takeshi0206のブックマーク (370)

  • ITエンジニアの理想の開発環境に関するツール・サービス調査 90.1%のITエンジニアがWindowsと回答

    転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社が運営するITテクノロジー人材のための社会人コミュニティ「TECH Street」< https://www.tech-street.jp/ >は、日全国のITエンジニア403名を対象に「理想の開発環境に関するツール・サービス調査」を行いましたので、結果をお知らせいたします。 ▼調査結果詳細 https://www.tech-street.jp/entry/research-devenvironment ■ITエンジニアが使いたいのはどちら?MacWindows 「Q.ビジネスやプロジェクトにおいて、自分に決定権がある場合、どちらのPCを使いたいですか?」(n=403)と質問したところ、「Windows」と回答した方が90.1%、「Mac」と回答した方は9.9%という結果となりました。 また、「Q.PCを選ぶ上で最も重要視

    ITエンジニアの理想の開発環境に関するツール・サービス調査 90.1%のITエンジニアがWindowsと回答
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/05/26
    詳細見るとプログラマーが8.4%だって。
  • 富士通のプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」への不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2021年5月25日、富士通プロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」を利用する一部のプロジェクトに対し不正アクセスがあり、ツール内で保管された情報が窃取されたことを発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 情報流出確認されシステム運用停止 不正アクセスが確認されたProjetWEBは社内外の関係者(同社グループ会社、顧客、業務委託先等)とインターネット上で情報共有するサービス。ライブラリ、予定表、Todo管理、ドキュメント管理等の機能で構成される。富士通のデータセンターで稼働。利用実績は公表されていないが、数千プロジェクトで利用と報じられている。(平成21年時点で3000か所で利用)*1 富士通が不正アクセスとみられる痕跡を確認したのは5月6日。調査の結果、流出事実が確認されたことから25日にシステム運用を停止している。富士通社内への不正アクセスは確認されていない。*2

    富士通のプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」への不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/05/26
    知らんけどこれ顧客とベンダーとのファイル交換用じゃなくて、プロジェクト管理ツールってことは、プロジェクトのドキュメントが1段目突破されると見れる状態なん?
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/03/09
    “東北に行かせて欲しい、戻らせて欲しいと上司に懇願した。” ありがとう。
  • 情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白

    調べれば大抵の情報は誰でも手に入る今日このごろ。特に技術的な情報はオープンソースで一次情報へのアクセスは容易になった。 それと同時に繰り返し言われるアウトプットの重要性。 しかし、ブログやLTなどでアウトプットしても、「もっと質のいい情報があるのに自分がアウトプットする必要があるのか」「逆にノイズになるだけじゃないか」というような考えになってしまう人もいるのではないか。 そんな架空の声にお応えして、それでもなおあえて、一次情報ではない「あなたのアウトプット」の重要性を伝えてみようと思う。 実際にやる人は多くない 定量的なデータがあるわけではないが、直感的に共感してもらえるだろう。 ある技術や手法が話題になったとして、それを情報として知っている人はこの時代いくらでもいる。 だが、それを実際にその手でやったことがあるというだけでかなり群衆からは抜きん出た経験を持つことになる。 ましてやそれをや

    情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/03/08
    そのアウトプットに含まれている経験によって上位にくる検索サイト欲しい。
  • Dart言語のフレームワーク「Flutter 2」公開。単一コードでiOS/Android/Web/Win/Mac/Linuxのネイティブアプリ実現。WebAssemblyによるレンダリングエンジン搭載

    Dart言語のフレームワーク「Flutter 2」公開。単一コードでiOS/Android/Web/Win/Mac/Linuxのネイティブアプリ実現。WebAssemblyによるレンダリングエンジン搭載 Googleは、Dart言語のフレームワーク「Flutter 2」の公開を発表しました。 Now introducing, Flutter 2 at #FlutterEngage! Learn more about this major upgrade to the portability of Flutter that opens up a broad range of new target platforms like web and desktop from a single code base. Check it outhttps://t.co/T9025C5NCV pic.twi

    Dart言語のフレームワーク「Flutter 2」公開。単一コードでiOS/Android/Web/Win/Mac/Linuxのネイティブアプリ実現。WebAssemblyによるレンダリングエンジン搭載
  • LANケーブルのツメ折れや接触不良の恐怖 - ぺーぺーぷーぷーな日々

