タグ

2017年4月6日のブックマーク (20件)

  • 女児の顔をなめて殴ったか 派遣社員を逮捕 | NHKニュース

    1人で下校していた小学5年生の女の子のほおをなめたうえ、驚いて叫んだ女の子の顔を殴りけがをさせたとして、41歳の派遣社員が警視庁に逮捕されました。 警視庁によりますと、石田容疑者は先月7日の午後4時半ごろ、足立区内のマンションの通路で小学5年生の女の子のほおをなめたうえ、驚いて叫んだ女の子の顔を殴りけがをさせた強制わいせつ致傷などの疑いが持たれています。 女の子は小学校から1人で帰宅途中にあとをつけられ、玄関のオートロックを開けてマンションに入った直後に被害にあったということです。石田容疑者は、以前、このマンションに住んでいたということで、警視庁の調べに対し、「酒を飲んで、女の人を触りたくなった。相手が11歳だとは知らなかった」と供述しているということです。

    takeishi
    takeishi 2017/04/06
  • 撮った写真はレシートへ! 低画質で使いにくい自作チェキ

    「写ルンです」が、一周回ってブームになっているという。あの独特な画質や、手動によるフィルム巻き、現像までの待ち時間の長さなど、不自由な点が逆に「味わい」として見られるようになってきている。それならば――ということで、現代技術を使って写真表現をさらにミニマル化させてみた。

    撮った写真はレシートへ! 低画質で使いにくい自作チェキ
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
    二値しか出力出来ないプリンタで写真として見られる画像を印刷する、ってちょっとしたトリックが必要なんですね実は。何も考えずにRGBから輝度データだけ作って印字すると明るい所真っ白、それ以外真っ黒になるので。
  • 不思議の国のSE用語 - Qiita

    不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr

    不思議の国のSE用語 - Qiita
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
  • 大型アップデート「Windows 10 Creators Update」提供開始 

    大型アップデート「Windows 10 Creators Update」提供開始 
  • Windows 10 Creators Update版ISOファイルが公開

    Windows 10 Creators Update版ISOファイルが公開
  • 『劇場版 SAO』国内動員160万人&興行収入23億円突破。8週目来場者特典は極秘ネタ満載の公式ネタバレ本に決定

    『劇場版 SAO』国内動員160万人&興行収入23億円突破。8週目来場者特典は極秘ネタ満載の公式ネタバレに決定 公開中の劇場アニメ『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』の国内劇場観客動員数が160万人、国内興行収入が23億円を突破しました。 また、公開第8週の来場者特典も公開されています。 作は2月18日に全国公開され、週末動員ランキングで初登場第1位(2月18日~2月19日興行通信社調べ。)を記録しています。 第8週来場者特典:公式ネタバレ“劇場版“裏”記録全集” 第8週の特典は、極秘ネタ満載で『劇場版 SAO』のすべてを暴く公式ネタバレ“劇場版“裏”記録全集”。作をまだ見ていない人は絶対に読んではいけない禁断の書ともいうべき特典は、ファンにとってぜひとも手に入れたい一品となっているとのこと。 メインスタッフたちが作の裏設定などを語り尽くしたスペシ

    『劇場版 SAO』国内動員160万人&興行収入23億円突破。8週目来場者特典は極秘ネタ満載の公式ネタバレ本に決定
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
    8週目にしてえらいものを
  • 「パンこそ日本らしい文化では」 パン屋さんたちの憤り:朝日新聞デジタル

    パンにかかわる人たちが怒っている。2018年度から使われる小学校1年の道徳の教科書で、教材として登場する「パン屋」が「和菓子屋」に差し替えられた。文部科学省の検定で教科書に「物言い」が付き、出版社が修正したためだ。同省は「伝統文化の尊重や郷土愛などに関する点が足りなかった」と説明する。パンは伝統文化ではないのか――。 「こんな失礼な話はない」。全国約1500のパン製造業者が加盟する全日パン協同組合連合会(東京)の西川隆雄会長(74)は憤る。加盟社の多くは学校給のパンを製造する。「赤字が出ても『子どもたちの給は守らないと』と頑張っている経営者もいる。その学校の教科書でなぜこんな扱いをされるのか」。連合会は近く文科省に抗議する予定だ。 今回の検定では、東京書籍の教科書の「にちようびのさんぽみち」という教材で、パン屋のイラストや記述が、和菓子のイラストや和菓子屋に関する記述に変わった。 パ

