タグ

Chinaに関するtakuya-itohのブックマーク (330)

  • 香港から大陸へ

    1989年6月4日、わたしは香港にいた。この日、遠い北京の天安門広場で政治の民主化を求めて座り込んでいた学生たちに声援を送ろうと香港でも市民デモが呼び掛けられていた。しかし、集合時刻に学校に着いたわたしは、いつもはいかめしい顔の香港人教務主任がその日未明の軍隊による天安門広場突入という最悪の事態に、目を真っ赤にして背中を丸めてデスクに座っているのを目にした。その日の午後1時には香港中の自動車がラジオの呼び掛けに応えて一斉にクラクションを1分間鳴らし続け、広場で亡くなった学生たちを追悼した。あの日の静けさと騒音は、いつもはばらばらな香港人が一丸となって中国政府にぶつけた激しい怒りだった。 2011年6月。かつて「借り物の地、借り物の時間」と形容された香港はこの22年の間に中国に返還され、「祖国の懐抱」に戻った。そして今や中国は北京オリンピックを成功させ、日を抜いてGDP世界第2の経済大国と

    香港から大陸へ
  • なぜ日本の新幹線の売り込みは失敗するのか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    ダニエル・イノウエ米国上院議員が音頭をとった米日カウンシルのシンポジウムに出席したあと、イノウエ上院議員夫と内輪の夕。 プライベートな時間であるのを承知の上で、シンポジウムの基調講演でも触れられた普天間基地の移設問題、とくに3人の上院議員が口火を切った嘉手納統合問題に関する上院議員の考えをしばらく伺う。 イノウエ上院議員は、米上院の歳出委員会委員長であると同時に歳出委員会の防衛小委員会の小委員長でもあるので、防衛関係の歳出には強大な権限を持っている。 民主党の某議員と嘉手納統合についての調査を進めようとしていたところでもあり、今後とも、この問題についてはいろいろと意見交換をさせていただくようお願いをする。 上院議員は、私はコンピュータも使わないし、携帯電話も使わない(携帯電話は持っていて、上院議員から電話をかけることはあっても、かかってくる電話には出ない)から、話がしたければワ

  • 堀江貴文『これからは中国語の時代』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 東北地方太平洋地震の影響で現在、大阪社機能を移したりしている会社が多いと聞く。少々ヒステリックな対応だとは思う。 また、上海やシンガポールなど「中国語圏」への転勤希望者も増えているようだ。 私の中国人の友達国に帰ってしまった。もう日へはあまりこないのだろう。シンガポールのように英語中国語(マンダリン)を公用語にしている国に家族ぐるみで移住する人たちもいる。子供の頃から英語中国語に触れられるので世界人口のカバー率がものすごく広くなるからだ。 私もライブドア時代、システム開発の関連会社を大連に置いていたり、子会社が北京と上海にあ

    堀江貴文『これからは中国語の時代』
  • 404 您访问的页面找不到了_腾讯网

  • 404 您访问的页面找不到了_腾讯网

  • 「日本は大丈夫か」から「中国は大丈夫か」に変わった「大震災の風評被害」(近藤 大介) @gendai_biz

    「日は大丈夫か」から「中国は大丈夫か」に変わった「大震災の風評被害」 テレビビュースのトップは連日、「今日の福島」 お見合い中の中国男女の会話。 女:あなたマンションは持ってるの? 男:持ってない。 女:では車は持ってるの? 男:いや、車も持ってない。 女:仕事は? 男:いま探してるけどなかなか見つからない。 女:じゃあ一体、何を持っているっていうの!? 男:十分な塩を持っている。 女:ああ、我が愛しい夫!(と言って男を抱き締める) これはいま中国でウケている最新の「小咄」である。何人もの友人から、同じ内容のメールが送られてきた。日の核汚染の不安から、中国が「塩パニック」に陥ったことを、若者の就職難や生活苦を皮肉りながら表現したものだ。 実際、福島原発の影響で、中国近海が汚染されるという'風評'によって、中国中の人々が塩の買い占めに走った。その結果、中国の店舗という店舗から塩が消え、

