タグ

CO2に関するtakeishiのブックマーク (22)

  • 日産は2030年までにアルミ部品の全量を低CO2アルミに置き換え

    日産自動車は2024年5月17日、2030年までにアルミニウム部品の全量を低CO2排出のアルミニウムに置き換えると発表した。2024年度から、新型車だけでなく現行モデルを含めた全ての車両で、グリーンアルミニウムまたはリサイクルアルミニウムを使用する「低CO2アルミニウム」製の部品の採用を進めていく。 グリーンアルミニウムは非化石燃料由来の電力で製錬することで、火力発電由来の電力を使用して製錬した場合と比べてアルミニウム地金製造時のCO2排出量を50%削減する。リサイクルアルミニウムは、火力発電由来の電力を使用して製錬した場合と比べてCO2排出量を95%削減できる。 新型車では、2027年以降に生産を開始する全モデルで、アルミニウムを原材料とする部品に低CO2アルミニウムの適用を進める。現行モデルは2024年度から日米欧において、ホイールやサスペンション部品、アクスル部品、ハーネスなどで低C

    日産は2030年までにアルミ部品の全量を低CO2アルミに置き換え
    takeishi
    takeishi 2024/05/22
    低CO2アルミとは何じゃらほい/太陽光か水力風力でアルミ作ればいいのか
  • 大気中の炭素を吸引する世界最大のプラント「マンモス」が始動 アイスランド

    スイスの新興企業がアイスランドに建設した「直接空気回収技術」プラントのモジュール/Climeworks via CNN Newsource (CNN) アイスランドで8日、地球の温暖化につながる炭素をまるで巨大な掃除機のように大気から吸い出す「世界最大」のプラント「マンモス」が稼働を始めた。 マンモスは、スイスの新興企業クライムワークスがアイスランドに建設した二つ目の商業用「直接空気回収技術(DAC)」プラントだ。その大きさは、2021年に操業を開始した「オルカ」の10倍だ。 DACとは、空気を吸収し、化学物質を使って炭素を分離する技術。炭素はその後、地中深くに注入され、再利用されるか固形製品に変換される。 クライムワークスは、炭素を地下に輸送し、自然に岩石に変化させ、永久に貯留することを計画している。このいわゆる隔離プロセスについては、アイスランドの新興企業カーブフィックスと提携している

    大気中の炭素を吸引する世界最大のプラント「マンモス」が始動 アイスランド
    takeishi
    takeishi 2024/05/10
    はて、採算取れるのでしょうか
  • 世界最大のCO2回収施設、クライムワークスがアイスランドで稼働 車7800台分 - 日本経済新聞

    【レイキャビク=山田遼太郎】スイス新興企業のクライムワークスは8日、二酸化炭素(CO2)を回収・除去する世界最大の施設をアイスランドで稼働させたと発表した。年間の最大回収量は従来施設の9倍で、米国の自家用車7800台分の排出量にあたる。気候変動の抑制には大気中からCO2を取り除く技術が不可欠とみて、規模を広げる。アイスランドの首都レイキャビク近郊で操業を始めた設備を同日、日経済新聞などに公開

    世界最大のCO2回収施設、クライムワークスがアイスランドで稼働 車7800台分 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/05/09
    「ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)」
  • JERA、アンモニア発電実証炉を稼働 石炭代替へ一歩

    名古屋駅から車で約1時間。東京電力ホールディングスと中部電力の火力発電部門を統合したJERAは、碧南火力発電所(愛知県碧南市)4号機で近日中に、石炭にアンモニアを2割混ぜて燃やす「混焼」の実証試験を始める。 従来の燃料である石炭を燃やす48の装置(バーナー)を改造し、アンモニアを供給するノズルをつないだ。発電所内にはアンモニアを貯蔵する直径16メートルのタンクが新設され、それを燃焼炉に運ぶ総延長3.5キロメートルの配管が敷かれた。

