タグ

2006年7月9日のブックマーク (42件)

  • 仕事に役立つEclipseプラグインを作りたい - @IT

    いきなりプラグインを作るといわれても勝手が分からない田中君。そこで長尾君は、田中君に「Hello♪」の文字列を表示するプラグインを作成してキホンをつかむことを勧める。

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Blue Dotは単なるソーシャルブックマークシステムではない!

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Blue Dotは単なるソーシャルブックマークシステムではない!
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 「もう負荷分散は必要ない」---1台で同時50万接続のWebサーバーが登場

    イーツリーズ・ジャパンは,専用LSIを用いたハードウエア処理によって,高さ1.5Uのきょう体1台で50万接続まで可能なWebサーバー専用装置「freeocean」を,2006年7月中旬に出荷する。狙いは「負荷分散装置と複数のWebサーバーを組み合わせたシステム全体を1台で置き換える」(イーツリーズ・ジャパン)こと。価格は機能をWebサーバーに限定し同時接続3万2768コネクションまで可能なエントリ機種が400万円(税別),キャッシュ機能を備えた機種が600万円(税別)。販売目標は今期300台。 freeoceanは,HTTP,TCP/IP,イーサネットなどWebサーバーの機能に必要な最低限のプロトコルをFPGA(Field Programmable Gate Array)で実現したWebサーバー専用装置である。ハードウエアによるHTTPサーバー機能に加え,Perl言語処理系やServlet

    「もう負荷分散は必要ない」---1台で同時50万接続のWebサーバーが登場
    takuno
    takuno 2006/07/09
    価格は機能をWebサーバーに限定し同時接続3万2768コネクションまで可能なエントリ機種が400万円(税別),キャッシュ機能を備えた機種が600万円(税別)。
  • qwik.jp - Welcome to qwik.jp!

    相続財産の中でも土地や建物などの不動産は高額なものになりますが、簡単に不動産取得税を計算する方法が分かれば相続税などの税金対策にも有効なものになって来ます。 ここでは、贈与・相続の場合などそれぞにかかる税金を簡単に計算する方法を解説するとともに良くある質問にも回答しているので参考にされることをおすすめします。 特に、課税対象になる不動産はあるのだろうか、計算式が分からない人、非課税枠があるみたいだけどその判断方法など、これらの質問にも回答しています。 そもそも不動産取得税とは?必ず課税されるもの? 不動産取得税の計算を行うとき、自らが取得した不動産当に課税の対象になるのか知っておくことが大切です。課税の対象外になれば税金を納める必要がないわけですから、不動産取得税の計算そのものも不要です。 取得税の対象になる土地や行為、これは土地や家屋などの不動産の所有権を得た際に課税されるもので有償

  • ITmedia Biz.ID:「明日できることは今日やるな」2ちゃんねる管理人・西村博之さん

    影響を受けたは、戦国時代末期の剣豪・宮武蔵の「五輪書」だという西村博之さん。最近では2ちゃんねるの管理人だけでなく、携帯電話向けサービス「ニワンゴ」の取締役“管理人”も務めるようになった。ビジネスパーソン・西村博之の仕事術はいったいどういうものなのだろうか。 奥義「各個撃破」で仕事に対処 最近、五輪書を読んで多忙な時の対処法を学んだ。「5人を相手にした戦いも、1人の敵との戦いも基的に変わらない」ことがわかったという。つまり、時間を細かく区切れば、5人の刃が同時に当たることはない。極端に言えば5人と対峙していても1対1の戦いに持ち込めるというものだ。 大量の仕事を時間差で各個撃破することによって、後に回せるものは極限まで後に回す――、すなわち「明日できることは今日やるな」という西村さんの座右の銘にもつながる。 最近は2ちゃんねる以外の仕事も増えつつある。「2ちゃんねる検索」などを開発す

    ITmedia Biz.ID:「明日できることは今日やるな」2ちゃんねる管理人・西村博之さん
    takuno
    takuno 2006/07/09
    嫌がらせをする人の対処に時間を割いたら、嫌がらせをする人たちの思い通りになってしまいます。ブログが仕事に直結している人はともかく、それ以外の人は放置しておいても死にはしないじゃないですか
  • マウスオーバーのタイムアウトを使ったJavaScript - GIGAZINE