    「パンこそ日本らしい文化では」 パン屋さんたちの憤り:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
  • 「けもフレ」のたつき監督 ニコニコに自主制作アニメを100本投稿していたことが判明しフレンズに衝撃走る

    テレビアニメ「けものフレンズ(けもフレ)」を制作したたつき監督が12.1話を“息抜き”に公開し話題になっていますが(関連記事)、実は以前からニコニコ動画に「自主制作アニメ」を毎月投稿していたことが判明しフレンズたちに衝撃が走っています。仕事をしながらさらに無償で映像を作り続けていた……!? 現在公開されている自主制作アニメは、全100(「けもフレ」12.1話を含めると101)。正確にはたつき監督ではなく、同氏所属の3人のメンバーで構成されるアニメ自主制作チーム「irodori」名義で投稿されています。なお、「けもフレ」1~12は「けものフレンズ」チャンネル名義で投稿されていましたが、12.1話は「irodori」名義で投稿されています。 自主制作アニメの投稿が始まったのは2008年9月からで、100目が投稿されたのは2016年12月31日。ちょうど「けものフレンズ」が始まる直前ですが

    「けもフレ」のたつき監督 ニコニコに自主制作アニメを100本投稿していたことが判明しフレンズに衝撃走る
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
  • 伝説のクソゲー「たけしの挑戦状」スマホで復活

    タイトーは4月5日、1986年にファミコン向けに発売したアクションアドベンチャーゲーム「たけしの挑戦状」をスマートフォン向けに復刻し、今夏配信すると発表した。 ビートたけしさんが監修したゲーム。サラリーマンの主人公が宝探しの冒険をするストーリーに、斬新な仕掛けが多数盛り込まれた“伝説のクソゲー“だ。 スマホ版では「まさかの追加コンテンツ」を携え、新たな姿となって登場するという。 レトロゲームをスマホで復刻する「TAITO CLASSICS」の一環。アクションゲーム「TiMEGAL」の配信を既にスタートしたほか、シューティングゲーム「レイシリーズ」3作品「RAYFORCE」「RAYSTORM」「RAYCRISIS」も春から夏にかけて配信する。 関連記事 懐かしの無理ゲー「コンボイの謎」リメイク iOS版は予想外の「リジェクト」 懐かしの“無理ゲー”「トランスフォーマー コンボイの謎」がスマホ

    伝説のクソゲー「たけしの挑戦状」スマホで復活
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
    実際にやった事は無かったしなー
  • ドイツ うそのニュースに最大約60億円罰金の法案 | NHKニュース

    ドイツ政府は、うそのニュース、フェイクニュースなどがインターネット上で拡散するのを防ぐため、SNSなどの交流サイトを運営する企業に対し違法な内容を削除しなければ最大で60億円近い罰金を科す法律の制定を目指すことになりました。 ドイツ政府は、フェイクニュースや、ヘイトスピーチと呼ばれる差別的な発言がインターネット上で拡散するのを防ぐための法案を5日、閣議決定しました。 法案では、SNSなどの交流サイトを運営する企業に対し問題のある内容が掲載された場合、利用者からの通報を受け付ける仕組みを整えるよう義務づけ、明らかに違法な内容は24時間以内に削除することなどを求めています。 違反した企業には最大で5000万ユーロ(日円で60億円)近い罰金が科されることになります。 マース法務相は記者会見で「町なかと同様、交流サイトでも人々をあおる違法な発言は許されない」と述べています。 法案は今後、議会で審

    takeishi
    takeishi 2017/04/06
    ニュース発信元への規制じゃないの?
  • ピーポくん、30周年でムキムキに 警視庁のマスコット:朝日新聞デジタル

    警視庁のシンボルマスコット「ピーポくん」が誕生して、今月で30周年を迎える。記念に制作したアニメに、ピーポくんが夢の中で変身した設定という筋骨隆々のキャラクター「スーパーピーポくん」が登場し、話題を呼んでいる。警視庁のウェブサイトで3月下旬に公開以降、3万回近い閲覧数を稼いでいるという。 公開中のアニメは6あり、このうちスーパーピーポくんが登場するのは「第4話 知らない人にはついていかない!の巻」。 お昼寝中のピーポくんは夢の中で妹たちに危険が迫ることを知る。「助けに行かなくっちゃ」と力を込めると、一瞬にして変身。身長がみるみる伸び、胸板は盛り上がり、腹筋が六つに割れて大人になる。顔つきもりりしい、劇画調のヒーロー「スーパーピーポくん」の姿に……といった内容だ。 ピーポくんが夢の中で憧れの姿になった、という設定。ネット上で反響を呼び、「イケメン」「思った以上にスーパーだ」などのコメントと

