タグ

ブックマーク / gihyo.jp (23)

  • モデリングを核としたプロセス改善でソフトウェア設計・開発の現場が抱える品質・コストにかかわる課題を解消 | gihyo.jp

    モデリングを核としたプロセス改善でソフトウェア設計・開発の現場が抱える品質・コストにかかわる課題を解消 ますます大規模化、複雑化を遂げるソフトウェア開発。その一方で、開発現場に対する品質やコスト、納期にかかわる要求は高度化するばかりだ。そうした課題を解消するアプローチとして、UMLモデリングをコアとする開発アプローチがあらためて脚光を浴びている。 そうした中、去る2017年2月10日、東京国際フォーラムにおいてUMLモデリングツール「Enterprise Architect」の提供元として知られるスパークスシステムズ ジャパン主催による「Enterprise Architect 事例紹介セミナー」が実施された。ここでは、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)による基調講演を中心に、当日の模様をレポートしたい。 基調講演のもよう 衛星にかかわる事故・不具合の3割強は、ソフトウェア

    モデリングを核としたプロセス改善でソフトウェア設計・開発の現場が抱える品質・コストにかかわる課題を解消 | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2017/03/08
    さらなる品質向上に向けては,不具合を発生させている設計プロセスそのものに目を向け,必要な改善を施して行く必要がある
  • 自動化エンジニアのロールモデルを探せ!! 「システムテスト自動化カンファレンス2015」参加レポート | gihyo.jp

    さらに開発者サイドからの意見のみならず、マネージャーに扮した水野さんからマネージャーサイドの意見が出ました。マネージャーの思考の流れを説明したあと、開発者は自動化の効果を数値で説明することで、マネージャーと価値を共有する必要があり、さらには『組織が儲かる』という視点からロジックを整理することが重要であると説きました。 開発者とマネージャーの意見がバランスよく織り交ぜられ、良く練られたセッションだと感じました。良いものを作りたいがゆえにコスト意識が薄くなることがある開発者にとってハッとすることが多かったのではないでしょうか?昨年のレポートでも書きましたが、みうみうさんのプレゼンはあまりに熱すぎて文字では半分も伝えることはできません。みうみうさんのプレゼンをライブでご覧になることをオススメします。 広告システム刷新よもやま話 - テストが当たり前となるまでにやったこと/森下 大介(ヤフー株式会

    自動化エンジニアのロールモデルを探せ!! 「システムテスト自動化カンファレンス2015」参加レポート | gihyo.jp
  • 第1回 ついに登場!Apple Watchファーストインプレッション | gihyo.jp

    命のスマートウォッチ「Apple Watch」が4月24日に発売になりました。運良く発売日に入手できたので、Apple WatchのファーストインプレッションからAndroid Wearとの比較まで3回にわたり、Apple Watchをご紹介していきます。 精巧で着け心地の良い腕時計 これまでのスマートウォッチは腕時計の形をしていますが、テック系ガジェットの王道のような近未来的なデザインで、他人には奇妙な腕時計と見られるのものばかりでした。こうした中、一線を画したのは、Android Wearを搭載するMotorola moto360で、クラシカルなデザインと質感の高い素材を採用して、スマッシュヒットとなりました。 Apple Watchは、高名なデザイナー「マーク・ニューソン氏」が手掛けたとされており、同氏の作品と同じモチーフが随所に盛り込まれています。また、腕時計らしさを演出する竜

    第1回 ついに登場!Apple Watchファーストインプレッション | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2015/04/29
    Apple Watchは,iPhoneとセットで使います。同じiOSでもiPadとのセットでは使えませんし,Androidとのセットでも使えません。ホームボタンを押すと,どこからでもホーム画面に戻ると言った操作が継承されないのは残念
  • 第7回 行為を主体としたデザイン | gihyo.jp

    コラムはUI/UXというフレームでさまざまな事例や考え方を紹介してきました。今回はインタラクションデザインについて触れていきます。 インタラクションデザインはUI/UXと並んで非常に重要で、UX以上に歴史のある言葉ですが、UXと比較するとあまりその重要性を問う声は聞こえてきません。しかし、インタラクションデザインはUXを作るためにも極めて重要な考え方です。 今回は、インタラクションデザインがUIUXとどう関係してくるかをいくつかの事例を見ながら考えていきます。 「できる」の主語はどこにあるのか さまざまな製品、ソフトウェア、サービスが世の中にあり、それぞれが持つ機能によって問題が解決できるようになっています。しかしながら、その「できる」の主語が製品であって、人間でない場合があります。「⁠できる」の主語が製品である場合、使いにくいものであったり、良い体験に至らない場合があります。 たとえ

