タグ

ブックマーク / moro.hatenadiary.org (32)

  • 株式会社永和システムマネジメントを退職します - moroの日記

    日2015年7月31日をもって、9 年間勤めました株式会社永和システムマネジメントを退職します。 在職中は多くの方々に助けられ、Rails を中心としたたくさんの仕事をしながら育てていただきました。個別のご挨拶ができなくて大変申し訳ありませんが、当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。 今後ですが、すぐ他社で働くことが決まっておりまして、8 月 3 日から出社予定です。 以下、思い出話なので「このひと誰?」という人はスルーしてください。 永和ではほぼずっと RubyRails仕事をしてきており、次の職場でもやはり Ruby / Rails に関わる仕事をする予定です。 この私のキャリアのきっかけとなったのは、もう 10 年も前になる(!!) 2005 年にはじまった Rails 勉強会@東京でした。当時は Rails が"来そう" という噂はありつつ

    株式会社永和システムマネジメントを退職します - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2015/08/01
    とにかくお世話になりました!!お疲れ様です!次の活躍に期待!!
  • RubyKaigi 2011で発表しました - moroの日記

    RubyKaigi 2011の二日目が終わりました。来場者の皆さん、スタッフの皆さん、誠にありがとうございます。 いろいろ忙しかったり、緊張したりもしたけれど、とても楽しい時間を過ごせています。三連休完全外出を許容してくれた子にもありがとう。 さて、今日は発表枠をいただいて、RSpecでテストを書きながらRailsアプリを開発する話をしました。 Test Context Arrangement Recipebook View more presentations from Kyosuke MOROHASHI 講演中にも申したとおり、最初のRubyKaigiが行われた2006年(の会議終了ちょっとあと)からいままでの5年間ほぼ毎日、RSpecとRailsを使ってきました。今日はそこで見いだしつつある【独自研究】を話させていただきました。講演終了後から懇親会で声をかけていただいた方々には好評

    RubyKaigi 2011で発表しました - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2011/07/18
    "皆さんが信じるべきモノは、私の【独自研究】ではなくチームの仲間が感じている違和感やドメイン知識です。"
  • Rails3レシピブックの目次を入手しました - moroの日記

    先日こちらに書いたRails3レシピブックですが、おかげさまで先ほど校了したという連絡をいただきました。 目次を入手したので、こちらに貼っておきます。そのうち、しかるべきところに貼られると思いますが、速報ということで。 それと、bit.lyで http://amzn.to/rails3recipebook というURLを作ったので、みなさんがどこかで紹介してくださるときはお使いくださいませ。では、引き続きよろしくお願いします。 第1章 Railsの基 [001] Railsをインストールする [002] Railsアプリケーションを作成する [003] Railsアプリケーションのファイル構造を理解する [004] DB接続を設定する [005] モデル・ビュー・コントローラを自動生成する [006] Railsの規約とは [007] Railsの宣言的記法とは [008] DBのマイグ

    Rails3レシピブックの目次を入手しました - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2011/07/07
    たのしみーっ
  • Rails勉強会@東京をどうしたいか - moroの日記

    今年のRubyKaigi前後から、Rails勉強会@東京は今後どうしていったものかというのを悩んでいました。 というのは、たとえば持ち寄り懇親会でコミュニティ紹介として宣伝したときなんかに、「Rails"勉強会"ははたしてコミュニティたり得るのか」と自問自答しながら、あれはいったい何なんだろう、と考えていたわけです。 そんな中で、自分なりにはひとまずの答えが出てきたので、それをdumpしておきます。 結論から言うと、Rails勉強会@東京は『Railsという流行りモノの名を冠していることを最大限に利用し、RubyRailsを使って楽しそうにしている技術者集団に興味関心のある人の、最初の部屋でありたい』と思いました。 私自身の話をすると、技術的にもコミュニティの空気的にもよくわからないときに、最初に腰を落ち着けた集まりがRails勉強会でした。そこでいろんな方と知り合って、転職を始めいろい

    Rails勉強会@東京をどうしたいか - moroの日記
  • RubyKaigi2010で企画「Cucumberハンズオン」をやりました - moroの日記

    参加してくださった方々、ありがとうございました。環境周りへの想定が足りず、バタバタしっぱなの企画となってしまい、申し訳なく思っています。 一人でも多くの方に、「Cucumberはじめるのは(gemとかが入ってさえいれば)難しくなさそうだな」と、いう雰囲気を感じていただけていればよいのですが。 よろしければ、日お配りしましたPDFをもとにもう一度試していただきつつ、もう少し詳しい話を聞きたい、という場合にはRails勉強会などへおいでくださいませ :-) 拙くはありましたがなんとか実施できたのは、ひとえに来場してくれたみなさまや急遽ヘルプに入ってくれた@hsbtと@chiba777、素振りにおつきあいいただいたRails勉強会@東京のみなさまのおかげです。ほんとうにありがとうございました。 また、スタッフとしての立場に戻っていうと。 明日はついにRubyKaigi2010のフィナーレです。