    ピーポくん、30周年でムキムキに 警視庁のマスコット:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
  • 2017年春アニメ「正解するカド」制作におけるデジタル作画のメリット・デメリット (1) TVアニメの現場をデジタル化 | マイナビニュース

    ここ数年、アニメーション制作の現場にデジタル化の波が押し寄せている。様々なメリットがうたわれるデジタル作画だが、一方で大きく制作環境が変わることへの戸惑いの声もある。 実際にデジタル化することで、制作の現場に何が起きるのか。「正解するカド」などを制作する東映アニメーションから、3名のメインスタッフがACTF(アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム)のセッションに登壇した。現場のリアルな声をレポートする。 「正解するカド」の現場はどうデジタル化されているのか 「正解するカド」は東映アニメーションが制作するアニメ作品だ。メインキャラはCGで描かれているが、全編フルCDではなく、デジタル作画も取り入れて制作されている。ACTF2017のセッションでは同作品に携わっている3名のメインスタッフが登壇し、作品制作におけるデジタル作画のメリットなどについて語られた。 「正解するカド」の

    2017年春アニメ「正解するカド」制作におけるデジタル作画のメリット・デメリット (1) TVアニメの現場をデジタル化 | マイナビニュース
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
    さすがにオール3DCGじゃないのか
  • ZIP中のファイル名の文字化け - @tmtms のメモ

    こんな記事がありました。 gihyo.jp これはMacユーザー用の書籍の宣伝記事らしいのですが、「Windowsを使ってる人のためにMac側がひと手間かけてあげよう」なんて殊勝なことをマカーが言うとは時代も変わったもんです。([追記] はてブのコメントを見たらさすがマカーという意見が並んでて安心しました) まあ私はWindowsユーザーでもMacユーザーでもないのでどうでもいいのですが、文字化けなネタなのでいついてみます。 記事中に、「付物出稿.zip」というファイルを開いた時の画像が載ってます。 文字の並びからして、UTF-8文字列をシフトJIS(CP932)とみなして表示してしまった文字列でしょう(「繧ォ繝上y繝シ繝輔か繝ォ繧ソ繧・」の元の文字は「カバーフォルダ」で、「蟶ッ繝輔か繝ォ繧ソ繧・」は「帯フォルダ」)。 つまり、Macはファイル名をUTF-8ZIPに書き込み、Wi

    ZIP中のファイル名の文字化け - @tmtms のメモ
  • 撤退か継続か、判断分かれるオフコンベンダー

    出典:ITpro 2016年 12月 19日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) オフィスコンピュータ、略してオフコン。日ベンダーが「独自OS、独自CPU、独自きょう体」という独自路線で作り上げた小型コンピュータは、1960年代から1990年代に全国の中堅中小企業や工場の情報化を後押しした。 数十のベンダーが市場に参戦。オフコンを売り、その上でシステムを構築する販売店(ディーラー)網を築いた。ラインプリンターやFD(フロッピーディスク)、モデム、POS(販売時点情報管理)レジ、ハンディーターミナル、UPS(無停電電源装置)――。販売店は次々と生まれる周辺機器を使い、多様なシステムを作り続けた。 最盛期の1990年代、シェア3割を握る富士通は1974年の参入から「累計で50万台出荷に沸いた」(神尾彰一エンタプライズシステム事業部基幹サーバ事業部オフィスサー

    撤退か継続か、判断分かれるオフコンベンダー
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
    IBMのAS/400はちょっと特殊で、ハードウェアを最新機種に買い替えても古いシステムがそのまま動くもんで、枯れたシステムをそのまま使い続けたい用途には便利なのだ
  • アスクル赤字 ネット通販「心臓部」火災の打撃 - 日本経済新聞

    アスクルは5日、2016年6月~17年2月期の連結純損益が29億円の赤字になったと発表した。2月に発生した物流拠点の火災に関連し、101億円の特別損失を計上したため。通期の売上高予想も従来の3480億円から3350億円に修正した。発生からほぼ消し止める鎮圧状態まで6日、鎮火するまでさらに6日がかかった異例の火災は、成長事業だった個人向けのネット通販に大きな打撃を与えている。これまでに前例のない

