タグ

webに関するtakisokのブックマーク (67)

  • ネコのアプリで世界7位をとったので、やったこと全部さらす - Crieit

    タイトルにある「ネコのアプリ」というのは、僕が作ったものではありません。個人開発者が集まるslackグループ、運営者ギルド仲間の@ampersand_xyzさんが作ったものです(アプリの詳細はこちら)。 今回、そのアプリを世界最大級のプロダクト紹介サイトProduct Huntにて紹介したところ、その日のランキングで7位を獲得したというお話です。 対象読者 個人開発者や、スタートアップの方で、海外に自分の作ったプロダクトをローコストで広めたい方。 およそ1万字の記事なので、時間があるときにじっくり読んでいただければと。 なぜやったのか 自分が作ったアプリの海外展開を行うにあたって、海外の三大プラットフォームの動きを事前に体験してみたかったからです。 少しだけ自己紹介をすると、shinji といいまして、サイドプロジェクトとして個人開発で下記のようなサービスを運営しています。 日程調整アプリ

    ネコのアプリで世界7位をとったので、やったこと全部さらす - Crieit
    takisok
    takisok 2019/07/09
    アプリを海外展開する際の手順。やってみたい。「海外のユーザーを集めるときはまず、Hacker News 、Product Hunt、redditを利用することが常識のようです。」……その前に紹介できるものを作らなきゃなー。
  • 株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoの日記

    お久しぶりです。 このたび、株式会社はてなにおいて、私、近藤淳也、および経営陣の体制変更を行うはこびとなりましたので、ここでご報告させていただきます。 2001年のはてなの創業以来13年間、代表取締役社長を務めて参りました、私、近藤が、日8月1日より代表取締役会長に就き、後任には、はてなの開発部を率いて参りました栗栖義臣が代表取締役社長に就任いたします。 また、これまで私と二人三脚で共にはてなの経営にあたって参りました取締役副社長の毛利裕二は、ここでコンビという形から変わり、これからは取締役ビジネス開発部長として、引き続き営業拡大・事業開発の分野にさらに尽力してもらうこととなります。 また、これに合わせ、3人の創業メンバーの1人でもあります大西康裕が執行役員サービス開発部長に就任いたします。 たった3人しかいなかった創業期に、がむしゃらにプログラムを書いて、たくさんのサービスを開発

    株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoの日記
    takisok
    takisok 2014/08/01
    はてな愛されてるなー。しなもんって誰かと思ったら飼ってた犬の愛称が「会長」だったのね
  • TimeTicket で日曜の空き時間が 41,000 円で売れた話 - その後のその後

    「わたしの30分、売りはじめます。」という触れ込みでオープンした空き時間売買サービス「TimeTicket」、さっそく登録してみたところ、ちょうど空いてた昨日の日曜だけでなんと 41,000円 の売り上げがありました。 このサービス、気になってる方も多いんじゃないかと思うので、実際どんな感じだったか書いておこうと思います。 ※記事は申し込み主の方に許可をとった上で書いています。堤のチケットに申し込むとブログに書かれてしまう!ということはないのでご安心ください。 売れたチケットその1:iOSアプリ開発に関する諸々の相談に乗ります。 https://www.timeticket.jp/items/1890 30分500円〜、寄付率50% 場所は目黒にあるコワーキングスペース、HUB Tokyo限定 最初に登録したチケット。受け取れる額は TimeTicket の手数料が30%引かれてそこから

    TimeTicket で日曜の空き時間が 41,000 円で売れた話 - その後のその後
    takisok
    takisok 2014/07/07
    面白い。こういった例がたくさんあれば働き方も大きく変わってくるような気がする。
  • 新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達 ベーシック エンジニアブログ Basic::Engineer.deploy(blog)

    新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達2014年新卒エンジニア向けに、最初から知っておくと便利になるであろうアプリなどを紹介する機会があったので、ついでにブログ記事としてまとめておく。Boxenとかもあるけど、正直手軽さにかける印象なので、普通にHomeBrewと手作業。 下記で説明しているHomeBrew Caskを使えば、ほぼ一発で必要なアプリケーションが手に入るのでオススメ。 正直、iOS/Androidエンジニア向けのものは、あんまりない…。すまそん。 前提 Mac OSX 10.9〜(多少、古くても出来ると思うけど) WebエンジニアPHPメイン)/iOS,Androidエンジニア対象 なにがなんでも最初に入れるべきアプリ Xcode HomeBrew HomeBrewを通じてインストールすべきもの Brew Cask zsh vim jq | JSONパーサー

    新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達 ベーシック エンジニアブログ Basic::Engineer.deploy(blog)
    takisok
    takisok 2014/04/22
    参考になる。ただ、これを本当に新卒のときに聞いたら、なんでこんなに使い方覚えなきゃいけないのかわからなくて不安になると思う。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    takisok
    takisok 2014/04/21
    面白い試み。ギルドの掲示板ってある意味、情報技術だよな。むしろ「どうして今まで無かったんだ?」と思うので、数年したらあるのが当然のサービスになるかもしれない。
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    takisok
    takisok 2014/04/17
    Rails勉強してたはずなのに、何言ってるのか良くわからない……。こう、自分の知らない新しいソフトとかサービス使うのにハードルを感じないためには、どうすれば良いのか教えて欲しい。
  • もう巨大なデータをgitignoreしなくていい! ~git-mediaの使い方~ - 3度の飯と最新技術

    はじめに gitはコミットごとにレポジトリ内のファイル全てをスナップショットとして保存するというリッチな 設計になっている。 それがgitの便利さの所以なのだが画像データや音声データのようなバイナリデータを持とうとすると 少しの変更でもそのたびにコピーが生じてファイルサイズ分の容量が増えることになり、あっという間にレポジトリが 肥大化してしまう。 特に学習結果をファイルに保持してテスト等に使いまわすようなプログラムを管理しようとすると アルゴリズムのパラメータを少し変えるたびに100kB近い容量が増えていき、実にイケてない。 普通なら.gitignoreに*.xmlと書いてデータ自体は手動管理したり、シンボリックリンクにして別ディレクトリに置いてそれだけrsyncで同期するようにしたりするんだが 過去の実験時の状態に戻れなかったり、毎回rsyncするのは不便だった。 なんか無いかなーと思っ

    もう巨大なデータをgitignoreしなくていい! ~git-mediaの使い方~ - 3度の飯と最新技術
    takisok
    takisok 2014/04/14
    おお。面白そう。覚えておくとあとで役に立つ予感がする。
  • ウェブを襲った最悪のセキュリティ災害「Heartbleed」から自分の身を守る方法 | readwrite.jp

    インターネット上での買い物や財産管理、電子メールの送受信などにおけるプライバシーを守ってくれるはずのセキュリティ・ソフトに関する重大なバグ、「Heartbleed」が最近発見された。今のところ、このバグによる実際のファイナンス情報やアカウント情報その他に関する傍受や盗難に繋がるような被害は報告されていないが、恐らくそれは時間の問題だ。 良いニュースは、こうした傍受や盗難から自分の情報を保護する方法があるということ。悪いニュースは、それらの対策は単純だが必ずしも簡単ではないということだ。 なぜ Heartbleed は深刻なのかまず簡単に背景を説明しよう。ハッカーなどの攻撃者が Heartbleed バグを悪用した場合、サイト上のウェブ・コミュニケーションを保護してくれるはずの、OpenSSLと呼ばれるオープンソースの暗号化セキュリティ技術を迂回できてしまう。このバグによって攻撃者はウェブサ

    ウェブを襲った最悪のセキュリティ災害「Heartbleed」から自分の身を守る方法 | readwrite.jp
    takisok
    takisok 2014/04/12
    対策しないと。
  • 【だまされないで!】危ない中国詐欺サイトを見抜くポイント|不定期ニュース | 気になるニュースを紹介するサイトです。

    先日、久々に実家に帰省したら、母親がびっくりするようなサイトでまぁまぁ高額な買い物をしようとしていてヒヤっとさせられたので紹介します。 そのサイト、パッと見は何の変哲も無いブランド品の通販サイトに見えるのですが、サイトの端々から怪しい~、胡散臭い香りがプンプンしておりまして・・・。 よくこんな所から買い物しようと思うやつがいるなぁなんて思っていたら、いるじゃないですか、ここに。うちの母親が! 思わず、「いやいやいや、こんなサイトで買い物とかやばいでしょ?やめてよww」って半ば冗談交じりで言ったものの、あまりこの危機感が伝わっていないのにまたびっっくり! 何が怪しいって、まず日語! 「100%品質保証,三日か五日届けます」ってなに? そして、商品安すぎですから! よくデパートとかの高級ブランドのショップがつめているフロアで目にする、数十万円するはずのネックレスが1万円ちょっとって・・・。

    【だまされないで!】危ない中国詐欺サイトを見抜くポイント|不定期ニュース | 気になるニュースを紹介するサイトです。
    takisok
    takisok 2014/01/17
    何気なく見てたけど、「ヴィトン 激安」の検索結果が凄まじくて吹いたw スーパーコピー、高級コピーってなんだよ! 偽物にまで等級ついてる辺りが中国らしいな
  • なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい!

