タグ

メディアに関するtaku_ichimiのブックマーク (475)

  • 「ファンこそが資産」 経営難の出版社24媒体を買った企業の狙い

    ドリームインキュベータがアウトドアなど趣味の雑誌を多数出していた老舗出版社、枻(えい)出版社の24媒体を譲り受け、子会社「ピークス」(東京・千代田)を設立した。デジタルメディアが伸長する中、わざわざ紙媒体を買収した意図は何か。2021年2月5日の会社始動から2カ月。2人の代表取締役に話を聞いた。 2021年2月9日に民事再生法の適用を申請した枻出版社。同社の24媒体(24誌)と、枻出版社の子会社で趣味領域のコンテンツ配信やマーケティングソリューションを手がけてきたピークスが“新生”ピークス(東京・千代田)として、再始動した。 再始動をバックアップしたのは、ベンチャー投資やビジネスプロデュースを手がけるドリームインキュベータだ。枻出版社の24媒体および、子会社の事業を買収した意図は何か。 「メディアビジネスではなく、ファンビジネスととらえ、その拡大を目的にアプローチした」とドリームインキュベ

    「ファンこそが資産」 経営難の出版社24媒体を買った企業の狙い
  • データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態

    近年、テレビ受像機をインターネットに接続し、YouTube(ユーチューブ)、Netflix(ネットフリックス)といった動画配信サービスを視聴する行為が普及していることが注目されている。IXT(現インテージ)が2021年4月に日全国約6000名に対して行ったアンケート調査によれば、全国でおおよそ3人に1人がスマートテレビ(ネットに接続可能なテレビ受像機)をネットに接続して利用している。 スマートテレビでは、放送(稿では地上波、BS、CSを総称して「放送」と呼ぶ)だけではなく、ネット経由でさまざまな動画配信サービスを視聴することが可能だ。スマートテレビを利用する視聴者にとって、テレビ受像機はすでに放送のみを視聴するデバイスではなく、「さまざまな動画を大画面で視聴するためのデバイス」になっているといえるだろう。 スマートテレビ100万台の視聴ログを解析 では、スマートテレビに搭載されているア

    データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態
  • 21世紀に入って、ニューメディアがいくつも誕生しているのにウッカリ気づいていなかったのではないか説|shi3z|note

    これは最近僕がぼんやり思っていることと符合する ここのところ、急にSNS炎上を契機としていろいろなものが大きく変化している。 最近一番ショックだったのはストールマンの辞任だが、今何が起きているのか、実は僕らはちょっとわかってなかったんじゃないか。 マクルーハンは、「川の水を発見したのは誰だか知らないが、魚でないことは確かだ」と言う。 我々はソーシャルメディアという川の中にいて、それゆえにソーシャルメディアの存在に気づいているようで気づいていない。 そして「ソーシャルメディア」という単体のメディアを論じるべきではなく、マクルーハンいわく全ての人間拡張のための道具がメディアであると考えられる(たとえばマクルーハニストは衣服や自転車などもメディアと考える)ので、Twitter、Facebookは言うに及ばず、TikTokやInstagram、もしかすると出会い系アプリやメルカリなんかも、それぞれ

    21世紀に入って、ニューメディアがいくつも誕生しているのにウッカリ気づいていなかったのではないか説|shi3z|note
  • Google、アプリとウェブを統合して測定する方法を発表

    Googleは、2019年7月31日(米国時間)、Google Marketing Platform公式ブログにて、アプリとウェブデータの測定を統一したうえでレポート作成と分析を可能にするいくつかの方法を発表しました。 リンク:

    Google、アプリとウェブを統合して測定する方法を発表
  • 私があえてesportsをディスる理由

    【この記事は約6分で読めます】 現在のesportsは一方向のコンテンツ 賞金総額2,000 万ドル以上、動員数もリアルスポーツ並み。 派手な報道が続き、esportsがようやく端緒に着いたことがうかがえるこのタイミングで、私は以下のような発言をしました。 「冷凍技術がなかった江戸時代、寿司には漬けまぐろが使われた。脂分の多いトロは、醤油が沁み込まず防腐効果が得られないことから、廃棄されるか畑の肥やしになっていた。今のesportsはこれに近い。早く、新鮮なトロで舌鼓を打ちたいものだ」 ディスって足を引っ張るつもりは毛頭ありません。むしろその逆です。 運用関係者はかなりがんばってくれています。しかしながら、ゲーム産業の大きな飛躍の局面に立ち会いながら、未だ行動を起こしていないゲーム開発側に奮起を促したいと思っているのです。 ゲーム会社運営はなかなかに苦労が多い 高騰する開発費を回収するのは