    第7回 行為を主体としたデザイン | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2014/08/24
    重要なこと,人は「できる」からといって「やる」に至るとは限らない。ここを注意して設計を考えないと,その機能はまったく意味がない。最近のデジタルカメラのような「ただ横に動かすだけ」というような設計にして
  • 第19回 免税店の話 | gihyo.jp

    GWが終わり、いよいよ暑くなってきました。夏ですね~。「⁠海がきれいな南の島に旅行に行って、免税店で買い物して! チョー楽しみですね!」って言いたいスマレジの山です、こんにちは。 当然ながら日にも外国人向けの免税店があるのですが、2014年10月からその外国人旅行者向け消費税免税制度が改正されます。 免税店用ロゴ 外国人旅行者向け消費税免税制度の改正について | 国土交通省 観光庁 国としては自国の商品がたくさん売れたら嬉しいので、免税店が作りやすくなるような改正になっています。 増やせ北海道内の免税店 10月から品、化粧品も対象 | どうしんウェブ 北海道新聞 では、今回は日で免税ショップをやる方法などについてご紹介しましょう。 そもそも免税店とは “免税店とは、旅行者に対して、商品にかかる税金(消費税や酒税、輸入品の関税など)を免除して販売する小売店をいう” via wikip

    第19回 免税店の話 | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2014/05/30
    東京オリンピックに向けて,外国人観光客がどんどん増えてくることが予想されます。日本国内で免税店が増える時流に乗って,オープンさせてみませんか。
  • 第4回 Agile2013 2日目レポート「Agile Requirements & Product Management」 | gihyo.jp

    Agile2013の歩き方 第4回Agile2013 2日目レポート「Agile Requirements & Product Management」 自分の発表が終わったので、今日は7時半に起きて朝風呂入ってから朝に向かいました。そこで知ったのは、米Manning社の電子書籍が44%値引きで購入できることです。 ATDD、BDD、そしてHDD 今日、朝一番に参加したセッションは、David Bulkin氏による「Beyond Stories, an Intro to ATDD, BDD & HDD」です。部屋は丸テーブルがある狭い部屋でしたが、ほぼ満員でした。 David Bulkin氏は専門コンサルタントなので話はとても上手です。まず簡単な紹介から。ATDD(Acceptance Test Driven Development:受け入れテスト駆動開発)とは、プログラマがビジネスニーズ

    第4回 Agile2013 2日目レポート「Agile Requirements & Product Management」 | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2013/08/08
    ATDD,BDD,そしてHDD (xxx駆動開発)
  • 第285回 機能が追加されたPiTiViで動画編集 | gihyo.jp

    今回はPiTiViを取り上げます。連載での登場は2度目となります。 PiTiViとは PiTiViはビデオ編集ソフトウェアです。連載の第180回で扱ったkdenliveと同じ用途のソフトウェアで、複数の画像や映像、音声ファイルを合成して1つの動画ファイルを出力することができます。 PiTiViを再度取り上げた理由ですが、バージョン0.13および当時の開発版に基づいて書かれた第104回と比べ、現在のUbuntuで利用可能なバージョン0.15には、より多くの機能が追加されているからです。 インストールの注意点 それではPiTiViをUbuntuソフトウェアセンターで検索し、インストールしましょう。 図1 UbuntuソフトウェアセンターでPiTiViを検索した結果 バージョン0.15は現在利用可能なUbuntuのバージョンのうち、12.04以降で利用可能です。ただし12.04のパッケージ(

    第285回 機能が追加されたPiTiViで動画編集 | gihyo.jp
  • 第51回 開発効率向上を目指してGitHub Enterpriseを導入 | gihyo.jp