    下記の現象は、ループやWi-Fiの電波状況が悪いといった様々なLANの通信障害によっても発生しえます。 うまく問題を切り分けて、原因特定の一助になれば幸いです。 (2021年4月追記) - FileMaker Server での運用中に、クライアントマシンの方で遅延が発生するようになったんですよ。 動きが重くなり、「クエリーを処理中」といったダイアログが出てフリーズ状態。しかも、全ての端末で。 ひとまず、サーバーマシンを再起動することで復旧します。 はたして原因は?私の作った出来の悪いスクリプトが原因か? いや、待て、昨夜の落雷が原因じゃないか、だいたい大雨洪水警報の後はネットワークにトラブルが出やすいんだ、などと根拠のない推測をしていたのですが、どうやら原因はLANケーブルだったようなのです。しかも2箇所。 1箇所はどうやら、LANケーブルの接触不良。 幸い代替経路がみつかったので、この

    LANケーブルのツメ折れや接触不良の恐怖 - ぺーぺーぷーぷーな日々
  • 論理的思考を“避ける”のがプログラミング 遠藤諭が考えるプログラミングにいちばん大切なこと

    小学校でプログラミング教育が始まった理由の1つに「論理的思考を鍛えるため」というのがあります。しかし、角川アスキー総研の遠藤諭氏はあえて論理的思考を“避ける”ことを考えるのがプログラミングと言います。その真意はどこにあるのでしょうか。 プログラミングをするときにいちばん大切なことはなにか 情報処理学会の『情報処理』最新号(2021年月号 Vol.62 No.3)に記事を書きました。といっても、それほど大げさな内容ではなく、「プログラミングをするときにいちばん大切なことはなにか」について書いたつもりです。 情報処理 「情報処理」は,急速な進歩を続ける情報技術分野を中心とした最新の情報科学技術を,分かりやすく,読みやすくをモットーに解説・紹介しています.情報処理技術者・研究者または情報処理を学ぼうとする学生にとって有益な情報源となっています. www.fujisan.co.jp これからプログ

    論理的思考を“避ける”のがプログラミング 遠藤諭が考えるプログラミングにいちばん大切なこと
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/27
    プログラミングというよりモデリングかな。論理的思考の前に問いの立て方で方向が決まりそう。類似性を見つけたり抽象化と汎化を繰り返したり。論理ではなく哲学とか。
  • 磁気スプレーで対象を超小型ロボットにする技術 体内に薬を届けた後、自己分解も

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 香港城市大学、中国科学院、Shenzhen Institutes of Advanced Technologyによる中国の研究チームが開発した「An agglutinate magnetic spray transforms inanimate objects into millirobots for biomedical applications」は、糸や紙などの材料に吹き付けることで移動可能な超小型の(1cmに満たない)ミリロボットに変換する磁気スプレー技術だ。このミリロボットは磁場で駆動し、転がる、泳ぐ、這うなど移動ができる。人間の体内でも移動できることから、カテーテルナビゲーション

    磁気スプレーで対象を超小型ロボットにする技術 体内に薬を届けた後、自己分解も
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/27
    “いろんな表面で這(は)う、転がる、水中で泳ぐなどの複数の移動モードで動作できることを実証した。”プログラミングって半導体の中とは限らないのな。もしかして神経とか思考もそうか。
  • 2000年代初頭にありふれていた個人サイトを、あえて2021年に自作してみた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    ≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ ウェブサイトが見たい。 スマホでも自動的にきれいなレイアウトがほどこされて、クリーンなやつじゃないウェブサイトを。 自分でHTMLを組んで、フリー素材サイトで素敵な背景を選んで、必死で考えた「俺の最強のウェブサイト」が欲しい。 阿部寛の公式サイトで、溜飲を下げるだけじゃもう耐えられない。 ある日、そう思ってしまった。 というわけで、2000年代初頭にあった個人サイトを、作ってみることにした。 2000年代初期のウェブサイトを作るため、画像素材から探す まずは、当時っぽい画像素材から探そう。 「写真 フリー素材」で探すと、Shutterstock,PIXTAと名だたるサイトが並ぶ。でもそうじゃない。個人が撮影してアップして、利用規約を独自に作っていた個人サイトが欲しい。 ……これが当にどこにもなかった。G

    2000年代初頭にありふれていた個人サイトを、あえて2021年に自作してみた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/25
    背景は布系のタイルをキボンヌ。一緒にスクロールするやつで。
  • 政府の「ワクチン接種記録システム」、ITベンチャーのミラボが3.85億円で受注 4月本格稼働へ マイナンバーとひもづけ

    内閣官房IT総合戦略室(IT室)によると、契約は17日付で競争入札ではなく随意契約だった。随意契約にした理由についてIT室は「4月の高齢者の接種開始に間に合わせるため」と説明している。 接種記録とマイナンバーのひもづけを巡ってはワクチンの担当大臣を兼務する河野太郎行政・規制改革担当相が1月25日、国で新システムを構築すると発表。IT室によると「この発表後にミラボを含めた複数社から事業提案があった」といい、「4月の接種開始に確実に間に合わせるとの提案を受けたためミラボに委託した」と事業者選定の理由を明かした。 ミラボは2013年創業のITベンチャー。AIを活用したサービスを複数リリースしており、幼児の予防接種のスケジュール管理サービスは200以上の自治体に採用されている他、申請書類に記載した内容を画像認識AIによって電子化するサービスは内閣官房のマイナンバーサービスに採用されているという。

    政府の「ワクチン接種記録システム」、ITベンチャーのミラボが3.85億円で受注 4月本格稼働へ マイナンバーとひもづけ
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/20
    CSV!
  • 暮らしを「モノ化」するのをやめてみる。はしかよこさんと考える「コロナ禍のウェルビーイング」 - りっすん by イーアイデム

    新型コロナウイルスの影響により増大した「おうち時間」は、自炊に挑戦してみたり、部屋の整理整頓をしてみたり、これまで見逃しがちだった「生活」に改めて目を向ける契機にもなりました。しかし、在宅期間が長期化するにつれ、徐々に再び生活をおざなりにしてしまいがち、という人も多いのではないでしょうか。 生活共同体「TSUMUGI」の運営を行われているはしかよこさんは、一人旅で訪れたインドで宿屋の主人に「生活をサボるな!」と叱られたという稀有な経験の持ち主。昨年の春までは「ウェルビーイング」をテーマに世界一周を敢行し、現在は「」を通じて生活を立て直す活動をされています。 今回はしさんには、ご自身が「ウェルビーイング」という概念と出会うまでの過程と、コロナ禍の都市に暮らす人たちが生活と向き合うために何が必要だと思われるか、お話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました インド人に叱られ、「ウェルビー

    暮らしを「モノ化」するのをやめてみる。はしかよこさんと考える「コロナ禍のウェルビーイング」 - りっすん by イーアイデム
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/10
    「足るを知る」
  • 岩手県盛岡市 滝村隆規くん行方不明から14年 母親が手記公表(テレビ岩手ニュース) - Yahoo!ニュース

    2007年の2月5日、盛岡市で当時7歳の男の子が忽然と姿を消した。行方不明から14年。母親が「現在の心境」をつづった手記を公表した。手記「この問題はいくら時間を経ても、いえ、年を重ねれば重ねるほど悲しみと苦しみが降り積もってゆくような、そんな思いさえするのだ」。県立みたけ養護学校に通っていた滝村隆規くん当時7歳。14年前の2月5日、盛岡市前九年の館坂橋付近に遊びにでかけたまま、行方が分からなくなった。警察の捜索でも見つからず、母・規枝代さんや支援団体は毎年街頭に立ち、情報提供を呼び掛ける活動を続けていた。これまでに寄せられた情報は、今月1日時点で50件。しかし、有力な手掛かりは見つかっていない。今年の街頭での活動は、新型コロナの影響で自粛することに。規枝代さんは、これまで語ることを避けてきた現在の心境を手記にまとめ、公表した。手記「あれからはるかに長い歳月が流れたのだと考えるだけで、焦燥感

    岩手県盛岡市 滝村隆規くん行方不明から14年 母親が手記公表(テレビ岩手ニュース) - Yahoo!ニュース
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/06
    “記憶の片隅にとどめておいてくださいませんでしょうか。” この事件を忘れません。届きますように。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

    Engadget | Technology News & Reviews
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/03
    “同期した後にサードパーティ製アプリが開けなくなったとの報告が寄せられています。”えーっと、FileMakerGoはサードパーティ?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

    Engadget | Technology News & Reviews
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/02
    買えと?
  • 子供に何回も「友達できた?」と聞かないほうがいい理由を聞いたら目からウロコだった

