タグ

経済とeconomicsに関するtakuwzのブックマーク (8)

  • 金持ち vs 国家の時代 - Willyの脳内日記

    ギリシャでは債務削減のため 国際機関や債権者との交渉がいまなお続けられている。 仮にギリシャがデフォルトに陥った場合、 その形態によって金融市場に与える影響も大きいが、 富裕層にも大きなショックを与える事になるかもしれない。 過去にもデフォルトした国は多くあったが、 その多くは通貨を米ドルなどに固定し 資移動に規制を加えていた発展途上国であり、 個人投資家の動きは概ねコントロールしやすいケースが多かった。 一方ギリシャは、資移動が自由な先進国であるため、 債務危機発生以降、大規模は資逃避が起こっている。 資産を国外に退避することに成功した富裕層は、 ギリシャ国債やギリシャ国内の銀行が破綻しても無傷であり、 通貨の切り下げが行われた場合には、 一国の経済が苦しむ中で、逆に現地通貨ベースでは 大きな富を手に入れることになる。 こうした状況では、富裕層に対し、 国民や国内外の債権者から大き

    takuwz
    takuwz 2012/04/15
    欧州債務危機で資本流失に対する対策が進むかも。>2012年度からは、五千万円超の海外資産を持つ個人に対して海外資産に対する報告義務が課される、〜だが、債務危機対策という側面
  • 冷房の設定温度を28度にしている人の時給は120円以下 - Willyの脳内日記

    3年ほど前から省エネと称して、 冷房の設定温度を28度にするという 精神訓練が日で流行っているらしい。 竹槍でB29を落とそうとした国民にとっては このくらいは屁の河童といったところだろう。 尊敬の意を禁じえない。 幸いにも、私はこれが始まる前にこちらに来たので こうした修行を受けずに済んでいるが、 今日のニュースによると、 25度から室温が一度上昇するごとに 作業能率は2%ほど低下するそうだ。 実際には、これは影響を過小評価しているだろう。 オフィスで行われる作業のうち大半は単純作業なので 頭脳労働ではもっと効率が落ちるだろうし、 室温が上昇する毎に作業能率の低下は加速するだろうからだ (そうでなければ、室温50度でも通常の半分の作業をこなせることになる)。 まあ、ひとまずそうした細かい点は脇において、 これを機に冷房の設定温度を28度にすることが いかに馬鹿げているか計算してみたい。

  • 覇権体制になるBRICS

    2012年4月14日 田中 宇 3月末、インドのニューデリーでBRICSの4回目の年次サミットが開かれ、最終日の3月29日に「デリー宣言」を発表した。BRICSは中国ロシア、インド、ブラジル、南アフリカの5つの新興大国で構成され、5カ国で人類の4割を占め、国際社会で世界の途上諸国の代表として振る舞うことが多くなっている。 米欧日のマスコミは、BRICSサミットを大きく報じなかった。だが、サミットで表明されたデリー宣言は、国際政治の体制を、従来の米国(米欧)主導からBRICS主導へと転換する流れを描いている。この転換は、BRICSが米国から覇権を奪う動きでない。米国の覇権が弱まる中、世界の混乱を避けるため、BRICSが米欧に代わって集団で覇権の運営する動きだ。BRICSは今回のサミットで、米国の覇権が縮小した後の世界に向けた準備を具体化した。BRICSは、覇権という舞台で次の幕の登場を準備

    takuwz
    takuwz 2012/04/14
    >デリー宣言に載せていないが、BRICSは相互の貿易に、ドルでなく相互の通貨を使う決済体制を今回のサミットで正式に決めた。世界的にドル以外の通貨で決済する体制が作られたのは1944年のブレトンウッズ~
  • ギリシャはドイツの食い物にされた:日経ビジネスオンライン

