タグ

2008年5月7日のブックマーク (8件)

  • ニコニコニュース‐超大物アーティスト版VOCALOID「がくっぽいど」続報&時報の声

    超大物アーティスト版VOCALOID「がくっぽいど」続報&時報の声 4月1日のニコニコニュースでお知らせしました「がくっぽいど」の続報が入りました!! (スクープが4月1日(エイプリルフール)であった為、「嘘情報ではないか」と一部で混乱を招いてしまいましたが、事実です!) バーチャルボーカリスト「がくっぽいど/GACKPOID」は前回のスクープでお伝えしました通り、ヤマハ株式会社の音声合成エンジンVOCALOID2を使用し、ボーカリスト「Gackt様」(ガクト)の声をベースに制作されたボーカル音源。 旋律と歌詞を入力すれば、ボーカリスト「Gackt様」の声質を持たせたまま音声の合成音が作成され、音量・ピッチ・明るさ・口の開き具合・ビブラートなどを自由に操る事が可能! また、最大16人のコーラスや合唱曲を歌わせる事も可能との事です。 このソフトは、ニコニコムービーメーカーと同じ、株式会社イ

  • ミャンマー、サイクロンで約2万2000人死亡 救援団体はビザ審査で足止め 写真29枚 国際ニュース : AFPBB News

    サイクロンが直撃し、浸水したミャンマー・ヤンゴン(Yangon)郊外の様子(2008年5月6日撮影)。(c)AFP/ROYAL THAI AIR FORCE Captain Chanchai KANTAWONG 【5月6日 AFP】(一部更新、写真追加)ミャンマーの国営テレビは6日、2日夜から3日にかけて同国を直撃した大型サイクロン「Nargis」による死者数が2万2000人を超え、行方不明者が4万1000人になったと伝えた。 ■救援活動を遅らせるビザ審査 国連緊急援助調整官室(Office for the Coordination of Humanitarian Affairs、OCHA)は6日、サイクロンの直撃から4日目となった今も緊急災害対策チームがミャンマー入りできずに外国人渡航者ビザ(査証)の発行を待っている状態だと述べた。 OCHAのElisabeth Byrs広報官は、「タイ

    ミャンマー、サイクロンで約2万2000人死亡 救援団体はビザ審査で足止め 写真29枚 国際ニュース : AFPBB News
    takunama
    takunama 2008/05/07
    "ミャンマーの国営テレビは6日、2日夜から3日にかけて同国を直撃した大型サイクロン「Nargis」による死者数が2万2000人を超え、行方不明者が4万1000人になったと伝えた。"
  • 子どもの数が27年連続で減少、総務省

    岐阜県不破郡垂井町で、「子どもの日」に先立ち飾り付けられた鯉のぼりの下で遊ぶ子どもたち(2008年4月12日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI 【5月5日 AFP】「子どもの日」の祝日を迎えた5日、総務省の人口推計が発表され、15歳未満の子どもの数が27年連続で減少し、過去最低を更新したことが明らかになった。 これによると、平成20年4月1日現在の15歳未満の子どもの数は前年から13万人減少した1725万人で、1950年に統計を取り始めて以来、最低の数字となった。 総人口に占める子どもの割合も34年連続で低下した13.5%で、過去最低となっている。 最新の統計によると、日女性の生涯出生率は1.3だが、現在の人口を維持するには2.07の出生率が必要。また4月に発表された政府統計は、このまま少子化傾向が続けば、日の労働人口は2050年までに現在の3分の2の4228万人にまで落

    子どもの数が27年連続で減少、総務省
    takunama
    takunama 2008/05/07
    "日本女性の生涯出生率は1.3だが、現在の人口を維持するには2.07の出生率が必要。" "このまま少子化傾向が続けば、日本の労働人口は2050年までに現在の3分の2の4228万人にまで落ち込むと警告している。"
  • Free Flash community reacts to Adobe Open Screen Project | Linux.com | The source for Linux information

    takunama
    takunama 2008/05/07
    Adobe Open Screen Project について Gnash および Swfdec 開発者に取材した記事。"One reason for the lack of excitement over the project in the free software world is that it omits "huge amounts" of information needed for a complete implementation of Flash."
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
    takunama
    takunama 2008/05/07
    "オープンソース・コミュニティというのは世界中が結託して,自分のためにパズルの問題をどんどん考えてくれているという世界観があり得る" "動かないと停滞しちゃうんですよ。変化がないと新しい問題が生まれない"
  • 高木浩光@自宅の日記 - 単純所持刑罰化ならウイルス罪を同時施行しないとセキュリティバランスが悪化する, 追記(15日)

    ■ 単純所持刑罰化ならウイルス罪を同時施行しないとセキュリティバランスが悪化する 私は、著作権のあり方に関心がないのにWinnyの問題について意見を述べてきた。これは、著作権が情報セキュリティに影響を及ぼしていたからだった。著作権法による規制の強化が、制御不能な流通システムを誕生させ、人々に維持し続けさせ、その結果、漏洩情報の拡散も抑制不能になるという情報セキュリティ上の深刻な問題を引き起した。(関連記事1、関連記事2) このところ、児童ポルノの単純所持の刑罰化や、青少年に対するコンテンツ規制の法制化の機運が高まっているようだ。私は、それらの是非については専門外であり、とくに意見を持ち合わせていない。しかし、それらが情報セキュリティに及ぼす影響について関心を持っている。 児童ポルノ、所持だけで懲役1年以下・与党PT , 日経済新聞, 2008年5月2日 児童ポルノ:所持は1年以下の懲役ま

    takunama
    takunama 2008/05/07
    "目的が正義であれば手段が不適切であってもかまわないという考え方が世の中にはいくらか広まっているようだ。" "ウイルス罪が違法化されていない現状では、そうした抑止力が働いていないのではないか。"
  • 約束された場所で - tapestry

    オウム事件が発生したとき、オウム真理教の信者だった(あるいは現信者の)人たちに作家・村上春樹がインタビューした記録をまとめた、『約束された場所で―underground 2 (文春文庫)』を読んだ。実行犯ではなく、当時の事件のことを知らないままオウムでの活動をおこなっていた人たちのインタビューだったが、事件や実行犯をめぐる話よりも、その人たちがなぜオウム真理教という宗教団体を選んで入信したのか、それまでのいきさつや入信、出家し、事件後に至るまでの気持ちの変化をたどった描写が興味深いものだった。これを読むまで、オウム信者のことを、オウム事件という歴史に残る凶悪な犯罪を起こした教団の一員だと、ひとくくりでしか見ていなかったし、オウム信者になるような人は、世の中でもごぐごく珍しい、ごく一握りの変わった人たちだと思っていた。しかし、読後はそのようなイメージはなくなり、彼らは世の中にどこにでもいる

    takunama
    takunama 2008/05/07
    "このインタビューを受けた人たちがオウムに入ったのは、80年代後半から90年代前半にかけてだから、まだネットが世の中に広まっていない時期だ。"
  • Moving to Unicode 5.1

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Moving to Unicode 5.1
    takunama
    takunama 2008/05/07
    "Just last December there was an interesting milestone on the web. For the first time, we found that Unicode was the most frequent encoding found on web pages, overtaking both ASCII and Western European encodings—and by coincidence, within 10 days of one another."