タグ

ブックマーク / nazology.kusuguru.co.jp (19)

  • 時間は「量子もつれ」の副産物に過ぎないとする研究結果が発表 - ナゾロジー

    時間は存在するのか?時間とは、私たちの日常や科学の礎を支える、きわめて基的な概念の一つです。 時計の針が刻む秒や、昼から夜へと移り変わる一日の流れは、時間が絶対的に存在すると信じさせるに十分でしょう。 しかし20世紀以降、物理学の飛躍的な発展によって「時間は当に普遍なのか?」という根的な疑問が浮かび上がってきました。 もしかすると、時間はある特定の条件下で姿を現す“派生的”な性質なのではないか、というのです。 アインシュタインの一般相対性理論では、時間は空間とともに「時空」を形づくり、重力の影響で歪んだり遅れたりします。 私たちが当たり前だと思っていた「絶対の時間」は、観測者の場所や状態によって変わる相対的な存在であることが示されたのです。 たとえば、強い重力場に近いほど時計はゆっくり進み、重力の弱い場所ではわずかに速く進むことが予測されます。 実際、東京大学と理化学研究所の研究チー

    時間は「量子もつれ」の副産物に過ぎないとする研究結果が発表 - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2024/12/22
    時間がもつれに過ぎないのであれば、早送りやスロー、停止、巻き戻しも理論上は可能なのかもしれない
  • 光が光を遮り「光の影」を作ることに成功!影を再定義する研究結果 - ナゾロジー

    「光が光の影」を落とす影を知ることは光を知ることでもある矢印で示した部分が「光の影」となっています / Credit:Raphael A. Abrahao et al . Optica (2024)人類の影に対する理解は、常に光に対する理解と並行して進化してきました。 影の研究と利用は芸術と科学の歴史にも深く刻まれています。 たとえば演劇の分野では、影は影絵として世界中のさまざまな文化で数千年にわたり存在してきました。 両手を交差させた「カニ」や片手の小指を動かす「イヌ」の影絵は、誰もが一度は見たり試したりしたことがあるでしょう。 また美術の分野では、ルネサンス時代の影の研究が西洋絵画における写実主義の発展に大いに貢献しました。 原始的な芸術として知られる洞窟壁画や古代エジプトの壁画が影をあまり意識しない一方で、ルネサンス期以降の絵画ではあえて「影を描く」ことで物体を写真のように描くことに

    光が光を遮り「光の影」を作ることに成功!影を再定義する研究結果 - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2024/11/18
    わからん……さっぱりわからん。面白いがわからん。観測ミスではないのだろうか…… 信じられない。
  • 反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると「最低レベル」だった - ナゾロジー

    「科学者や医者たちの総意」を強く拒む人はどこにでもいるものです。 そうした人々は世に知られている科学的知識に反して、強い持論を持っています。 ところが米ポートランド州立大学(Portland State University)が2022年に行った研究によると、科学に反対する人々は、自分の知識や能力を過大評価していると判明。 反科学の人たちは自分の知識が最高ランクだと信じているにも関わらず、テストを行うと、実際の知識は最低ランクであることが示されたのです。 研究の詳細は2022年7月20日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 Science opponents believe their knowledge ranks among the highest, but it is actually among the lowest https://www.psyp

    反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると「最低レベル」だった - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2024/11/04
    フラットアース信じてる時点で、少なくとも物理学(数学・科学・天文学)が致命的に駄目なのは判るので……
  • 空間からエネルギーを抽出しテレポートさせ保存することにも成功 - ナゾロジー

    空間そのものが導線になるようです。 アメリカのパデュー大学(Purdue University)で行われた研究により、量子もつれの仕組みを使うことで空間からエネルギーを抽出&テレポートし、さらにそれを別の場所に「保存」することに成功しました。 これまでの研究ではエネルギーをテレポーテーションさせること自体は可能でしたが、テレポートさせたエネルギーはすぐに空間に飛び散ってしまい、保存することは困難でした。 しかし新たな研究では保存用の量子をテレポートシステムと連動させることでその保存を実現しました。 エネルギーのテレポーテーションは私たちの住む宇宙空間そのものを導線とする技術であり、将来的にさまざまな用途に用いられると期待されています。 研究者たちはテレポートしてきたエネルギーを蓄えることで、化学反応などを起こせるようになると述べています。 今回はまず2023年に実現した量子エネルギーテレポ

