タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa (47)

  • 個人事業と小さな会社の経理と節税はこの4冊だけで大丈夫 : 金融日記

    税務申告に関しては、僕はこれまで領収書を手で分けて(この辺の仕事はアシスタントがやっていますが…)、エクセルで管理して、最後に税理士に投げるということをしていたのですが、これではいけないと思い、最近、また、いろいろと勉強して、経理事務の効率化のために、クラウド会計システムの導入に踏み切りました。そこで、個人事業主や小さな会社の経営者は、ぜひ、この4冊は読んでおいたほうがいい、というリストが出来上がりましたので、共有させていただきます。 1.フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。きたみりゅうじ 昔、紹介したことがあるです。システム・エンジニアを辞めてイラストレーターになった著者が、覆面税理士との対談形式でにまとめたものです。基的に、税金の話は、税理士が書くは役に立ちません。なぜなら、税務は、ほとんどの零細企業が実際にやっているようなことと、教科書に書いてある税制

    個人事業と小さな会社の経理と節税はこの4冊だけで大丈夫 : 金融日記
    takeori
    takeori 2015/10/26
  • インターンシップが最強の採用戦略なのか? : 金融日記

    先日、LINEで法人営業担当の執行役員をしている田端さんと対談する機会を頂いた。きっかけは、僕がはじめて書いた恋愛小説『ぼくは愛を証明しようと思う。』で、LINEを使って会話するシーンがふんだんに出てくることだった。僕は、作中で、ことさらLINEのことを強調するつもりもなく、ただ、いまの世の中でふつうの男女が行っていることをそのまま描いただけなのだが、考えてみたら、男女のコミュニケーションがすっかり全部LINEになってしまったのは、けっこう最近の話である。僕はたまたまそうした時期に小説を書きはじめたので、結果的に、その点が新しい小説となり、LINEが流行る以前の全ての恋愛小説は、すっかり古びれることになった。好きな女の子に電話すると、彼女の親が電話に出て緊張してしまうというようなシーンが、何やら時代小説的なものになってしまったように、携帯に電話したり電子メールを送ったりすることも、すでに一

    インターンシップが最強の採用戦略なのか? : 金融日記
    takeori
    takeori 2015/08/06
  • サルでも3分でわかるイスラム国の歴史 : 金融日記

    (以下の文章は週刊金融日記 第147号「恋愛工学で読み解くイスラム国」の一部抜粋です。) 「イスラム国」に日人ふたりが誘拐され、日国政府やヨルダン政府の努力も虚しく、殺害されてしまった。後藤さんは、信念のあるジャーナリストで、日中が彼の功績を称え、彼が亡くなってしまったことを深く惜しんでいる。オバマ大統領は、後藤さんを殺害する動画がYouTubeにアップされると、異例の早さでコメントを出した。 "Through his reporting, Mr. Goto courageously sought to convey the plight of the Syrian people to the outside world. Our thoughts are with Mr. Goto's family and loved ones, and we stand today in sol

    サルでも3分でわかるイスラム国の歴史 : 金融日記
    takeori
    takeori 2015/02/03
  • あの名著の続編が25年ぶりに出てた:実践 日本人の英語、マーク・ピーターセン : 金融日記

    実践 日人の英語、マーク・ピーターセン 僕は日語で書かれた英語学習で、マーク・ピーターセンの『日人の英語』は間違いなくベスト3に入ると思っているのだが、屋を歩いていたら、その続編が25年ぶりに出版されていた。さっそく買って、一通り読んだが、これまた名著で、日人の英語学習者にぜひとも薦めたいと思った。 彼は25年間遊んでいたわけではなく、日の大学で粛々と英語の授業を受け持っていたのである。その際に学生の英作文の添削や研究者の論文の添削をしていて、日人が特に間違えやすい ―それらは日語と英語の言葉の構造の根的な違いに起因しているのだが― ポイントを体系化して、自身も日語を外国語として習得した著者が、美しい日語で見事に説明している。 たとえば、日語の「の」というのは大変多用されるのだが、「AのB」というのを、日人は英語では A's B とか B of A というよう

    あの名著の続編が25年ぶりに出てた:実践 日本人の英語、マーク・ピーターセン : 金融日記
    takeori
    takeori 2013/09/14
  • 今更紹介するのは恐縮だが中央銀行論の良書:ポスト・マネタリズムの金融政策、翁邦雄 : 金融日記