    すぷー @spsp_ikuji 入学説明会で 「同じ保育園や幼稚園からこの学校に行く子がいないので友達ができるか心配ですという声をいただくんですが…友達はできません。1年生だと休み時間に今日はジャングルジムでそこにいる子と遊んだ、また次の日は鬼ごっこで他の子と遊んだ、その次の日は教室で一人で絵を描いた。など特に→ 2021-01-30 20:40:42 すぷー @spsp_ikuji 固定された友達と遊ぶという訳でもなく、一人で過ごすのが好きな子も沢山います。その中でお家の方が「友達できた?今日は誰と遊んだ?」と何回も聞くと子供は親に対して忖度するようになる。1年生のうちは学校が楽しいところになればそれで十分です。」 って言ってて目から鱗だった…なるほど。 2021-01-30 20:41:02

    子供に何回も「友達できた?」と聞かないほうがいい理由を聞いたら目からウロコだった
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

    Engadget | Technology News & Reviews
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/02/01
    Googleのパスワードマネージャーを使わないでAppleのキーチェーンで済むならそれでいいけど。Appleが提供してるんだよね。
  • GitHubは禁止するべき? ソースコード流出事件から考える情報資産の守り方

    TL;DR GitHubのアクセス自体を禁止してもセキュリティリスクは高いまま 仮にやるならGitHubのPushだけを禁止するようなツールを使わないと意味がない GitHubでコード管理したいならアカウント管理や情報分類などの運用を組み立てよう はじめに 先日、大手銀行などのソースコードがGitHubを経由して漏れる、というキーワードが話題になりました。 そもそもGitHubってなによ? って方はこちらの四コマが分かりやすいです。 これだけ聞くと相当問題のようにも聞こえますが、別にGitHubの脆弱性を突かれたたとかではなく派遣業者の社給PCないしはそこを経由した私物のPCからGitHubにPushされたという良くある情報流出ですね。なお、幸いにも重要なコードは含まれていなかったようです。 幸か不幸かこのエンジニアGitHubに不慣れだったので非公開ではなく公開設定にしていたため、SN

    GitHubは禁止するべき? ソースコード流出事件から考える情報資産の守り方
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/01/31
    業務委託なら委託元の監督責任あるとして、委託先では社員が外部にソースコードをうっかり晒さないような対策と、やっちゃったら本人を特定したり検知できる対策、責任や賠償問題になったらまで考える。指名停止とか
  • 共和党議員の「#バイデンを今すぐ弾劾せよ」をK-POPファンがハイジャック。推しアーティストが次々投稿される

    共和党議員の「#バイデンを今すぐ弾劾せよ」をK-POPファンがハイジャック。推しアーティストが次々投稿される

    共和党議員の「#バイデンを今すぐ弾劾せよ」をK-POPファンがハイジャック。推しアーティストが次々投稿される
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/01/24
    ハッシュタグの無害化、あるいは陳腐化。ノイズ砲。
  • iPad届いたのに制限だらけ 学校間で広がるIT格差:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    iPad届いたのに制限だらけ 学校間で広がるIT格差:朝日新聞デジタル
    takeshi0206
    takeshi0206 2021/01/19
    ルール作る人大変そう。大学ってベンダーのアカウント生徒分取得してるんだろうか。
  • YOASOBIが人気を博しているのは「需要の先をかつてのオタクに向けている」からではなく「供給側の世代が変わった」から

    結騎 了 @slinky_dog_s11 「YOASOBIは一昔前のオタクに向けた音楽」と評するのはちょっと違うと思って、流行りの音楽トレンド自体が、いわゆる「ボカロ」的なコード進行のポップスに移り変わってきてるんじゃないかと。米津玄師も然り。それこそ「あの頃」の世代がクリエイター側に回っているのも含めて。 2021-01-07 10:25:26 結騎 了 @slinky_dog_s11 ベースにボカロ文化があって、丸の内進行という強力なコードパターンがそこに存在し、aikoや椎名林檎・東京事変に衝撃を受けた世代が「送る側」に回ってきてるんだから、そりゃそうなりますよね、と。Apple Musicのランク上位を席巻して紅白まで出たんだから、十二分にこれが「今の音楽」でしょう。 2021-01-07 10:28:41 結騎 了 @slinky_dog_s11 あわまり好まない表現なんだけど、

    YOASOBIが人気を博しているのは「需要の先をかつてのオタクに向けている」からではなく「供給側の世代が変わった」から