    JERA、アンモニア発電実証炉を稼働 石炭代替へ一歩
  • 大気中のCO2回収…合成燃料の原料になるか、ENEOSが実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ENEOSは大気中の二酸化炭素(CO2)を回収する技術の実証試験を始めた。再生可能エネルギー由来の水素とCO2を使って製造する「合成燃料」の実用化に向けて、安価で大量の原料CO2を調達するのが目的。今後1年程度をかけて、合成燃料の原料として使える品質・コストかどうかを検証する。(根英幸) 合成燃料は水素とCO2、それに触媒を用いた合成反応により粗油を精製し、そこから石油化学製品の原料となるナフサやガソリン、ジェット燃料、軽油などに変換する。既存の自動車や航空機、さらにはインフラ設備をそのまま活用でき、低コストに脱炭素化できる点が強みだ。液体燃料であるため、長期備蓄や輸送が簡単というメリットもある。 今回の実証は、CO2調達の有効性を検証するのが目的。脱炭素社会に向けたCO2の削減は最重要課題で、当面は工場など産業排ガスからの回収で賄える。ただ、将来的にCO2を原料とする合成燃料や合成メタ

    大気中のCO2回収…合成燃料の原料になるか、ENEOSが実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    takeishi
    takeishi 2024/02/12
    大気中に無尽蔵にある半面、極めて濃度が低い/大気中CO2濃度上昇が本当によくない事なら、下げる技術は必要
  • マツダがアンモニア「専焼」に挑む 脱炭素へ石炭火力の自家発電を停止

    マツダがアンモニア「専焼」に挑む 脱炭素へ石炭火力の自家発電を停止
    takeishi
    takeishi 2024/02/09
    アンモニアはアメリカから買ってくるようだ
  • アサヒ飲料、CO2を食べる自販機 吸収粉末、コンクリや肥料に活用

    一般的に、自販機を1年間動かすのに必要な電力の発電に伴うCO2の排出量は300~350キロとされる。吸収材を商品補充時に月2回交換するだけでこのうちの2割を削減できるという。スギの木約20分に相当する吸収量だ。 使用済みの吸収材は回収してコンクリートの原料と混ぜ合わせて使い、CO2を封じ込める。肥料に混ぜて利用し、土壌にCO2をため込み、植物の生育を促すこともできる。 6月から関東や関西に約30台設置して、場所によるCO2吸収量や吸収速度の違いなどを検証した。ある程度の検証データが得られたことに加え、建材用として使用済み吸収材に興味を示す建設会社が出てきたことから、来年1月以降、格展開することを決めた。既存の自販機にも吸収材を搭載するなどして設置台数を増やしていく。 「べる自販機」の吸収材は、CO2を空気中から直接回収する「ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)」と呼ぶ技術の一つだ

    アサヒ飲料、CO2を食べる自販機 吸収粉末、コンクリや肥料に活用
    takeishi
    takeishi 2024/01/09
  • 大阪ガスなど「e-メタン」量産 脱炭素へ始動 - 日本経済新聞

    都市ガス業界が脱炭素化へ動き出した。二酸化炭素(CO2)を原料に作る合成メタン(e-メタン)を広げ、2050年にはガス利用による排出を実質ゼロにする。30年に消費量の1%を代替する計画だ。ただ価格が高く、普及には量産技術の確立が必須になる。大阪ガスとENEOSは8月下旬、大阪港湾部でe-メタンの量産に乗り出すと発表した。30年までに大ガスのガス販売量の1%相当を製造する。量産化にたどり着けば日

    大阪ガスなど「e-メタン」量産 脱炭素へ始動 - 日本経済新聞
  • 新Apple Watchはアップル初のカーボンニュートラル製品、なぜ達成できたのか

    Apple Watchはアップル初のカーボンニュートラル製品、なぜ達成できたのか:脱炭素(1/2 ページ) 米Appleは、「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」を発表した。これらは、Appleで初めてカーボンニュートラルを達成した製品となる。 米Apple(アップル)は2023年9月12日(現地時間)、ウェアラブルデバイス「Apple Watch」の新モデルとして「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」を発表した。これらの新製品と、既存製品であるApple Watch SEにおいて、一部のケースとバンドの組み合わせは、同社として初めて、製造プロセスなども含めてカーボンニュートラルを達成した製品となる。 新たに発表された製品の詳細については以下の記事などに譲るが、稿ではアップルがどのように