    ポスト・マネタリズムの金融政策、翁邦雄 いい意味でも、悪い意味でも、アベノミクス、そして黒田日銀の異次元緩和で煽られていた株価や為替が、振り戻されてきました。そこで、僕もちょっと長期的な日の行く末を考えようかと思い、最近、色々とを読んでいるところです。すでに2年も前ですけど、書は発売された当時、金融関係者の間で評判が良いだったので買ってあったのですが、棚の肥やしになっていたので、改めて読んで見ました。 う〜ん、じつによくまとまっているすばらしい金融政策の教科書です。最近の重要なトピックを、過去の中央銀行の歴史や、様々な学説を紹介しながら、とてもわかりやすく解説してあります。著者は日銀行金融研究所長などを歴任し、日銀行の金融政策の理論的支柱を提供していた経済学者です。この数カ月間は、アベノミクス・ブームで、軽そうな経済評論家が1、2週間ぐらいで粗製乱造したようなが溢れかえって

    今更紹介するのは恐縮だが中央銀行論の良書:ポスト・マネタリズムの金融政策、翁邦雄 : 金融日記
    takeori
    takeori 2013/06/24
  • メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 : 金融日記

    メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 いいを見つけました。 Gmailのものすごくよくできた攻略です。 Gmailというのはグーグルの提供するウェブ・メールで、おそらく世界で最も使われているクラウドでしょう。 僕もGmailを使っているのですが、ちょっと今までのメール・ソフトと設計思想というか哲学が異なっているし、非常にたくさんの機能があるので、うまく使いこなせていないのではないかというフラストレーションを感じていました。 このはGmailの様々な機能を解説するとともに、ビジネスへの応用の仕方が非常にわかりやすく紹介されています。 著者は精神科医で、メルマガを15万部以上発行するまさにメールの達人で、さらに一日に膨大な数のメールを処理しなければいけないビジネスマンでもあります。 (僕は著者のメルマガを読んだことはありませんが) だからGmailの使い方だけでなく、メールの

    メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 : 金融日記
    takeori
    takeori 2013/03/18
  • ついに文庫化! 『世紀の空売り』世界経済の破綻に賭けた男たち、マイケル・ルイス、東江一紀(翻訳) : 金融日記

    世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち、マイケル・ルイス、東江一紀(翻訳) The Big Short: Inside the Doomsday Machine, Michael Lewis このは、ここ10年ほどの金融のなかで、まちがいなくベスト3には入るできで、面白さでいったら、おそらくベスト1ではないかと思うです。 文庫化に当たり、僕が解説を書きました。 以下に、転載しておきます。 解説 藤沢数希 マイケル・ルイスは、1980年代後半にウォール街の帝王と呼ばれたソロモン・ブラザーズに、債券セールスとして新卒で入社し、そこで3年間ほど務めた。そして、1988年に、ルイスによれば「これといった理由もなく」辞めて、世界的なベストセラーとなる『ライアーズ・ポーカー』を書き上げた。 在籍時の社内の様子をすべて実名で、事細かに暴露し、当時のソロモン・ブラザーズの会長だったグッドフレンド

    ついに文庫化! 『世紀の空売り』世界経済の破綻に賭けた男たち、マイケル・ルイス、東江一紀(翻訳) : 金融日記
    takeori
    takeori 2013/03/08
  • これだけは読みたい金融と経済、ビジネスの本20冊+3(八重洲ブックセンター藤沢数希フェア)

    先日まで、八重洲ブックセンターで、僕の推薦図書のフェアをやっていました。 訪ねてくれた皆様ありがとうございます。 今日は推薦したのリストをアップしたいと思います。 資主義と自由 、ミルトン・フリードマン (著)、村井 章子 (翻訳) ノーベル賞学者による自由主義のバイブル的な。はじめて出版されたのは50年も前だが今でもおどろくほど新しい。自由な市場経済こそ人類を豊かにできるのであり、政府による裁量的な介入はなるべく排さなければいけない。棚に一冊置いておきたい古典。 セイヴィング キャピタリズム、ラグラム・ラジャン (著)、ルイジ・ジンガレス (著)、堀内昭義 (翻訳)、有岡 律子 (翻訳)、アブレウ 聖子 (翻訳), 関村 正悟 (翻訳) 原著のタイトルは"Saving Capitalism From The Capitalists." 資主義は資家に脅かされているのだ。フェア