    RubyKaigi2010で企画「Cucumberハンズオン」をやりました - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2010/08/29
    明日も残ってますが、ひとまずはおつかれさまでした!
  • 現実のプロジェクトでのCucumberの始め方 - moroの日記

    セッションが終わったあと、Ask the speakerに来てくださった方((お名前を聞いておけばよかった!!)と少しお話しました。Cukeに興味が湧いたので使い始めてみたい、というとても嬉しいことをおっしゃってくださいました。 そこで話した、「すでに始まっているプロジェクトでのCuke導入法」を簡単にご紹介します。今回の私の話や、その他いろんなコトで興味を持った方の参考になれば嬉しく思います。 新規でも途中でも、プロジェクトに導入するときのポイントは、「ムリをしない」「一歩ずつ」ですが、特に開発が始まったあとから入れる場合は、簡単なところからやっていくとよいでしょう。具体的には、 1. (ログインなどもいらない)GET系の画面(index or show) まずは、アプリケーションにCukeを組み込んで、一週回すことに集中します。script/generate cucumberをしたら、

    現実のプロジェクトでのCucumberの始め方 - moroの日記
  • コントローラのテストでフィルタをスキップ - moroの日記

    Yugui さんの「RSpecにおけるコンテキストをまたぐ共通部分」が面白いので私も Tips を。 コントローラにフィルタ*1をもりもり書いていくと、テストする場合に事前準備がすごくめんどくさくなる(ユーザ Foo でログインしてなきゃイケナイ、とかなんとか)んですが、その場合の Tips です。 spec_helperとか、そこから読み込む先に以下のように定義しておくと結構便利です。 module Spec:Runner class ExecutionContext module InstanceMethods def skip_filter(*filters) filters.each do |filter| controller.should_receive(filter).and_return(true) end end end end end 使う場合は context "th

    コントローラのテストでフィルタをスキップ - moroの日記
  • OSC2009 Tokyo/FallでCukeとRSpecの紹介をしました - moroの日記

    休んでいるうちにずいぶん時間が経ってしまいましたが、10/31のOSCにてお時間をいただき、Railsの昨今のテスト事情について紹介させていただきました。普段から申しているようにCucumberとRSpecをぐいっと推しています。 Rails testing environment, 2009 fallView more documents from Kyosuke MOROHASHI.あとはRSpec方面で、subjectやitsの使い方について、使いながら考えているようなことを書いています。 前にオブラブ方面でCuctomMatcherの話をしたときに、簡単なCustomMatcherを量産するのはだるいんじゃない?という懸念があったんですが、その一つの解としてits()はありかなー、と。使い分けはこんな風になると思います。 CustomMatcher作る 検証内容が複雑になるとき エ

    OSC2009 Tokyo/FallでCukeとRSpecの紹介をしました - moroの日記
  • ActiveRecord で VIEW を使うときの注意点 - moroの日記

    備忘録。ここでいう VIEW は DBCREATE VIEW AS .. するあれです。ActionPack とは関係ないです。試したのはすべてSQLiteです。 とりあえずけっこう普通に使える。 例えば CREATE VIEW AS calculated_results をすると、CalculatedResult クラスから普通に読める。 `id`問題(後述)は残るので view をさらに include で JOIN しようとすると落ちる `id`カラムがあるのを前提に t.id as t0_id とかいう SQL を発行するのでそんなカラムないよエラーになる。当然といえば当然。 そもそも view の identifier てなんなんだろうなぁ。 実利面だけを考えれば、全レコード NULL のカラムを用意すればよろし。 rake db:schema:dump では抜けない テス

    ActiveRecord で VIEW を使うときの注意点 - moroの日記
  • データを守りたい人へ。エンタープライズRails - moroの日記

    訳者の高井さんより献いただきました。ありがとうございます。公私ともずっとバタバタしていたので、書評を書くのがものすごく遅れて申し訳ありません。 で、書は去るRubyKaigi2009*1で高井さんもおっしゃっていたように、このは「Rails」と「エンタープライズ」という、あまり仲が良さそうに見えない事象どうしをつなげ、Railsが半ば意図的に放置している世界について、あえてそこを語ってみようという意欲作です。 Railsはいいフレームワークだと思うんですが、実際に仕事で使ってると「そこまで割り切った機能設計とかできないよ!」と思うことも少なくありません。よね? 最近の私はそこでどうやってレールに乗るか、ということを腐心しているわけですが、書では逆に自分が進みたいエンタープライズ道にレールを敷いていく方法を延々と説明しています。異文化を知ることは、自文化を客観視するためのとてもよい方

    データを守りたい人へ。エンタープライズRails - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/08/16
    RDBMSの機能を使えってのはエンタープライズでオラクルどっぷりな人間から見ると当たり前の主張過ぎて逆にビックリした
  • オブジェクト倶楽部2009夏イベントで話しました - moroの日記

    オブジェクト倶楽部2009夏イベントの若人セッションでお話しする機会をいただきました。 タイトルは「プロジェクト特化言語 という夢を見たんだ」です。自然言語で仕様を記述できるCucumberと、英語ライクな書き方を目指す方向から徐々に方針転換を遂げつつあるRSpecという構図を見立て、対お客様/対開発メンバーというそれぞれのレイヤでのコミュニケーションツールとしてのテスティングフレームワークが云々という話をしました。CukeのstepとRSpecのCustomMatcherが大きなトピックです。あとは最近流行のsubjectについても少々。 TDD frameworks let me dream "Project Specific Language"View more presentations from Kyosuke Morohashi.少し前から話したかったことをいろいろ話せてすっき

    オブジェクト倶楽部2009夏イベントで話しました - moroの日記
  • re: Metalでは ActiveRecordの作るDB connection を自分で解放しないといけない !! - moroの日記

    http://d.hatena.ne.jp/yuum3/20090628/1246199125 を受けましてちょっと調べてみました。 Rails 2.3はいろんな機能をRackのmiddlewareに押し出していて、このネタであるコネクションプール使ったときのお掃除もmiddlewareでやってます。 それが activerecord-2.3.2/lib/active_record/connection_adapters/abstract/connection_pool.rb の下の方でActiveRecord::ConnectionAdapters::ConnectionManagementというmiddlewareになってます。 それをrails-2.3.2/lib/initializer.rbでuseしている感じです。 Metalの場合はこのRailsが積み上げるmiddleware

    re: Metalでは ActiveRecordの作るDB connection を自分で解放しないといけない !! - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/06/29
    『Rails 2.3はいろんな機能をRackのmiddlewareに押し出していて、』そーいうのがあるんだー。へーー。詳しく知りたい
  • ぼくが見ているレール(map.resouces編) - moroの日記

    先日のQConで大場さんもおっしゃっていたことですが、Railsで開発をする上でものすごく重要なポイントに、Railsの敷いたレールから降りないというのがあります。別にコレはRailsが不自由だというわけでなく*1、通り一遍のものしかできないというわけでもなく、ただ基盤と相性の悪い設計すればあとで苦労するという、当然の話なわけです。 最近、私を含めいろいろな方が「レールから降りないで作るのが重要」と話しています。が。じゃあそのレールはどこにあるのかという話はあまり聞かれません。ということで、ふだん私がRailsアプリを設計するときに意識しているレールを言語化してみて、議論なりのたたき台にしたいな、と思った次第です。 とはいえDB周りは「羽生さんのERDレッスン嫁」で7割くらい済む話*2なので、まずはコントローラから。 設計指針としてのmap.resouces Rails 2.xにおいて、コ

    ぼくが見ているレール(map.resouces編) - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/04/20
    すばらしい。こういうアプリケーション・パターン的な記事を読みたい
  • tpope先生の最新作を読めるのはGitだけ!! - moroの日記

    思うところがあって${HOME}/.vimを整理したりその他環境をキレイにしていて試したらうまくいったtipsです。 vimRailsアプリの開発をしている人はほぼ間違いなく tpope先生のお世話になってることと思います。rails.vimの作者の方ですね。 rails.vimvim.orgから落とせるから手で入れるなりGLVSで入れるなりすればいいんですが、先生はほかにもvim-cucumberとかvim-hamlとか使わずにはいられないプラグインも作ってらして、しかしそれらはvim.orgにはまだ来ていない、と。それをいい感じに追いかけて管理する方法を思いついたので書いてみます。 前提として、~/.vimがGitリポジトリである必要があります。上位ディレクトリ、たとえば~/の場合は出来なそうなので、分割するといいと思います。私は今回の件で~/.*全般から~/.vim(と~/.zs

    tpope先生の最新作を読めるのはGitだけ!! - moroの日記
  • GitHubとかCapistranoとか - moroの日記

    ちょうどこのの刊行と前後して、Capistranoの作者からメンテナンス終了のお知らせが出たことは記憶に新しいかと思います(ちょっとポインタを失念しましたが、最近になって後継メンテナに名乗り出た方がいたような)。すばらしいプロダクトを作った方が燃え尽きてしまうというのはものすごく寂しく、巡り巡って申し訳ない気分です。 そうなんですが、実利で困るかというと、今のCapistranoはだいぶ安定しているから困らないな、というのも確かです。ですからRailsデプロイに書いてあるCapiのことが無駄になるかというとそんなことないと思いますよ。 もちろん、あまり困らない理由にはGitHubの登場はコミッタを特権階級から追い落とす革命だったで瀧内さんが書いていたこともあります。タイトルは煽りすぎというか「特権階級」から「追い落とす」ってのは表現が過激すぎると思いますけど。 なにがいいたいのかというと