    空間からエネルギーを抽出しテレポートさせ保存することにも成功 - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2024/09/24
    なるほど……電源ケーブルが要らなくなるな(←何もわかっていない)
  • 心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響 - ナゾロジー

    「内なる声」なしで生きる人々がいる内なる声、または内言(inner speech)は、私たちが心の中で行う自己対話のことを指し、他人とコミュニケーションをとるために発する言葉は「外言」として区別されています。 マンガにおいては「吹き出し」として表記される言葉が外言、心の声(モノローグ)として記載される部分が内言と言えるでしょう。 認知科学において内言は計画、問題解決、自己反省、感情の調整など、多くの認知活動に関与し、私たちが日常生活で意思決定を行い、感情を整理し、社会的状況に適応するのを助けてくれていると考えられています。 また、外国語をコミュニケーションに使用するためには、一定期間内なる声を用いて練習する必要があり、この内なる声が効果的に使えるようになって初めて、第二言語の習得が進むと言われています。 これまでの内なる声に関する研究でも、内なる声は前頭前野と側頭葉の特定の領域で生成される

    心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響 - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2024/05/20
    私も聴こえない。ヘェ~皆の頭の中に転スラのシエルさんみたいなのが居るんだ。それは羨ましいなぁ。
  • サイコパスの人は「会話中に頭をほとんど動かさない」傾向がある! - ナゾロジー

    精神病質(psychopathy)は、他者への共感や良心の著しい欠如を特徴とするパーソナリティ障害の一つです。 その特性の持ち主を指す「サイコパス」という呼び名は日でもすっかりお馴染みとなりました。 サイコパスは人口全体の数%ほど存在するとされ、私たちの身近にも潜んでいる可能性があります。 そうした人物とはできるだけ付き合いを避けたいところですが、では、どうすればサイコパスを見分けられるのでしょうか? これまでの心理学研究がそのヒントを与えてくれています。 それによるとサイコパス特性が強い人ほど、会話中にほとんど頭を動かさないようなのです。

    サイコパスの人は「会話中に頭をほとんど動かさない」傾向がある! - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2024/05/13
    心がこもってないから、顔の表情も不自然な笑顔が貼り付いたままだったりもする。
  • 燃料がいらない!?日本を含む研究チームが史上初の「量子エンジン」試運転に成功! - ナゾロジー

    EMドライブと違って、こっちは物です。 沖縄科学技術大学院大学(OIST)などで行われた研究により、量子状態の変化によって仕事量をうみだす量子エンジンの史上初の実証が行われました。 量子エンジンは通常のエンジンとは異なり、燃料や酸素といった外部の供給を必要とせず、密閉されたピストン内部の量子状態の変化だけで仕事量を持続的に出力することが可能です。 通常のエンジンがガソリンの爆発という古典的な物理現象に依存するならば、量子エンジンは量子状態の変化という量子力学的な物理現象からエネルギーを抽出していると言えるでしょう。 量子コンピューターは演算能力において魔法のような能力を発揮しましたが、量子エンジンではいったいどんな仕組みでエネルギーを出力しているのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年9月27日に『Nature』にて「BEC-BCSクロスオーバーによる量子エンジン(A quantum

    燃料がいらない!?日本を含む研究チームが史上初の「量子エンジン」試運転に成功! - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2023/10/15
    超低温状態になると量子が振動し始めるのは面白いしそれを利用してエンジン作る発想も楽しいけれど、多次元の何処かで何かが減ってそうな気がする
  • テラスでコーヒーを飲んでいた女性に「隕石」が直撃!史上2人目か - ナゾロジー