    これだけは読みたい金融と経済、ビジネスの本20冊+3(八重洲ブックセンター藤沢数希フェア)
    takeori
    takeori 2013/01/04
  • 金融日記:クリエイティビティとは何かを問う名著:『ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち』ポール グレアム (著)、川合史朗 (翻訳)

    ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち、ポール・グレアム (著)、川合史朗 (翻訳) (Hackers & Painters: Big Ideas from the Computer Age, Paul Graham) このは、何年も前に話題になって、一流プログラマ(ハッカー)の方たちや、ベンチャー起業の経営者が口々に面白いと言っていたので、買ってはいたのだが、そのまま何年も読んでいなかった。それで海外出張にたまたま持って行って、飛行機のなかで読んでいたのだが、これがなかなか面白いだった。 著者は哲学で学士を取ったあとに、ハーバードで計算機科学の博士号を取り、それからイタリアのフィレンツェの美術学校で学んだ。いまでこそ当たり前のウェブ・サービスだが、そういったウェブ上のアプリケーションがなかった時代に、Eコマースの汎用ソフトを作るベンチャー企業を起こし、結局、Yahoo!に売却し

    金融日記:クリエイティビティとは何かを問う名著:『ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち』ポール グレアム (著)、川合史朗 (翻訳)
    takeori
    takeori 2012/10/20
  • 世界を俯瞰するための良書: 2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する : 金融日記

    2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する、英『エコノミスト』編集部 (Megachange: The World in 2050 (Economist)) 世界の経済ニュースを伝える週刊誌としては、おそらく世界で最も権威があり、そして発行部数(160万部)も多い英『エコノミスト』が、満を持して出版した未来予測である。エコノミスト所属の記者が、各分野の専門家への詳細な取材をもとに、科学、政治、人口、経済、女性などの20の分野で、2050年までの世界のメガトレンドを予測している。 エコノミストは1960年代に日の経済大国化を予測し、見事に的中させているのだが、今回は日の将来には悲観的だ。いや、客観的だ。 2050年、日は平均年齢が50歳を超え、世界が経験したことがない老齢国家となっている。そして、購買力平価で見た一人当たりのGDPは中国とほぼ同じで、イタリアよりちょっと下で、アメ

    世界を俯瞰するための良書: 2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する : 金融日記
    takeori
    takeori 2012/09/16
  • 金融業界に激震:『外資系金融の終わり』ついに発売 : 金融日記

    外資系金融の終わり それにしてもやばいが発売されちゃったよ。 当に、どうなっちゃうんだろう。 これは売れると困るわ。 とりあえず目次だけアップしておきます。 外資系金融の終わり ─目次 まえがき ─終わりのはじまり 第1章 大きすぎてつぶせない ギリシャの「飛ばし」とゴールドマン・サックス 平均年収7000万円のふつうの人が働く大企業 巨額の税金で救済された外資系金融機関 世界最大のヘッジファンドとなったFRB ウォール・ストリートを占拠せよ! 第2章 金が天から降ってきた 空前の20年バブルと蓄積されたリスク サブプライムはアメリカンドリームだった 20代で上場企業の社長並みの年収になった 20代の若者を高額報酬で引き抜き合うわけ 年収3000億円 金融業界のハレンチな接待 バブルが崩壊しても儲けたやつら 破綻したリーマン・ブラザーズの社員が一番儲けた 桁が上がったマネーゲーム 第3

    金融業界に激震:『外資系金融の終わり』ついに発売 : 金融日記
    takeori
    takeori 2012/09/16
  • 社畜とノマドとの静かなる戦争: 『ニートの歩き方―年収100万円で楽しく暮らすためのインターネット活用法』pha : 金融日記

    ニートの歩き方 ―年収100万円で楽しく暮らすためのインターネット活用法、pha 最近は、名のある大企業でもリストラがあったり、そもそも給与水準が下がってきたりして、サラリーマン、いわゆる社畜でいることの利益は相対的に低下してきている。また、無料のクラウドなどを使い、IT系のスキルを持っている人たちにとって、誰からも雇われずに生活することが、それなりにできるような時代になってきた。こうした社畜の相対的な地位の低下と、インターネット・テクノロジーの発達により、フリーランスになることの利益が少しずつ増してきたようなのだ。ノマドがちょっとしたブームになっている。 ノマドというのは、会社を辞めたり、あるいはクビになったり、もしくは就職さえできなかった人たちが、自分たちのことをフリーターとかプーというと、ちょっとばかり惨めな気分になるので考えだされた言葉だ。僕が思うにノマドは主にふた通りいると思う。

