タグ

2007年12月3日のブックマーク (15件)

  • 吉野家テラ豚丼 まとめ - 日々是餃子

    吉野家の店員が店内で「テラ豚丼」を作った映像をニコニコ動画に投稿したことから始まった一連の騒動.映像には不衛生な内容が含まれておりネット界隈で物議を醸した. ネオむぎ茶の事件で2ちゃんねるが有名になったように,この騒動により初めてニコニコ動画の名前が,広く新聞や地上波で流れることとなった. 動画 元動画:【吉野家で】メガ牛丼に対抗して、テラ豚丼をやってみた【フリーダム】(うp主人により削除済) ミラー1:ニコニコ動画 - 吉野家オワタ\(^o^)/ ミラー2:YouTube - 吉野家オワタ\(^o^)/ ミラー3,ミラー4,ミラー5,ミラー6,ミラー7 マイリスト よんのマイリスト(現在非公開),ミラー1,ミラー2 報道 TBS1,TBS2,TBS3,TBS4,フジ1,フジ2,フジ3,日テレ,アサヒ1,アサヒ2,アサヒ3 パロディ AA,テラ豚丼擬人化,エコロジー(笑),ぶたうま,初音

    吉野家テラ豚丼 まとめ - 日々是餃子
    takunama
    takunama 2007/12/03
  • 日清の「どん兵衛」と「機動戦士ガンダム」がコラボレーション

    日清のカップうどん「どん兵衛」シリーズと、サンライズの国民的人気を誇るSFロボットアニメーション「機動戦士ガンダム」がコラボレーションしたそうです。 ジオン公国総帥ギレン・ザビによる「えよ国民!!!」というキャッチコピーが掲載され、2のCMムービーが置かれています。 詳細は以下から。 日清のどん兵衛|日清のどん兵衛×機動戦士ガンダム このページによると、「日清のどん兵衛が未来へ旅立つ!」とした上で、日清のカップうどん「どん兵衛」が「機動戦士ガンダム」とコラボレーションしたそうです。 「えよ国民!!!」 CMムービーとして「見える」編と「えよ国民」編の二が公開されています。なお、視聴にはWindows Media Playerが必要。 現在絶賛放送中の「機動戦士ガンダム00」といい、ガンダムシリーズの勢いはとどまるところを知らないようです。

    日清の「どん兵衛」と「機動戦士ガンダム」がコラボレーション
    takunama
    takunama 2007/12/03
    バカすぎ。ていうか、Slashdotted ならぬ Gigazined なのか、動画が見れない。
  • ニコニコ動画モバイル、auユーザに待望のバージョンアップ - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    表題は嘘ではありませんが、釣りです。 ということで、いろいろみなさんから不満の多いニコニコ動画モバイルのau版に新機能がつきました。 ご存知のとおり、au版では、数秒ごとに1回キーを押さないと動画の再生が止まる「手回し式再生」を採用しています。 正直、現状のauではこれ以外の方法ではニコニコ動画モバイルは実現できないのですが、 ユーザのみなさんからは、腕が釣るとか、そもそも、ありえない、とか、いろいろな不満の意見をいただいています。 そこですこしでもみなさんの苦痛をやわらげるために、動画の再生に必要とおもわれる標準的なキー入力の回数を 表示し、実際の入力回数と比較できる機能をつけました。また、動画再生に必要なカロリー量も表示されます。 名付けて新機能「Nico Fit」。 auユーザだけの独占特典機能ですので、どうぞご活用下さい。

    takunama
    takunama 2007/12/03
    "また、動画再生に必要なカロリー量も表示されます。/名付けて新機能「Nico Fit」。" ちょっとマテ……。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takunama
    takunama 2007/12/03
    なんだこの記事? Kindle は iPod 同様に成功するよって、ねじけた擁護か? しかし、Kindle が普及すれば書籍の海賊版データの共有も活性化するのかもしれない。
  • 男の子もいます!「鏡音リン・レン」 コンテンツ投稿サイトもオープン