    通常のマウスオーバーを使うメニューだと、展開まで早すぎる、あるいは遅すぎる場合が多々あるわけですが、このスクリプトだとちょうどいい速度で展開してくれるらしい。 スクリプトの詳細は以下の通り。 Timeout your Mouseovers 上記ページの「Roll over me」の上にマウスを乗せれば展開されます。確かに今までのものよりもスピードやタイミングがちょうどいい感じな気もする。ちょっと一呼吸置いてから展開される感じですね。

    マウスオーバーのタイムアウトを使ったJavaScript - GIGAZINE
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 覚悟 - naoyaの日記 - naoyaグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    覚悟 - naoyaの日記 - naoyaグループ
    takuno
    takuno 2006/07/09
    覚悟を決めるときなんてのは、「たったいま」か「永久に先」の2に1つである。
  • GIGAZINE - Googleのオフィスはいかにして作られたのか

    Googleのかの有名なオフィス空間ですが、あれにももちろん設計した人がいるわけで。ニューヨークのワークプレースコンサルタント会社DEGWと、ロサンゼルスに拠点を置くClive Wilkinson ArchitectsがカリフォルニアにあるGoogle社の設計及びデザインを担当したそうです。 長い会合を重ねてたどりついた新しい職場デザインの構想は、クリエイティブな活動を行うため、そして働くという概念をリラックスするというものに変えるために、オープンなオフィス空間を目指すというものになったそうで。 さらなる詳細は以下の通り。今まで未公開だったGoogleの初期オフィス案や珍しいオフィス全景などもあります。 Behind the Glass Curtain | Metropolis Magazine 基的にはマイクロソフトが「キャンパス」と呼ばれるように大学を意識して社を設計したのに対し

    GIGAZINE - Googleのオフィスはいかにして作られたのか
  • 【monstar.fm - モンスターFM 〜音楽との出会い〜】

    サイトの動作環境 Windows XP, 2000の場合 IE 6.0以降 Firefox 1.5以降 MacOSX 10.2以降の場合 Safari 1.2以降 Firefox 1.5以降 Flash Playerプラグインの最新版 ※その他の環境での動作状況については こちらをご参照ください。

  • ITmedia Biz.ID:机の上が常に書類や文房具やガジェット類で散らかっていて困る(理論編)

    放っておくとビジネスパーソンの机は書類やらやらで散らかる一方。ひと思いに掃除をしてもいいですが、いつの間にか机がきれいになる方法、教えます。 今回の課題:机の上の整理がつかない 状況説明:散らかした覚えはないのに、ふと気づくと散らかっているのが机の上です。「すぐ対応しなきゃ!」ということで机の上の一番見えやすいところに置いた書類がすでに何週間もほったらかしになっていたりします。書類以外にも、書籍や雑誌、文房具や玩などなど、オフィスは机を占拠するモノには事欠きません。 そんな机の上には、もはやキーボードを辛うじて置けるスペースとマウスを動かせる余地しか残っておらず、それが当たり前の状態になり、もはや「片付ける」という考え方さえ机の上のカオスに飲み込まれてしまいます。 おそらく、このような状況を誰しもよしとはしないでしょう。よしとしないのに整理が進まないのはなぜでしょうか。そして整理できる

    ITmedia Biz.ID:机の上が常に書類や文房具やガジェット類で散らかっていて困る(理論編)
    takuno
    takuno 2006/07/09
    コツ:席に着くたびに1つ、席を立つたびにまた1つ片付ける
  • 涼宮ハルヒの憂鬱で読書速度が上がる - うにっき

    タイトルで掴みはオッケーだろうか。 『『映像を思い浮かべる』技術って、『速読』の技術だよね』の続きです。 長いですが、最後までお付き合いください。 再掲載。文章を読むときの脳の動き。 視神経が脳に『信号』を送る。 脳が『信号』を『画像』として認識する。 脳が『画像』を解読して『意味ある文字列』として認識する。 脳が『意味ある文字列』を『映像』に変える。親記事で言うところのGeneratorの仕事。 普通に読む人は『1→2→3』 映像に変換できる人は『1→2→3→4』 さて、それぞれの手順でかかる時間について。 1や2は一瞬です。 3が非常に遅いです。 4は人それぞれです。早い人や遅い人がいます。 例えば、外国語の文章を見たとします。 文字は見た瞬間に脳に届いてます。つまり、1や2は一瞬で終わっているということです。 けど、外国語だと文章の意味は直ぐには分かりません。意味を翻訳して脳に思い浮