    空から降ってくる隕石を目撃できる人はそういません。 ましてや隕石に直撃されるとなると、宝くじの1等を当てるより難しいでしょう。 しかしこのほど、フランス在住のある女性が自宅のポーチでコーヒーを飲んでいた際に、小さな隕石が胸部に落下して打撲を負ったことがフランスのニュースサイト「The Connexion」により報じられました。 隕石が直撃した人物としては史上2人目になると見られています。 では、そもそも隕石はどれくらいの頻度で地球に落下し、人に直撃する確率は具体的にどれくらいなのでしょうか? Woman in France hit by suspected meteorite while drinking coffee on her porch https://www.livescience.com/space/meteoroids/woman-in-france-hit-by-suspe

    テラスでコーヒーを飲んでいた女性に「隕石」が直撃!史上2人目か - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2023/07/20
    もっと居る筈だが、大抵は当たった時点で死んじゃうからね
  • 三角形の車輪でスムーズに走れる自転車!秘密は『ルーローの三角形』 - ナゾロジー

    エンジニア兼コンテンツクリエイターのセルジー・ゴルディエフ氏は、「車輪は丸い」という常識を覆しました。 なんと、三角形の車輪を持つ自転車の開発に成功したのです。 彼は自身のYouTubeチャンネル「The Q」で、この自転車を作る方法を解説し、実際に乗って見せています。 ゴルディエフ氏によると、乗り心地は悪くなく、むしろ「快適です」とのこと。 who said wheels have to be round? this triangle-wheeled bike is just as functional https://www.designboom.com/design/triangle-wheeled-bike-functional-sergii-gordieiev-05-24-2023/#

    三角形の車輪でスムーズに走れる自転車!秘密は『ルーローの三角形』 - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2023/05/27
    その昔、サイクルスポーツセンターでこれっぽいのを見た記憶が……
  • 開発者も困惑!教えてないのに会話型AIが突然ベンガル語の翻訳能力を獲得した!? - ナゾロジー

    AIと言えば学習、学習と言えばAI」 そんな常識が通用しなくなってきました。 海外メディアがGoogle技術幹部ジェームズ・マニカ氏に対して行ったインタビューによって、Google社が開発したある会話型AIが学習なしに「ベンガル語」の翻訳能力を獲得したことがわかりました。 これまで私たちは言語の翻訳など特定の能力をAIが獲得するには、その言語に対する学習が必要であると考えていました。 実際Google翻訳などで機能しているAIは言語について学習を積み重ねることで高度な翻訳能力を獲得しています。 しかし最新の研究では、会話型AIの規模が拡大し一定のしきい値を突破するごとに、会話以外の新たな能力を獲得していく「創発」と呼ばれる現象が起こることがわかってきました。 もしかしたら高度化する会話型AIにとって人間言語の翻訳能力はいちいち学習するまでもなく「ついで」に身に着く技能なのかもしれません

    開発者も困惑!教えてないのに会話型AIが突然ベンガル語の翻訳能力を獲得した!? - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2023/04/19
    アッサム語を知っていれば、ベンガル語はその方言みたいなものなので、学習は可能かと
  • ミトコンドリアを改造してリアルで「スタミナゲージを伸ばす薬」を発見! - ナゾロジー

    スタミナ増強剤のような効果があるようです。 東京都健康長寿医療センター研究所で行われた研究によって、ミトコンドリアの生産するエネルギー量を増幅させる薬物(SYK阻害薬)が発見され、持久力を大幅に増加させることに成功しました。 また薬物がマウスの体に起こした変化を調べたところ、マウスの能力向上が筋肉量の増加によるものではなく、筋肉の質が高まったからであることも示されました。 研究者たちは筋肉の質を向上させることで高齢者たちの健康増進やスポーツ能力を向上させるだけでなく、生活の質(QOL)の改善にも役立つと述べています。 しかし、いったいどんな種類の薬物が、ミトコンドリアのエネルギー生産量を増やしたのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年1月25日に『Nature Communications』にて公開されています。

    ミトコンドリアを改造してリアルで「スタミナゲージを伸ばす薬」を発見! - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2023/01/27
    パラサイト・イヴを思い出した https://www.amazon.co.jp/dp/4101214344
  • 天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる - ナゾロジー

