タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

amazingとscienceに関するtakunamaのブックマーク (6)

  • オーロラ、夜景、雷……国際宇宙ステーションから届いた神秘的な映像

    takunama
    takunama 2012/01/02
    これはスゴイ。
  • 日本『ROBO-ONE』に登場した優れたロボットたち(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘 「タコの脚の複雑な動き」をロボット工学に応用 次の記事 日『ROBO-ONE』に登場した優れたロボットたち(動画) 2009年10月 1日 Priya Ganapati 日の富山市では、9月26日と27日にホビーストたちによる二足歩行ロボットの格闘大会「第16回ROBO-ONE」が開催された。脳波で操作されるロボットや、乗り込むことができるロボット、そしてミニ・ガンダムロボットなど、興味深いロボットがたくさん登場したその様子を動画で紹介する。他にも素晴らしい動画や画像があったら教えていただきたい。 [予選はロボットの動作、特徴をアピールするデモンストレーション。決勝は3分1ラウンド、3ノックダウン制の格闘技大会になる。サイトによると、63台のロボットが登録、34台が決勝トーナメントを戦った。なお、過去記事で紹介した少女ロボ『雛』(日

    takunama
    takunama 2009/10/01
    変形! そして乗れる! "全長約105センチ、重量約25キログラムのOmniZero.9は、頭部が後ろに倒れるので、小柄で勇気がある人なら、上に腰かけて乗ってこれで移動することもできる" http://www.youtube.com/watch?v=uqnxt9vGAmE&fmt=22
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・硫黄島

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、硫黄島の中継部分の映像です。

    takunama
    takunama 2009/07/22
    日没などとはまったくちがう暗くなりかた。幻想的。プロミネンスも映ってる。
  • 読者が選んだ「NASAのベスト画像」 | WIRED VISION

    読者が選んだ「NASAのベスト画像」 2008年7月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Dylan Tweney 米航空宇宙局(NASA)の功績は数多い。NASAは科学に非常に大きな貢献をし、老若男女にインスピレーションを与え、技術革新を強力に後押しし……さらには、NASAが撮影した宇宙の画像のなかには、人類がこれまで見たことのないような素晴らしいものがある。 2008年7月29日(米国時間)に、NASAが創設されてから50年になるのを記念して、こうした画像のいくつかを紹介したい。NASAの歴史をもっとも象徴している画像を選びたいと思っているので、下の画像の中から気に入ったものに投票するか、NASAのアーカイブにあるお気に入りの写真を投稿してほしい。 NASAがインターネットを全面的に活用しているおかげで、NASAがこれまでに撮影した、何百万枚とは言わない

    takunama
    takunama 2008/07/30
    "宇宙船から最も離れた記録" の心細さと "月面の靴跡" の歴史感が好き。
  • 人体の内部構造の不思議と美: 驚異の3Dアニメーション(動画)

    Hybrid Medical Animation社が作ったこの美しい3Dアニメーション。 私たちの中で実際に起こっていることとは思えないくらいの美しさと繊細さで、見る人を圧倒します。誰も自分の体の中の構造を見ることなんてできないし、微細な器官というと、きっとリアルな拡大写真(医学雑誌とか顕微鏡写真とか)のイメージが強いのでは。肉肉しい写真ですよね。 こんなにキレイで、人体への興味をかき立てるアニメを小学校や中学時代の理科の授業で見ることができたら…。きっと、アルコールや実験くさい理科室での授業も、もっともっと楽しいものになったんじゃないかと思ったりもしちゃいます。 純粋に、医者になりたい! とも思ったかも? [Hybrid Medical Animation via Dark Roasted Blend] Adam Frucci (原文/訳 mica) 【関連記事】 ・動物の骨の動きを3D

    takunama
    takunama 2008/07/14
    "Hybrid Medical Animation社が作ったこの美しい3Dアニメーション。私たちの中で実際に起こっていることとは思えないくらいの美しさと繊細さで、見る人を圧倒します。"
  • 高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース

    インターネットフォーラム『Fusor』によると、アメリカ合衆国ミシガン州オークランドの高校生・オルソン君がガラクタを集めて核融合が可能な原子炉を作り、信じられないことに重水素核融合に成功したという。しかも、成功した場所というのが自宅というから仰天だ。 普通の高校生がプラモデルを作るのとはワケが違うため、ご近所さんたちはドン引き……。気が気じゃない毎日を過ごしているという。近所の空気を読んでいないのか、オルソン君はインターネット掲示板で「紫色のプラズマが見られてサイコーだぜ!!」とご満悦だ。 オルソン君は原子炉に必要な数々の機器をすべて地元のホームセンターや『eBay』(インターネットオークション)から調達。重水素核融合に自宅で成功し、2億度のプラズマを発生させた。2億度といえば太陽の中核より高温だ。いやはや、天才はどこにいるのかわからない。 ちなみに写真は実際のオルソン君の手作り原子炉。と

    高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース
    takunama
    takunama 2007/05/28
    "オルソン君は原子炉に必要な数々の機器をすべて地元のホームセンターや『eBay』(インターネットオークション)から調達。重水素核融合に自宅で成功し、2億度のプラズマを発生させた。"
  • 1