    経営部部門に異動して開発環境の整備に専念 アプリケーションやサービスの開発、あるいはWebサイトの制作などにおいて、欠かせないツールとなっているのがバージョン管理システムです。とくに多人数で開発を行う際、いつ誰がどのファイルを編集したのかをすばやく把握できる、あるいはファイルに加えた変更履歴を簡単に参照できるといったメリットを持つバージョン管理システムは、プロジェクトを円滑に進めるうえで極めて有用です。 サイバーエージェントのアメーバ事業では、このバージョン管理システムとしてApache Subversion(SVN)をメインで使っていましたが、エンジニアの間から「Git」を使いたいという声が高まり、それに応える形で「GitHub Enterprise」を導入、2013年4月から格的に運用を開始しています。この導入プロジェクトを主導した奥田順子氏は、そもそものきっかけを次のように説明し

    takuno
    takuno 2013/06/25
  • 第1回 ブラウザから生まれた「Firefox OS」とは何か? | gihyo.jp

    Firefox OSとは Firefox OSとは、人気のWebブラウザである「Firefox」で知られるMozilla Foundationが開発を進めているオープンソースのモバイル用OSです。現在は、2013年の第一四半期にZTEからの製品化を目指して開発が進められています。当面は、発展途上国向け(最初はブラジルで発売されるとされています)のローエンドスマートフォン向けとされるようで、iOSやAndroid OSとの直接対決は避けるようです。 このFirefox OSは、名前に「Firefox」が付いています。この部分だけを見ると、WebブラウザがOS?と頭の上に疑問符が並ぶ方が多いと思うので、まずは、Firefox OSがどのようなものなのかをご紹介します。 Firefox OSのロック画面。シンプルなつくりになっている 従来とは異なる考え方のOS 誤解を承知で、ざっくりと説明すると

    第1回 ブラウザから生まれた「Firefox OS」とは何か? | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2012/11/02
    Linuxが基盤OSとなり,その上で「Gecko」が直接動作,Firefox OSで動作するアプリは,すべてWebアプリということになります。Palm社が開発し,Hewlett Packard社が買収後,オープンソース化されたOpen webOSも似た仕組み
  • 第1回 メモを取るにも練習は必要です | gihyo.jp

    なぜか続かない? メモや手帳 今、世の中には、数多くのメモ術・手帳術の情報があふれています。書店に行けば専用のコーナーがあり、毎月のように新しいが出ています。 ネット上でも、各種ブログやサイトで、自分のメモの取り方や手帳の使い方を公開している人、有名なメモ術・手帳術を実践した結果を公開している人などが大勢います。また、GTDやライフハック、夢実現や成功術、ユビキタス・キャプチャーといったくくりの中で、メモや手帳を使うことの大事さや、そのちょっと便利な使い方などを紹介している場合もあります。 わたしはメモを取るのが苦手でした 実はわたしは、昔からメモを取るのが苦手で、なんとかしようとかなり多くのメモ術、ノート術、手帳術などのを読み漁りました。一冊読んで「これならできそうだ」と思えばそれをやってみました。ところが、なぜか続きません。そこで、また別のを読んでみるわけです。前のよりも少し簡

    第1回 メモを取るにも練習は必要です | gihyo.jp
  • 第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要 | gihyo.jp

    はじめまして。株式会社 paperboy&co. の宮下と申します。 この連載では、最近注目を集めているRuby製のシステム自動管理ツールPuppetについて、その概要から具体的なシステム管理への適用まで、実際の現場で利用するために必要な情報をお届けします。 システム管理とは システム管理と一口に言っても、以下のような様々なタスクから構成されます。 ハードウェアの設置 ネットワークへの接続 OSのインストール/設定 ネットワークの設定 OSへの最新パッチ適用 ソフトウェアのインストール/設定 OS/ソフトウェアのアップデート OS/ソフトウェの設定変更 細かく言えば、他にもタスクは色々ありますが、これらのタスクを通じてシステムを「あるべき状態」に維持するのがシステム管理である、と言えるのではないでしょうか。 システム自動管理ツールの必要性 それでは、システム管理の自動化はなぜ必要なのでしょ

    第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要 | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2010/03/02
    Puppetの特徴としては以下のものが挙げられます。 GPLに基づいたオープンソースであり,Rubyでできている 独自の宣言型言語によりシステムを管理 クライアント/サーバ型アーキテクチャ 抽象化レイヤー 依存関係の処理 LDAPサ
  • 第1回 SQL流 条件分岐(1) ウォーミングアップ | gihyo.jp