    エジソンと電力戦争を繰り広げたことでも有名な科学者ニコラ・テスラ。 彼は100年前に、可動部品を利用せずに形状だけで流体の方向を制御する独創的なバルブの特許を取得しています。 ニューヨーク大学の研究チームは、これまで格的な研究がされていなかった、この通称「テスラバルブ」の流体力学を徹底調査し、これまで知られていなかった新しい機能や現代でも通用する有用性を明らかにしたと報告しています。 天才テスラの発想は、100年を経てもまだ完全に理解されていなかったのかもしれません。 この研究の詳細は、科学雑誌『Nature Communications』で5月17日に公開されています。

    天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2021/05/19
    電源要らずの人工心臓が作れそうね。活発に動けば動くほどガンガン血液を流しそう
  • 脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー

    感情を強制起動する脳のツボ脳に電気刺激を与えてうつ病を治す技術が大幅な進歩をみせている / Credit:Canva脳は心臓と同じく、電気的な臓器です。 そのため近年、うつ病患者に対して脳に電気刺激を行う手法が着目されています。 ただ既存の電気刺激法は非常に大味であり、脳全体に大電流を流す方法がメインでした。 そこでカリフォルニア大学の研究者たちは、5年もの長期に及ぶ臨床試験の結果を元に「神経マッピング技術」を開発しました。 この神経マッピング技術は脳の各地に差し込んだ電極から、患者一人一人の神経回路の特性を認識し、その患者にとって最適な治療部位(刺激場所)をピンポイントで探し出すように設計されています。 そして今回、マッピング技術の性能を確かめるために、難治性うつ病に苦しむ36歳の女性患者に対して、はじめての試験が行われました。 その結果は、まさに驚きでした。 女性患者は覚えている限り5

    脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2021/01/24
    これが普及した未来ならば、究極の幸福を得る為に、不正改造して色々とリミッター解除したヤバい電極とかが闇で出回ったりして
  • 進撃のミミズ!日本産「クレイジーワーム」がアメリカの土壌を"破壊している"と判明 - ナゾロジー

    のミミズは落ち葉の絨毯を壊滅させる黒い落ち葉の層が分解され、2カ月後には全て茶色い土になってしまった / Credit:ニック・ヘンシュエミミズが豊かな土地を作ると言われているのは、彼らのべ物が原因です。 ミミズは落葉樹や枯草が落とす葉を体内で消化して糞として土に排出することで、窒素やリンといった豊かな栄養素を土に供給します。 そのため、日の豊かな森林土壌の維持にとって、ミミズは大切な存在になっています。 しかし、アメリカの落葉樹林では落ち葉の絨毯は、水の過剰な蒸発を防いだり病原菌を遮断するといった、皮膚のような働きをしていました。 また落ち葉の絨毯は、落葉樹自身の種が発芽するにあたって、湿度の維持をはじめ非常に重要です。 にもかかわらず、日のミミズは葉をべる速度が非常に早く、アメリカの落ち葉の絨毯を、あっという間にべつくしてしまうのです。 落ち葉の皮膚の喪失は、土壌の乾燥や

    進撃のミミズ!日本産「クレイジーワーム」がアメリカの土壌を"破壊している"と判明 - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2020/10/04
    やったぜ!!
  • 魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた - ナゾロジー

    魚卵は鳥にべられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた / 鳥にべられることで植物の種のように、魚の卵は別の湖に拡散する/Credit:PNAS animals plants

    魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2020/06/25
    飲み込みはするが、砂肝といって丸呑みしたものを石ですり潰す内臓があるからちょっとそこが鬼門だなぁ
  • 「第3の腕」として使えるロボットアームが開発中! 壁もぶち抜く破壊力がスゴイ - ナゾロジー

