昨年の10月、Appleからフォトグラフツール「Aperture」が発表された。RAWデータを直接取り扱いながらの高速な画像処理や、写真の一部をリアルタイムに拡大する「ルーペ」など独特のインタフェースが特徴だ。これらの機能を背後から支えているのが、Tigerで導入された高機能なグラフィックレイヤ、Core Imageだ。 TigerことMac OS X 10.4では、OS内部で重要な変革がいくつかあったかが、メディアレイヤの刷新もその1つだ。従来、メディアをコントロールする機能は、いくつかのモジュールに分散されていたり、直接ハードウェアを叩く必要があったが、整理統合されて統一的なレイヤとなった。それぞれのコンポーネントに"Core"の文字が冠されているので、Coreメディアレイヤと呼ぶこともできるだろう。 Coreメディアレイヤは、Core Graphics、Core Image、Core
Bridgeパターンの3回目。前回はCocoaで画像を取り扱うクラスNSImageについて議論した訳だが、今回も画像に関するクラスを取り上げよう。ただし、Cocoaのクラスではない。TigerことMac OS X 10.4から追加された、高機能画像処理フレームワークであるCore Imageだ。 Core Imageの二面性 Core Imageは、画像処理を行うためのフレームワークだ。非常に高機能で、画像のクロップ、色の補正、エフェクトの適用、画像の合成、トランジションエフェクトの作成など、画像処理として思いつくものはほとんどサポートされている。言ってみれば、Photoshopを作ることができるフレームワークだ。 画像処理は、非常に重い処理だ。画像サイズが大きくなるほど、その影響は顕著になる。そこで、Core Imageでは近年性能向上が著しいGPUを利用している。Core Imageは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く