タグ

ブックマーク / it.srad.jp (15)

  • イーロン・マスクとマーク・ザッカーバーグがケージファイトをすることで合意か | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2023年06月27日 18時03分 イギリスのブックメーカーがwktkしてそう 部門より イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏が「ケージマッチ」による対決を計画しているというニュースがネット上で盛り上がっている。発端はMetaがTwitter対抗となる新サービス「Threads」をリリース予定であると発表、マスク氏がこれに反応してザッカーバーグ氏との対決を示唆したことから始まったようだ(BBC、マイナビニュース、Togetter、関連過去記事)。 このマスク氏の反応に、あるユーザーが「気をつけた方がいい。マーク・ザッカーバーグは今柔術をやっているらしい」とリプライを送ると、マスク氏はそれに応じ「彼がやりたいなら、私はケージマッチに応じるつもりだ」と返答。これにザッカーバーグ氏が場所の提案をし、マスク氏は「ラスベガスのオクタゴンでやろう」というSN

    takeishi
    takeishi 2023/06/28
    なんじゃそりゃー
  • エリック・シュミット曰く、将来インターネットが2つに分かれる可能性は考えられる | スラド

    Googleの創業者で前CEOのエリック・シュミットが、インターネットが「中国のインターネット」と、アメリカによる「中国じゃない方のインターネット」に分かれる可能性は考えられると述べたそうだ(CNBC)。 ヴィレッジ・グローバル(Village Global VC)の主催するイベントで寄せられた、「たとえば10年か15年くらいしたら、インターネットが3つか4つに分かれている可能性はあるだろうか?」という質問に答えたもの。 氏はこれについてこう答えている。 先ほどまで中国にいたんだけれど、中国で作られつつある企業とサービスの規模、生み出される富の量はすさまじい。そして中国のインターネットが国のGDPに占める割合はかなり大きい。アメリカも大した割合ではあるんだが、それでも中国の割合の方が大きい。 「ああ、中国はインターネットでうまくやってるんだな」と思うかもしれないが、それだと見落としているこ

  • 実在しない女性のSNSアカウントを使ったハニートラップ的活動が確認される | スラド IT

    FacebookやLinkedIn上に作られた「ミア・アッシュ」という「実在しない女性のアカウント」による「ハニートラップ」的な活動が確認されたという(WIRED)。 英語というかアルファベット表記だとMia Asha。Missing In action(軍事用語で作戦行動中に行方不明)でしょうかね。皮肉というかわかりやすいお名前。見破れる自信はないが。 このアカウントの活動の一例としては、SNS上でのコミュニケーションでヤーゲットの男性と仲良くなり、その後マルウェアを含むファイルを職場で開かせるよう誘導した、といったものが報告されているという。 このアカウントはSNS上でターゲットとなる男性らだけでなく、「著名な写真家の友達グループ」などとも「友達」になっており、こういった活動によってこの人物が実在するように見せかけていたそうだ。このアカウントはイラン政府の支援を受けたサイバー攻撃活動家

  • 2016年2月29日には2016年2月末が有効期限のクレジットカードが使えない場合がある | スラド IT

    今年はうるう年であり2月は29日までとなるが、有効期限が2016年2月までのIC付きクレジットカードは2月29日には利用できないそうだ。2016年2月29日からは次の有効期限のカードを利用する必要があるという(三井住友カードの告知)。 有効期限が2016年2月までのクレジットカードは、通常ならば2016年2月末日まで有効だ。しかし、ICチップによる利用は2016年2月28日までしか利用できないという。 なお、この前のうるう年である2012年の2月29日には、一部加盟店の端末でクレジットカードが利用できないとの注意がされていた(当時の三菱東京UFJ銀行の告知)。こちらも、次の有効期限のカードは問題なく利用できた。

    takeishi
    takeishi 2016/01/27
    へえ/更新月なので通常は2月1日までに新カード届いているはず
  • Windows 10に無料アップグレードしたデバイスは、いつでも無料でクリーンインストールが可能になる | スラド IT

