タグ

2012年4月6日のブックマーク (22件)

  • 大学における教育-教養とキャリア - 内田樹の研究室

    去年の11月に追手門大学の建学45周年行事にお招き頂き、記念講演をしました。 そのときの講演録が活字になって配布されました。 手元にはデータが残っていましたので、ブログでご紹介致します。 だいたい「いつもの話」なんですけど、ところどころ「新ネタ」もあります。 はじめに 僕が第一回目の講師だということで多少不安に思っています。僕は3か月前まで大学教師だったのですが、今では大学のことを忘れつつあります。今日は「大学における教育」というテーマですので、記憶が残っているうちに語ることができればと思います。 この3か月で「あなたは変わった」と周囲の人に言われる機会が増えました。「以前はもう少し節度があった」そうです。当時は神戸女学院大学という看板を背負っていたため、自制していた部分も多かったのです。看板がなくなった途端、気楽になってしまい、各所で「言いたい放題」になっています。組織の中の人間は気づか

    tamatodo
    tamatodo 2012/04/06
    批判的精神と相対化して物事を捉えることのできる下地が大事ってことか。リベラルアーツは導火線にすぎない、という言葉を思いだした。
  • 【信教の自由】大学におけるカルト対策は、信教の自由を守るために必要です - 弁護士山口貴士大いに語る

    新大学生狙う カルトに注意 サークルと称し勧誘活動 大学がカルト対策を行う理由はどこにあるのでしょうか? 全国カルト対策大学ネットワーク のホームページには、以下のとおり、書かれています。 ② 当ネットワークは、カルト対策を講じるにあたって学生の信教の自由を尊重します。 なお、信教の自由には、特定の宗教を信仰する自由に加えて、宗教を信じない自由及び宗教の選択における自己決定権を侵害されない自由も含まれることを確認しておきます。 ここでのキーワードは宗教選択における自己決定権です。以下の内容は私見であり、全国カルト対策大学ネットワークの見解ではないことをお断りしておきます。 今年の3月29日に、札幌地方裁判所は、統一協会を相手とする青春を返せ訴訟において、画期的な判決を言い渡しました。非常に参考になる判決であり、宗教選択における自己決定権について、先駆的な内容の判決であると言えます。以下、重

    【信教の自由】大学におけるカルト対策は、信教の自由を守るために必要です - 弁護士山口貴士大いに語る
  • 岡田斗司夫氏の議論がいろんな意味で面白い - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    『ぼくたちの洗脳社会』を12年ほど前に読んだメモが残っていて、エッセンス的には思考実験としての面白さに酷く感心した覚えがあったのだが、岡田斗司夫氏が良い意味でその思考枠から一歩も出ることなく同じことを喋っていることに興味を持った。 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」 週刊東洋経済インタビュー ノーカット版掲載! http://blog.freeex.jp/archives/51322180.html的には与太話のレベルであり、煽りにある「さらばGDP」どころか評価や評論が蓄積されることで貨幣の代替ではなく狭い世界での自己満足を促進するだけというありふれた結論に達する陳腐な話に過ぎない。正直、議論としては素人を騙す程度の価値しかない。それはいいのだが、正規就労がだんだん狭き門になり、雇用調整としてのフリーターの割合が増えていく途上で「会社社会は終焉を迎える。若者はやりたいことを見極

    岡田斗司夫氏の議論がいろんな意味で面白い - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 | Social Change!

    プログラミング技術さえ身に付けば、プログラマとして一人前と言えるでしょうか? プログラミングを始めたばかりのうちは、プログラミング言語の習得や周辺の知識を得ることばかりに目がいきがちですが、それだけでは一流のプログラマになれません。(プログラミング言語を学びたいならこちら:写経で身につけるプログラミングの基) プログラマとして成長するためには、プログラミング技術を学ぶだけではなく、良いソフトウェアを作るための良い習慣を身に付けることが大事になります。初心者のうちに良い習慣を身につけておけば、ただ知識を追い求めるのではなく地に足をつけた成長ができるはずです。 記事では、私自身も先人たちから学んだプログラマが身につけたい3つの習慣について書いています。 自分で書いたすべてのコードを説明できるようになろう プログラミングは全て、明確な判断の結果です。if文を使うべきかどうか、どのAPIを使う

    プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 | Social Change!
    tamatodo
    tamatodo 2012/04/06
    論文の作成にも転用できそう
  • お金のセンスを身につけよう。成功者から学ぶ「お金の本質」まとめ | お土産屋さんブログ

    ロバート・キヨサキ(金持ち父さん 貧乏父さん) お金とは、無慈悲な主人だが、自分の代りに働いてくれる有益な召使いにもなる。 田 健(ユダヤ人大富豪の教え) お金とは、社会の中を流れる川のようなもの。 お金持ちになるには、この流れを作るのが一番手っ取り早い。 自分がもらえるお金は「サービスの質 × 喜んでくれた人の数」によって決まる。 草間 俊介、畑村 洋太郎(お金に学ぶ 東大で教えた社会人学) 貧乏人は必要ないものにお金を使う。だから貧乏人相手の商売は儲かる。 ピーター・セージ(自分を超える法) お金とは、社会への貢献度を示す指標である。 ボード・シェーファー(お金から自由になる法則) お金とは、「自分の行動の結果」に対する評価である。 偶然転がり込むものではない。 ホリエモン(お金はいつも正しい) お金とは、信用そのものだ。 お金は、モノやサービスの価値をフェアに交換するために生まれ、

    お金のセンスを身につけよう。成功者から学ぶ「お金の本質」まとめ | お土産屋さんブログ
  • 「ポジティブ」と「ネガティブ」に振り回される人たち - 琥珀色の戯言

    最近ネットで話題のこの話 ネガティブすぎて逆に凄いダイソー社長の発言 - NAVER まとめ ↑を読んでいて以前書いたこんな話を思い出しました。 僕の大学の同級生にTという男がいるのだが、彼はものすごく真面目なヤツだった。 研修医時代も、ずっと遅くまで仕事をしていたし、みんなが「そんなのあわてて取らなくてもいいよね」と言い合っていた認定医や専門医に、取得条件を満たすとすぐ合格していった。天才というよりは、究極の秀才型、というのが周囲の評価だったように思う。 あるとき、飲み会で、僕はTに尋ねたことがある。 「そんなに真面目に仕事ばっかりして、くたびれない? 僕なんか日常業務だけで一杯一杯なのに」 ほろ酔い加減だった彼は、こんなふうに答えてくれた。 「いや〜俺って当に『めんどくさいこと』が大っ嫌いでさあ……で、考えれば考えるほど、将来いちばんめんどくさくない方法っていうのは、さっさと資格をと

    「ポジティブ」と「ネガティブ」に振り回される人たち - 琥珀色の戯言
  • 金利と為替の関係を図解でスッキリ理解する

    最近、ドル/円やユーロ/円などの外国為替がめまぐるしく変動するニュースをよく耳にします。輸入や輸出の絡むビジネスでは、先を読むのが難しい時代となりました。 ところで、金利や為替ってどのように動くのかよく分からない人も多いと思います。多くの指標が複雑に影響し合うのでなかなか理解するのは難しい上に、為替は相対的なものなので、頭の中だけで考えているとこんがらがってしまいます。こんなとき、事象をキーワードで示し、原因と結果の関係を図解でまとめてみるとすっきり理解できます。 米国の景気が回復する、と仮定すれば円はどうなる? 例えば、米国で景気が回復するとします。景気が良ければ企業は設備投資を増やそうとするでしょう。その結果、お金を借りるところが増え、金利は上昇。外貨を売ってドルを持った方がお得なので資金が流れ込み、ドル高となります(円にとっては円安)。 ここまでは一方向への流れですから矢印で示します

    金利と為替の関係を図解でスッキリ理解する
  • 修論・卒論のプレッシャーと戦うあなたへ!-スポーツのメンタル・コーチに学ぶプレッシャーとの付き合い方- - Tateno Yoshikazu