    社畜とノマドとの静かなる戦争: 『ニートの歩き方―年収100万円で楽しく暮らすためのインターネット活用法』pha : 金融日記
    takeori
    takeori 2012/09/05
  • 女子力について : 金融日記

    今日、ふと僕のタイムラインを見ていたら、女子が美容にかける費用について話題になっていた。以下、引用である。 ●1か月に1回 よもぎ蒸し 3000円、美容顔筋矯正 14000円、マッサージ 6000円、ネイル 10000円、まつげエクステ 10000円、プラセンタ注射 2000円×2、フォトフェイシャル 10000円 ●2か月に1回 美容院 10000円 ●3か月に1回 ファンデーション 5000円、マスカラ 2000円、アイシャドウ 5000円、アイライナー 2000円、チーク(半年くらいもつ)、洗顔料 5000円、メイク落とし 2000円、化粧水 2000円、乳液 2000円、美容液 5000円、香水 5000円、リップクリーム 1000円、マスクとかパックとか 2000円 …これ計算したら一カ月の美容費用 7万円軽く超えるね。 7万て!家賃か! 僕は、リアルな世界では女子に常にやさしく

    女子力について : 金融日記
    takeori
    takeori 2012/05/25
  • この春に絶対に読みたい文庫本5冊 ― 儲けにつながる「会計の公式」、他 : 金融日記

    こんにちは。藤沢数希です。今日は、デフレ経済の中、懐にやさしい珠玉の文庫を紹介したいと思います。この前の記事でも書いたけど、なんだかんだいって、日の紙のは安くて、書店もたくさんあって、いいんですよね。 1.儲けにつながる「会計の公式」―借金を返すと儲かるのか? 岩谷誠治 このは、僕のブログでもたびたび紹介していた会計の入門書です。今回、お手頃価格で文庫化されたようです。企業活動で日々積み上げられる売上や費用がどうやって損益計算書や賃借対照表に反映されていくのか、そのダイナミックな仕組みが非常にわかりやすく、超初心者向けに解説されています。PLとかBSとかキャッシュフロー計算書の意味をざっくりと理解したい人は、ぜひ買いましょう。かなり加筆修正されています。 2.スリッパの法則―プロの投資家が明かす「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方、藤野英人 このは5000社を訪問し、5500人の

    この春に絶対に読みたい文庫本5冊 ― 儲けにつながる「会計の公式」、他 : 金融日記
  • ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール、サイモン・コンスタブル、ロバート・E・ライト、上野泰也(監訳)、高橋璃子(訳) : 金融日記

    ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール、サイモン・コンスタブル、ロバート・E・ライト、上野泰也(監訳)、高橋璃子(訳) (The WSJ Guide to the 50 Economic Indicators That Really Matter: From Big Macs to "Zombie Banks," the Indicators Smart Investors Watch to Beat the Market (The Wall Street Journal), Simon Constable and Robert E. Wright) エコノミストやFXのトレーダーでもないと、様々なマクロ経済統計の詳細なんて分かっていないし、そもそもどんな経済統計があるのかもよく把握していないでしょう。このは、主にアメリカのマクロ経済統計をまとめていて、それぞれの統計

    ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール、サイモン・コンスタブル、ロバート・E・ライト、上野泰也(監訳)、高橋璃子(訳) : 金融日記
  • 新社会人に贈る言葉 : 金融日記

    みなさん、こんにちは。藤沢数希です。来週からいよいよ新社会人になる金融日記の読者の方も多いと思います。そこで、僕から新社会人のみなさんに、いくつかアドバイスしたいと思います。がっかりするような話かもしれません。耳が痛い話かもしれません。でも、みなさんにいくつか気をつけてほしいことがあります。それを今日はお話ししたいと思います。 まず、一流企業に就職が決まった男子のみなさん。おめでとうございます。しかし、大変きびしいことをひとつ言わないといけません。みなさんは一流企業の名刺を持ち、幾ばくかの金を稼ぐようになり、さぞかしモテるようになると期待していることでしょう。しかし、はっきりと言っておきます。あなたたちは全くモテなくなります。信じれないぐらいに。これは生物学的に明らかなことなのです。 あなたたちは、企業というサル山の最下層に組み入れられます。人間というのは、無意識の内にヒエラルキーを作り、