    涼宮ハルヒの憂鬱で読書速度が上がる - うにっき
  • 地上デジタル放送 現行計画「すでに破綻」の決定的な理由10(地上波デジタル 地デジ)|放送デジタル化|MAMO's

    ≪リード≫ 2003年12月1日、関東・中京・近畿の三大広域圏で地上デジタル放送が始まる。その7年7か月余り後には、地上アナログ放送が打ち切られる予定だ。しかし、現行の計画はすでに破綻している。2011年にアナログ放送を止めることはできない。なぜなのか? 10の論点を提示する。 (「GALAC」2003年10月号 総力特集「地上デジタル放送の落としどころ」) ≪このページの目次≫ 破綻の理由1 1億2~3000万台のテレビ置き換えが物理的に不可能。 破綻の理由2 ハイビジョン中心だが、視聴者・国民大衆の多くは高画質・横長に興味なし。 破綻の理由3 テレビの6割が小型だが、それはハイビジョンに適さず、どうなるか不透明。 破綻の理由4 2011年段階で民放は地上デジタル放送を全世帯の2割(900万世帯以上)に届けられない見通し。 破綻の理由5 アナアナ変換が終わらないため、2006年末までに全

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • Apple Macintosh presentation 1984

    Steve Jobs presents the macintosh

    Apple Macintosh presentation 1984
  • FPN-何かあったらご連絡します ではダメ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-何かあったらご連絡します ではダメ
    takuno
    takuno 2006/07/09
    「何かあったらでは、何も起きないので何か具体的な話を作りませんか?」と切り返していただきました。ハッと血の気が引いていくのが分かるくらい恥ずかしい思いをしたんです。
  • GIGAZINE - オンライン同時参加型ホワイトボード「Imagination Cubed」

    同時に3人まで参加でき、みんなでいっしょにオンライン上のホワイトボードに書き込むことができます。図形ツールやスタンプ、文字入力なども可能で、最終的に完成に至るまでの様子の手順を最初から巻き戻って再生できたり、保存することも可能。かなり面白いしお役立ち。チャットの代わりに使うと悲惨なことになって楽しいです。 というわけで、実際に使ってみました。 Imagination Cubed http://www.imaginationcubed.com/LaunchPage 友だちを招待する場合はここから。メールかメッセンジャーで招待可能。 「TOOLS」からペンなどを選択可能 「SHAPES」で図形を描画可能 かたちいろいろ こんな感じで描画できます、ぐにょーんぐにょーん 「STAMPER」でスタンプぽんぽん いろいろ選ぶことができます サイズもいろいろ 色も変更可能 直線を引くこともできます 「T

    GIGAZINE - オンライン同時参加型ホワイトボード「Imagination Cubed」
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • PSP 1.50を1.0にダウングレードするプログラム

    Sony PSP 1.5 to 1.0 Downgrader Coming Tomorrow - Gizmodoというエントリーより。 If you're not content in going from 2.6/2.5 to 1.5, a 1.5 to 1.0 downgrader is set to be released tomorrow.

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • BKCon 2006 - にぽたん研究所

    昨日は BKCon 2006 に行ってきた。 BK というのは「一般的にはバッドノウハウの事」なんですが、昨日のは、BKCon と言っても、かつて開催された Bad Knowhow Conference 2004 の続編とかではなく、"B"atara "K"esuma "Con"ference 2006 です。 ※正しくは横浜 Linux ユーザグループ主催の「第 65 回カーネル読書会」のテーマ "mixi.jp: Scaling Out With Open Source" です。 ちなみに、Batara Kesuma さんというのは、株式会社ミクシィの取締役。 mixi の裏側を見せますというか、ちょっと hip な言いかたをすれば "Inside mixi's backend" ってカンジです。 とりあえず、プレゼン内容は YAPC::Asia の時と大凡同じでしたが、プレゼンの持ち

    BKCon 2006 - にぽたん研究所
    takuno
    takuno 2006/07/09
    mixi の裏側を見せますというか、ちょっと hip な言いかたをすれば "Inside mixi's backend" ってカンジです。
  • 小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): ミキ姉ちゃんの就職活動と挫折とその後