    はじめに 私たちが通常、C言語やPerlJavaなどの手続き型言語(またそれに基礎を持つ言語)を使ってプログラミングを行う場合、最も多用する基的な制御構造が分岐とループです。この2つを使わずにプログラミングしろ、と言われたら、それはかなりきつい制約になるでしょう。腕試しや暇つぶしに試すにはおもしろいかもしれませんが、およそ実務的なコーディングは不可能になるに違いありません。 話は、SQLとデータベースの場合でも同じです。SQLにおいても、やはり分岐とループは非常に重要な役割を果たす機能であり、SQLプログラミングの際にこの2つの機能を欠かすことはできません。しかしながら、手続き型言語を使いこなすプログラマの多くが、なぜかSQLを使う段になると思い通りの制御構造を記述できないことに苛立ちを感じ、結果、非効率的なSQL文が多く生み出されています。これはなぜでしょう? SQLで分岐とループを

    第1回 SQL流 条件分岐(1) ウォーミングアップ | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2009/05/22
    手続き型言語を使いこなすプログラマの多くが,なぜかSQLを使う段になると思い通りの制御構造を記述できないことに苛立ちを感じ,結果,非効率的なSQL文が多く生み出されています。これはなぜでしょう?
  • 第5回 SQL流行間比較(1) はじめに | gihyo.jp

    まずは、各行について過去の直近の行を求めてみましょう。OLAP関数を使える実装ならば、リスト1のような簡潔な書き方で実現できます(実行結果は図1:注2⁠)⁠。 リスト1 過去の直近を求める(OLAP関数:現在のところ実装依存) SELECT sample_date AS cur_date, MIN(sample_date) OVER (ORDER BY sample_date ASC ROWS BETWEEN 1 PRECEDING AND 1 PRECEDING) AS latest FROM LoadSample; 図1 リスト1の実行結果 cur_date latest -------- -------- 08-02-01 08-02-02 08-02-01 08-02-05 08-02-02 08-02-07 08-02-05 08-02-08 08-02-07 08-02-12

    第5回 SQL流行間比較(1) はじめに | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2009/05/22
    ある2点の時刻におけるデータを比較するためには行間比較が必要。手続き型言語でファイルを扱う場合,行間比較のためには「ループ」による処理が基本となりますが,SQLには文単位のループは一切現れません。
  • 第7回 SQL流行間比較(3) 小分けにしたグループ内での行間比較 | gihyo.jp

    今回は、日付の列だけを見た場合には、テーブル内で一意になっていません。こういうケースでは、日付を時系列に並べる際の基準としても、 あくまでテーブル全体で日付を並べる マシンごとに集合を区切り、その中で日付を並べる という2通りが考えられます。これに対応するよう、第6回「直近、直近の1つ前、そのまた1つ前…」のクエリを拡張するのが今回の目的です。まず1番目の方針に従って過去の日付を順に求めるなら、結果は第6回の場合と同じく図8のようになるでしょう。 図8 1.の実行結果 cur_date latest_1 latest_2 latest_3 ----------- -------- -------- -------- 08-02-01 08-02-02 08-02-01 08-02-05 08-02-02 08-02-01 08-02-07 08-02-05 08-02-02 08-02-0

    第7回 SQL流行間比較(3) 小分けにしたグループ内での行間比較 | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2009/05/22
  • 第1回 テストの現場を支えるテストエンジニアの「人間力」 | gihyo.jp

    はじめに 筆者は、ふだんからいろんな人に「テストの仕事をどう思う?」と聞いています。多い回答は、「⁠大切だと思う」や「難しそう」です。テストの重要性や高度な技術が必要であるという認識はもたれているようです。別の質問で「テストの仕事をしたい?」と聞くと、「⁠ぜひやってみたい」の他に、「⁠別に」とか「プログラムを開発をしたい」とった声も聞かれます。 ここからわかるように、テストのことが大切だと思っていても、テストの仕事には興味のない方も多いようです。連載では、テストエンジニアに興味をもっていただくために、テストエンジニアにおけるヒューマンスキルについて解説していきたいと思います。さて、今日も元気にテストを頑張りましょう。 テストエンジニアと「人間力」の関係 みなさんのテストの現場では、どのくらいの人数でテストを実施していますが。5人、10人、いや100人。テストの現場によって規模は、バラバラ

    第1回 テストの現場を支えるテストエンジニアの「人間力」 | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2009/05/22
    テストのことが大切だと思っていても,テストの仕事には興味のない方も多い。テストエンジニアに興味をもっていただくために,テストエンジニアにおけるヒューマンスキルについて解説していきたいと思います
  • 第4回 こんなテスト担当者はイヤだ! | gihyo.jp