    WEB上では「承認欲求」が罵倒語として機能するらしい。 その背景には、インターネットの双方向性があると思う。「創作」や「歌い手」に対してヘタクソと罵倒したら、じゃあもっと上手いものを見せてみろよと反論される。だから「アウトプットすることそのもの」を罵倒の対象にするしかない。 ほんとうに歌の上手い人は「歌い手」の承認欲求を罵倒しない。 音痴だと批判すればいいからだ。 ほんとうに絵の上手い人は「絵師」の承認欲求を罵倒しない。 ヘタクソだと批判すればいいからだ。 誰かの承認欲求を罵倒するのは、相手よりも技量で劣る人だけだ。 誰かから認められたい、承認を得たい。これは人間としてごく当たり前の感情だ。承認欲求が満たされなければ、人間は心の均衡を失う。 アルファツイッタラーの@ui_nyanさんが、こんなことをつぶやいていた。 「承認欲求(笑)」「歌い手(笑)」「創作(笑)」「黒歴史(笑)」みたいな茶

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい!
  • UI変更批判バトルと複数のバージョンのウェブサービスを同時に配信することについて - hitode909の日記

    ウェブサービス,UI変えると,改悪とか,元に戻してとか,そういう意見が出る. サービス提供する側の立場では,新しいUIのほうが使いやすかったり,機能が増えたり,収益が増えたりするので,新しい方を多くの人に提供することに価値がある.使いやすいかとか,儲かるかとかは,リリースまでに調べておく必要があり,リリースの結果使いにくくなったり収益減ったりしたら,失敗ということになる. 一方で,ユーザーの立場からすると,前の方がずっと使ってて愛着があったとか,新しい方を覚えるのは手間とか,確かにという感じはする.また,ウェブサービスは最終的にユーザーの手元のブラウザで表示されて動くので,映画の結末が気に入らないから変えたいといった要望よりは,受け入れやすい.データ構造についての,サーバー側の処理についてのユーザーからの要望というのはあまりなくて,このボタンがどうみたいな,UIの要望が多いと思う. 全部置

    UI変更批判バトルと複数のバージョンのウェブサービスを同時に配信することについて - hitode909の日記
    takisok
    takisok 2013/12/23
    個人的にはシンプルで最高のものがひとつだけあれば良い。けどAPI+クライアントってのが現実的だろうな。気が付くと楽天みたいなUIになってて変更できない、という惨状よりは誰かが直せた方がずっとマシだろう
  • WEB+DB PRESS Vol.73にRedisの特集記事を書きました - (ひ)メモ

    WEB+DB PRESS Vol.73にRedisの特集記事を書きました。 2/23発売なので、もう書店に並んでいると思います。 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2013/vol73 WEB+DB PRESS Vol.73 作者: 設樂洋爾,白土慧,はまちや2,大和田純,松田明,後藤大輔,ひろせまさあき,小林篤,近藤宇智朗,まかまか般若波羅蜜,Mr. O,川添貴生,重国和宏,柳澤建太郎,奥野幹也,佐藤鉄平,後藤秀宣,mala,中島聡,堤智代,森田創,A-Listers,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/02/23メディア: 大型購入: 12人 クリック: 131回この商品を含むブログ (7件) を見る 前半がRedisの概要、2.6の紹介と運用系の話で自分が担当、後半がRedisのコマンドや実

    WEB+DB PRESS Vol.73にRedisの特集記事を書きました - (ひ)メモ
    takisok
    takisok 2013/02/25
    ちょうど買ってきたところだったので、あとで読む
  • これはすごい! 1000近くもの有名サイトの利用規約の差分を追跡するサービス - YAMDAS現更新履歴

    Docracy Terms of Service and Privacy Policy Tracker だが、これはすごい。いろんなサービスの利用規約やプライバシーポリシーの変更差分をトラッキングしまくるというサービスである。 電子フロンティア財団の TOSBack という先行するサービスもあったようだが、こちらのほうは監視しているサービスがこれを書いている時点で933と規模がすごい。 About ページを見ると、以下のような宣言がある。 Docracy における我々の使命は、恐怖や不可解を法的な合意に変えることだ。 納得である。ネタ元は Hacker News。

    これはすごい! 1000近くもの有名サイトの利用規約の差分を追跡するサービス - YAMDAS現更新履歴
  • 遠野物語 (柳田 国男)

    この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫

    遠野物語 (柳田 国男)
    takisok
    takisok 2013/01/01
    柳田国男没後50年でさっそく遠野物語が青空文庫に! 共有する価値がある文章だし、自由な利用によって更に普遍的な価値をもつようになるだろう。
  • 就活生のみなさんへ ~文系?理系?~ « サーバーワークス社長ブログ

