タグ

wisdom of crowdsに関するtakunamaのブックマーク (8)

  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    takunama
    takunama 2011/06/09
    "この問題は、市場や政治にも当てはまるとチームは考えている。市場も政治も、集団的評価に左右されるシステムだ"
  • New Chrome extension: block sites from Google’s web search results

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    New Chrome extension: block sites from Google’s web search results
    takunama
    takunama 2011/02/15
    群衆知活用へ。"One of the signals we're exploring is explicit feedback from users."
  • みんなの意見の意義と限界:『「みんなの意見」は案外正しい』解説

    山形浩生 スロウィッキー『「みんなの意見」は案外正しい』(角川文庫) 解説) 要約:みんなの意見は案外正しいが、まちがっていることもあるうえ、だれも責任をとれないし、またそれが計算のやり方次第で構築されるものだという認識も必要。でもそれさえわきまえれば、新時代の新しい常識生産の可能性がここにはある。ついでに、これが普及すればこれまでの常識の担い手である年寄りの地位は低下することになり、別の含意が出てくるが…… このは、「みんなの意見」つまりいわゆる集合知についてのだ。傑出した(とされる)専門家の見解よりも、ふつうの人々の意見や感覚をまとめたほうが、予測精度の高さや適応力の高さを示すことがある。そしていまや、それを積極的に活用しようという試みがいろいろ見られるようになった。なぜそれが可能なのか? その可能性と留意点はどこにあるのか? さて書のテーマは、最近ではかなりあちこちで話題になっ

    takunama
    takunama 2009/12/08
    "集合知は絶対ではない。みんなが思っているよりは正しい。でも、それをうまく引き出して活用するにはそれなりのコツが" "「みんなの意見」には大きな欠点がある。なぜそういう結論になったのか、さっぱりわからない"
  • Diggのゆくえ - SourceForge.JP Magazine

    ソーシャルニュースサイトとして急速に成長を遂げたDiggだが、最近では問題が目立ってきた。Diggのみならず、他のいわゆるWeb 2.0なコミュニティサイトにも共通する問題かもしれない。 あるサイトにどれくらいトラフィックがあるのか知りたいとき、まず名が挙がるサービスはAlexaだろう。しかし、Alexaはデータ取得のやり方に問題があって、正直ほとんどあてにはならない。これは、すでにその筋の間ではコンセンサスになっていると思う(たとえばTechCrunchの記事)。ちなみに家SlashdotのボスCmdrTacoもAlexaのいい加減さにキレていた。今年に入って少しは手法を改善したらしいが、それはそれで副作用が出ているようである。やはり、サイトごとに直接JavaScriptを埋め込んで集計するようなタイプのサービスでないと、まともな結果は出ないのだろう。 そう言った意味で私がこのところ参

    Diggのゆくえ - SourceForge.JP Magazine
    takunama
    takunama 2008/10/13
    "実のところ私は、メディアが民主的であればあるほど、ある種の情報操作に脆弱なのではないかと考えている。"
  • 強度で判断するのはいい加減止めようよ — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    最初に書いておくけど, 随分前から私は「おもいっきり某」とか「あるある某」とかいった番組を「説教番組」と呼んで忌避している。 そういえば, 「性風俗産業が無くなったら何が起きるか」で 「性風俗産業には、もちろん性欲を解消させるという役割もあるが、実際にはそれ以上に「性欲をかきたてる」という面も大きい」 と書かれていたが, してみると今回捏造が発覚した件の番組は世の人々の欲望を掻き立て近所のスーパーマーケットに殺到させる「性風俗産業」的な番組と言えるだろう。 視聴者は必ずしもバカではない。 しかし番組を見て掻き立てられる欲望を抑えきれなかったのかもしれない。 さもなくば欲望を掻き立てられることに耽溺してるとか。 とまぁ愚痴はともかく... 「あるある捏造事件」に、ネットの無力さを思う ネットに既存メディアほどの影響力がないのは当たり間。 新聞や TV などの既存メディアは読者や視聴者に影響力

    強度で判断するのはいい加減止めようよ — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    takunama
    takunama 2008/02/02
    "私は Web 2.0 の "Wisdom of Crowds" を信用していない。あれは既存のメディアが持つ「影響力」 (引用者註: 内容を犠牲にしてでも追求される) をネットに組み込むための増幅装置だ。" Buzzword だし、たしかに過大評価されてるかな
  • iza:イザ!

    takunama
    takunama 2007/11/13
    "サイトはアイオワ大の経済学の教授らが、先物相場のような市場原理を学ぶ教材として20年前に開設、実際に少額の金をかけて選挙などを予測する。" たしか梅田の本にも出てきたやつ。予測はあくまで現時点のもの。
  • メディア・パブ: プロが編集したニュース 対 集合知で編集したニュース

    伝統的なメディアが提供するニュースと,読者参加型のメディアが提供するニュース。どちらのニュースに接する機会が多いだろうか? 以前なら,新聞社やTV局などのメインストリームメディアが提供するニュースに頼るほかなかった。ところが最近は必ずしもそうではない。ユーザーの集合知によって編成されるソーシャルニュースサイトが台頭してきたからだ。 では,メインストリームメディアが提供するニュースと,ソーシャルニュースサイトが提供するニュースとでは,どう違うのだろうか。例えば,NYT(New York Times)とDigg とでは,接するニュースにどれくらい違いが生じるのだろうか。それに答えるレポートが,Project for Excellence in Journalism (PEJ)から出た。 PEJは,07年6月24日から29日までの1週間,ソーシャルニュースサイトやメインストリームメディアを対象に

  • 【Watcherが展望する2007年】The Wisdom Not to Crowd:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro

    小飼弾です。明けましておめでとうございます。 ITpro編集部より、「Watcherが展望する2007年」というお題で記事を一書けという依頼を頂いて、何をどう展望しようかと迷っていたのですが、2007年のベストセラーである「ウェブ進化論」の梅田望夫さんが、こんなことを言っていました。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「Wisdom of Crowds(群衆の叡智)」元年「次の十年」の最重要キーワードは相変わらず「Wisdom of Crowds」なのだ。 図らずも、これは私が終始考えていたテーマともぶつかります。 人はいつ群れ、そしていつ群れないべきか。 2007年だけのテーマにするにはあまりに壮大な気がしますが、千里の道も一歩から、というわけで、無謀を承知であえてこの「人の群れ」ということをテーマとして取り上げることにします。 実は

    【Watcherが展望する2007年】The Wisdom Not to Crowd:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro
    takunama
    takunama 2007/01/09
    "つまり、単一のアウトプットを出そうとすると、それは必然的に Dumbness of Crowd -- 集合愚 になってしまう" "「群衆の叡智」は、あくまで群衆の中の人々が付和雷同しない時にはじめて発揮されるのです"
  • 1