    永い間テストに従事していると、日常生活の中でもある種の「職業病」とも思える行動をとっていることがあります。 たとえば 目の前に「ボタン」があると押したくなる。特に2つ以上あると、同時押しをしたくなる。 製品を買っても、常にエラーケースを考えたり、エラー操作をしたくなる。 いつでも再現確認できるように、操作手順を覚えている。 カタログのスペック表をずーっと見ていられる。 ……等々。 今回は、そんな「ソフトウェアテストな人」をご紹介しながら、「⁠人間力」を考えてみます。 “真(円)”を追求する いつも通りに筆者が同僚のM氏とテストを実施中、ふとM氏を見ると何やらごそごそと。よく観察すると、トレーシングペーパーを取り出してディスプレイにあてて書き込んでいる様子です。 筆者: 「何しているの?」 M氏 : 「今日は、Circleコマンド(円表示)のテストだから、表示の確認だよ」 筆者: 「⁠(⁠筆

    第4回 こんなテスト担当者はイヤだ! | gihyo.jp
  • インタビュー:IVIAに賭けた日本のテスト技術への想い | gihyo.jp

    実務トレーニングとは? また、IVECの大きな特徴に、知識試験とともに「トレーニング、実務」という項目があって、これはトレーニングを受けた上で認定されたところが合否判定するというものです。もちろんそこも、下位層から受けていかなければいけないことになっています。 エントリーレベルでは、実際に不具合入りのテストアプリケーションを実行させて、不具合を見つけてもらいます。時間内に不具合を見つけることも重要ですが、見つけた後の報告も大切です。問題を見つけたら報告させます。報告書の内容が合格レベルに達しているかどうかを判断します。上位レベルはテストの設計モデルを実技練習をしながら行います。 トレーニングコースといいながらも、研修をするのではなくて、あくまで実力を測るものです。たとえばエントリーの一番下のL1だと、コースは1日しかありません。なので、教育しているわけじゃなくて、コースの中で与えている課題

    インタビュー:IVIAに賭けた日本のテスト技術への想い | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2009/05/22
    「ソフトウェアテストの技術革新」を起こしたい
  • 第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp

    著者が感じるTumblrの魅力/ふじかわまゆこ こんにちは!これからこの連載を担当しますふじかわと申します。gihyo.jpでは、昨年4月より12月まで「Twitter使いへの道 AtoZ」を書かせていただいていましたが、こちらの連載もどうぞよろしくお願いします。 Tumblrでは、ここ(mayunezu petit space )にいます。 Twitterと並んで「ミニブログ」と表現されることも多いTumblr。しかしこの2つのWebサービスの楽しみ方はまったく異なると言って良いでしょう。Twitter同様やること自体は非常にシンプルですが、できることは奥深いものがあります。この連載では、アークウェブの中野さんと一緒に、Tumblrの基操作はもちろん、より深い楽しみ方もご紹介していけたらと思っています。 これまでいろいろとTumblrについての考察をブログに書かれていて(詳細後述⁠)⁠

    第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp
    takuno
    takuno 2009/03/17
    「自分のTumblr(のページ)を見ていると,好きなものばかりが集まっていてにやけちゃう」という発言を見て,私も好きなものを集めようと思い,Tumblrを楽しむきっかけをつかみました。
  • 第1回 プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介 | gihyo.jp

    今回から始まった「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート⁠」⁠。iPhoneアプリ開発について解説します。第1回目は、iPhoneアプリ開発をするうえで最初に知っておきたい基礎知識を中心にお届けします。 アプリ開発者から見るiPhoneの特色 iPhoneはときおり「革新的なデバイスである」などという表現とともに紹介されることがあります。その言葉が表す通り、単なる「iPod付き携帯電話」にとどまらず、iPhoneは魅力的な特徴がたくさんあります。ここではアプリ開発者が特に意識するであろうiPhoneの特色を見てみましょう。 携帯電話にはあたりまえの方向ボタンや数字キーがない アプリ内で使われるボタンやスイッチなどのパーツが統一されている 限られたボタンしかない代わりに、体のほぼ全面をタッチパネルとしたiPhoneでは、アプリ開発者は従来のようにボタンの種類や数に制約を受けることなくイ

    第1回 プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介 | gihyo.jp
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp