タグ

2008年5月18日のブックマーク (17件)

  • jok's page[雑多情報]

    メイン 雑多情報・書庫(2) 雑多情報・書庫(1) Prolog zur DG メイン Errata 改良提案 だまらん 入口 都立大・首大 教育問題 コンピュータ関連 免責事項 このサイト内の情報は,すべて無保証です。利用にあたっては自己責任でお願いします。リンクは自由です。 メールは,jok AT pocus DOT jp まで TEX Live 2024 へアップデートした話  [05/04/2024] 1. イントロダクション 2. TEX Live 2024 の Windows インストールに失敗 3. TEX Live 2024 のインストール、再チャレンジ 4. 反省 1. イントロダクション 2024年1月に LuaLaTeX に作業環境を移行した時に、TEX Live 2023をインストールしていた。 しかし考えてみると、もう2024年、そろそろ TEX Live 202

  • 神話に一撃!「日本人のしつけは衰退したか」

    家庭の教育力は低下している。そのため、青少年の凶悪犯罪が増加している。だから、家庭の教育力を高めることが、最も求められている。 ホントだろうか? あるいは、「昔は家庭のしつけが厳しかった」とか、「最近はしつけに無関心な親が増えており、しつけは学校まかせ」といったイメージは、無条件に受け入れられているが、事実なのだろうか? リカセンセやウチダセンセあたりが放言してそな言説に、真ッ向から取り組んだのが書。センセやマスコミが「常識」レベルで扱っている「家庭の教育力の低下」に思いっきりメスを入れる。「そもそも『教育力』って具体的に何?」からはじめ、戦前~現在にいたる文献・調査報告を集め、「しつけ」を立体的に解き明かす。 ■ 「しつけ」の歴史的検証 書のメインテーマは、「しつけ」の歴史的検証。こんなカンジで展開する。 ――もともと日の伝統的な子供観は、「子供は自然に大きくなって一人前になるもの

    神話に一撃!「日本人のしつけは衰退したか」
  • YouTube - 同期を取らされるメトロノーム

    ああああ

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080518-00000012-maiall-bus_all

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/05/18
    これ以上大回りすると日が暮れるのかな?
  • 長文日記

    takeshiketa
    takeshiketa 2008/05/18
    うへー。すごい話だなぁ
  • 長文日記

  • http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200805170175.html

  • JavaScriptのイベントハンドラ説明

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 を読んで,思うところあって書いてみました(決してカウンターアーティクルではない)。 むかしむかし JavaScript を触っていた むかしむかしに書かれた JavaScriptで勉強している/した 人向けに。大元記事(そろそろ気で学びませんか? | Think IT(シンクイット))の想定読者に近いかなと思います。よって以下は JavaScript の初学者にはまったくおすすめできない(余計な知識がついてしまう)です。 Step 1: はじめのいっぽ ボタンを押したらメッセージボックスが出現する HTML を書いてみます。 <html><body> <script type="text/javascript"> function ShowMes

    JavaScriptのイベントハンドラ説明
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200805171855.html

  • 「Railsレシピブック」ができあがりました - moroの日記

    2年以上前からずっと書き続け、一部では(都市)伝説のとも言われていたRailsレシピですが、ようやく出版できる運びとなりました。Amazonでもページができています。最終的には(w id:takahashimさんと私での共著となりました。レビュアーの方々や井上さんやid:ogijunさんにもいろいろ助けていただきました。どうもありがとうございます。 Railsレシピブック 183の技 作者: 高橋征義,諸橋恭介出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2008/05/31メディア: 単行購入: 37人 クリック: 567回この商品を含むブログ (92件) を見る表紙はこちら。Ruby書籍の大御所2冊に挟まれてます.. 執筆中には、Railsの初心者はもちろん普段からRailsを使っている人や、チュートリアルは分かったけどその先が分からないという人に向けても書くというこ

    「Railsレシピブック」ができあがりました - moroの日記
  • 典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよ - ひがやすを技術ブログ

    これが典型的なJava屋の実体ではないだろうか。与えられた仕様を覚えるだけで、JSPやStrutsやJSFに何の疑問も持たない。疑問を持たないから、来どのような仕様がいいのかなんて考えるわけがない 「典型的」という言葉がくせものですが、典型の意味は、「代表的」、「その集団の特徴」だとすると、「典型的なJava屋は与えられたことを覚えるだけで何も疑問に思わない」というのは言いすぎだと思いますね。 いろんなタイプの人がいるもの。これが代表的な特徴だと言うのは難しい。 少なくとも、Strutsの設定ファイルがうざいと思っている人は、かなりの数いますよ。 「典型的なStruts屋は設定ファイルがうざいと思っている」という話なら、私の経験上、ほとんど当てはなります。これだけみても、「典型的なJava屋は与えられたことを覚えるだけで何も疑問に思わない」というのは、間違いなんじゃないでしょうか。 JS

    典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよ - ひがやすを技術ブログ
  • 典型的な Java屋 は JSP を使うことに何の疑問も持っていない - kwatchの日記

    t_yanoさんのコメントより: 例えばコメント欄に具体例として「たとえばJSPでHTMLエスケープして値を出力するのにわざわざと書くことに疑問を持っている人はどれだけいるでしょうか。私は見たことありません」とか出ていますよね。 で、例えばその「見たことない」例がここにいるわけですよ。私です。いや文字しか見えないでしょうがw 私はJSPなんて死ねばいいのにと公然といってますし、Railsがrhtmlにスクリプトを直接書いてOKなんなら、もうカスタムタグなんて使わないでJSPに直接Javaのコード書いたらいいじゃん、とか公然と言ってますよ。私が一番押している技術はJSP自体使わないですし。 http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20080504/1209873687#c1210075670 まあt_yanoさんは問題意識の高い方だから、この方を典型的なJava屋と考えるの

    典型的な Java屋 は JSP を使うことに何の疑問も持っていない - kwatchの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takeshiketa
    takeshiketa 2008/05/18
    Webプログラミングはやることさえ決まればあとはテキスト処理に注力するだけだからねぇ。楽しいのはスケールするような基盤を作るところかな。米永邦夫じゃないけどDirectXでゲーム作ったときは脳から汗が出たよ
  • 仮想化Java環境のスループットを2倍に--BEA LiquidVMの適応型メモリ管理 - builder by ZDNet Japan

    コンピュータの性能を向上させるためには、どのような方法が考えられるだろうか。さまざまな方法があるが、まず思い浮かぶのはメモリを増設することだろう。メモリはコンピュータがプログラムやデータを処理するための作業領域であり、その容量はもちろん、管理の仕方でもコンピュータの性能は大きく左右される。 メモリやハードディスクなど、1台のコンピュータのリソースを複数の仮想マシンで共有する仮想化環境では、限られたリソースをいかに有効に活用できるかがシステムのパフォーマンスを向上させる重要な鍵になる。 特に増設できる容量に制約の少ないハードディスクに比べ、サーバごとに搭載できる容量が限られるメモリは、その限られた空間を効率的に使用することで、より効果的な仮想化環境を実現できる。 また、一般的にメモリはハードディスクよりも高価であり、少ないメモリを有効に活用することで、システム導入にかかるコストを低減すること

    仮想化Java環境のスループットを2倍に--BEA LiquidVMの適応型メモリ管理 - builder by ZDNet Japan
  • ぷちRails本ラッシュ (2008春モデル) - ヽ( ・∀・)ノくまくまー

    ここはひとつ、発売日とは逆順で紹介していきたい。 Railsレシピブック 183の技 諸橋さんと会長のRailsで利用する実践的なノウハウを183のレシピとしてまとめた500ページ超の大作。少しだけレビューに参加させてもらったが、各レシピには説明と使用例に加えて、1.2と2.0のどちらで利用できるかなどのタグが記載されている点が非常に親切。これは、Rails2.0対応な日語のが殆どない現状では、入門用途としても大変役立つだろう。 まるごと Ruby! Vol.1 これは絡んでるので宣伝。自分の担当はRJS。いまさらRJS?という気がしないでもないが、RJSについての実践的な情報は意外と少ないので、あぁ、こういう使い方もあるんだ・・、程度には楽しめるはず。具体的にはRJSでDoubleRenderErrorを回避する方法なんてのは、実用的で楽しいと思います。はい。RJSを使ったことが

  • onclick 属性問題について - IT戦記

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 に関して この先、 HTML に onclick と書いても石を投げられないように書いておく>< 僕も onclick 属性がダメだと思っていた時代もありました。でも、今は時々使うなあ。 (あ、でも、 HTML と JS で分業している場合は、使わないほうがいいよね^^;そこだけは言っておく。) JavaScript 入門の記事を書くときに onclick 属性がダメだとしたら、いろいろ質的でないことを説明しなきゃいけない。 現状では onclick 属性が、もっとも簡単に HTML にイベントをマッピングできる方法だから、そんなに目くじらたてなくてもいいんじゃないかなあ? たとえば 以下は、クリック時に href に GET を送るための oncli

    onclick 属性問題について - IT戦記
  • なんかばんざい | onclickと本気とIE

    Think IT 第1回:そろそろ気で学びませんか? 気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき – id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記 onclick 属性問題について – IT戦記 個人的には、onclick属性を書くのってCSSでいうと<span style="color:red;text-decoration:underline;">こんにちはこんばんは</span>みたいなもんだと思うので、長所短所もそれに準じる感じ。ただ、ちょっとしたハック(やっつけ仕事)としてやることはあるけど、気と言うなら外に書くべきだよなあ、とは思う。 ライブラリは流行り廃りが激しいから、特定のライブラリに依存した「おまじない」ばかり覚えているのはどうかと思うなあ やっぱり、 DOM を直接書けたほうが、知識としては幅広く使えると思いますよ。 そ