    私があえてesportsをディスる理由
  • 読者がメディアを購読する理由とは何か? 米大学の調査が発見した衝撃のパラドクス

    ページビュー至上主義は、「購読者」を離反させる 驚くべきは、多くの記事の精読を追求することさえ、離反を招く 衝撃的な研究結果から、メディアの採るべき選択を探る 国内では、もちろん日経済新聞 電子版、米国では New York Times 電子版が示した、「ペイウォール」「サブスクリプション」(電子版購読制)での躍進。いまや多くのメディア運営者にとり、購読制は、あたかも新大陸、希望の地とさえ映っているかもしれません。 けれど、広告主を頼みとするメディア運営と、購読制、つまり読者からの直接的な支出に頼むメディア運営とは、共存もしくは全面的な転換は可能なのでしょうか? 広告を基盤とするメディア運営については、その知見やノウハウが蓄積されてきています。もっといえば、広告収益へとメディア運営を最適化したアプローチに、われわれメディア運営者は、知らず知らずに水浸しにさえなっているかもしれません。 そ

    読者がメディアを購読する理由とは何か? 米大学の調査が発見した衝撃のパラドクス
  • 誰も気付いていないTikTokの本当のイノベーションを語る - toricago

    TikTokは良い動画が一瞬でバズりやすい。それは例え、あなたの最初に投稿した動画だったとしても。これはYouTubeと対極的である。YouTubeでは無名の人がどんなに面白い動画を投稿しても、そもそも誰にも見てもらえない。YouTubeで毎日毎日面白い動画を投稿し、たまたま見てくれた人が読者登録してくれたりして、数ヶ月、半年と努力を継続しなければならない。 一言で表せば、YouTubeは「信用経済」「評価経済」時代のプラットフォームなのである。 たくさんの登録者数を持つYouTuberが強い。少ない登録者数しか持たないYouTuberは弱い。弱いYouTuberは、たくさん登録者数をゲットするまで、修行する。そういう世界だ。 一旦インフルエンサー級まで自分の信用や評価を蓄積することができれば、後は自由自在に動きやすい。他のYouTuberともコラボしやすいし、企業案件もどんどん舞い込んで

    誰も気付いていないTikTokの本当のイノベーションを語る - toricago
  • メディアと人の関わり方が多層化している~高広伯彦が語るデジタルマーケティングの真実② | FastGrow

    スマートフォンにより情報量は溢れんばかりだ。 しかし、人々の時間の上限は決まっている。 ユーザーは様々なメディアと様々に付き合っているのだ。 この社会の変化にマーケティングは対応しなければならないと高広伯彦は言う。 社会情報大学院大学で行われた講義「マーケティングの民主化」2回目。 高広ではB to Bのマーケティングはどうなのか。アメリカではある人物がB to BもB to Cも関係ない、H to H=Human to Humanと書いています。 基的にB to Bのマーケティングって、伝統的には企業間マーケティングなんで的確なロジックに基づいて合理的な意思判断に基づいて決定される。これが今まで言われて来たことです。 しかし実際には、そこには日々の営業での人間関係であったりとか、インターネットを通じたそれぞれの企業の評判だったりとか、かならずしも合理的でない部分もB to Bの意思決定

    メディアと人の関わり方が多層化している~高広伯彦が語るデジタルマーケティングの真実② | FastGrow
  • _特別公開_〈雑誌発行社会員〉Web指標一覧 2018年4-6月期 | 日本ABC協会

    データの著作権は、日ABC協会に帰属します。 データに関してご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。