    サーバークスCEOブログ 大石蔵人之助の「雲をつかむような話」は、 「はてなブログ」へ移行致しました。 旧ブログ記事のURLからお越しの皆様は自動で新ブログへ転送されます。 転送されない場合、恐れ入りますが下記URLから移動をお願い致します。 新URL:https://ceo.serverworks.co.jp/ 引き続き、大石蔵人之助の「雲をつかむような話」を宜しくお願いいたします。

    就活生のみなさんへ ~文系?理系?~ « サーバーワークス社長ブログ
    takisok
    takisok 2012/12/29
    興味深い事例。
  • 会社を辞めずに夢を追う方法―Zaim 閑歳孝子“プライベート開発のすすめ”[1] | CAREER HACK

    公開後すぐiOS版が国内外のランキング上位となり、1年が経過したいま、ダウンロード数が30万を超えているオンライン家計簿サービス『Zaim』。企業に勤めながらも、完全なるプライベート開発によって大ヒットアプリを生み出した閑歳孝子さんに学ぶ、正しいプライベートプロジェクトの進め方。 プライベートプロジェクトで自分を変えよう。 プライベートで開発したアプリが多くのユーザーを集め、起業。その可能性に着目した企業から4000万円超の大規模な出資を受ける―― いささか“出来過ぎ“ともいえるストーリーを1年足らずで実現したのが、閑歳(かんさい)孝子さんだ。 そもそもインターネットは、大企業に依存せずともエンジニア個人が 自分の力でサービスを生み出し、社会に対して価値を提示していける世界。だがそうしたWEBならではのダイナミズムは、ともすれば日々の業務に追われる中で、忘れられがちでもある。 「起業するこ

    会社を辞めずに夢を追う方法―Zaim 閑歳孝子“プライベート開発のすすめ”[1] | CAREER HACK
  • 法律はソースコードに似ている - モジログ

    法律というものは、いくつかの点でソースコードに似ている。 1. どちらも「コード」と呼ばれる 2. 構成・パッケージ構造が階層(ツリー)型になっている 3. しばしば内容が巨大である 4. しばしば複数の人によって書かれる 5. ときどきバージョンアップされる このうち、3の「しばしば内容が巨大である」、4の「しばしば複数の人によって書かれる」、5の「ときどきバージョンアップされる」という特徴が、管理をむずかしくする。 ソフトウェアの世界では、この「管理」というテーマをずっと追求してきた。いまのところ、Git(ギット)やMercurial(マーキュリアル)などの分散型バージョン管理システムが、それに対する「回答」である。実際、GitHub(ギットハブ)(Gitをベースにしたソースコード管理サービス)がこれだけ成功しているということが、その「回答」の正しさを証明していると言えるだろう。 いっ

    takisok
    takisok 2012/12/22
    レッシグのCODEがまさにそんな話だったな。/言語で書かれたものが実際に効力を持ち、実行にあたって思いがけない挙動をする。しかも大規模だから専門職しかメンテできない、ってのにはプログラムでの知見が生かせそう
  • 最高裁裁判官国民審査、Winny裁判で著作権侵害幇助成立という意見を述べた判事がいるぞ - たごもりすメモ

    Winny裁判で金子氏の著作権侵害幇助が成立するという意見を述べた裁判官のところにバツをつけるたった一度きりのチャンスがやってきたというわけですよ!!!!!!! というのを選挙広報を読んでて見付けた。プログラマのみんなもよく読んでみよう!

    最高裁裁判官国民審査、Winny裁判で著作権侵害幇助成立という意見を述べた判事がいるぞ - たごもりすメモ
    takisok
    takisok 2012/12/13
    大谷剛彦裁判官だな。必要以上にイノベーションを潰すことにNOと言う稀有なチャンス/制度は使うためにある。まだ審査で落ちた人がいないなら、その初めての例をこれから作れば良い。まあ、時間はかかるだろうけどなー
  • 迷える有権者.com

    迷える有権者.comは、乱立する政党、混乱している政治社会に対して有権者に筋道をたてるものです。

    takisok
    takisok 2012/12/11
    わかりやすくて良い。制作は NPO法人Better than today.,Youth Create,東京大学学生有志。「Better than today.」って法人名なんだな。単なる標語に見えてた。政治に関しては誰が主張してるのか明確にする必要があると思う
  • これまで地上に現れたすべての思想ideasのつながりを1枚にまとめたインフォグラフィック

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    これまで地上に現れたすべての思想ideasのつながりを1枚にまとめたインフォグラフィック
    takisok
    takisok 2012/11/29
    面白い。精度が気になる人は元ページを読むと良い。精度が良くないことは作者自身が認めている。グループがわかるレイアウトにはなっていないので、他のレイアウトを使うと楽しそう。