タグ

economyとstrategyに関するtaloのブックマーク (6)

  • 分裂勘違い君劇場 - 自由市場経済が破綻するとき

    NHK特集:21世紀の潮流 ラテンアメリカの挑戦より 「アメリカの裏庭」と言われた中南米、ラテンアメリカでいま続々と左派政権が誕生し、アメリカが主導する南北アメリカ政治・経済の統合にノーを突きつけ始めた。 自由市場経済ーーー自由競争社会の導入の結果、ラテンアメリカにもたらされたもの。 それは、競争の勝者が富を独占し、膨大な数の人々が貧困の中であえぐ、最悪の格差社会だった。 たしかに、民営化、規制緩和、市場の開放による自由競争は、効率を上げ、トータルではより多くの富を生み出した。 しかし、生み出された富が、貧しい者たちの手に渡ることはなかったのだ。 自由競争社会を推進する人々は言う。 曰く、「自由市場経済が富を生み出し、多くの貧困を解決してきたというのが、ここ数世紀の流れだった。」 曰く、「今日では、貧乏人ですらかつての貴族のような暮らしをしている。」 曰く、「かつては金持ちではなければ手

    分裂勘違い君劇場 - 自由市場経済が破綻するとき
    talo
    talo 2006/08/21
    経済とスポーツを比較してもおもしろい。
  • ITmedia アンカーデスク:自力でWeb2.0へとたどり着いた中古車店 (1/3)

    神戸市に、クインランドというベンチャー企業がある。1996年に設立され、2002年にはナスダック・ジャパン(現ヘラクレス)に上場した。従業員数約1100人、連結売上高1000億円あまり(2006年度)というかなり規模の大きなIT企業だが、もともとのスタートは兵庫県西宮市の小さな中古車店だった。車買い取りで有名な「ガリバー」のフランチャイズ店だったのだ。 この企業の歩みを追ってみよう。Web2.0という言葉で表現されているような考え方がどのようにして21世紀の企業活動の中から生まれ、そしてどのようにしてリアルなビジネスへと進化していったのかを、つぶさに見て取ることができる。日のWeb2.0を考えるとき、クインランドはきわめて貴重なモデルケースである。 おせっかいなナレッジマネジメントシステム クインランドがITの世界に進出したのは、イントラネット上で使うシステムを自社開発したのがきっかけだ

    ITmedia アンカーデスク:自力でWeb2.0へとたどり着いた中古車店 (1/3)
    talo
    talo 2006/08/04
    「コミュニティー化できないウェブは消え去るしかない」
  • ロングテール現象はパレートの法則とまったく対立しない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『80対20の法則を覆す ロングテールの法則』というがあります。 ロングテールはWeb2.0をめぐるキーワードの1つですが、このキーワードを説明するのに、上ののタイトルのように「80対20の法則を覆す」といった形で説明されることがよくあります。 しかし、これはある意味、間違っていると思います。 「80対20の法則」が単に「売上の8割は2割の優良顧客が生み出す」といったものを示すのであれば間違いとは言い切れませんが、「80対20の法則」がそもそも1897年に、イタリアの社会・経済学者ビルフレッド・パレートが発見した「パレートの法則」と同一のものを指しているなら、完全に間違いです。 私は上記のを読んでいないので、の中身についてどうこう言うつもりはないですが、そのタイトル

    talo
    talo 2006/06/12
    ロングテールはベキ分布に対して成り立つ。
  • トヨタの強さ,GMの弱さ---「カローラ」と「Lexus」の関係から読み解く

    現在までのところ「世界一」の称号を維持している自動車メーカー,米General Motors(GM)社が苦しんでいる。同社の業績不振は最近に始まったことではなく,長期にわたる低迷が報じられてきた。そして,2005年3月23日,新たなリストラ策が追加された。十分な採算の見込めない一部のブランド車種の市場撤退や,これまで「業」の不振をカバーしてきた「副業」である金融子会社の一部売却,FRタイプの新型車の開発凍結などが柱だという。実は,同社はこのリストラ策の前に,米国にある七つの工場の閉鎖や,従業員の1割に当たる1万3000人もの人員削減策も発表している。1990年代の日はバブル経済の崩壊に直面して「失われた10年」とも言われる一方,米国は「復活の10年」と表現される。だが,米国の自動車メーカーとなると話は別だ。その代表格であるGM社の過去十数年を総括するなら,「リストラの歴史」,もっと厳し

  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    talo
    talo 2006/01/24
    ベンチャーって難しい。NPOとかの方が楽かも。
  • Passion For The Future: 10年後の日本

    10年後の日 スポンサード リンク ・10年後の日 この新書は、同じ編集部による820ページ超の「日の論点」の簡易版といえる位置づけ。 ・日の論点2006 論客雑誌「論点」はサイトも充実している。 ・文藝春秋編 日の論点PLUS http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/so-net/ ただ、14年の歴史のあるこの大作は読破するには手ごわい。個別の問題を深く掘り下げたいのでなければ、大局を知る上にはこちらの方が簡潔にまとまっている。取り上げられた論点は次の10個。 各章をタイトルとともに一言で説明してみる。 1 変わる日社会のかたち 格差の拡大と治安の悪化、見直し迫られる消費税、老朽化するインフラ。 2 鍵をにぎる団塊世代 700万人の無職老人。危ない退職金、年金制度。 3 ビジネスマンの新しい現実 ものづくりの力の減退と外国人労働者増。 4

  • 1