タグ

2014年4月16日のブックマーク (2件)

  • 義理人情を利用して「原稿料1000円」ってどういうことだ:日経ビジネスオンライン

    遙から お金の話をしようと思う。 世間ではアベノミクスとやらで給与が上がるとか、景気上昇とか、気配だけで浮き足立つ空気があるが、実質はどうか。 私は経済学者ではないので、自分が肌で感じるあくまで主観に基づく景気を、いや、カネの話をする。 結論からいうと、“卑怯な世の中になったな”が、正直なところだ。 ものごとには適正価格というのがある。ところがここに「お世話になった方だから」とか、「社会のためだから」とかいうフィルターが1枚からむだけで、価格引き下げが正当化される。 ある“お世話になった方”が逝かれた。出版社からその方にまつわるコラムの依頼が来た。ここに勇気をもってその時の依頼価格を書く。 1000円だ。 原稿と一緒にお金も渡すくらいのつもりでないと… なんともいえない心のざらつきがあった。 確かに世話になった。その世話になったご遺族からの依頼ではない。ご遺族からならギャラは辞退する。 逝

    義理人情を利用して「原稿料1000円」ってどういうことだ:日経ビジネスオンライン
    tamakky
    tamakky 2014/04/16
    『仕事は適正価格で』って趣旨には強く同意。でもアベノミクス批判を散りばめすぎたせいで、論点がぼやけた印象も。その辺もこの人っぽいけどね。
  • 医学部卒のビジネスマンが増えたという話と就活生の格差の話。

    医師で、副業エンジニア仕事もしている高田と申します。ここには、僕があたりまえに思っていることを書いていきます。 昨夜、「医学部を卒業したのにウェブ制作会社で勤務しています」という記事をみて、ああ、こういうひと増えているよなぁ、と思いました。最近、医学部を出たけれど医者にならないという人の話を時々聞くようになったと思うのです。 昔から、医学部を出たけれど自分は医者に向かないと思う人で、大学の、医学や生物学の研究者になったり、厚労省の官僚(医系技官)になったり、そういうのは結構いました。でも、医学部の新卒で、それ以外の一般の企業に就職していく人はほとんどいませんでした。 医者というのは、かなり変わった仕事、というか、普通のサラリーマンとは異なる態度や考え方や行動を求められる仕事です。必然的に、医者に向いた性格、向かない性格というのは、かなりクリアにわかれます。医者に向いていて、すごく生き生

    tamakky
    tamakky 2014/04/16