    過去に開発されてきたロボットのほとんどは、それが腕であろうと指であろうと、ゆっくりと動くものであり、用途は軽量作業に限られていました。 しかし、私たちが望んでいるのは、より人間の腕や手に近いものです。 そのような要望を満たすべく、カナダのシャーブルック大学機械工学科のキャサリン・ベロノー氏ら研究チームは、素早く動き、果物をそっと摘むこともできれば、壁をも破壊できるようなロボットアームを開発中です。 腰に取り付けられたロボットアームはまさに第3の腕として活躍してくれます。 ロボットアームの仕組みCredit:Université de Sherbrookeロボットアーム自体は重さ4.2kgほどであり、実際の人間の腕とほぼ同じ重さです。 軽量ながら5kgまでの物体を持ち上げることができ、3.4m/sの早さで動かせます。 また、アームの関節と腕先の3つのツメによって多彩な動きが可能です。 動力に

    「第3の腕」として使えるロボットアームが開発中! 壁もぶち抜く破壊力がスゴイ - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2020/06/06
    ドクターオクトパスっぽくて好き
  • 宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー

    一見、宙に浮いているように見えるこの構造物。 これはレゴブロックのカスタムモデル設計を手掛けている「JK Brickworks」が、「テンセグリティ」構造を利用してつくったものです。 実はこの不思議な構造は、世界中のあらゆるところに存在すると考えられており、その分野は自然界や人体にまで及びます。 テンセグリティの「無重力」の秘密は一体何なのでしょうか?

    宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2020/05/10
    あぁレゴで簡単に作れるのね。これは、素晴らしい。オーストラリアにあるKurilpa Bridgeもテンセグリティ構造の橋で世界最大級だった筈
  • 宇宙は場所によって物理定数が異なることが判明! 宇宙人はいないの? - ナゾロジー

    これまで私たちは、「宇宙は全方位に向かって均質であり、宇宙のどこでも物理定数は不変」だと考えてきました。 ですが近年の度重なる天文学的な測定により、この宇宙を規定するはずの物理定数が、宇宙の異なる場所では違っていることを示唆する結果がもたらされています。 そこで研究者は決定的な結論を得るために、銀河の様々な地点に存在する、クエーサー(非常に活動的なブラックホール)から発せられる電磁波を観測し、宇宙各地の電磁気力の強さを決める定数(微細構造定数)を測定しました。 結果は驚くべきもので、宇宙の一方では電磁気力が強く、また逆の方向では電磁気力が弱くなっていたのです。 これは単に宇宙に方向性があるということだけを意味するものではありません。 電磁気力は原子核が電子を引き留める力です。これが宇宙の場所によって異なるということは、同じ水素や酸素であっても、宇宙の端(高電磁気区域)と端(低電磁気区域)で

    宇宙は場所によって物理定数が異なることが判明! 宇宙人はいないの? - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2020/04/28
    高度な文明を持つ宇宙人なら物理法則すら何らかの方法で干渉し都合よくリアルタイムで書き換えてる可能性すら… 知らんけど
  • 数学的難問「ABC予想」がついに解明!ABC予想の基本と成果をやさしく解説してみた - ナゾロジー

    ABC予想が8年の査読を経てようやく論文誌掲載へ ABC予想の証明は既存の定理を証明するだけでなく未知の定理や法則も内包している 証明に使われた「宇宙際タイヒミュラー理論」では数学の常識が破壊されていた ABC予想の証明にはSF的な未来を構築する理論が含まれているかもしれない 京都大学の望月新一氏によって、数学界で最大の問題であると言われる「ABC予想」が解明されました。 実は証明自体は2012年に「nature」に提出されていたのですが、理論があまりにも難解で、検証に8年もかかっていたとのこと。 「ABC予想」のスゴいところは、証明することができれば、既知のあらゆる数学理論を説明するだけでなく、まだ発見されていない数学理論の証明にもつながるという点です。 フェルマーの最終定理の証明は、フェルマーの最終定理しか証明しませんでしたが、「ABC予想」が証明された場合、フェルマーの最終定理はただ

    数学的難問「ABC予想」がついに解明!ABC予想の基本と成果をやさしく解説してみた - ナゾロジー
    tamtam3
    tamtam3 2020/04/03
    これが証明されたって事は、数式の上でなく、異次元空間の宇宙際タイヒミュラー理論を頭の中で視覚的に構築できる数学者が少なくとも複数人居るという… 今頃彼らの頭の中でいろんな公式が分解されてる頃だな
  • 1