タグ

ブックマーク / gihyo.jp (5)

  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/09
    Perlが13歳になった2000年には,新しいキーワードを追加したPerl 5.6系列とともに,Perl 6の開発が始まり,Perlが15歳になった2002年にはPerl 5.8系列が誕生。Perlがちょうど20歳になった2007年にはPerl 5.10系列が誕生
  • Ubuntu Weekly Recipe:第38回 ターミナルソフトウェアにこだわる(2)|gihyo.jp … 技術評論社

    今回も前回に引き続き、「⁠ターミナルそのもの」に関するレシピをお届けします。 Emacsからターミナルを呼び出す 第32回・第33回で紹介したように、geditやKateといったテキストエディタにはターミナルを組み込んだ状態で利用することができます。 テキストエディタを頻繁に利用する場合はこれらを利用した方が便利でしょう。 EmacsでもgeditやKateと同様に、組み込みターミナルを利用することができます。Emacsでターミナルを利用する場合は複数の方法があり、それぞれ特性が異なります。 Emacs::shell Emacsのごく標準的な組み込みターミナルは、M-x shellで起動することができます(図1⁠)⁠。 図1 M-x shell しかし、上記のスクリーンショットでも部分的に文字が化けている通り、このモードはターミナルとしての機能に制限があります。端的には[tab]による補完

    Ubuntu Weekly Recipe:第38回 ターミナルソフトウェアにこだわる(2)|gihyo.jp … 技術評論社
    takuya5455
    takuya5455 2009/08/24
    Emacs内で使えるターミナル機能として,もっとも使い勝手の良い実装はansi-termでしょう。M-x ansi-termで起動することができます(図3)。
  • 第5回 Pod::Perldoc:ドキュメントはどこに? | gihyo.jp

    もっとも、これがそのままPerlの人気と連動していたかというと、そうとも言い切れないのがむずかしいところ。2005年以降の退潮にバブル的な人気を誇ったRuby on Railsの影響があったのは間違いないでしょうが、内外から500人近い参加者を集めるYAPC::Asiaのチケットがわずか3日で売り切れてしまうくらいの需要はあるのですから、これまで「モダンな」がなかなか出てこなかった原因は、むしろ20世紀末から続く出版界の不況とそれによる出版傾向の変化や、日Perlユーザがブログという個人メディアで旬の話題を消費することに慣れてしまった結果、最低でも2~3ヶ月のタイムラグが生じてしまう出版コストに不満を感じてしまうようになった(2002年というのはMovable Typeの日語化パッチが出回り始めた年でもあります⁠)⁠、等々の問題の方が大きかったようにも感じられます。 単行10冊分

    第5回 Pod::Perldoc:ドキュメントはどこに? | gihyo.jp
    takuya5455
    takuya5455 2009/08/13
    一般に,プログラマの世界ではわからないことがあったらまず検索をかけてみなさい(汚い言葉を使うなら「ググレカス」)と言われるわけですが,Perlの場合,Googleのような検索エンジンに頼るのは本当に最後の手段でし
  • 第10回 Android 1.5登場 | gihyo.jp

    今回は次期Android OS Cupcake、Android 1.5について紹介します。 待ちに待ちました 当に、待ちに待ちました。何かというと、甘いCupcakeです。第5回の連載でご紹介した「次期Android OS Cupcake」がAndroid 1.5としてGoogleから公式発表されました。簡単にご説明すると、Android 1.5は、Cupcakeと呼ばれる開発ブランチをベースにしており、ソフトキーボードや動画撮影機能、Webブラウザの強化等が行われており、機能概要は第5回でご報告したとおりです。G1以降、新顔が登場していませんが、ようやくお目にかかれるのではないでしょうか。 開発者向けのブログでも、Android 1.5のエントリーが。カップケーキに入ったマスコットが可愛い。 Android 1.5の発表と同時に、開発キット(SDK)がEarly Look SDKとして

    第10回 Android 1.5登場 | gihyo.jp
    takuya5455
    takuya5455 2009/06/19
    Android 1.5は,Cupcakeと呼ばれる開発ブランチをベースにしており,ソフトキーボードや動画撮影機能,Webブラウザの強化等が行われており,機能概要は第5回でご報告したとおりです。
  • Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp

    ついにGoogle FriendConnectのAPIドキュメントが公開されました。この衝撃が分かるでしょうか。2009年3月13日はインターネットが大きく変わった日として歴史に刻まれるかもしれません。 GFCがなぜそんなに大事件なのか、いくつかの例をもって順に説明していきます。 なお、文中で使用する言葉をあらかじめ定義しておきます。 GFC:Google FriendConnect。 プロバイダ:GFCにソーシャルグラフを提供するGoogleTwitterなどのサービス。 コンシューマ:GFCのAPIを使ってサービスを提供するソーシャルグラフを活用したウェブサービス。ブログ等も含む。 ユーザー:コンシューマまたはGFCを利用する人。 オープンソーシャルウェブがついに格始動 Facebookはじめ様々なSNSがオープン化以降取り組んできたのが、あらゆる外部サイトにソーシャルグラフ(人

    Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp
    takuya5455
    takuya5455 2009/05/27
    OpenIDを使ってすら複雑なサーバー実装を必要とした認証が,HTMLファイルとJavaScriptの設置だけで実現できるのです。認証機能を完全に外部にたよることで,Cookieのパラメータでログイン状態を判断し,さらにそれを認可にも
  • 1