  • 高校野球の戦評、AIが「1秒あまり」で自動作成、Twitter配信 神戸新聞「経過戦評ロボットくん」運用スタート

    高校野球の一打席速報の内容を、機械学習を使った人工知能AI)で解析し、戦評を自動作成するプログラム「経過戦評ロボットくん」を、神戸新聞社が開発した。7月23日(夏の東・西兵庫大会・準々決勝)以降の全試合で運用しており、試合終了後わずか1秒あまりで戦評を執筆。Twitterに配信中だ。「AI機械学習に関心をもつ社員が開発した」という。 ロボットくんは、各打席の結果をリアルタイムで配信する一打席速報をリアルタイムで監視。終了した試合を見つけるとページの内容を読み込み、打席結果を解析して経過戦評をまとめる。 具体的には、試合の中で起きたひとつひとつの打席結果を分析し、それぞれの得点シーンについて勝敗への影響度を算出。高い点数がついた得点シーンを複数組み合わせてテキストにまとめるという手順だ。どのようなシーンを重要と判断するかは、あらかじめ機械学習作成した点数表をもとに計算。人間の記者が書いた

    高校野球の戦評、AIが「1秒あまり」で自動作成、Twitter配信 神戸新聞「経過戦評ロボットくん」運用スタート
  • 【メディア人必読】PVこそ資産だ。高広伯彦に聞くウェブメディアビジネスの本質【連載 スタートアップ的メディア論考】| FastGrow

    デジタルメディアの数は日に日に増える。目新しいものが一つ立ち上がったかと思うと、類似媒体がまた一つ立ち上がる。そのいずれもが揺るぎないポジションを確立できるかというとそうではない。立ち行かなくなり、当初の勢いを失う媒体も後を絶たないのが現実だ。 このボラティリティーはウェブメディアが旧来メディアに比べて日が浅いからか。先日のマネタイズを考えるイベントでもそうだったが、試行錯誤が依然続いているようだ。 しかし、高広伯彦氏は異を唱える。イベント当日彼のフェイスブックには、マネタイズの話をしろ、と投稿されていた。メディアビジネス成功の正解は何なのか?伝説のアドマンに時間をもらった。 ウェブメディアの収益モデルは、広告売り上げ、EC含むユーザーへの課金などがあります。もっとも重視すべきマネタイズ手法は何でしょうか? 高広明らかに広告です。コンテンツ課金は、たとえば見込みユーザー数が1万人だったら、

    【メディア人必読】PVこそ資産だ。高広伯彦に聞くウェブメディアビジネスの本質【連載 スタートアップ的メディア論考】| FastGrow
  • 曲がり角を迎えるWebサービスの月額課金

    次に、増加傾向にある月額課金サービスを見てみます。 弁護士ドットコムやnewpicksなど専門性が高いものへの課金者が増加傾向にあります。 また、ドコモのdマーケットは伸びてないものの、ヤフーの月額有料IDとKDDIのauスマートパスは、堅調な増加傾向にあります。 特に、auスマートパスの伸びは、鈍化してきているものの、数あるWebサービス中でも短期間で課金者数を増やしています。(これはauのリアル店舗があるからなのですがw) 次に、減少傾向に転じてしまった代表的な月額課金サービスを見てみます。 今回調査したものの半分以上が減少傾向にあったものの、中でも勝ち組とされていたニコニコプレミアム会員とクックパッドプレミマムサービスとべログプレミマム会員の3つが印象的でした。 また、ルナルナやmusic.jpなどを運営するエムティーアイも単価は上がってきているものの、減少傾向が顕著になってきまし

    曲がり角を迎えるWebサービスの月額課金
  • Googleが認定する、広告掲載が「失格/警告」のサイトたち:Forbes、LA Times など | DIGIDAY[日本版]

    Googleが2018年に、アドブロックを備えたChromeブラウザをリリースするという計画は、パブリッシャーたちを不安にさせてきた。Googleは6月1日に公開したアドエクスペリエンスレポートに基づいて、各サイトの採点している。これまでに評価した10万サイトのうち700は修正が必要だと認定されたという。 Googleが2018年に、アドブロックを備えたChromeブラウザをリリースするという計画は、パブリッシャーたちを不安にさせてきた。 Googleが6月1日に公開したアドエクスペリエンスレポートを見れば、パブリッシャーたちは自分のサイトの広告がブロックされるかどうかを確認できる。Googleはこのレポートに基づいて、サイトの広告クリエイティブとデザインを採点しているという。レポートではユーザーの邪魔になるタイプの広告のビデオやスクリーンショットが確認できる。ポップアップ広告や音声付きの