    新年明けましておめでとうございます。 1月のこの時期は、修論・卒論の締め切りが近くなり、プレッシャーもかかってくる時期かなと思います!提出がおわっても、口頭試問などがあることが多いですよね。 今日は応援もかねて、スポーツのメンタル・トレーナーをしている白石豊さんの著作から、「プレッシャーがかかったときにどうすればよいのか」について、ポイントをしぼってご紹介したいと思っています。 白石さんは、大学の先生でもありますが、日のオリンピックのチームと帯同するといったように、「理論と現場の往復」を実践されている方といえると思います。の帯には、元サッカー日本代表監督の岡田さんも、このを読んでいたと書かれています。このは白石さんが経験してきたエッセンスが凝縮された一冊といえるでしょう! 僕も読んでいて「なるほどねー」と思うことが多く、あっという間に読み終わってしまいました! ▼ それでは「実際に

    修論・卒論のプレッシャーと戦うあなたへ!-スポーツのメンタル・コーチに学ぶプレッシャーとの付き合い方- - Tateno Yoshikazu
  • 今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み - Tateno Yoshikazu

    今回は今年中原研究室に導入した「研究室メンバーの内省を促す仕組み」についてご紹介させていただきます! 具体的には「ゼミ」における工夫です。ポイントは3つあります。 1.ゼミのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 2.発表者の内省を促す仕組みの導入!(今年から導入) 3.研究を進める上での「教訓」のデータベース化とTwitterによる配信(今年からの導入) 昨年度は、紙のコメントシートのみを使っていたのですが、今年はそのアイデアをベースに、また改革をしてみました! 今回はその3つのポイントについてご紹介させていただきます! 1.ゼミでのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 以前このブログでも紹介したのですが、中原研究室ではゼミのときに「コメントシート」を導入しています。 このコメントシートは、発表中にメモを取

    今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み - Tateno Yoshikazu
  • 「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab

    今日は三宅なほみ先生の授業がありました。今期の授業は、なほみ先生が、あるトピックについてお話をし、それを聞いて全体でディスカッションをしていくスタイルで進められています。 今日の授業のテーマは「質問・疑問に関する研究」についてでした。 「質問」というと、みなさんどんな場面を思い浮かべますか?例えば、ひとつの状況として、授業の後に「わからない人は質問して下さい」とか「なにか質問ありますかー?」みたいな問いの場面があると思います。 あの問いの前提というのは、「わかっている人はいいけど、わからない人は、なにか質問してね」ということですよね。すいません、すごく当たり前のことを確認しているかもしれません。 しかし、それってどうもおかしくない?ってことを思わせてくれるのが、今回の授業で紹介していただいた、なほみ先生の論文です。論文は下記となります。 タイトル:To Ask a Question, On

    「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab
    tamatodo
    tamatodo 2012/04/06
    初心者の行う質問は、
  • 僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab

    さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。 ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。 今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。 ▼ 今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基中の基かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。 今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。 1.先行研究の内容を「わかること」 2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」 3.先行研究を「批判すること」 それぞれ説明していきましょう。 1.先行研究の内容を「わかること」 まずなんといっても「先行研究の内容を1ずつ理解していく

    僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab
  • 【コラム】研究テーマを決めるときの3つの視点 - Tateno Yoshikazu

    そろそろ私の研究室周りでは、修士1年生の方が研究テーマを具体的に決めていく時期になってきます。 色々な先行研究を読んだり、実践したりしたけれど、結局どんな具体的なテーマを選ぶのか? これはひとつの大きな山場ではないでしょうか。 この決め方というのは色々な考え方があると思いますが、僕の中では3つの視点をベースに、その3つの重なるところを目指すといいのかなあと思っています。 今回はその3つの視点についてお話しできればと思います。 ちなみに、テーマの決め方については色々な考え方があると思うので、ひとつの考え方としてお聞き下さい。文系、理系でもまた違うと思います。 ▼ 1.自分は何を問いたいのか? 当たり前ですが「これがやりたいのだ」という気持ちがないと研究はうまく進まないのかなと思います。当たり前のように聞こえそうですが、研究について色々つっこみをたくさん受けていると「研究になりそうなもの」を選

    【コラム】研究テーマを決めるときの3つの視点 - Tateno Yoshikazu
  • ARCHIVES

    Type your search terms above and press return to see the search results.

  • 新社会人には「サイズの大きい無地ノート」を勧めたいたったひとつの理由(とおすすめノート3種盛り)|男子ハック

    できるサラリーマンは"図解"するできるサラリーマンは仕事を絵に書くのが非常にうまいんですよね。 だから新しく新社会人になった方には、「サイズの大きい無地ノート」を勧めたいんです。 例えば、プロジェクトマネージャがWBSやガントチャートを描く、DBエンジニアがER図を描く、Webデザイナーがワイヤーフレームを描く、マネジメント層がマーケティング戦略を絵にする…みんな図解なんです。 こちらの記事からの引用ですが、 こんな感じに、まずはラフスケッチして、そして、"最終的"には、綺麗なパワーポイント資料などに落とし込めるわけです。で作 で、"図解"するのには、"無地"かつ"大きい"ノートが必須さっきのように綺麗に図解しようとすると、結構道具に左右されるんです。なので、ノートは無罫で大きいのがおすすめです。 無地だと、縦横以外の線を引く時に思考を邪魔しません。大きいと、俯瞰して全体を見ることができま

    新社会人には「サイズの大きい無地ノート」を勧めたいたったひとつの理由(とおすすめノート3種盛り)|男子ハック
    tamatodo
    tamatodo 2012/04/06
    トドはA4のコピー用紙つかってるから関係ないといえばないけども、2番目のノートが欲しくなった
  • 時差ぼけ解消や生活リズム改善には断食が効果的

    tamatodo
    tamatodo 2012/04/06
    最後の飛行機のくだりは参考になる。
  • 警察署に職務質問を自主的に受けに行ったらこうなった! - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    行政が提供するサービスのうち、何が一番好きかというと、個人的には、「警察サービス」が一番好きである。警察機能が行政の提供する役務のうち最も重要なものの 1 つであることに疑いはない。その他に、国が提供する重要な機能には、裁判所機能、(自衛的) 軍隊機能がある。これらが欠けると、物理的な安全が維持できなくなる。国が提供するその他の機能 (福祉、経済介入など) と比べて、警察、裁判所、軍隊の機能の重要性は計り知れないほど大きいと思う。 さて、昔、警察官の方に、警察では、市民に対して、免許の更新などのサービスの他にも、「職務質問」というサービスを提供しており、希望する市民は職務質問を受けることができるらしい、という話を聞いた。 そして、昨年の夏、インターネット上で目的もなく色々 Web サイトを見ていると、「俺は職務質問を受けたぞ」といった自慢のような記事や YouTube の体験ビデオなどを見

    警察署に職務質問を自主的に受けに行ったらこうなった! - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
    tamatodo
    tamatodo 2012/04/06
    警察官「あ、そうか」じゃねーよw でもこういうの好きです。
  • 抑えられない衝動をプラスに変換するハック | ライフハッカー・ジャパン

    お気に入りのポテトチップスをバリバリべているところを想像してください。そのままそのイメージを脳内に置いておくと、どんな気持ちになってきますか? 今すぐべたくなってきませんか? たった一言聞いただけで無性にべたい気持ちになってしまうことがありますが、残念ながらそういう気持ちは身体によくないべ物に対して起きてしまうことが多いです。でも、その衝動をいい方向に変えられるとしたらどうでしょう? この記事では、脳の信号経路をつなぎ直して、抑えきれない気持ちの持つエネルギーをプラスに換える方法を紹介します。 私たちは毎日衝動と戦っていますが、「ポテトチップスをべたくてたまらないとき」と「何でもいいからショッピングに行きたいと思うとき」は、基的には科学的に同じことが起こっているのです。この衝動をどのように使うかという話にいく前に、まずこのような衝動について身体的・心理的に分析してみましょう。今

    抑えられない衝動をプラスに変換するハック | ライフハッカー・ジャパン
  • ネコキャバではない。【ねこのみせ】猫カフェの猫は、閉店後、お店に置いたままなの?

    カフェのは、閉店後、お店に置いたままなの?】 取材などで良く聞かれるこの問題。 答えは、【置いたままの店もあるし、自宅に連れ帰る店もある】です。 この質問をする記者さんは、大抵の場合、 【お店に置いたままです】 → 【かわいそう!】 という先入観があるようで。 まあ確かに、が大事と言いながら夜は放置して帰るなんて可哀想、と思うのは無理ありません。を家族とも思ってるのならば、尚更です。 ところが、世の中そう単純ではありません。 自宅に連れ帰った方が可哀想というケースもあります。ここはひとつ、そんな思いをしたカフェオーナーに話を伺ってみましょう。ねこのみせオーナー、どうぞ(´・ω・`) ウチは開店初期、【お様をお店に置いておくのは不安だ】ということでを自宅に連れ帰っていたんですよ。ところが徒歩5分の距離にあるマンションに移動する間に、が鳴くんですね。やだ!こわい!と。そりゃも

    tamatodo
    tamatodo 2012/04/06
    ねこさまねこさまー
  • 世界の繋がりは見えるようで見えないから - 狐の王国

    世界には見えてるようで見えないもの、見えないようで見えてるものがある。 俺たちは気軽に頭がいいとか悪いとかいうけど、それは来見えないものだ。見えてるような気になってるだけにすぎない。頭の良さを当に見ようと思うと、まず何をもって頭がいいと定義できるのかというところから始め、それを計測する手段を見いださなくてはならない。 逆もある。俺たちは気軽に真実なんかわからないというけれど、今目の前に何かがあって、それに触れて、感じたことは真実だ。何よりも自分自身がそう感じてることを偽れる人はいない。見えないのは、それを見失ってるだけなのだ。 気になる記事があった。 というのも、東さんも言うように、結局若い人たちが、そういうコミュニティで新しい価値観や共同体意識つくったのは、貧しくても、社会的な貯めがなくても、それでも楽しむ創意工夫を強いられているだけだってのもあるけど、2011年の色々なことが浮き彫

    世界の繋がりは見えるようで見えないから - 狐の王国
    tamatodo
    tamatodo 2012/04/06
    問題なのは「つながっている」と思える人と思えない人がいることじゃないのかな。思えない人に対して「いやつながってるよ」なんて言ったって、
  • リビア争乱は問題として見れば始まりとともに終わり: 極東ブログ

    リビア情勢はどうなるのか。展開が急なわりに問題の軸がうまく見いだせず、漫然と事態を見ていたのだが、今朝ワシントンポストとフィナンシャルタイムズの社説を読んだら、すっとわかった。もうすべて終わっている。簡単に言えば、カダフィー「大佐」はすでに国際的な人道上の犯罪者だから、生き延びてもその国の石油は西側社会が抑えるということ。終わり。これって、イラク戦争2.0ではないのか。 リビア問題を見る上でキーとなる条件がいくつかあった。IT革命、アラブ諸国の民主化、独裁体制の崩壊……とかではない。まず、リビアは小国であることだ。隣国エジプトの人口は8300万人だが、リビアは640万人。エジプトの十分の一も満たない。「不安定化するイスラム諸国」とかのお話に付随するイラスト地図を見ると、エジプト並みサイズの国で暴動が起きているというイメージを持ちやすいが、あの国土にエジプトの十分の一の国民が散らばっていると

  • マリ共和国で起きていること: 極東ブログ

    西アフリカのマリ共和国で3月22日、軍部のアマドゥ・サノゴ大尉が率いる兵士らによってクーデターが発生した。「民主主義と国家の再建のための国民委員会」(CNRDR: the National Committee for the Return of Democracy and the Restoration of the State)と称する兵士らは首都バマコの大統領府を攻撃し、国営テレビも占領した。 CNRDRのコナレ報道官は国営テレビを通して「マリ国軍は、現政権にテロと有効に戦う能力がないことを考慮し、憲法上の権利を行使して他の治安部隊とともに無能なトゥーレ政権に終止符を打つ責任を果たすことを決意した」と述べた(参照)。 CNRDRの発表からうかがえることだが、北部独立を掲げるトゥアレグ人勢力との戦闘にあたる軍部は、トゥーレ大統領政権の対応に業を煮やしていたのだった。なお、トゥーレ大統領も

  • http://bukupe.com/summary/4300

    http://bukupe.com/summary/4300