    クリプトン・フューチャー・メディアは12月3日、キャラクター・ボーカルシリーズの第2弾「鏡音リン・レン」を12月下旬に発売すると発表した。当初明らかにしていたのは女の子のリンだけだったが、要望が高かったという男性ボイスとしてレンも用意。人気声優の下田麻美さんが「鏡に写った二つの姿」として一人二役で演じる。 3日午後、コンテンツ投稿サイト「ピアプロ」をβ版としてオープンした。クリエイターがオリジナル曲やイラストなど、自分の得意なコンテンツを投稿し合い、協業して新しいコンテンツを創造する場を目指す。現在、「初音ミク」とリン・レンのオリジナル曲、イラストの投稿を受け付けている。 キャラクター・ボーカルシリーズは、ヤマハの技術を活用した音楽制作ソフト。メロディと歌詞を入力するとその通りに歌ってくれる。8月末発売の第1弾「初音ミク」は音楽制作ソフトとしては異例のヒットになった。 第2弾の鏡音リン・レ

    男の子もいます!「鏡音リン・レン」 コンテンツ投稿サイトもオープン
  • 完全に権威主義とさよならできる百科事典の作り方: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    おもしろいアイデアというのは、あるものだ。 ウィキペディアの記事の信頼性を ひと目で見分けられるようにする 画期的なアイデアを紹介する。 ●ブリタニカにはなくて、ウィキペディアにあるもの 一昨年、科学雑誌の「ネイチャー」が、ブリタニカとウィキペディアの記事の誤りの数はあまり変わらないと調査結果を発表し、ブリタニカが猛反発す る事件があった。百科事典界の頂点に君臨してきたブリタニカの原稿が、誰が書いたかわからない原稿と同じと言われてはたまらない、というわけで、ブリタニ カは、「調査の仕方がおかしい。記事を撤回しろ」とクレームをつけた。権威ある科学誌の看板を掲げるネイチャーのほうも引かず、調査は妥当なので撤回する 気はないと突っぱねた。 論争の勝敗はともかく、ひとつはっきりしているのは、ブリタニカの編集の方法は確立しているのに対し、ウィキペディア は、よりベターなものがあればいつでも変わりうる

  • アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査

    WiredのBehind Enemy Lines With a Suburban Counterterrorist。取り上げられているのは、モンタナの片田舎に住むShannen Rossmillerさん。業が裁判所の裁判官、かつ、3人の子供を持つお母さんである。 それだけでも、十分忙しそうだが、さらに朝4時に起きて、家族が起きてくるまでの間、インターネットでテロリストを追求することに情熱を燃やし、これまでに数百人分のプロファイルを洗い出し、うち数名はFBI等による逮捕にまでこぎ着けたという執念の人だ。今はFBIと協力しているそうだが、最初の数年間はまったく独力、無給。 9-11に激しい衝撃を受けた彼女が、まずとりかかったことは・・・ イスラム教について研究する(コーランも読んだそうです) Jihadistのウェブサイトを翻訳ソフトで読みあさる この段階で使っていた翻訳ソフトは安物だったの

    アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査
  • コマンドラインとGUIを融合するHotwire | OSDN Magazine

    Hotwireの説明をしようとするとどうしても「コマンドラインGUI」や「グラフィカル・シェル」や「GUI xterm」というような矛盾しているように聞こえる表現になってしまう。しかし実際のところHotwireはそういうものなのだ。つまりHotwireはテキストベースのシェルと近代的なGUIのあいのこのような存在だ。 このような表現になってしまう原因の一つは、普通のデスクトップユーザがUnixのシェルをあいまいに把握しているということにある。普通のユーザはたいていの場合、シェルのことを意識していない。独立したバイナリであるコマンド(lsやchown)と実はシェルが提供している内部的な関数(cdやumask)とがあるということくらいはおそらく知っているかもしれないが、スクリプトをたくさん書く人でなければ、どのコマンドがどちらなのかということまではなかなか覚えていないだろう。大抵のユーザは、必