    Googleが認定する、広告掲載が「失格/警告」のサイトたち:Forbes、LA Times など | DIGIDAY[日本版]
  • 株式会社Techouse

    We Develop. 今日も生み出そう。世界にまだない価値を。明日も伸び続けよう。世界をより良くするために。 人が集まる場所。 価値が生まれる場所。 技術力と熱意を持つ人が、自然と集まる場所。まったく新しい価値を、社会に生み出す場所。Techouseは、唯一無二の「場所」であり続けます。

    株式会社Techouse
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 『R25がいかにすごかったか』

    https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/r25?utm_term=.qmJ2OQA8L#.xnza3Rz7J 寝ても覚めてもR25のことばかり考えてた25歳から30歳でした。 ぜんぜんブログかけてなかったのですが、 僕にとってあまりにも大きな存在であったR25の終了ということで、 インターネットの片隅に記録を残すという意味でブログを書いてみようと思います。 【R25がいかにすごかったか】 もう当時のこと覚えてる人もあまりいないと思うのでメモを残します。 ・街の風景を変えた。 電車にのってるサラリーマンが木曜日はみんなR25を読んでた。信じられないかもしれないけど、みんな電車ではスマホをみてなくて、R25とかとか読んでたんだよ。 ・人を動かした。 R25で紹介するがやたら売れるので、 屋の養成で、の紹介の予定を事前にながして、屋が仕入れにいか

    『R25がいかにすごかったか』
  • ソーシャル分断社会 - NHKオンライン

    「フェイスブックとグーグルによって、質の高いジャーナリズムが壊された」-1月にロンドンで開かれた討論会で、CNNやガーディアンなどの従来メディアとネットメディア、そしてフェイスブックやグーグルの担当者たちが、「フェイクニュース」対策を巡って激しい議論を交わしました。 「フェイクニュースという呼び方はもうやめよう」 ※討論会はイギリスの制作会社ITNなどが1月11日にロンドンで開いた。パネリストは次の6人。 ジョン・スノー氏 (チャンネル4ニュース・司会) ブライアン・ステルター氏(CNN) ジム・ウォーターソン氏(バズフィード) アイシャ・ハザリカ氏(コメンテーター) キャロル・キャドワラダー氏(ガーディアン) パトリック・ウォーカー氏(フェイスブック) :ジョン・スノー(チャンネル4ニュース) まずは「フェイクニュース」の定義から始めましょう。 :ブライアン・ステルター(CNN) フェイ

    ソーシャル分断社会 - NHKオンライン
  • 300万PV超えの人気Webメディアはどのように作られているか

    人気の秘密を探る この記事では人気のウェブメディアがどのような戦略・デザインでユーザーを集めているのかを分析します。対象は月間PV数が300万PV以上のメディア。それほどに読まれる仕掛けはどこにあるのでしょうか。

    300万PV超えの人気Webメディアはどのように作られているか
  • 「Google News」の知られざる編集プロセス ―― いかにして“信頼性の低い”ニュースに対応するか | BUSINESS INSIDER JAPAN

    世界でもっとも人気のあるニュースサイト「Google News」を運営するチームの業務は至って簡単だ。すなわち、「嘘つき」と「詐欺師」を排除すること。 オンライン上の情報の増加は、同時に、オンライン上の「嘘の情報」も増やした。このような状況でどれが正しい情報なのかを判断するのは「Google News」のスタッフにとっても簡単なことではない。 この業務を担当する編集チームの仕事内容は、みなさんが「ニュース・ルーム」と聞いて一般的に思い浮かべるそれとはかなり異なる。確かにチーム・メンバーの何人かはジャーナリズム畑での業務経験があるが、その他のメンバーのバックグラウンドはカスタマーサービスのオペレーターだったりする。さらに、インドやその他の国に拠点を持つ協力会社のメンバーもいる。 「一風変わった人々の雑多な寄せ集めという感じのチームだったよ」。「Google News」で働いていたある人はBu

    「Google News」の知られざる編集プロセス ―― いかにして“信頼性の低い”ニュースに対応するか | BUSINESS INSIDER JAPAN