タグ

2008年1月8日のブックマーク (16件)

  • emacsでRailsアプリケーションを作成する際の支援ツール - 発声練習

    emacs-railsrails.el emacs-railsrails.elは違うものらしい。 rails.el pylori*style wiki - Emacs用rails.el emacs-rails 配布元:Minor mode for editing RubyOnRails code in Emacs RoR Wiki翻訳:HowToUseEmacsWithRails emacs-railsのインストールとか設定とか (ターミナル上でemacsを使う場合は)新しい環境用意すれば C-c C-c g c とかみたいなコントローラに移動したりするコマンドが使えると思ってたんだけどコンソールではやっぱり使えませんでした Ruby on Rails/emacs-railsのインストール emacs-rails-0.39 + emacs22 (emacs-snapshot) 从*’w

    emacsでRailsアプリケーションを作成する際の支援ツール - 発声練習
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    あとで読む
  • 若きプログラマの価値観 - 二十代は模索のときブログ

    仕事的に商用言語って地頭が普通なら数ヶ月で覚えられるように出来ていて、逆にそうじゃなきゃ商売にならない。バッドノウハウを極めるには何年もかかるが、それこそ数年で廃れる技巧だし、会社に入って人柱として埋められてから積み上げれば済むことだ。大事なことはデータ構造とかアルゴリズムで、あとは社会に出てからの飲み込みを早めるに、オブジェクト指向っぽいCライクな言語*2をひとつぐらい覚えておけば良い。あとは大学なんだから、できるだけ世間で役に立たない才能の無駄遣い的な最先端技術に触れて、素晴らしい技術が流行るとは限らないことを思い知り、批判的な視座を持ちつつ頭を柔らかくしておいてくれることの方が重要だ。大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう今だから共感出来る文章だけれども、学生の頃というかちょっと前の僕でも共感が難しかったのではないかと思われる文章。この文面は主に大学批判だ

  • ロスト・ジェネレーション - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51209545.html とりあえずメモ. 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社新書) 作者: 城繁幸出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/09/15メディア: 新書購入: 17人 クリック: 447回この商品を含むブログ (613件) を見る 関連 「ロストジェネレーション」って?:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070430/p6 漫画で学ぶシリーズ:http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index11.html http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index.html *1 自己責任って流行ってるけど求人の枠が極端に狭いのは自分たちじゃどうにも出来ないもんな。学歴付けて

    ロスト・ジェネレーション - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 経済の「縮み」のなかで如何に生きていくべきか :: INSIGHT NOW!

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    「Less is more」"合理的かつ、美しく、「へらす。弱める。省く」。とすれば、「ただ縮むな、よく縮め」は、本来の「ただ生きるな、よく生きよ」に確かに通じているのだろう。"
  • 試訳 - コードをセキュアにする10の作法 : 404 Blog Not Found

    2008年01月05日02:45 カテゴリ翻訳/紹介Code 試訳 - コードをセキュアにする10の作法 全コーダー必読。プログラマーだけではなく法を作る人も全員。 Top 10 Secure Coding Practices - CERT Secure Coding Standards 突っ込み希望なので、いつもの「惰訳」ではなく「試訳」としました。 Enjoy -- with Care! Dan the Coder to Err -- and Fix コードをセキュアにする10の作法 (Top 10 Secure Coding Practices) 入力を検証せよ(Validate input) - 信頼なきデータソースからの入力は、全て検証するようにしましょう。適切な入力検証は、大部分のソフトウェア脆弱性を取り除きます。外部データは疑って掛かりましょう。これらにはコマンドライン引数、

    試訳 - コードをセキュアにする10の作法 : 404 Blog Not Found
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    "システムを破る最も簡単な方法が、突破ではなく回避であることを如実に示しているからです。セキュアでないコーディング作法によるソフトウェアの脆弱性もこの例外ではありません。"
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 優れた仕事人になるには

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 Asahi.com「村上憲郎(グーグル株式会社 代表取締役社長)が語る仕事」より: ”優れた仕事人になるには、自発的であることが非常に重要ですが、そのためには、仕事上の疑問は必ずその日のうちに解決することです.....この疑問を放置する人と検索して解決する人とでは、1日1疑問としても、1年で365項目、10年で3650項目の差が生じる。この差の蓄積の大きさは、ボディーブローのように効いてくると思いますよ。” この言葉に基的には100%同意しますが、実際には多くの人が物理的にオーバーロードで、常に仕事のバック・ログを抱えているのではないでしょ

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    "優れた仕事人になるには、自発的であることが非常に重要ですが、そのためには、仕事上の疑問は必ずその日のうちに解決することです"
  • 極私的十戒2008Version - H-Yamaguchi.net

    ああいう奴はいやだ、こういう奴はいやだ、などと語るのは必ずしもきらいではないが、正直あまり得意ではない。なんせ自分がその条件にあてはまってしまうことがしばしばあるから、まさに天唾なわけだ。にもかかわらず、とあるきっかけで、やってみようと思った。半分は自戒もこめて、ええといいにくいんだけどさ、みたいな言い訳をしながらだが、こういうのは恥ずかしいよ、やめようよ、と。 以下に挙げるような人は、どこにでもいる。ネットにもリアルにも。2ちゃんねるにも居酒屋にも。高級料亭にも役員室にも。老人ホームにも小学校にも。もちろんここにも。ご賛同いただける方に、みんなで気をつけようね、という意味をこめて、私的十戒、2008年Version。 (1)自分の言いたいことを言い合うだけの「対話」はやめよう こういう人、けっこういる。向き合ってことばを交し合っているのに、それぞれ自分の言いたいことしか言ってないから、全

    極私的十戒2008Version - H-Yamaguchi.net
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    これは大切だ
  • 佐藤康光棋聖とのお正月対談(産経新聞) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    産経新聞元旦紙面用の佐藤康光棋聖との対談が、ネット上でも読めるようアップされました。 【正月対談】梅田望夫氏VS佐藤康光棋聖(1) 【正月対談】梅田望夫氏VS佐藤康光棋聖(2) これが、産経新聞元旦の紙面と全く同じものです。 加えて、 MSN産経ニュースでは、産経新聞紙上で掲載しきれなかった部分も含めた完全版をお届けする。(司会 片山雅文編集長) とのことでMSNでは、完全バージョンが公開されています。以下の(1)から(4)のそれぞれが、何ページかに分かれていますので、どうぞごゆっくりお楽しみください。 【新春対談】梅田望夫氏と佐藤康光棋聖が語る(1)ネットで目的にたどりつけるのは疑問を持つ人だけ 【新春対談】梅田望夫氏と佐藤康光棋聖が語る(2)学習の高速道路を抜けるとけもの道 【新春対談】梅田望夫氏と佐藤康光棋聖が語る(3)一面的な「ネットと格差」議論 【新春対談】梅田望夫氏と佐藤康光棋

    佐藤康光棋聖とのお正月対談(産経新聞) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    あとで読む
  • 一人話、二人話、三人話 : 404 Blog Not Found

    2007年12月31日16:00 カテゴリArt 一人話、二人話、三人話 いずれの仮説も持論と異なるので闖入してみる。 眠れない理由2.0:1対1の会話だと話せるが、3人以上の「グループ」になったとたん黙り込む バカヤス! 彼女居ない歴=年齢にありがちなこと 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 1対1の会話だと話せるが、3人以上の「グループ」になったとたん黙り込む これ、どういうことなのかって12年ぐらい前から悩んでいる。 1対1の会話と、3人以上のグループによる雑談は、質的に異なるものなのでは - toruotの日記これは私も自覚していた。1対1だとそれなりに会話できる*1んだけど、3人以上集まると話を切り出すことがなくなる。だから元のスレの1に対して「おまえ俺か」感がしたものである。 私にしてみれば、1対1の会話こそ、最も難しいのだ

    一人話、二人話、三人話 : 404 Blog Not Found
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    "私は口下手な人にこそ、blogを薦める。SNSではなく。blogosphereこそ、現在のヴィリプラカだと言ったら、彼女に怒られるだろうか。"
  • ITにおける品質と効率とは (arclamp.jp アークランプ)

    先ほどのエントリを最後にしようと思っていたのですが、トヨタ信奉への違和感へのnakagomeさんからのコメントが秀逸だったので。 自動車産業の製造というのは、金型作った後にやることで、何千、何万という製品を、殆ど機械的に複製することを指す。これは、ソフトウェア産業でいえば、コンパイルやビルド、または媒体コピーなどに相当するものだ。 しかし、ソフトウェア産業で製造と呼ばれるのは一般に、原始コードを書いたりすることなどを指している。自動車産業でいえば、むしろ金型を作るまでの部分に似ている。デザインの延長であって、知的で創作的で、かつ技芸的な要素の色濃い作業なのだ。 これを行灯で何とかしようとすることをナンセンス以外になんと形容できようか。 この問いかけは真剣に考えるべきことです。確かに製造業における品質向上や効率化は確実に先を行っていますし、積み重ねられてきた実績も大きい。でも、それがITにお

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    "情報財は農業の田んぼや製造業のラインと異なり、スケールフリー(無限にシェアできる)なのです。"
  • 天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこう

    RubyのMatzさんがBruce Eckelのエントリを紹介している。この2:8の法則を掛け合わせるという論法は他にもいろいろ使えそうな感じ。例えば、8割のプロジェクトは失敗と見なされており、成功した残り2割のプロジェクトを牽引したのはそのうちの2割なのだ、とか。8割の開発者は結果を出し得るプロジェクトに携われておらず、結果を出し得るプロジェクトに携わっている開発者のうち8割は実際の成果を上げられていないとか。 IT技術者ではトップ5%は残りの人たちの20倍の生産性を持つという。 これが当のことであるとしたら、その科学的な根拠はなにか、という話。 80%の技術者は、を読まない、イベントに参加しない、勉強しない。 それでどうして、それらを継続的に行う開発者と同等の生産性をあげることができるのか。 それらを行う20%のうち、さらに80%は、(まだ)うまく成果をあげられていない。 すると、

    天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこう
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    "グローバルに考えてローカルに行動するとか、ナショナリストとして国内問題に取り組みつつコスモポリタンとしてのコンピテンシーを磨くとか、そういった自助努力を通じて、業界で笑えるようでありたい。"
  • サステナブル・フード・ラボ(2006.08.31)|イーズ 未来共創フォーラム

    こちらは出張は出張でも、2ヶ月前の米国出張時のおみやげです。(^^; [No.1217] の「米国出張の所感」で、以下のように書きました。 http://www.es-inc.jp/lib/archives/060706_073029.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここから引用〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 また、サステナビリティ研究所を訪問したときにも同様の感想を持ちました。ここは、ドネラ・メドウウズさんの立ち上げた研究所で、ひとつのプロジェクトとして、2年ほどまえから「ワールド・フード・ラボ」という、世界の大手の品会社や小売業をつないで、品の生産・流通を変えていこうという動きを始めています。 これについては、また詳しく紹介できれば、と思いますが、もともとはアメリカとヨーロッパの企業とのコラボレーションで始まりました。米国の流通業界でいえば、現在の参加企業で品の流通全体の

    サステナブル・フード・ラボ(2006.08.31)|イーズ 未来共創フォーラム
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    No. 1422 (2008.01.08)から引用されていたエントリー
  • アウトプットとインプットのバランスについて

    アウトプットとインプットのバランスについて 2008-01-07-1 [仕事] ユニークなことや世の中に認められるようなことをアウトプットする場合は、 必ず「アウトプット<インプット」になると思います。 そうではなくて(職種によりますが)日々の仕事のような どちらかといえば定常的なアウトプットならば、 「アウトプット>インプット」でなければ インプットが無駄になっていると思います。 現在のトレンドや様々なウェブ上のサービスをじっくり研究して 何か新サービスを公開するのは前者(アウトプット<インプット)。 ライフハックの内容を実行し仕事の効率を上げるのは後者 (アウトプット>インプット)。 それ以外の考え方としては、 インプットは少なくとも、頭の中で熟成し、かつ、 増殖させることによって大量アウトプットする、ってのもありますね。 昔の哲学者とかかな。 インプットの種類と in と out

    アウトプットとインプットのバランスについて
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    インプットの分類->「仕事の効率を上げるためのインプット」「何かすごいものを出すためのインプット」
  • http://www.machu.jp/posts/20080108/

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    "Java のような静的言語と Ruby のような動的言語の両方を覚えると視野が広がるように、異なる概念のものを理解することで考え方の引き出しが増える。"
  • 本にしとくのが惜しい - 書評 - ウェブを変える10の破壊的トレンド : 404 Blog Not Found

    2008年01月08日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere にしとくのが惜しい - 書評 - ウェブを変える10の破壊的トレンド 「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」にて著者ご人より献御礼。お待たせしました。 ウェブを変える10の 破壊的トレンド 渡辺弘美 その感想は、というと、真っ先に出て来たのは、「有料でもいいから、これがWebページならもっとよかったのに」というもの。 書「ウェブを変える10の破壊的トレンド」は、JETROの駐在員としてNYCにいた著者がまとめたWebのトレンドレポート。著者は、以下のとおり、それを10の破壊的トレンドとして分類している。 目次 - SBCr shopより プロローグ:破壊的トレンドとは何か? 第一章:ダイレクト(Direct)…ユーザーとネットを結ぶ feed、widgetほか 第二章:フリー(Free)…「潤沢

    本にしとくのが惜しい - 書評 - ウェブを変える10の破壊的トレンド : 404 Blog Not Found
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    あとで本を買う
  • Obama氏の演説で英語のお勉強 - 二十代は模索のときブログ

    Obama氏の演説で英語のお勉強 英語 民主党大統領候補のObama氏の演説か各地で話題となっている。昔から思っていたのだが、アメリカ政治家の演説というのははっきりと大きな声(Clear and Loud)で話すのでリスニングがし易い。 リスニングの勉強はもちろんのこと、素早く英語を話す事が出来ない我々非ネイティブスピーカーがどのように英語を話すべきかについての良い示唆にもなっていると思う。勿論毎度毎度演説のように話せということではないが。 しかしそれにしても、アメリカの若者の大統領選への熱狂というのは凄まじいものがある。これではまるでロックスターだというのが日人としての正直な感想だろう。 Permalink | コメント(0) | トラックバック(2) | 07:11

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/01/08
    演説は家で観る