    んー…… “いい人”だけじゃ採用されない?――新卒内定者の傾向 こういう話や、こういう(1、2、3)みたいに、 「どうすれば内定を取れるか」系の話はよく見ますが…… 個人的には、 小手先のテクニックを修正して内定を取るくらいだったら、 内定取らないほうがむしろ良いんじゃないか、と思います。 ちょっと、僕の従姉の「ミキ姉ちゃん」の話をします。 -------------------------------------- ミキ姉ちゃんは某女子大卒。 就職氷河期がくる少し前に、就職活動期を迎えました。 周囲はバタバタと就職先が決まっていきます。 しかし、自分はどうしても内定を取ることができません。 結局、そのまま大学を卒業してしまいました。 つまり就職浪人。 ミキ姉ちゃんは、落ち込みました。 社会に出る1年目に、いきなりつまづいた。 「社会で揉まれて強く」なろうにも、 まずその社会に入っていけ

    小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): ミキ姉ちゃんの就職活動と挫折とその後
    takuno
    takuno 2006/07/09
    神は自ら助くるものを助く
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takuno
    takuno 2006/07/09
    mixi
  • ユメのチカラ: 500万倍のスケーラビリティ

    カーネル読書会で、mixiのバタラさんにmixiのシステムをどのようにスケールアップしたかの話を聞く。開催以来最多の90名の登録(会場の都合で90名で登録を終了した)で、会場は立ち見が出るほどの盛況であった。宴会も50数名の参加をえてこれも大盛況であった。(大よっぱらいの人もいたけど(笑)) 内容はYAPCでの発表をアレンジしたものである。ようさんの日記に詳しい報告がある。 システムを1ユーザから500万ユーザまで約2年半でスケールアップしたというお話で、苦労話満載の非常に興味深いものであった。様様な試行錯誤をへて現在のシステムにいたっているが、1ユーザから500万ものユーザをサポートするなどというスケーラビリティはあらかじめ設計されていたものではない。問題にぶつかるたびに一つ一つ問題を解決していって今に至るということである。この500万倍のスケールアップと言うのは当にとてつもないことで

    takuno
    takuno 2006/07/09
    mixi
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第7回 デスクトップにToDoリストを常時設置 - Wallnote (MYCOMジャーナル)

    Webベース管理の便利さと、デスクトップアプリの簡便さを ToDoリストは、ベーシックな仕事アイテム。Microsoft Office Outlookのようなデスクトップアプリケーションだけでなく、企業内で利用するようなグループウェアにもToDoリストは実装されています。最近ではWebベースでToDoリストを管理できるようになりました。Webベースだと場所やパソコンに依存することもないですし、最近はドラッグ&ドロップで操作ができるデスクトップアプリケーションのような使い心地を実現させているものが多いです。 ところが、Webベースで管理できるということは、いちいちサイトにアクセスしなければリストの管理も、閲覧することもできないというデメリットにもなり得ます。今回紹介する「Wallnote」は機能面では、最低限の機能しかありませんが、常にデスクトップ上に置いておけるような工夫がいくつかされてい

  • 百式 - 瞬間サービス (Lazy Base.com)

    ウェブ上で簡単にデータベースを作ることができるのがLazyBaseである。 そういう機能をもったサイトは他にもあるが、このサイトが面白いのは会員登録が不要な点である。 ではどのようにしてデータを管理するかというと、推測しにくいユニークなURLをパスワードがわりに発行してくれるのだ。 つまりこのURLを知らない人はそれを推測することが難しいので(不可能ではない)そこにアクセスできない、という割切りだ。さらにこれを共有したい人にはそのURLだけ教えれば瞬間的にアクセスが可能、という利点もある。 最近はこうした割切りをしているサービスが増えてきたようにも思う。それほど重要ではないデータならこういう管理手法もアリだろう。 いかに簡単、瞬間的にサービスを使えるようにするか。使いどころを選ぶかとは思うが、こうしたサイトは増えてもいいかな、と思ったり思わなかったり。

    takuno
    takuno 2006/07/09
    ウェブ上で簡単にデータベースを作ることができるのがLazyBaseである。
  • Javaの世界、イメージできる? ― @IT自分戦略研究所

    Javaの世界をイメージする Javaがプログラミング言語の1つであるということは皆さんご存じでしょう。プログラミング言語とは、コンピュータに何らかの仕事をさせるために人間が処理の手続きを順序立てて書いた設計書(仕様書)のようなものです。 昨今のシステム開発(構築)では、なぜJavaを選択することが多いのでしょうか。 ここではまず、皆さんが納得してJavaを選択し、多くを学んでいただくきっかけになるよう、Javaのイメージづくりをしてみたいと思います。 Java誕生の経緯 Javaが何のために開発された言語なのかを知ることは、システム開発でJavaを選択する動機付けになり、非常に有意義です。 Javaの開発が始まったのは1990年代前半。当初からSun Microsystemsのビジョンである「ネットワークこそがコンピュータである(The Network Is The Computer)」