    「日本は大丈夫か」から「中国は大丈夫か」に変わった「大震災の風評被害」(近藤 大介) @gendai_biz
  • 中国恐るるに足らず - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    大地震が東日を襲った3月11日の午後、私は横浜市内のスターバックスでコーヒーを飲んでいた。そのとき読んでいたが、これ。 岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁 作者: 津上俊哉出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2011/02/26メディア: 単行 クリック: 8回この商品を含むブログ (8件) を見る 大地震に続く、大津波、福島原発事故といろんなものに気を取られて、このの感想を書こうと思いつつ、なかなか書けなかった。私はすべての内容に網羅的に書くのが苦手なので、独断と偏見で興味のあるところだけつまみいして紹介することにしよう。 著者の津上俊哉(@tsugamit)氏は、1980年東大法学部卒業。通産省(現・経産省)で中国畑を歩んだらしい。現在は、ベンチャーキャピタルの経営者として中国投資。お役人をやめた後も中国と深く関わろうとしているわけで、このの随所にも津上さん

    中国恐るるに足らず - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 失礼な! 電気は通っていますよ!!──チベットの“大都市”でIT事情を探る

    失礼な! 電気は通っていますよ!!──チベットの“大都市”でIT事情を探る:山谷剛史の「アジアン・アイティー」(1/3 ページ) さすがに今回は困難 動乱で揺れるチベット自治区は長らく外国人の立ち入りと移動が制限されていた。最近になって入域許可書が順調に発行されるなど、不安定であるものの観光は自由にできるようになったが、それでも外国人が中国チベット自治区を旅行するにはガイドを同伴しなければならない。3日間滞在するなら3日分払わなければならない。20人の団体で行けば、1人が負担するガイド代は20分の1になるが、1人で行くなら自分ですべて払うことになる。「中国、ベトナム、モンゴル、キルギス、ウズベキスタンと来れば、次はチベットでしょう」と遠い日の編集部から気軽に要請されても、費用的になかなか難しいものがある。 こんな、「行きたいけれど行けない」状況が続いていたところ、先日、「痛いThinkP

    失礼な! 電気は通っていますよ!!──チベットの“大都市”でIT事情を探る
  • 写真で紹介する、チベット族自治州の最新IT事情2011その2 - 中国リアルIT事情

    前回に引き続き、日人が行ける最も奥地のチベット族自治地区をIT事情を柱にフォトレポート。区都からさらに遠くへ。 テレビを利用した映画館、所謂街頭テレビ屋らしい 堂の中の白物家電  さらに小さな集落へ   集落の中でも地デジが見れて、画面は以前よりクリア  新農村気象情報サービスシステムなんだとか  別メディアの宣伝になって申し訳ないけれど、多くの人に見て欲しいので関連記事。 失礼な! 電気は通っていますよ!!──チベットの“大都市”でIT事情を探る 電気? つ、使えますよ……、晴れていれば──「西チベット」にITはありえるのか

  • 写真で紹介する、チベット族自治州の最新IT事情2011その1 - 中国リアルIT事情

    筆者のASCIIにおける連載「中国IT小話」の「中国の果ての街のIT事情」で行った雲南省のチベット族自治区を訪問した。チベット自治区と異なり、外国人が許可証なしで行ける最果てだが、ここも1年半前と比べて多少変わった感じを受けた。 雲南省シャングリラ県チベット族自治州州都 新しくできたショッピングセンター 不動産広告。不動産開発はここまで。 庶民的な電器屋。バター茶用ミキサーや太陽光発電機など。  携帯電話関係。3G広告が目立つモノの庶民は2G。 パソコンショップ。AMDプラットフォームの液晶モニターセットのタワー型PCが1999元。ノートPCが1780元。  ネットカフェ(建物の2階) 台湾のファーストフード「Decos」はこんなところにまで。店内は無線LANが利用可能。 CAD操作や印刷などのビジネスセンター  堂。テレビに地デジチューナーがついている。

  • 中国人が放射能に脅える皮肉 | 外交エディター24時 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    から放射能が到達するという恐怖が中国でパニックを引き起こしていると、ロサンゼルス・タイムズ紙は伝えている。 中国料品店ではヨード入り塩の買い占めが全国に広がり、中国政府はパニックの鎮静化に躍起になっている。日からの放射能汚染が広がった場合、この塩で被曝を予防するためだ。 買い占め騒動が始まったのは、携帯電話のショートメールで日の福島第一原子力発電所から放射能を帯びた雲がやってくるという噂が広がった後のこと。 中国人は、ヨード入り塩をたくさん摂取すれば放射能汚染から身を守れるし、中国の海で採れた塩は既に汚染されていると誤解している。 たとえ2000キロ離れていても、放射能が怖い気持ちはわかる。だが中国人が汚染を恐れるのには矛盾も感じる。何しろ中国では、大気汚染と水質汚染のために毎年76万人が寿命を縮め死亡するとみられている。チェルノブイリ原発事故の被曝が原因のがんで死んだ人の