    アスクル赤字 ネット通販「心臓部」火災の打撃 - 日本経済新聞
  • 体験型のVRシアターで映画の楽しみ方は変わるか──“覇権”を狙うIMAXが仕掛ける大勝負

    takeishi
    takeishi 2017/04/06
  • ゼルダ新作は2D、3D…に続く「第三の波」をゲーム史にもたらすか? ゲームデザインの徹底分析で浮かぶ任天堂の“新境地”【寄稿:元任天堂・岡本基氏】

    (株)エンタースフィア代表。経営の傍ら、ゲームデザイナーも務める。 任天堂時代はスーパーマリオ64DSやWiiFitなどを制作し、独立後はPSVitaやモバイル向けのゲームを制作。最近は日ゲーム開発の現状やゲームデザイン分析を英語圏に発信中。 「ついに悲願だった広大な世界の冒険を実現するんだな……」 「凍っていた時間が再び動き出した」 3年近く前、2014年6月のE3で発表された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下、『ゼルダBotW』)の新作を見て、私は感慨深い思いを抱きました。なぜなら、広大な世界での冒険は、ゲームキューブ以降の3Dゼルダにとって、ずっと悲願だったことを知っていたからです。 「誰が宮さんの後継者になるんだろう?」 少し昔話から始めさせてください。 私が任天堂に入社して情報開発部(以下、情開)に配属されたのは、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』が発売された翌

    ゼルダ新作は2D、3D…に続く「第三の波」をゲーム史にもたらすか? ゲームデザインの徹底分析で浮かぶ任天堂の“新境地”【寄稿:元任天堂・岡本基氏】
  • アニメイト AKIBAカルチャーズZONE店が閉店、跡地には「らしんばん」が増床オープン

    アニメイト AKIBAカルチャーズZONE店が閉店、跡地には「らしんばん」が増床オープン
    takeishi
    takeishi 2017/04/06
    跡地はらしんばんが増床。さて吉と出るか凶と出るか
  • やあ、僕だよ。久しぶり。: 極東ブログ

    やあ、僕だよ。久しぶり。 ブログに書きたいことがなかったわけでもないんだけど、まあ、いろいろあってね。さて、なんの話にするかな。森友学園? まさか。もっとつまんない話がしたいんだ。ブログなんてそう、そもそもつまんないもんじゃないか。 昨日だった。ダイヤモンド・オンラインというサイトで『自民党「愛煙家」議員暗躍!受動喫煙対策法案は骨抜きに』という記事を見かけた(参照)。内容はわかりやすい。表題から想像が付くと思う。でも、ついでにリードも引用しておこう。こういう話だ。 森友学園問題や南スーダンの自衛隊の日報問題など課題の多い第193回通常国会のなかで、政府が成立を目指そうとしている1つの法案がある。2020年の東京五輪に向けて制定を目指す受動喫煙対策法案だ。受動喫煙の制限促進に好意的な世論を考えれば、速やかに制定してもおかしくないこの法案。だが、自民党内の強硬な反対もあり、法案成立の目途は見え

    やあ、僕だよ。久しぶり。: 極東ブログ
  • 「半身不随にしてやろうか」 ヤマト運輸営業所のドライバー自殺で遺族が提訴(1/2ページ)

    ヤマト運輸と当時の上司に損害賠償を求める訴訟について説明する遺族側代理人の鏡味聖善弁護士=31日、長野市(三宅真太郎撮影) ヤマト運輸(東京)の長野県内の営業所で、従業員の男性=当時(46)=が上司に暴行や暴言などのパワハラを受け自殺したとして、男性のら遺族が、同社と当時の上司に計約9500万円の損害賠償を求める訴訟を長野地裁に起こした。遺族側代理人の鏡味聖善(かがみ・まさよし)弁護士が31日、長野市内で記者会見を開き、発表した。 鏡味弁護士によると、男性は平成元年に入社。県内の営業所でドライバーとして勤務を始め、同15年に同営業所のセンター長に就任した。その後、23年に被告が男性に代わってセンター長に着任し、24年秋ごろから暴言や暴力がなされたという。男性は「いつか殺されるかも」などと周囲に話していたといい、26年9月ごろに病を発症したとみられる。27年1月に自殺した。 男性が残した

    「半身不随にしてやろうか」 ヤマト運輸営業所のドライバー自殺で遺族が提訴(1/2ページ)