タグ

2008年4月8日のブックマーク (12件)

  • GPS情報を写真に埋め込んで撮影して、Google Earthで表示 - ベトナムとPDAとモバイルと Rev2

    HTC Kaiserの内蔵GPSを使い、Kaiserのカメラで撮影時に撮影場所のGPS情報(緯度経度情報)を、写真のEXIF情報に埋め込むことができるCABをkzouさんが作られていました。 http://d.hatena.ne.jp/kzou/20080223/1203763040 http://www.htc-fan.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=749&post_id=3467&order=0&viewmode=flat&pid=0&forum=33 このCABをダウンロードするにはHTC FansiteでID登録が必要です。 または直接レジストリを修正してもOKです(自己責任で)。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\HTC\Camera\P9 [TYPE_DWORD] Enable=1 (0x0001) このC

    GPS情報を写真に埋め込んで撮影して、Google Earthで表示 - ベトナムとPDAとモバイルと Rev2
    takunama
    takunama 2008/04/08
    "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\HTC\Camera\P9" "[TYPE_DWORD] Enable=1 (0x0001)"
  • HTC、小型ノートPC「HTC shift」を国内発売

    HTC shift HTC Nipponは、マイクロソフトのOrigami Experience 2.0を採用したWindows Vista搭載機「HTC shift」を4月中旬以降、国内で発売する。価格は16万4,800円。 「HTC shift」は、HSDPA方式の通信モジュールを内蔵し、スマートフォンのような常時接続性を持った小型のノートパソコン。タブレットPCのような形状で、スライドさせるとQWERTY配列のキーボードが現われ、ディスプレイ側を起こすとノートパソコンのようなスタイルで利用できる。電話としての音声通話機能は用意されていない。 CPUはインテルのA110(800MHz)、クアルコムのMSM7200(400MHz)を搭載し、HDD容量は40GBを装備。ディスプレイは7インチ、800×400ドット、タッチスクリーン式のTFT液晶を搭載する。ディスプレイの上部隅に30万画素カ

    takunama
    takunama 2008/04/08
    "マイクロソフトのOrigami Experience 2.0を採用したWindows Vista搭載機" "CPUはインテルのA110(800MHz)、クアルコムのMSM7200(400MHz)を搭載" "国内ではNTTドコモかソフトバンクのSIMカードを利用することになる。"
  • メディア・パブ: オンライン広告がTV広告を追い抜く日,英国では来年にも

    オンライン広告がTV広告を近く追い抜く。このように英国のメディアが一斉に報じている。 2006年10月12日のエントリーで次のように書いた。(英国のインターネット広告費が)2004年に旧4大メディアの一角のラジオ広告費を追い抜いた。そして,昨年(2005年)は雑誌広告費を抜き去り,今年(2006年)は新聞広告費に追いつく勢いだ。まさに,ゴボウ抜きである。それだけではない。トップランナーのTV広告の背中も見え始め,2010年にも追いつくという それがなんと,一足早く2009年にもオンライン広告費がTV広告費を追い抜くかもしれないと言うから驚きだ。 Internet Advertising Bureau (IAB)/ PricewaterhouseCoopers / the World Advertising Research Centre のレポートによると,2007年における英国のオンライ

    takunama
    takunama 2008/04/08
    "2007年における英国のオンライン広告費は,前年比38%増の28億ポンド(5700億円)であった。これは英国の総広告費の15.3%となる。2006年の11.4%からグンとシェアを拡大している。シェア21.8%のTV広告に迫ってきたのだ。"
  • チベット騒乱の背後に地下資源問題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去る3月14日、中国チベット自治区の首都ラサで大規模暴動が起きた。中国政府は北京オリンピックを間近に控え、鎮圧、沈静化に躍起である。外国メディアの取材をシャット・アウトしていたため、実態はよく見えない。 中国人民解放軍が最初にラサに進駐してチベットを併合したのは1950年、半世紀が過ぎた。その間、戒厳令が発令された大規模な暴動としてはダライ・ラマを追放した1959年3月と1989年3月であった。どういうわけか今回も3月、これまでのチベット人の犠牲者は100万人を超えると言われている。1989年の動乱の映像がYouTubeで放映されているが、その弾圧の過酷さがよく見て取れる。今回も似たようなものと容易に想像できる。 中国はなにゆえそのように強硬

    チベット騒乱の背後に地下資源問題:日経ビジネスオンライン
    takunama
    takunama 2008/04/08
    "これまでのチベット人の犠牲者は100万人を超えると言われている。" "銅、鉛、亜鉛、鉄鉱石の鉱床が発見された。これら資源の価値は1250億ドルと評価されている"
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
    takunama
    takunama 2008/04/08
    "2ch やってる子もけっこういる" ガキはもう 2ch なんて使ってないのかと思ったら、そうでもないのか。
  • おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News