    欧州のユーロ危機対応が佳境を迎えている。ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)を回避するための、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)による1300億ユーロ(約14兆円)の第2次支援策が合意に達したことなどにより、金融市場は落ち着きを取り戻しつつあるかに見える。 だが、仮にギリシャがデフォルトを回避できたとしても、今回の危機は、これまでユーロ導入よる経済成長が覆い隠してきた、欧州統合の暗い側面を浮き彫りにした。それは、ギリシャなど欧州周辺国の一部の国民が抱く、「ドイツい物にされた」という不信感だ。 EUが進める欧州の統合・拡大戦略には、分かりやすく言えば2つの側面がある。何世紀にも渡って戦争に明け暮れた欧州に平和をもたらそうという政治的な側面と、巨大な単一市場を創造し持続的な成長を可能にしようという経済的な側面である。 確かに、リーマンショックが起きるまでは、ドイツなど欧州の中心

    ギリシャはドイツの食い物にされた:日経ビジネスオンライン
  • 我が国の資源調達の現状、というか現場(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    -30度のところに比べると、札幌や千歳は温暖に感じられるのです。 あまり馴染みのない仕事に従事しておりますが、私自身もともと交渉ごとに強く、国際的な貿易の実務や契約については付け焼刃的ですけど多少の知識がありましたので、心配されたような暗礁に乗り上げる系の行き詰まりもなく淡々とディールがまとまっております。やればできるじゃん>私 以下、守秘義務とか抵触しない程度に現段階での所見などをメモ風に。 ● 日の商社は当に頑張っています/重宝されています 日の商社は一時期不要論だなんだといわれておりましたが、総合商社も専門商社も契約のボリュームで劣勢な部分があるものの、中国系、韓国系その他に比べてまったくヒケを取らない情勢であります。 中国の人たちは決断が早く、現場でバサバサ案件を仕切るので、一見優勢に見えるんですけれども、言ったことを守らない、国境渡しで話が通っておらず決済されなくて物資が滞

    我が国の資源調達の現状、というか現場(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 東電が原発停止のせいで大赤字は嘘です。ざっくり計算したら628.7億円。

    ざっくりと損益の構造 1.利益=売上-コスト(燃料費+人件費+固定費+福島原発爆発関連など) 2.燃料費=(原発の停止+もともとの火力発電コスト) 3.原発の停止=(再稼動が困難+そもそも動かせるもの) 福島原子力発電所+柏崎刈羽 全部の原発 17基=福島第一原発6基+福島第二原発4基+柏崎刈羽7基 再稼動が困難=福島第一原発1~6号機+柏崎刈羽3基(中越地震)停止中。 そもそも動かせるもの=福島第二原発4基(?)+柏崎刈羽4基 稼動停止の時期 再稼動停止=福島第二原発4基+柏崎刈羽4基 福島第二原発4基=3.11~→4月~3月 柏崎刈羽4基 ・1号機、7号機→8月から定期検査→8月~3月 ・5号機→1月25日に運転停止→2月~3月 ・6号機→3月下旬→ほぼゼロ 稼動停止月数66ヶ月=福島第二原発12×4+柏崎刈羽(8×2+2) 福島第二原発を点検や改善のため動かせないとすると、18ヶ月

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 製造業と雇用をガッチリ守るドイツ 日本政府は嵌められている : Market Hack

    先週金曜日の引け後、スタンダード&プアーズがヨーロッパの9カ国の長期ソブリン格付けを引き下げました。 これでドイツのメルケル首相は仕事がしやすくなったと思います。 ドイツのねらいは国内製造業の生産水準を落とさず、雇用も減らさないという点にあります。 ドイツの生産力はドイツ国内の消費市場よりも遥かに大きいです。 すると生産を落とさず、雇用を守ろうとすれば輸出に頑張ってもらう以外に無いのです。 そのためにはユーロ安を演出する必要があります。 従って最近のユーロの急落はドイツにとってみれば神風が吹いたのと同じです。 去年の12月にイギリスを除く欧州連合加盟国は全て、財政統合にむけて努力する事に支持を表明しました。 財政統合とは具体的にはおのおのの国が自ら緊縮財政の目標を設定し、それに向けて努力するとともに、若し目標を達成できなかった場合は自動的な予算一律カットなどの条項を設ける事で規律を守るとい

    製造業と雇用をガッチリ守るドイツ 日本政府は嵌められている : Market Hack
  • 1