    GitHubとかCapistranoとか - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/03/25
    能力のある人から見れば「追い落とす」。無い人から見れば「上がる」。これは民主主義の成立と同じや~
  • Rails 2.3のengine機能を調べてみた - moroの日記

    どんなものかしら、と思って調べてみました。実はenginesとか(Merbのsliceとか)懐疑派だったんですが、最近になっていくつか良さそうなユースケースが思いついたんで、うまくやれないかな、と。 これまで懐疑派だった償い?として、rails-enginesチームの公式ブログの記事を意訳してみました。 http://rails-engines.org/news/2009/02/02/engines-in-rails-2-3/ 後半は疲れてきたので、特に訳が粗くなっていますが、何かあればコメントやIRCなどでツッコミください。 Engines in Rails 2.3 Some support for ‘engine’ plugins has been merged into the Rails core codebase in Rails 2.3. In this guide, I’ll

    Rails 2.3のengine機能を調べてみた - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/02/24
    翻訳ステキング!!
  • 問題点が分かってきた気がする - moroの日記

    うわっ この人も見ているわwww http://d.hatena.ne.jp/lov2much/20090120/1232443661 どうもです。先日はお疲れ様でした。 まとめ なんかわかりあえてきた気がする map.resorcesをネストさせて、それを使うのが好みです。 そうするとテンプレートの選択とかがむずい おまけ: 検索はindexアクションで map.resourcesの私なりの解釈は(レシピのはずなのに)Railsレシピブックにいろいろ書きましたので、ご覧いただければと思います。 題 「ネストする」と「内包する」は私のほうも使い方が曖昧でしたね。すみません。 「内包する」はあくまでCommentはPostの一部であり、Commentそれ自体では存在しえないというかシステムとして直接は扱わないというのを指す感じです。 対して「ネストする」は「集約する」と同じような意味で使っ

    問題点が分かってきた気がする - moroの日記
  • ニコニコ動画デビュー by 札幌でのプレゼン - moroの日記

    先日の日PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナーでのプレゼンをid:darashiさんがニコニコ動画にアップしてくださいました。ありがとうございます。自分が映ってる動画って変な感じですね。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2378996 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2379204 資料一式は同ページから入手できます。スライド中の赤字が思った以上に見えづらい*1ので、ご覧になる際にはhttp://www.slideshare.net/moro/rails-form-chronicleの資料をお供にどうぞ。動画内のコメントでも補っていきたいと思います。また、当日のIRCログもアップされていますので、スライドと併せてみていただければ幸いです。 そういえばIRCで「14:44:10 えーっとって言う

    ニコニコ動画デビュー by 札幌でのプレゼン - moroの日記
  • ネストしたリソースの扱いの話とか - moroの日記

    Rails勉強会@東京の月刊Merbで瀧内さんがサンプルを示しながらMerbの使い方を説明してくれました。 で、そのときにブログのようなものを実例に使っていまして、そのCRUDの設計についてプチ議論になっています。 まとめ なんかコードを書いてみたりしたらえらい長くなったので、私の考えを簡単に要約すると とりあえずこの前提に興味があるならDHHのプレゼンを見るといいと思います map.resource使うといいよ ビューの事情なんだからAjaxとテンプレート差し替えで何とかするのがいいかと それを簡単にするプラギンが欲しい という。あと読み返して思ったんですが、ネストしたリソースの扱いについての議論に対して、そのリソースはネストしていない、という主張が来てるのか。それはすれ違うなー、と思いました。 ここから意見いろいろ データ構造としてはよくあるブログを想起していただければいいんですが、P

    ネストしたリソースの扱いの話とか - moroの日記
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/01/20
    興味深い。参考になる。こういうアRailsプリ設計論みたいなのもっと聞きたい
  • Cucumberがアツい - moroの日記

    仕事で作っているRailsアプリにCucumberを突っ込んでみました。これは熱い。いやもう十分、お客さんに見せて分かってもらえる気がします。たぶん。もちろん準備は必要だし、受け入れ仕様をすべてお客さんに書いてもらうというのは難しいですけど*1。 とりあえず導入はこちらから。最近はNokogiriが必要です。あとTerminal.appで--no-colorつけずに実行するとTerminal.appがひどいことになるのでiTermお薦めです。 http://github.com/aslakhellesoy/cucumber/wikis/ruby-on-rails 2010-11-10 SEO的に。この記事を書いてから2年、いろんなCucumberの使い方を調べました。そのノウハウを達人出版会にてにまとめました。よろしければこちらもどうぞ。 http://tatsu-zine.com/bo

    Cucumberがアツい - moroの日記