月5日に兵庫県で起きた健康被害について、東京都の問い合わせに「同様の苦情はない」と回答していたことも判明した。 行政や業者のこうした“怠慢”が、被害を拡大させたとの見方が強まっている。批判を呼びそうだ。 厚生労働省などによると、最初の被害発生は昨年12月28日。千葉市内の母子が「CO・OP手作り餃子」をべたところ、体調

  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スカイツリー着工1年、まだ地上70m (12:03) 都非常勤職員、酒気帯び運転容疑で逮捕 (11:46) 東名で4台事故、音羽蒲郡〜岡崎間通行止め (11:25) 関東甲信が梅雨明け、平年より6日早く (11:13) 野球部バス横転、運転者を処分保留で釈放 (11:03) パラグアイの日人店主、強盗に撃たれ死亡 (10:57) 無登録で出資募集容疑、アライド代表ら逮捕 (10:57) JR横浜線に飛び込み自殺?14運休 (10:24) もっと見る

  • ギョーザで中毒症状の3人、早期に薬物見抜き命とりとめる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国製の冷凍ギョーザをべて中毒症状に陥った兵庫県高砂市の一家3人は、救急搬送先の病院が早い段階で薬物中毒と見抜き、初期治療に当たったことで辛うじて一命をとりとめていた。 「もう、あかんのかと思った」。家族だんらんの夕から一転、死の恐怖にさらされた3人は発症から約1か月を経た今も体の不調が続き、「後遺症が残るのでは」と不安な日々を過ごす。関係者の証言から、一家を襲った“悪夢”を再現した。 中毒症状を起こしたのは造園業の男性(51)と(47)、高校3年の二男(18)。 1月5日の夕は午後6時45分ごろに始まった。二男は冬休みを終え、翌日に留学先へ向かう予定で、大好物のギョーザをリクエスト。「中華deごちそう ひとくち餃子(ギョーザ)」が卓に上った。 「なんか苦いな」。二男は少し気になったが、「ハーブ入りだから」と思い直し、11個を一気にべた。途端、激しいめまいが襲った。床にへたり込

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080202-OYT1T00401.htm

  • ギョーザなど食べた後「体調が不良」、届け出1118人に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天洋品が製造した中国製の冷凍ギョーザなどをべた後、具合が悪くなったと保健所に届け出た人は、2日午前の時点で36都道府県の1118人になったことが読売新聞社の全国調査でわかった。 1日午後11時時点の35都道府県1069人から49人増えた。愛知県、北海道などで新たに57人が届け出た一方、保健所が「因果関係がない」として除外したケースもある。各自治体は引き続き調査を進めている。

  • Life is beautiful: Microsoft/Yahoo:買収はたぶん成功するだろうけど、問題はそれからだ

    今回のMicrosoftによるYahooの買収のオファー。ウェブの世界ではどうしてもGoogleに勝つことができないMicrosoftとしては、Yahooのビジネスはのどから手が出るほど欲しい存在。Googleに追い越され、成長に陰りが見え始めた結果株価が安くなったYahooは今がお買い得。WindowsとOfficeというドル箱を抱えながらも、そのドル箱が稼ぎだす莫大な現金をどこに投資すべきかがいまいち見いだせてないMicrosoftとしては、Yahooを買うことによりその価値を買収価格より高くする、というストーリーは説得力がある。 一方、Yahooの株主にとってみればこれは朗報。ずるずると下がり続けていた株に対してこれだけのプレミアムを付けてもらえば喜んで売るのが大半の株主。 少し悩ましい立場にいるのが、Yahooの現行の経営陣。株主利益を最大にするのが役割の経営陣とすれば、このプレミ

    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    ワーナーとAOL以来の失敗例になる気がする。
  • あと1個商品が売れれば、小飼弾氏を追い抜けるよー!! | fladdict

    スーパーアフィリエイトマスターの小飼弾氏の売り上げを、あと1品で追い抜ける今日この頃。 みんなオラにほんのちょっとだけ力をかしてくれ!! $191,670.00

    takeishi
    takeishi 2008/02/02
    "1個"ねえ。
  • スイス最高額のアニメに広がる期待

    第43回ソロトゥルン映画祭では、公開前から話題に上っていたアニメ「マックスとその仲間たち ( 仮題 ) ( Max & Co. ) 」の受賞は残念ながらなかった。 制作費が3000万フラン ( 約30億円 ) 。スイス映画界にとって巨額の投資をしたプロデューサーのロベルト・ボナー氏は、今後スイスをアニメの発信地にしたいと意気込む。 キツネのマックスは怖いものなし。ハエ叩き工場の社長と戦い、革命を起こす。マックスはラテックスとシリコンで作られた「マックスとその仲間たち」の主人公だ。 30億円が破格 「俳優を雇う必要はありません。自分たちで作ってしまいますから」 とボナー氏。「マックスとその仲間たち」はソロトゥルン映画祭のオープニングで上映された。映画祭の開幕式には製作者の双子の兄弟サミュエル・ギィヨーム、フレデリック・ギィヨーム氏も姿を現した。 賞は逃したものの、ボナー氏たちによりスイスの映

    スイス最高額のアニメに広がる期待
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/73933.html