タグ

2006年8月21日のブックマーク (12件)

  • ハラショーハラショー2.6: Ruby City MATSUEの底力

    ハラショーハラショー2.6 ネオパのシャチョーのブログです。 ネオパは地方の気持ちがわかるならず者ベンチャーです。 « ゴール間近 | メイン | mixi上場決定より重大なニュース » 2006年08月14日 Ruby City MATSUEの底力 数日前に誕生日を迎えた母親に電話しました。近況など伝え合ったあと、先日の「オープンソースラボ」のことを思い出し、「松江テルサってどんなところ?」と聞いてみました。 僕「あのさー、松江テルサってどんなところよ?」 母「あー、まつもとゆきひろ?」 僕「は!?あんたまつもとゆきひろ知ってんの?」 まさか、ノータイムで「まつもとゆきひろ」という単語が返ってくるとは思いませんでした。。 母「なんかすごい人なんでしょ?あんた知ってんの?」 ...orz 還暦まであと2年の母親に「まつもとゆきひろ」を知ってるかと聞かれるとは。。。 僕「し、知ってるよ

    talo
    talo 2006/08/21
    講習会とかでユーザは確かに増えてるかも。
  • http://nubyonrails.topfunky.com/articles/2006/08/17/memcached-basics-for-rails

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    talo
    talo 2006/08/21
  • Home Documentation RubyForge Project Don’t Worry. Be Scruffy. Beautiful Graphs for Ruby. What is Scruffy? Scruffy is a Ruby library for generating attractive and powerful graphs, useful for web applications, print media and many others. Scruffy’s key features include: Built on SVG Scruffy uses SVG internally for rendering graphs. This allows Scruffy to render your graph identically at almost any

  • 開発メモ:アンチ検索ベース

  • http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/08/16/wday_ja

  • Passion For The Future: 「バカ売れ」キャッチコピーが面白いほど書ける本

    「バカ売れ」キャッチコピーが面白いほど書ける スポンサード リンク ・「バカ売れ」キャッチコピーが面白いほど書ける キャッチコピーのつくりかたはたくさん出版されているが、実際に誰にでも書ける方法が書いてあるは少ない。抽象論や有名なキャッチコピーの事例解説だけを述べられても、プロの感性がなければ、なかなかコトバがでてこないものだ。 このには、プロでなくても、誰にでも、それっぽいキャッチコピーをつくる方法論が書いてある。人から訊いたコトバをそのまま素直に使ったら、いいコピーになる、というノウハウだ。 「強いコトバを集める3つの質問 1 なぜ買ったの? 2 その商品は、あなたに何を与えてくれるの? 3 それを使うと、どんな気持ちになる? 」 こうして集めたコトバを書で解説する「10の方法論」で整形すると、売れるコピーができあがる、と著者は教えている。人の素直なコトバをそのまま使う方が

  • JSONP

    前回のエントリで触れたJSONP。初出はRemote JSON - JSONPというMochiKitの中の人によるエントリ(多分。一言で言うなら「JSONデータを括弧でくくった上でこっちが指定した文字列を頭につけて返してね?」というもの。文章で説明するとわけわからん。 つまり、 http://example.com/data.json?jsonp=beverly_hills とリクエストしたら、 beverly_hills({ foo: 'This is foo.', bar: 'This is bar.', foobar: 'This is foobar.' }); と返す。また、 http://example.com/data.json?jsonp=beverly_hills%5B90210%5D とリクエストしたら、 beverly_hills[90210]({ foo: 'This

    JSONP
  • Kojii.net - Opinion : 防衛産業って戦争でボロ儲けできるの ? (2006/8/14)

    アメリカ戦争を起こすと (なぜか、アメリカも含む特定西側諸国が関わったときしか騒がれないのは不思議)、こんな珍説を主張する人がいる。 「古くなった兵器を在庫処分するために戦争を始めやがった」 「これは防衛産業が儲けるために仕掛けた戦争だ」 「軍産複合体の高笑いが聞こえる」 etc, etc とりあえず一言。「あなたたち、エリア 88 の読み過ぎです」。 「エリア 88」には、世界各国の兵器メーカーが裏で結託して、戦争を始めるところから終わらせるところまでコントロールして、兵器供給でウハウハになる「プロジェクト 4」なるアブナイ集団が出てくる。架空のストーリーのことで、そもそも戦争の推移を外部からコントロールできるという筋書きからして非現実的なのだけれど、それはともかく。 そもそも、「戦争になると防衛産業が儲かる」という文面からして、「防衛産業」の幅が広すぎて解釈に困る。昔だったら、大砲・

  • 稲妻の撮影に成功しました! - jkondoの日記

    今日の東京は夕方から天気の不安定な状態が続いていましたが、夜になってまた雷がなり始めたので長年の夢だった稲の撮影を試みてみました。 いつもは富士山を撮影しているベランダに三脚を据えカメラを設置、長めの露出時間に設定してシャッターを切り続けること約30分、ついに稲の撮影に成功です。 実は格的なアメリカへの引越しに向けて、今日は今のマンションで過ごす最後の夜。この最後の夜に、生まれて初めての記念すべき写真が撮れて良かったです。

    稲妻の撮影に成功しました! - jkondoの日記
  • 分裂勘違い君劇場 - 自由市場経済が破綻するとき

    NHK特集:21世紀の潮流 ラテンアメリカの挑戦より 「アメリカの裏庭」と言われた中南米、ラテンアメリカでいま続々と左派政権が誕生し、アメリカが主導する南北アメリカ政治・経済の統合にノーを突きつけ始めた。 自由市場経済ーーー自由競争社会の導入の結果、ラテンアメリカにもたらされたもの。 それは、競争の勝者が富を独占し、膨大な数の人々が貧困の中であえぐ、最悪の格差社会だった。 たしかに、民営化、規制緩和、市場の開放による自由競争は、効率を上げ、トータルではより多くの富を生み出した。 しかし、生み出された富が、貧しい者たちの手に渡ることはなかったのだ。 自由競争社会を推進する人々は言う。 曰く、「自由市場経済が富を生み出し、多くの貧困を解決してきたというのが、ここ数世紀の流れだった。」 曰く、「今日では、貧乏人ですらかつての貴族のような暮らしをしている。」 曰く、「かつては金持ちではなければ手

    分裂勘違い君劇場 - 自由市場経済が破綻するとき
    talo
    talo 2006/08/21
    経済とスポーツを比較してもおもしろい。
  • コミック検索

    たまにひまなときにウェブ上で漫画を見つけては読んでいる。ウェブでコミックを読む、という選択肢が生活の中に組み込まれたようだ。またそれぐらい豊富なウェブコミックがネット上には存在している。 そう考えるとこれ専用のツールがあってもいい。そこで登場したのがOh No Robotである。 このサイトではウェブ上のコミックを横断検索してくれる。しかもこうした娯楽には必要であろう「ランダム検索」機能も搭載していていい感じだ。 最近あなたのネット生活にどんな新しい選択肢が組み込まれただろうか。その選択肢をさらに豊かにするようなツールは考えられないだろうか。

    コミック検索
  • Alastair Tse - liquidx

    A design-conscious software-engineer who used to code for food and shelter, but now builds teams of smarter people who build amazing things. I care about #graphics, #design, #craft, #architecture, #typography, #photography, #dataviz, #ux, #japan and #mobile. I am currently an Engineering Manager on Google Maps, focused on opinions, imagery, design, and iOS. Previously at Google, I was the Engineer