    新Apple Watchはアップル初のカーボンニュートラル製品、なぜ達成できたのか
  • 本当に来る? 製品にCO2排出権を組み合わせて売る時代

    この記事は、2023年6月5日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。 世界的に地球環境に取り組む動きが広がる中で、MONOistでも製造業としてどう取り組むべきかをテーマに、主に脱炭素について取り上げている「カーボンニュートラルへの挑戦」と、モノづくりのやり方の変化について取り上げた「サステナブルなモノづくりの実現」という2つの特集ページを展開しています。日々、こうした情報を取り上げる中で、対環境面でもさまざまな枠組みが出てきているなと感心しています。 その動きの1つとして興味深いと思ったのが、レノボ・ジャパンで聞いたCO2排出権を製品と組み合わせて販売するという動きです。これは例えば、PCを買った場合、その使用中に発生するCO2排出量を事前に計算し、その分の排出権を一緒に販売するというものです。 関連記事 PCやサーバにCO2排出権を

  • 今治造船、液化CO2輸送の大型船で三菱造船と提携 27年竣工へ - 日本経済新聞

    国内造船最大手の今治造船は、液化二酸化炭素(CO2)の輸送船分野で三菱重工業子会社の三菱造船と提携する。大量輸送が可能な大型船を共同で開発する。脱炭素社会に向けてCO2を回収し地中に貯留する技術が有望視されているが、実現には貯留地への長距離輸送技術が重要になる。市場拡大を見据え、日の大手造船会社同士が連携して競争力を確保する。今治造船が51%出資し営業設計を担う日シップヤード(東京・千代田

    今治造船、液化CO2輸送の大型船で三菱造船と提携 27年竣工へ - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/05/22
    CO2は圧力上げすぎるとドライアイスになっちゃう
  • 安価な新触媒でCO2からブタジエンゴムを合成、TOYO TIREが2029年までに実用化へ

    国内外の企業では、CO2を含む温室効果ガスの影響で深刻化する地球温暖化を緩和するために、脱炭素の取り組みが増えつつある。こういった状況を踏まえて、TOYO TIREでは、2021~2025年を対象とした中期経営計画で、新素材/サステナブル材料開発を重要な事業活動に位置付け、7つのマテリアリティー(企業が優先して取り組んでいく重要課題)を掲げている。 同社は2023年5月9日、東京都内で会見を開き、7つのマテリアリティーの1つである「次世代モビリティの技術革新を続ける」の一環として、CO2を原料としたブタジエンゴムの合成に成功したと発表した。【訂正あり】 【訂正】初出時に、記事の一部で誤った内容を掲載していました。お詫びして訂正致します。 貴金属触媒より超安価な鉄系の新触媒を活用 今回の新手法は、鉄系の新触媒やグリーン水素によりCO2をエタノールに変換する。次に、ゼオライト系触媒を用いてエタ

    安価な新触媒でCO2からブタジエンゴムを合成、TOYO TIREが2029年までに実用化へ
    takeishi
    takeishi 2023/05/17
    CO2→エタノール→ブタジエン
  • 伊藤忠商事・出光興産・エネオス、CO2貯留へ 官民で30年度実用化 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    二酸化炭素(CO2)を回収して地下に貯留する技術の2030年度の実用化に官民が動き出す。伊藤忠商事や出光興産、ENEOSなど3つの企業連合が事業化に向けた調査検討に入る。経済産業省は30年度に石炭火力発電所3基分のCO2排出量に相当する最大年1200万トンの貯留をめざす。50年の排出実質ゼロに欠かせない技術として法整備や補助金で支援する。CO2の地下貯留技術は「CCS」と呼ぶ。海外では実用化し

    伊藤忠商事・出光興産・エネオス、CO2貯留へ 官民で30年度実用化 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/01/27
    せっかくの資源を埋めるのはもったいない
  • ドライアイス3割高、EC需要増 脱炭素の思わぬ余波 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    ドライアイス3割高、EC需要増 脱炭素の思わぬ余波 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/01/20
    どうしてもマイナス70度が必要な環境以外は普通の氷や保冷剤使うしか無さそう
  • カーボンクレジットに投機資金 仮想通貨に転換 グリーンバブル NIKKEI Investigation - 日本経済新聞

    温暖化ガス削減の成果に基づいて発行される民間カーボンクレジット(削減量)が投機対象になってきた。2021年秋に暗号資産(仮想通貨)に転換する仕組みが登場。投機筋が仮想通貨を入手・転売するためにクレジットを大量に買う動きが活発になった。22年5月までの仮想通貨と関係した取引は全体の9%に達した。排出量と相殺する来の目的とかけ離れた需要が膨らみ、市場の不透明さが増している。匿名集団の分散型ネットワークが創出