    Javaの世界、イメージできる? ― @IT自分戦略研究所
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 死人に鞭を打ちたくはないが : 404 Blog Not Found

    2006年07月08日01:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 死人に鞭を打ちたくはないが 正しい製品は、正しい設計図を正しい順序で組み立てて、初めて正しく動く。 カルロス・ゴーン経営を語る カルロス ゴーン それがものづくりの真理にして、作るものが必ず心得ていなければならぬ心理である。 橋龍太郎の国づくりは、彼の描いた設計図がどんなであれ、正しい順序で組み立てなかった以上、正しいとは言えないのだ。 橋龍太郎の政策は間違っていなかった。Part1:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー 橋龍太郎氏の経済政策は間違っていなかった いや『正しかった』と 私は今でも信じている。赤字体質の会社の経営者が何をすべきか? 何はさておき、まず最初にすべきは、経費節減である。 これが完了してはじめて、収益向上に手をつけることが出来る。 その逆をやってうまく行った人がいたら、個人法

    死人に鞭を打ちたくはないが : 404 Blog Not Found
    takuno
    takuno 2006/07/09
    製品の競争力が上がってもいないのに値上げするバカはビジネスの世界にはいない--いたとしてもすぐに淘汰される--が、一国の首相であればそれが出来てしまうのが恐ろしい。
  • Life is beautiful: 見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube

    ここのところ、YouTubeのお世話になることが多い。日マンションに置いてあるSharpのガリレオに予約録画しておいた日の番組をネット経由で視聴することが出来るとは言え、テレビガイドとにらめっこをしながら「どの番組を予約しようか」と時間を費やすほどのテレビ好きではない。そもそも、あらかじめ見たい番組を知っているケースはごくまれで、知り合いやブログを通して「こんなおもしろい番組をやっていた」という情報を『放送後』に得る場合がほとんどである。 そんな時に役に立つのがYouTube。今週だけでも、「ハルヒの最終回」が放映されたことを人気ブックマークで、「サラリーマンNEO」というNHKらしからぬ面白い番組が放映されていることを知り合いのブログで、「プリンス小林が再びホットドックの早いチャンピオンになったこと」をこのブログのコメント欄で、それぞれ知った。 どの情報も『放送後』に入手したため

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 古墳ギャルのコフィー

    古墳ギャルのコフィーが通う都立古墳高校。そこには四隅突出型墳丘墓、古墳世界の王位継承者、戦国武将の担任教師、アメリカからやって来たお墓など、不思議な古墳たちが勢ぞろい!……そんな古墳たちの恋と友情と青春を描いた、セメタリー学園ラブコメディ。 2006年4月から6月にかけて『THE FROGMAN SHOW』(テレビ朝日系)内で放映された、蛙男商会の代表作のひとつ。また2007年3月には、劇場版『古墳ギャルのコフィー~桶狭間の戦い~』、2008年5月には劇場版2作目『古墳ギャルのコフィー~12人と怒れる古墳たち~』が公開された。

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • ある日本人博士のシリコンバレー・ベンチャー冒険記 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    先日欄で紹介した http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060521/p2 「NTT、光が自在に曲がる現象を発見 - 映像機器・プリンタの小型化も?」という技術 http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/19/001.html の発明者・中村孝一郎博士(現・NTTフォトニクス研究所)の「My Saga in Silicon Valley」というきわめて興味深いケース・スタディ(PDFファイルで28ページに及ぶ) http://ipw.naist.jp/cast/_chizai/mot/sv1.pdf が、奈良先端科学技術大学院大学のサイトにアップされています。 東北大学の助手だった中村氏が、シリコンバレーのテクノロジー・ベンチャーからスカウトされる経緯、東北大を退職して参画したベンチャーでの知的格闘、ベンチャーの清算

    ある日本人博士のシリコンバレー・ベンチャー冒険記 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 仕事に役立つEclipseプラグインを作りたい ― @IT

    <はじめに この連載について> この連載は、新人プログラマにもEclipseプラグインが作成できることを目標にした解説記事です。登場人物と同様の操作を行うことで、プラグイン作成の基礎が理解できます。 登場人物は、先輩プログラマの長尾君と新人プログラマの田中君。長尾君が田中君に手取り足取りEclipseプラグインの基礎を教えていきます。

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 欠陥上司が部下を殺す

    上司に恵まれなかったら「オー人事」は古いか… 今じゃ上司次第で部下が死ぬ。冒頭、冗談ぬきの事例が紹介される。「むごい」というしかない。仕事を続けるのにソコまでしなきゃならんのか、と言いたくなる。だけど、追いつめられた人はそこまで考えがおよばない。 「心の病」が増加しているという。成果主義への移行、派遣社員・正社員の責務差、IT偏重の業務、組織のフラット化による若年管理職… など、要因はいくらでも思いつく。ストレス社会は今に始まったことではない。にもかかわらず、特に最近、急上昇している原因は上司にある、と筆者は断ずる。「こんな上司が部下を追いつめる」は、部下を生かすも殺すも上司次第という。これは同意。しかし、そろそろ課長クラスを担うようになるバブル入社組をヤリ玉に上げるのはカワイソス(´・ω・`) 「こんな上司」とあるが、どんな上司が部下を追いつめるのだろうか? 部下は使い棄て、育てるつも

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 欠陥上司が部下を殺す
    takuno
    takuno 2006/07/09
    「心の問題は、自分の問題ではない」
  • [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則

    横目で見ているはずだったイノベーション勉強会になぜか引きずり込まれて、宿題もやってないのに飛び入り参加。でもなかなか面白かった。 他人の褌を借りまくって分析した結果分かったのは、YouTubeが非常に良い意味でプロシューマ、あるいはgeek向けのインフラサービスに特化しているなあということだ。よく考えたら、テクノロジー面の「強み」と思えるようなものが何もない。ある意味全部オープン、それでいて圧倒的なユーザー数を抱える。まさにCGMの王道を行く会社である。 また、その戦略のそこかしこにGoogle投資したVC、セコイア・キャピタルの影響を見て取ることができる。ある意味「ネットベンチャーはGoogleから何を学ぶべきか」というテーマに関するショーケースのような企業とも言える。 結論を言ってしまうと、YouTubeはGoogleが象徴する「ネットインフラ型企業」と、Web2.0と称される「CG

    [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • シンプルなPHPとMySQLの最適化方法「当たり前を積み重ねると特別になる」

    前回の負荷MAX、サーバ陥落寸前ですよ騒動のとき、最終的には自分で最適化する必要があるのかも知れない…と思っていたときに見つけたページです。 MySQLPHPで同じ処理をする際にどういうふうにすればより軽いのか、という基的な対策ばかりを集めてあります。どれもこれもあちこちで既出のものばかりですが、1カ所にまとまっているので読みやすいです。中には知らないのもあったりするかもしれません。 dublish.com - Simple Optimization for PHP and MySQL http://www.dublish.com/articles/10.html MySQLで書かれている方は割と読んだことがあるようなのが多かったですが、PHPの方は言われてみればそうかも、というようなのが多い。上記ページのコメント欄にもいろいろと有用な意見があるので、読み進めると楽しい。 そういえば以

    シンプルなPHPとMySQLの最適化方法「当たり前を積み重ねると特別になる」
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 再利用共有 (Snipplr.com) | 100SHIKI

    プログラミングをやっていると、昔のコード部品を再利用する場面が多い。 そう考えるとSnipplrのようなサイトは便利だ。 このサイトではプログラム全体のコードというよりも、コードの一部を投稿して共有することができる。また共有しないまでも、自分のコード部品を管理するサイトとして便利だろう。 コードにはタグもつけられるので見つけるのも簡単だろうし、似たようなコードを探すことも容易だ。また「お気に入り」機能などもあるので、自分と似たようなプログラムを書いている仲間を探すこともできるのかもしれない。 コードに限らず、再利用できる部品を共有できるといいことがありそうですね。

    再利用共有 (Snipplr.com) | 100SHIKI
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • Broadcast 2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年07月08日16:00 カテゴリMoneyiTech Broadcast 2.0 なあんだ、そういうことか。 難しく考えることは、ないんだ。 YouTubeは、電波塔2.0である。 もう、これで充分である。 あとはやることは一つ。 TV局に、彼らにとってもっともよい電波塔がYouTubeであることを説得し、彼らに使ってもらうことだ。 Tech Mom from Silicon Valley - ネット映像配信のビジネスモデルが、ついに出現しつつある、のかなぁ〜 で、お決まりのナップスター状態全面戦争になるかと思いきや、そうでもない。さすがに、人間は学習する。このインタビューでは、YouTubeが、いかにテレビ局や著作権協会と協力してやっているか、そのためにどんな技術的なしかけを作っているか、ということを、例のあっけらかんとしたシリコンバレー系ギーク口調で語っていた。 その彼らはこ