  • 太陽生命がワークスのCOMPANYで運用する人事業務を中国・大連にBPO

    太陽生命保険は2011年3月7日から、人事業務の一部を中国・大連にBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)する。人事担当役員の松森博司取締役専務執行役員が日経情報ストラテジーに対して明らかにした。同3月8日に大連でBPOの開所式を催す。 BPOする相手は、中国・大連に拠点を構えるインフォデリバ(東京都港区)。太陽生命は2008年5月から保険金請求に必要な医師からの診断書の入力業務をインフォデリバにBPOしてきた実績がある(関連記事)。入力業務での協業実績を踏まえ、松森取締役はインフォデリバに人事業務もBPOできないかを2010年夏に打診。同年10月には大連から中国人の研修生を3人、日に招き、業務移管の準備を進めてきた。そしてわずか7カ月という短期間で、中国へのBPO開始まで漕ぎ着けた。 対象となる人事業務は、同社が7年前から利用しているワークスアプリケーションズの人事パッケージソフ

    太陽生命がワークスのCOMPANYで運用する人事業務を中国・大連にBPO
  • “中国ジャスミン革命”の実現性 ツイート1本で100人以上を拘束した当局の大慌て:日経ビジネスオンライン

    中国の今年の「お正月映画」で、改革開放後の中国映画史上最高の興行成績を誇った姜文監督・主演の「譲子弾飛」(弾丸を飛ばせ)は、「革命」がテーマだった。 もちろん、中東で起きている「革命」の連鎖を先取ったものではなく、呼びかけられたが不発に終わった「中国ジャスミン革命」(2月20日、27日)を予想したものでもなくて、単に辛亥革命100周年に合わせただけの企画だろう。だが偶然にしても、この映画に描かれている「革命」への政治暗喩と現在、中国の水面下で動いている何かが符合するようでもあり、よく党中央宣伝部の検閲を通ったものだと驚かざるをえない。 1000人以上の言論人に禁足、100人以上を拘束 この映画は、民国(中華民国が成立した1912年を紀元とする紀年法)8年を舞台に、革命理想主義者(姜文)と悪徳地主(周潤発=チョウ・ユンファ)の対決を中心に描かれたコメディである。 革命理想主義者が民衆を扇動し

    “中国ジャスミン革命”の実現性 ツイート1本で100人以上を拘束した当局の大慌て:日経ビジネスオンライン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 中国長沙の、137時間で15階のビルを建てる様子を撮影した動画 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    鉄骨が組み上がるのに47時間、外壁・内壁をつけて完成するまで91時間、合計137時間で立った、中国は湖南省の省都長沙のホテルの建築の様子を、同じ場所から撮影した写真をつなげるTime-Lapseで作った動画だそうです。 # 137時間=6日間、で建ったわけではなくて、作業は夜10時までで深夜等は含んでいないしこの動画にも出てきていないそうです。それにしてはライトつけての夜の時間がけっこう長いようにも思いますけど。 via 远大空调造房记:48小时造15层高楼 via Timelapse Video: 15 Floor Chinese hotel built in 6 days

  • sengoku38の一手で「仙谷」政権、詰んだな: 極東ブログ

    「仙谷」政権、詰んだなという感じがした。石にかじりついても頑張った影の薄い菅総理だったが、これでチェックメート。終了か。いや、これでこの政権がすぐに解体するというわけでもないし、総選挙となるわけでもないと期待したい。しかし、もうダメだろう。 私としてはできるだけ穏当な線で推測してきたつもりでいる。だから、尖閣ビデオを巡って中国政府と「仙谷」政権に密約があったという話は避けてきた。それは密約というほどでもなく、外交上通常の信義というレベルではないかと思っていたからだ。 しかし、尖閣ビデオ流出について第五管区海上保安部海上保安官が名乗り出てから、おそらく彼のシナリオどおりに海保内の状況が暴露されるにつれ、この機密指定はそもそも無理だったなという思いがまさり、であれば、そんな無理を押す理由はなんだったか考えると、やはり密約があったのだろうと推論したほうがどうも妥当だ。 なんの密約か。すでに噂さ