    カーボンクレジットに投機資金 仮想通貨に転換 グリーンバブル NIKKEI Investigation - 日本経済新聞
  • JERAや東京ガス、豪でCO2地下貯留 1000億円投じ参画 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAと東京ガス、INPEXは、オーストラリアで豪サントスが計画する世界最大級の二酸化炭素(CO2)の回収・貯留事業に参画する。液化天然ガス(LNG)の生産過程で出るCO2を地中に埋めるほか、日で出たCO2を海上輸送して処分することも検討する。投資額は最大1000億円規模の見通し。日豪が手を組み、アジア太平洋地域の脱炭素需要を取り込む。資源開

    JERAや東京ガス、豪でCO2地下貯留 1000億円投じ参画 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2022/06/09
    そううまく地中に留まってくれるのかな/太陽エネルギーで大気中CO2回収する方が未来が有りそうな気が
  • EVは環境に優しいのか、電池のライフサイクルでのCO2排出量を考えるポイント

    EVは環境に優しいのか、電池のライフサイクルでのCO2排出量を考えるポイント:今こそ知りたい電池のあれこれ(13)(1/3 ページ) 昨今、注目が集まっている地球温暖化問題や脱炭素への影響をLCAによって評価するためには「製品のライフサイクルで考えたときのCO2排出量」、すなわち「LC-CO2」について考える必要があります。そこで今回は電池におけるLC-CO2を考える上で注目すべきポイントを整理していきたいと思います。

    EVは環境に優しいのか、電池のライフサイクルでのCO2排出量を考えるポイント
  • 「人工光合成」実証で日本がリード CO2から化学原料 TechMAP - 日本経済新聞

    植物をまねて、太陽光をエネルギーに水と二酸化炭素(CO2)から化学原料などを作る「人工光合成」が、カーボンニュートラルを目指す有望技術として浮上してきた。日の研究グループが規模を大きくした装置を作り実用性の検証に乗り出しているためだ。特許出願でも日の研究機関が世界をリードしている。正林国際特許商標事務所(東京・千代田)の分析などを基に、主要国の研究開発動向を探った。人工光合成には、水を水素

    「人工光合成」実証で日本がリード CO2から化学原料 TechMAP - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2022/03/28
    中東の砂漠で石油に代わる産業に出来ればねえ。
  • バイオ燃料でマツダスバルトヨタがスーパー耐久参戦、水素エンジンは二輪4社の共同開発へ

    バイオ燃料でマツダスバルトヨタがスーパー耐久参戦、水素エンジンは二輪4社の共同開発へ:エコカー技術(1/2 ページ) 川崎重工(カワサキ)、SUBARU(スバル)、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機は2021年11月13日、会見を開き、代替燃料を使ったモータースポーツ活動や共同開発を行うと発表した。 川崎重工(カワサキ)、SUBARU(スバル)、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機は2021年11月13日、会見を開き、代替燃料を使ったモータースポーツ活動や共同開発を行うと発表した。 マツダは次世代バイオディーセルで、スバルとトヨタはバイオマス由来の合成燃料で2022年の「スーパー耐久シリーズ」に参戦する。トヨタとヤマハ発動機は水素エンジン車でのレース参戦も継続。トヨタ向けの水素エンジンの開発に参加しているヤマハ発動機は、カワサキと協力して二輪車向け水素エンジンの共同研究を開始する。 また、レ

    バイオ燃料でマツダスバルトヨタがスーパー耐久参戦、水素エンジンは二輪4社の共同開発へ
  • 日本郵船が車LNG船12隻発注 世界最大級、脱炭素要請で 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    郵船は液化天然ガス(LNG)を燃料とする自動車運搬船を12隻発注する。金額は1000億円を超え、LNGの車運搬船の発注として世界最大規模。重油を使う従来船に比べ航行中の二酸化炭素(CO2)排出量を約25%減らす。サプライチェーン(供給網)全体で脱炭素をめざす自動車大手の動きを背景に海運業界の燃料転換が格化する。車業界では、独フォルクスワーゲン(VW)がLNG燃料船の使用を実質上の入札条件

    日本郵船が車LNG船12隻発注 世界最大級、脱炭素要請で 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