    Broadcast 2.0 : 404 Blog Not Found
    takuno
    takuno 2006/07/09
    YouTubeは、電波塔2.0である。
  • SBM の新勢力 Blue Dot がわりと面白げ - Kentaro Kuribayashi's blog

    最近正式にサービス開始された Blue Dot という SBM がわりと面白いです。 Blue Dot は、Tech Crunch が "Blue Dot is not just another social bookmarking system" というように、単に「流行ってるから作ってみました」的な有象無象とは一線を画すものです。 他のサービスにない機能をさくっと挙げてみる。 セットアップの容易さ SBM 限らずどんなサービスでも、最初が肝心。とっつきにくいサービスに、ユーザは集まりません。Blue Dot も他サービス同様にブックマークレットや、IE 用にはツールバーも用意しているのですが、普通のひとはブックマークレットとかいわれても「???」という感じでしょう。そこで、ブラウザを自動判別して、ブックマークレットやツールバーののインストール方法を、実際に登録する様子を示す動画によって

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • [N] “Swicther”にお勧めのMacソフト12本

    Switchers Guide To Mac OS X Softwareというエントリーより。 As more people begin switching to OS X from Windows, they are going to need some additional software, other than what comes stock with OS X. While this list isn’t totally complete, it’s a good starter list, to enable a somewhat seamless transition. WindowsからMac OS Xに“Switch”した人には、より便利に使うためにいくつかソフトを追加すると良いのですが、なかなか“Switcher”向けソフトリストというのがなく‥‥ということで、カテゴ

    [N] “Swicther”にお勧めのMacソフト12本
  • コメントの義務化に見る『mixi疲れ』の秘密-borg7of9のソーシャルネットワーキングと心理学 日本ナレッジマネジメント学会専務理事 山崎秀夫提供 - ゆびとまSNS-ブログ

    ナレッジマネジメント学会専務理事の山崎秀夫教授によるソーシャル・ネットワーキングの最新動向の載せるブログです。趣味の心理学も時々のせます。   ここに注目  \_( ・_・) 最近、多くのmixの参加者が『mixi疲れ』と言う現象に悩んでいると言う話を良く聞きます。コメントの義務化とか『mixi疲れ』と言われるものの正体とは一体、何でしょうか? まず『mixi疲れ』と言う言葉が最初に言われ始めたのは現在、mixiの社員になっている、かつてのmixiアイドル、ファルさんが『私mix中毒なんです。何時もコメントが気になって・・』と言う有名なインタビュー記事に始まったと考えられます。筆者は今でも彼女の一ファンです。(笑) そう言えばFPNではe-comさんも『義務化するコミュニケーション』 と言う興味深い投稿をされていました。 そこで関連記事は以下の通りとします。 ▼ 義務化するコミュニケー

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • ITmedia Biz.ID:メモ帳としてのマウスパッド──ロディア

    科学者、アーティスト、建築家、デザイナーを中心に、定番のメモ帳として有名なロディア。このロディアが、マウスパッドとして使えるメモ帳「CLIC BLOC」を発売している。 PCを使っているときに、ちょっとメモを取りたいと思ったら、マウスパッドにそのまま記入。普通のロディアと同じように、切り取って新しい用紙を出せるようになっている。裏面は滑り止め加工されており、マウスパッドとしても考えられている。 ロディアの限定ボックス、10月上旬から再入荷 ロディアが1月に発表し、発売後すぐに完売したオレンジ色の限定ボックスが、10月上旬に再入荷される。「今回少量ながら再入荷される」とクオヴァディスジャパン。 ロディアのメモ帳のような形状のボックスの中には、4種類のロディアと、オレンジ色の鉛筆が入っている。また、ボックスの中に入っていた鉛筆も、単体での販売が始まるという。 関連記事 ホワイトボードがポストイ

    ITmedia Biz.ID:メモ帳としてのマウスパッド──ロディア
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 自分流・Sleipnirの使い方