  • 【尖閣映像流出】中国漁船がぶつけたことは明白=日中のメディア・ネットユーザーの反応 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    「【速報】尖閣沖中国漁船衝突事故、ビデオ画像がYoutubeに流出」の続報をば。 日メディア、中国メディアの記事で気になるものをご紹介。 *ビデオ流出を伝える網易のサイト。詳細は記事後半で。 海上保安庁は5日、海保が撮影した映像が流出した可能性が高いと判断、鈴木久泰長官ら幹部が未明から集まり、対応を協議した。 【尖閣ビデオ流出問題】海保の鈴木長官ら幹部が未明に対応協議 - MSN産経ニュース 民主党の川内博史衆院予算委員会理事は5日午前、インターネット上に中国漁船衝突事件の衝突状況を撮影したとみられる映像について「私が見た感覚では(国会で衆参予算委員会の理事らに公開された映像と)同じものもあるようだ」と述べた。 そのうえで、海上保安庁の巡視船「よなくに」に衝突した映像に同じ映像だが、「みずき」に対する衝突は「角度が違うのではないか」と指摘した。 【尖閣ビデオ流出問題】民主・川内氏「国会で

  • 尖閣問題ビデオ公開で中国側の言い分を振り返る - 中国リアルIT事情

    尖閣問題のビデオが流出した。 衝突してきた!」 尖閣映像、YouTubeに流出か 細かいところまで昼夜問わず日の最新情報を伝えている中国で、今のところ報道がないあたり、なるだけ非公開の方針だろうか。 尖閣問題当時の中国の報道をプレイバック。ポータルサイト「新浪」「網易」では、当時特設ニュースサイトを設けてこの事件を紹介し、その中で、各サイトでどういう風に船がぶつかっているかを中国側視点で紹介する画像を紹介しよう。 新浪の特設サイト 網易の特設サイト ビデオと攻守逆となるイメージ図となっている。中国では、尖閣諸島での漁船衝突がこういう認識をされているのではないかと。 参考記事 尖閣問題で熱い中国ネットメディアや愛国者をスルーする人々

  • 【動画】「なぜ米国は滅んだのか?」米共和党のテレビCMが面白いっ! : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    米市民団体「政府の浪費に反対する市民の会(CAGW)」によるオバマ政権批判のテレビCMが面白いっ! 2030年、中国が覇権国家となった時代が舞台で、中国人の教授が学生たちに強国がなぜ滅亡したのかの歴史を教えているという設定のようです。 A Vision for America / Tony the Misfit 中国語の講義に英語の字幕がついているのですが、簡単な日語訳をつけてみました。間違えているところとか、聞き逃しているところがあるかもしれませんが、優しく教えてください(笑)。 西暦2030年。中国、北京市。 なぜ強大な国家はみな滅亡へと向かうのか? 古代ギリシャ、ローマ、大英帝国、そしてアメリカ。 なぜならば、彼らは同じ過ちを犯したからだ。 来彼らを成功させた原則を捨て去ってしまったからだ。 米国政府は多額の税を徴収し、支出するようになり、深刻な経済衰退をもたらした。 いわゆる景

  • 「性の解放」進む中国社会=取り残される草食系男子たち―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    2010年10月29日、広州日報は記事「調査で判明、男性の30%は不倫を経験と回答」を掲載した。以下はその抄訳。 西塘古镇之白衣情侣 / llee_wu 29日、第8回全国(広州)性文化節が開幕した。28日夜には広州大学でプレイベントが開催されたが、中国性社会学の第一人者である中国人民大学性社会学研究所の潘綏銘(パン・スイミン)教授が講演した。 潘教授によると、今年実施した調査で男性の30%、女性の10%が不倫を経験したと回答したという。2000年に「配偶者、あるいは半年以上同棲しているパートナー以外に、性交渉を持つ相手がいますか?」との著差を実施したところ、「相手がいる」との回答は10%にとどまっていた。また婚前性交渉を経験する確率も10年前の約半数から3分の2にまで増加している。 一方、中国社会の「性解放」が進む中、取り残されている人々もいるという。2006年の調査では大学性の23%は