    コマンドラインとGUIを融合するHotwire | OSDN Magazine
  • 盗まれ、潰された、OLPCニコラス・ネグロポンテ会長の夢

    貧しい国の子にも廉価なラップトップを送りたい― MITメディアラボ創設者ニコラス・ネグロポンテ氏が2005年に打ち出した野心的なOLPCプロジェクトが、コピーと価格競争で苦境に立たされているようです。WSJが詳細を伝えました。 あまりに素晴らしい発想だったので、我も我もの超廉価パソコンの過当競争となったのが、その要因。相手先国および教育委員会がXOノート以外の廉価製品を買うようになってしまったのです。 XOを手にした児童は現在までにたった2000人。まともな販売契約が取れたのはウルグアイの10万台だけです。氏はペルーも25万台欲しがってると話してますが、口約束で終わったようですし、来年は月100万台生産するようですけど、「2008年末までに1億5000万ユーザーという氏の目標は実現不能でしょう」とWSJは予想しています。 100ドルの目標価格が実現できなかったのは生産台数不足とWindow

    takunama
    takunama 2007/12/03
    "あまりに素晴らしい発想だったので、我も我もの超廉価パソコンの過当競争となったのが、その要因。"
  • AdWordsはGマシーンのリアル世界乗っ取りを加速する装置 - アンカテ

    こうして見るとGoogleは、とりあえずの世界のルールに基づいて情報を評価・整理していく中で、何らかのバイアスをかけたかったらAdWordsを出せ(その代金は俺達の作ったインフラ代だ)、みたいな思想なのかなあ、と思える。「意見広告出すならAdWords」なんていうのは、それほど悪い考えでもないように思うだのけど。 これはAdWordsの思想をうまく表していると思う。 グーグルは、ページランクに代表されるネットの中の論理を集約するシステムについて、一応の完成を見た。そこで足りない部分について、オークションで売買される言葉というものを使って、リアル世界の論理を取り込むのがAdWordsだと言える。 たとえば、iPodという言葉を検索しているユーザにソニーがWalkmanのAdWords広告を出すとする。おそらく高い値段がついているこの言葉を買うことができるのは、ソニーがたくさんのお金を持ってい

    AdWordsはGマシーンのリアル世界乗っ取りを加速する装置 - アンカテ
    takunama
    takunama 2007/12/03
    "つまり、AdWordsの焦点は、お金を受け取るグーグルではなく、それを払う側にあるのだ。高い言葉を買う企業は、リアルの勝ち組でネットの負け組である。「そんな会社は消えてしまえ」と (中略) Gマシーンは言っている"
  • 高木浩光@自宅の日記 - オレオレ警告の無視が危険なこれだけの理由

    警告を無視して先に進むと、その瞬間、HTTPのリクエストが cookie付きで送信される。 もし通信路上に盗聴者がいた場合*2、そのcookieは盗聴される。セッションIDが格納されているcookieが盗聴されれば、攻撃者によってそのセッションがハイジャックされてしまう。 「重要な情報さえ入れなければいいのだから」という認識で、オレオレ警告を無視して先を見に行ってしまうと、ログイン中のセッションをハイジャックされることになる。 今見ているのとは別のサイトへアクセスしようとしているのかもしれない さすがに、銀行を利用している最中でオレオレ警告が出たときに、興味位で先に進む人はいないかもしれないが、銀行を利用した後、ログアウトしないで、別のサイトへ行ってしまった場合はどうだろうか。通常、銀行は数十分程度で強制ログアウトさせる作りになっているはずだが、その数十分の間に、通信路上の盗聴者により、

    takunama
    takunama 2007/12/03
    "Firefox 2 までの「このセッションの間だけ一時的に証明書を受け入れる」(図3)の機能は廃止された。"
  • 高木浩光@自宅の日記 - 家庭の無線LANでのSSIDの名付け方

