タグ

linuxに関するtakuya_28のブックマーク (14)

  • LXR / The Linux Cross Reference

    Welcome to lxr.linux.no LXR (formerly "the Linux Cross Referencer") is a software toolset for indexing and presenting source code repositories. LXR was initially targeted at the Linux source code, but has proved usable for a wide range of software projects. lxr.linux.no is currently running an experimental fork of the LXR software. Browse the code These are the browsable source code repositores at

  • 第1回:Linuxセキュリティ機能の罠

    ある日,プロジェクトでチームリーダーを務めている高野氏は不測の事態に遭遇し,一人ひそかに青くなっていた… このプロジェクトは,あるユーザー企業で大規模Webアプリケーションの開発に取り組んできた。開発言語は「Ruby」,フレームワークとして「Ruby on Rails」(RoR),データベースには「MySQL」を採用。これをRed Hat系Linuxである「CentOS」上に配備して動作させる想定だ。 既に開発フェーズに入り,メンバー各自が社用PCJavaの開発環境である「NetBeans」などをインストールし,開発作業を進めていた。OSは基的にWindows XPで統一されている。しかしながら,開発環境はNetBeansだけでなく「Eclipse」や単なるエディタを使ったものなど,バラエティに富んでいる。 プロジェクトのキックオフから7カ月たった時点まで,プロジェクトの常としてある程

    第1回:Linuxセキュリティ機能の罠
  • 【OS】Linuxの開発は「今でも趣味」、Linus Torvalds氏講演 

  • Ubuntu 7.10のGNOMEデスクトップで使えるキーボードショートカット - Sickly Life はてな版

    Ubuntu | 19:42 | どんなショートカットキーがあるか色々調べてみた。GNOMEのショートカットは システム > 設定 > キーボード・ショートカット で、Compiz Fusionのショートカットは システム > 設定 > 外観の設定 > 視覚効果 > 設定変更 > 設定 で変更できる。デスクトップ操作Ctrl + Alt + F1 Ctrl + Alt + F2 Ctrl + Alt + F3 Ctrl + Alt + F4 Ctrl + Alt + F5 Ctrl + Alt + F6 仮想コンソールに切り替えるCtrl + Alt + F7仮想コンソールから戻るCtrl + Alt + BackSpaceX Window Systemを強制終了してログイン画面に戻るCtrl + Alt + L画面をロックするCtrl + Alt + D全てのウィンドウを最小化してデスク

    takuya_28
    takuya_28 2009/09/10
    ショートカット一覧
  • Loqui - IRC client for Gtk2 -

    Loqui - IRC client for Gtk2/GNOME2 - URL: http://loqui.good-day.net/ Japanese English What is Loqui? Loqui is a IRC client for the Gtk+-2.0 environment. Requirements GLib 2.2.x Gtk+ 2.4.x GNet-2.0 NEWS 2005-10-13: 0.4.4 Fixed the bug that notification didn't work. Fixed the problem that the program quit if the plum recent parser is used. 2005-10-12: 0.4.3 Rewrote the implementation of the notifica

  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    takuya_28
    takuya_28 2009/03/05
    rsync の使い方
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • 怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣
  • MOONGIFT: » Linuxを使ってメディアサーバを立てよう「eAR OS Free Edition」:オープンソースを毎日紹介

    最近はデジタル製品が増え、HDDさえあればその保管場所に困ることはなくなった。デジカメ、ムービー、音楽、ラジオなどその種類は多様に存在する。それらのデータは保管はするが、あまり見返すことなく肥やしになってしまっていないだろうか。 奇麗なアイコンが並んだデスクトップ 原因は一つ、メディアを楽しむ仕組みを用意していないからだ。AppleTVしかり、Windows Vistaのメディアサーバ機能しかり。無償でサーバを立てるならこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはeAR OS Free Edition、Linux版メディアサーバOSだ。 eAR OS Free EditionはUbuntuをベースに開発されているディストリビューションだ。一般的なOSの操作は可能だが、目的はそのためではない。メディアサーバとしての利用法が最適になっている。 Front Rowに似たインタ

    MOONGIFT: » Linuxを使ってメディアサーバを立てよう「eAR OS Free Edition」:オープンソースを毎日紹介
  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

  • logrotateによるログローテーション

    ログファイルを放置するとどんどんファイルは肥大化し、いつかはハードディスクの空き容量を使いきってしまいます。これを防ぐためにLinuxではlogrotateと呼ばれるログローテーション機構を利用しています。 ディストリビュータで配布されているバイナリパッケージから導入したアプリケーションは、既にこのlogrotateの設定がなされている場合がほとんどですが、ローテーション間隔を変更する場合や、自分でソースなどから導入したアプリケーションを利用する場合は設定が必要です。

  • logrotate

    各種ログファイルは放置しておくと時間とともに肥大化します。この問題を解決するのがログローテーションです。 ログローテーションは、例えばlogというログファイルの名前をlog1 log2 log3…というように定期的に回してバックアップします。 ローテーション数を4にしたのであれば定期的にlog4のログはlog3に上書きされ、log3のログはlog2に上書きされ、log2のログはlog1に上書きされ log1のログはlogに上書きされます。そして新たな空のログファイルlogが生成されます。一週間間隔でローテーションするのであれば ログファイルは1週間ログデータが記録されるごとに空になり、4週間分のログファイルがバックアップされていることになります。 logrotateはcronによって定期的に実行されています。 #ls -l /etc/cron.daily/logrotate -rwx

  • 連載記事 「Linuxクラスタリングへの招待」

    【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 【 iostat 】コマンド――I

  • 自分でインストールしたサービスを chkconfig --add するためには

    自分でコンパイル・インストールしたApacheなどを自動起動させるためにchkconfig --add するためには、/etc/init.d/ に配置した起動・停止スクリプトにchkconfig用のコメントを記述しておく必要がある。 記述しておかずに chkconfig --add した場合は下記のようなメッセージが出て怒られる。 service XXXX does not support chkconfig /etc/init.d/の起動・停止ファイルへ下記のようにコメントを追加する。 #!/bin/sh # chkconfig: 345 98 20 # description: Watch system status # processname: hotsanic # chkconfig: 345 98 20 最初の345は起動するランレベル。 次の98は起動時の優先順位。 最後の20

    自分でインストールしたサービスを chkconfig --add するためには
  • 1