    リリース後1年間はWindows 7/8.1ユーザーに対する無料アップグレードが提供されるWindows 10だが、先日のストーリーでは再インストールが必要になった場合にどうなるのかといった点を懸念するコメントもみられた。この点についてMicrosoftのInsider Programを担当するGabe Aul氏によると、一度Windows 10に無料アップグレードすればいつでもクリーンインストールが可能になるそうだ(Neowinの記事)。 これはGabe Aul氏がTwitterユーザーの疑問に答えたもので、Windows 10への無料アップグレードが完了したデバイスでは、いつでも無料で再インストールが可能なライセンスが与えられるとのこと。Windows 8以降ではWindowsを再インストールしてPCを初期状態に戻す機能が用意されているが、ハードディスクを完全に消去してISOイメージか

    takeishi
    takeishi 2015/06/07
    それは便利・・・だけどどうやって判定してるんだろう?
  • 2ちゃんねるを離脱したユーザーら、redditに「移住」 | スラド IT

    一部の2ちゃんねるユーザー達がredditに「移住」しはじめており、日語によるニュース投稿などが増えている。この動きはコンテンツ配信と広告に関する2ちゃんねる運営者の今年2月の方針転換を受けてのもの。 移住組の事実上の核となった「ニュー速R」はアクティブユーザー数がピーク時で500人以上、アクセス数は1日10万を超えはじめた。2ちゃんねるには及ばないとはいえ、活発なニュース投稿や議論がある。 redditは、ユーザー数1億7000万人の巨大ユーザー投稿型ニュースサイト兼掲示板群だ。「ニュース」「質問ある?」など、話題別のコミュニティ(subredditと呼ばれる)に分かれている。システムは投票ボタン付きのスレッド式で、2ちゃんねるよりむしろスラッシュドットに似ている。 redditで圧倒的少数派の非英語コミュニティのなかでも、日語の存在感はこれまで小さかった(とはいえLispをテーマと

  • HPの2013年夏モデルPCは「スタートボタン」付き | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年06月18日 7時00分 スタートボタンが優位性としてアピールされる時代が来るとは 部門より HPの夏モデルに、スタートメニューが復活した。HP独自の「HP Quick Start」というソフトウェアで、スタートボタンのようなものを実現させている模様。 Windows 8.1で復活した「スタートボタン」ならぬ「スタートティップ」はスタートメニューを表示させるためのボタンではないことが分かって早速実装してきたのだろうか……。

    takeishi
    takeishi 2013/06/27
    便利だが、そもそもマイクロソフトは普通のスタートボタン付けてくれと思う
  • 「税金を払わないIT企業」、海外でも話題に | スラド IT

    以前から「Amazonは日に税金を納めていない」という話が何度も蒸し返されているが、このような問題は日だけでは無いようだ。 ZDNet Japanの税金を払わないIT企業--iエコノミーの光と影(10)という記事によると、フランスのサルコジ大統領が「GoogleAmazon、ebayなどがフランス国内で上げた売り上げに税金を課す」というアイデアを述べていたらしい。フランスでもこれら米国のネット企業は多くの売り上げを上げており、またこれら企業は大規模な「節税」行為を行っているという。 英国でも、「AmazonGoogleAppleはイギリス政府に税金を納めていなかったり、売り上げの割に全然税金を支払っていない」という声が上がっているという。そもそもこれらの企業は社がある米国にもあまり税金を支払っていない(税率の低い国に登録した法人に利益を移すというやり方で支払う税金を少なくしてい

  • デジタル加工しすぎた化粧品の広告、英国で掲載禁止に | スラド IT

    雑誌に掲載された化粧品の広告に消費者の誤解を招くようなデジタル加工が施されているとして、英国の Advertising Standards Authority (ASA) は掲載禁止命令を出した (CNN.com の記事、MSN 産経ニュースの記事) 。 対象となったのは女優のジュリア・ロバーツをモデルにしたランコムのファンデーション「Teint Miracle」と、スーパーモデルのクリスティー・ターリントンをモデルにしたメイベリンのファンデーション「The Eraser」の雑誌広告。これらの雑誌広告について自由民主党の国会議員、Jo Swinson 氏は、肌の美しさがデジタル加工の結果であるにも関わらず、製品の効果によるものと消費者を誤解させると主張したとのこと。ASA は審査の結果、Swinson 氏の主張を認めて掲載禁止の措置を取った(ASA によるランコムとメイベリンの審査結果)