    新社会人に贈る言葉 : 金融日記
    takeori
    takeori 2012/03/31
  • ネットで収入がある人のための税金の本ベスト4冊 : 金融日記

    もうすぐ確定申告の締め切りです。僕は全ての整理された領収書や書類を税理士にわたして、あとはハンコを押すだけという状態です。今日は、アフィリエイトFXなどネットで収入があるサラリーマンや、フリーランスのためのわかりやすい税金の入門書を紹介しましょう。 1.フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。きたみりゅうじ 匿名の税理士と、SEを辞めてイラストレーターになった著者との対談形式ので、この手のとしては異例のベストセラーで毎年売れています。税制が変わったときは毎年ちょこちょこ修正しているようです。税理士が匿名なので、経費がどこまで認められるかとか、税務調査ってどんなものかとか、ぶっちゃけた音を話しているのがいいです。 2.なぜキャバクラ代がOKでベビーシッター代が経費で落とせないのか!? ザイが作ったフリーランスのためのお金、小迎裕美子×ダイヤモンド・ザイ編集部

    ネットで収入がある人のための税金の本ベスト4冊 : 金融日記
    takeori
    takeori 2012/03/03
  • 副業や独立のために圧倒的に役に立つ本3冊 : 金融日記

    世の中には独立・起業が溢れかえっているし、起業した人たちの成功ストーリーはたくさんある。しかし、ぶっちゃけた話、いい会社のサラリーマンの方が、95%以上の独立・起業した人たちより経済的に豊かだ。それで起業してそこそこうまくいった人も、ある意味で従業員の生活を背負い、そのプレッシャーはなかなか大変だし、サラリーマンなら担当部署に丸投げして終わるようなあらゆるトラブルが自分に降り掛かってくるのである。 それで、僕がオススメするのが副業だ。就業規則に副業禁止と書かれていることがほとんどだろうが、会社の業務に支障が出たり、勤務時間中にせっせと副業に励んでいたり、機密情報を漏らしたりしないかぎりは、副業解雇理由として日の裁判所で認められることはない。就業時間後や休暇に何をしようと人の勝手だ。そもそも論でいえば、副業禁止と堂々と言っていいのは完全に終身雇用を保証している場合だけで、ボーナスを減

    副業や独立のために圧倒的に役に立つ本3冊 : 金融日記
    takeori
    takeori 2012/03/03
  • 金融日記

    TOPIX: 2670.80, -2.1% (1w), +12.9% (YTD)Nikkei225: 38707.64, -2.5% (1w), +15.7% (YTD)S&P500: 5117.09, -0.1% (1w), +7.3% (YTD)USD/JPY: 148.30, +0.3% (1w), +4.9% (YTD)EUR/JPY: 161.38, -0.3% (1w), +3.1% (YTD)Oil(WTI Futures): 81.04, +3.9% (1w), +13.1% (YTD) 米下院で若年層に人気のソーシャルメディアTikTokの規制法案が可決された。TikTokが米国内で営業を続けるには、親会社の中国バイトダンスが米国企業に虎の子のTikTokを売却しなければいけなくなる可能性がある。覇権争いで、米中対立が続いている。 ●米下院、TikTok規制法案可決 「民

    金融日記
  • 確定申告前に絶対に読んでおきたい税金の本4冊 : 金融日記

    もうすぐ、確定申告の季節ですね。うざいですね。あの事務処理を考えただけでも憂になり、ついついドラゴンボールを全巻読破してしまおうかと考えています。僕は税理士にお願いしているのですが、それでも、これが大変なんですよね。 ということで、ぜひ読んでおきたい税金のを紹介します。 1.国税記者 実録マルサの世界、田中周紀 最近、買ったですが、なかなか面白かったです。共同通信テレビ朝日で国税を担当した記者が、渾身の力で書いたです。億単位の金を隠していた、芸能事務所の社長(ゆうこりんとか眞鍋かをりさんが所属していたところ)、銀座の人気クラブのママ、人気ホステスなどなどの、おなじみのメンバーから、キャノン大分工場事件や旧グッドウィルグループの経済事件まで、幅広い脱税事件がカバーされています。ちょっと読んでいて、あまりにも検察の筋書きと、裁判所の判決を絶対視している感はありますが、それでもなかなか

    確定申告前に絶対に読んでおきたい税金の本4冊 : 金融日記