    「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SF電子書籍化:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「このままでは出版業界は崩壊する」――そんな危機感から、1つの電子書籍販売サイトが生まれた。絶版電子書籍で“復活”させる「ダイナミックアーク」だ。開設したのは、漫画家・永井豪さんの版権管理・マネージメント会社のダイナミックプロダクション。新刊書籍が量産されてはすぐに絶版になるという出版界の負の連鎖に、一石を投じたいという。 ダイナミックアークでは、1冊315円で、絶版ライトノベルSFを販売。一度購入すれば、いつまででも、何度でも読める。「売ったら終わり」ではなく、作家が作品を改訂することもあるという。出版社を通さず、作家と直接交渉してコンテンツを集めた。 ネット時代の出版のあり方を探るためのテストケースにしたいという。「急速に変化するITの世界について行くため

    おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News
    takunama
    takunama 2008/04/08
    持ち歩けない? "ダイナミックアークでは、絶版書籍をFlashの電子書籍に作り直して販売。Webブラウザ上でページをめくるようにして読むことができる。価格は1冊当たり315円で、1回購入すれば何度でもアクセス可能だ。"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    takunama
    takunama 2008/04/08
    "最小構成の1GHz CPU / 512MB RAM / 4GB SSD / 3セルバッテリー/ SuSE Linuxでは$499" これが Eee PC 対抗モデルぽい。他のモデルは SSD でなく HDD で、OS が Windows。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takunama
    takunama 2008/04/08
    "フル機能のホスト版で自動的にどこまでもスケールするウェブ・アプリケーションが開発できる野心的なプラットフォームが登場したことになる。"
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Imeem、ショーン・ファニングのSnocap買収を正式に発表

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Imeem、ショーン・ファニングのSnocap買収を正式に発表
    takunama
    takunama 2008/04/08
    "かたちは違えど、あのNapsterの聖火はこうして今、imeemの手に受け継がれたかたちとなる。" "楽曲レーベルに対してあれだけ甘い契約を結び、それをベースに儲けが出せるのだろうか?"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【聖火リレー】 “聖火、ついにパリに” ランナーを「装甲車48台」が囲み、ローラースケート警官100人が囲み、消防隊100人囲む : 痛いニュース(ノ∀`)

    【聖火リレー】 “聖火、ついにパリに” ランナーを「装甲車48台」が囲み、ローラースケート警官100人が囲み、消防隊100人囲む 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/04/07(月) 19:26:04 ID:???0 大混乱のなか「聖火」はパリへ 沿道は厳戒態勢 ロンドンでは、抗議活動で大混乱となった北京オリンピックの聖火リレーが、まもなくパリのエッフェル塔をスタートします。 聖火は、エッフェル塔をスタートし、凱旋門、そしてシャンゼリゼ大通りを通過する予定です。7日のパリ市内は、すでに厳戒態勢です。中国大使館は、高さ2メートルを超える鉄のバリケードで覆われていて、機動隊の 車や装甲車が至るところに配備されています。警備態勢は、まず聖火ランナーの周りを48台 の装甲車が囲み、その周りを100人の警察官がローラースケートを履いて走ります。そして、

    【聖火リレー】 “聖火、ついにパリに” ランナーを「装甲車48台」が囲み、ローラースケート警官100人が囲み、消防隊100人囲む : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 北京趣聞博客 (ぺきんこねたぶろぐ) - 蟄居解禁。:イザ!

    ■みなさま、お久しぶりです。しばらく、ブログ更新をお休みさせていただきました。前エントリーのコメントが250をこえていて、びっくりです。しかし、残念ながら中国からはアクセス禁止で、全部読めませんでした。たぶん一部コメントが、ワード検閲にひっかかるのでしょう。 ■さて、当ブログの稚拙な表現がもとで、とある複数の方面の激しいお怒りを買うこととなり、産経新聞社さまおよび中国総局のみなさまに、はなはだご迷惑をおかけいたしました。平に平にお詫びもうしあげます。 ■私も、この種の筆禍は2度目(しかも半年もたたぬうち)なので、さすがに、もはやこれまで、と閉門蟄居にて、お上からのお沙汰をまっておりました。ブログお取りつぶしはもとより、北京所払い、遠島、あるいは切腹申しつけられるか、とそれなりの覚悟はして、辞世の句なども練っていました。 ■が、先日、東京社よりお沙汰が下りまして、なんとブログは継続

    takunama
    takunama 2008/04/08
    "西側メディアがいうところの民族弾圧、宗教弾圧は、中国にとっては、果敢なる「テロ」との正義の戦いということで確定している"