  • カスペルスキー氏曰く、「インターネットの匿名性を廃止したい」 | スラド IT

    カスペルスキー・ラボのユージン・カスペルスキーCEOは、インターネットを変えられるとしたら匿名性を廃止したID制を導入し、その設計から変えたいと考えているそうだ(家記事より)。 カスペルスキー氏はZDnet Asiaのインタビューで「ITセキュリティに関して世界を3つ変えられるとしたら何を変えるか」と尋ねられたところ、同氏は「一つだけでいい。インターネットの設計を変えたい」と述べたそうだ。 「インターネットは米国の科学者や軍での利用を目的として設計されており、公共利用は想定されておらず、その設計のまま導入されてしまったのは間違いである」と述べ、インターネットでの匿名性を廃止して各人に「インターネット・パスポート」とも呼ぶべきIDを義務付けるべきとの考えを示した。また、パスポートに加え、「インターネット警察」や「インターネット規定に関する国際協定」などの法規を導入してインターネットの設計そ

  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

  • グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 | スラド IT

    2月10日の午後、グーグルの公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。 経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇

  • 海腹川背portableは地雷らしい? | スラド IT

    このゲーム(今回話題の移植じゃなくて原作の方)、私はすごく面白いと思うのですが、そのあたりはここでは関係ないので割愛。プログラマの視点で見たとき、私が感じたのは、「これ作ったプログラマはナニ者?」という驚愕です。 # 後に聞いたところでは、これを作ったのは、X68000にキャメルトライを移植した職人肌のプログラマ。 Youtube動画などを見ていただければ、同じものを作るのがどれだけ難しいか判るでしょう。腕に覚えのある人は、どうやって作るのか考えてみても面白いかと思います。 (ちなみに、原作のプラットフォームはスーパーファミコンですが、このハードにはいわゆるグラフィックRAMのような機構がないはずです) # 「楽勝だぜこんなの」という凄腕さんは、ぜひロケットスタジオへの転職のご検討を。:-) 要は、このゲームの移植は、誰でもできるような仕事ではないということになるかと思います。 というとこ

    takeishi
    takeishi 2008/03/26
    1ヶ月前に予約してた\(^o^)/
  • 国内著作権権利者団体がYouTubeにすべての日本発コンテンツの削除を要求 | スラド IT

    CNET Japan 他の記事によれば、7月31日、国内24の著作権関係権利者団体・事業者はYouTube側と協議を行い、その内容を8月2日公表した。その中で権利者団体側は以下のように述べている。 実演家著作隣接権センター(CPRA)運営委員会の松武秀樹運営委員は会見の中で、「将来的にパートナーシップを築ける部分があるかもしれないが、まずは一度『リセット』してほしい」と訴えた。 リセットは同記事に寄れば 「究極的には、サーバ内にあるすべての日発コンテンツ(正確には著作権を侵害している内容)を一度、すべて削除する」(松武氏) ことなのだそうだ。著作権法違反は親告罪であるにもかかわらずひとまず全て削除せよとは、ちょっと物騒な主張であると感じた。 一方でYouTube・Google側は8月2日、国内事業戦略の説明会を開き、従来のスカパーやTOKYO MXの他、ミクシィや吉興業との提携も発表さ

  • GoogleがPCのマイク音声から見ているテレビ番組を特定するソフトを開発 | スラド IT

    El-ahrairah曰く、"Technology Reviewの記事によると、GoogleがユーザのPCのマイクから周囲の音声を収集することによってユーザが見ているTV番組を特定するソフトウェアを開発した。 この技術は収集した音声を5秒毎にdigital fingerprint化し、それを音声データベースサーバ上に置かれた既存TV番組のfingerprintと照合することによりユーザが見ている番組を特定し、ユーザのTV番組に対する嗜好情報を広告等に利用する。 これを盗聴だとする声も上がったが、プロジェクトリーダーのMichael Finkによると、1秒の音声はたった4バイトのデータにまで縮約され、これから人の会話などの内容を再構成することは不可能だという。 Google側は、この技術はWebとTVという新旧のメディアを橋渡しするものであり、人々に周囲の音をWeb検索に利用できるという可能

    takeishi
    takeishi 2006/09/21
    各個人別最適化に向かうgoogleの1つの成果。
  • 1