    ■ 続・ユビキタス社会の歩き方(5) Windows以外の無線LAN機器の場合 5日の日記「ユビキタス社会の歩き方(5) [重要] 自宅を特定されないようノートPCの無線LAN設定を変更する」の続き。 Windows XPでは、デフォルト設定では、「自動」接続設定されたアクセスポイントの各SSIDを常時ブロードキャスト、つまり周囲に撒き散らしているので、SSIDのプライバシー性が特に重大だった。では、他の無線LAN対応機器はどうか。いくつか調べてみた。 以下の「自宅を特定されない使い方」で、自宅のSSIDの変更が必要かについては、5日の日記と、6日の日記「位置特定につながるSSIDの割合は約17%」を参照。(もちろん、世の中にPlaceEngine(と同様のサービス)が存在しなければ、そんなことにはならないのだが……。) Mac OS Xの場合(Mac OS 10.4.10 で確認) 挙動

    takunama
    takunama 2007/12/03
    Mac OS X、Windows Mobile 5、mylo、PSP、iPod touch で、SSID を出さないようにする方法。
  • ITmedia +D LifeStyle:目指すのは「そこそこの世界」か

    今年7月に総務省情報通信委員会の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(以下 デジコン委員会)で、デジタル放送の著作権管理について、COG(Copy One Generation)の延長のままで9回ダビング+1回ムーブという方針が示された。いわゆるこれが、「ダビング10」である。 このネーミングはJEITAが後日名付けたものだが、この10月のJEITAの発表には驚いた。JEITAはこれまで1年以上頑ななまでにEPN方式で押してきたわけだが、総務省情報通信委員会での方針が決まったとたん、わずか1カ月ちょっとでEPN方式を放棄し、COG延長路線であるダビング10に乗り換えて推進するというのである。 以前掲載された椎名和夫氏との対談でも確認できるように、ダビング10という方針は、あくまでも暫定合意でしかない(→対談:小寺信良×椎名和夫(2)「四方一両損」を目指した議論は何故、ね

    ITmedia +D LifeStyle:目指すのは「そこそこの世界」か
    takunama
    takunama 2007/12/03
    "つまりダビング10がもたらすのは、iPodや韓国製PMPなど海外製品の排斥である。"
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、2008年のGoogle Appsのアップグレード計画を語る

    Instagram is working on a “Spins” feature for Reels, its short-form video TikTok clone, the company confirmed to TechCrunch. The feature, which was first spotted by reverse engineer Alessa

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、2008年のGoogle Appsのアップグレード計画を語る
  • 「らき☆すた」イベントで鷲宮神社にオタクが集結 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「らき☆すた」イベントで鷲宮神社にオタクが集結 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2007/12/02(日) 12:42:36.14 ID:97aJrIN+0 私は今、大変後悔をしている。なぜなら四方八方オタク(ヲタク)だらけだからだ。7時半頃に私は着いたが、これほどオタクがいることに大変驚いた。 あれほど、早朝に並ぶのは良くないと商工会の皆様が周知をしていたにも関わらず、 やはりオタク(ヲタク)達は並んでしまったのだ。 このような行為をするから、オタク(ヲタク)達に対する世間の目は厳しくなるのだろう。 また北辰テストに出る中学生たちが指をさしながらオタクたちの方を見ていた。 私は心配なことがある。それはオタク(ヲタク)達を見た中学生達に悪い影響が でるかもしれないということだ。こんな大事な時期にオタク達は中学生に対し、 配慮をしないことは真に遺憾であると私は思う。

    「らき☆すた」イベントで鷲宮神社にオタクが集結 : 痛いニュース(ノ∀`)
    takunama
    takunama 2007/12/03
    "マーケティング完璧だな" "間違いなくこの中にプロがいる"