    ITmedia Biz.ID:情報収集を効率化! ブラウザをカスタマイズしよう ITmediaに出ていた記事なんですが、お気に入りやらブックマークレットやらをリンクバーに登録して効率的にブラウザを使おう、という内容になっています。確かにInternetExplorerだと、リンクバーは重宝しますね。なぜか使っている人は少ないような気がするんですけど。ただ単に認知されていないだけなのかな?? んで、この記事の後半ではSleipnirを使った例も紹介されているんですね。素晴らしい。しかし、さすがにSleipnir独自の使い方にまでは踏み込んでないんですね(記事の趣旨と大幅にずれてしまうんで仕方ないところですが)。なんかこれを読んでいたら、私が実践しているSleipnirの使い方をムラムラと書きたくなってきたので、ちょっと書いてみます。あ、ちなみにバージョン2.41です。他のバージョンだと何か違

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 数学者エルデシュ - My Life Between Silicon Valley and Japan

    粗末なスーツケースひとつと、ブダペストにある大型百貨店セントラム・アルハズの、くすんだオレンジ色のビニール袋ひとつで暮らしをまかなっていた。すぐれた数学の問題と新たな才能を探す終わりのない旅を続けながら、エルデシュは四大陸を驚異的なペースで飛びかい、大学や研究センターを次々に移動して回った。知り合いの数学者の家の戸口に忽然と現れ、「わしの頭は営業中だ」と宣言する。そして、一日か二日、かれが退屈するか、かれを泊めてくれる数学者が疲れきってしまうかするまでいっしょに問題を解く。それから次の数学者の家へ移るという具合だった。(p10) 数学的概念を共同研究者と分かちあうことについて、エルデシュはこのうえなく寛大だった。「かれの目標は最初になにかを証明した人物になることではなかったから、だれとでも着想を分かちあった」エルデシュと論文を二発表したアレクサンダー・ソイファーは語る。「かれの目標は、か

    数学者エルデシュ - My Life Between Silicon Valley and Japan
    takuno
    takuno 2006/07/09
  • 無料のクリップアートを6900個以上入手できる「Open Clip Art Library」 - GIGAZINE

    パブリックドメイン、クリエイティブコモンズでライセンスされている各種クリップアートをダウンロードできます。 サイト作成、プレゼンテーションやレポートなどで使えるアイコン風のものも多いので、ちょっとしたアクセントを加えたいときに便利です。 ダウンロードは以下から。 Open Clip Art Library :: openclipart.org :: Drawing Together. http://www.openclipart.org/ 上記ページの「Clip Art Search by Keyword BETA」から検索して探すこともできます。 ジャンル別に探したい場合はここから http://www.openclipart.org/cgi-bin/navigate まとめて全部ダウンロードしたい場合はこちらから http://www.openclipart.org/downloads

    無料のクリップアートを6900個以上入手できる「Open Clip Art Library」 - GIGAZINE
  • オープンなSNSとクローズドなSNS : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オープンなSNSとクローズドなSNSSNSが話題に昇り始めたのは、orkutというgoogleの社員さんが作り始めたSNSが日人に浸透しはじめたころのような気がします。 あの当時は、日人でも英語の出来る人しかいなかったので、伊藤穣一さんやライブドアの堀江さんみたいな、わりと有名人みたいな人が普通に使ってたのでメールのやりとりが出来たりとちょっと面白かったのですね。 んで、その後、楽天の田中さんがGreeを作って、日人向けのサービスとしてスタートしたわけです。ほいで、GreeGreeナイトとかオフ会みたいなのをちょこちょこやってるころに、MIXIがスタートしてました。その間にはトモモトとか、オフ会を運営することを仕事にするというおもしろげなところも出てた

    takuno
    takuno 2006/07/09
  • ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに

    住友スリーエムは、ホワイトボード自体をポストイットにした「貼ってはがせるホワイトボード」を製品化した。壁などに自由に貼ってホワイトボードとして使え、丸めて移動することもできる。 8月に発売を開始し、サイズは600×900ミリ(A1判より一回り大)と900×1200(A0判より一回り大)ミリの2種類。それぞれ赤、黒のマーカーとイレーサー付きで、価格は8925円と1万3650円とした。 「布でない限りは貼れる。50~60回くらいは貼ってはがすことが可能。糊が弱くなったときに使える掲示用テープも用意している」(住友スリーエム) 同社は、ほぼA1判サイズのポストイットも販売しており、「会議用などによく使われている」(同社)という。今回ホワイトボードも用意することで、場所を選ばずミーティングができる環境作りを支援していく。

    ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに
    takuno
    takuno 2006/07/09