タグ

2010年11月3日のブックマーク (14件)

  • 「投資と領土、引き換えにするのか」露経済紙 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【モスクワ=山口香子】ロシアのメドベージェフ大統領による北方領土・国後島訪問を巡り、日政府が河野雅治・駐ロシア大使を一時帰国させたことを受け、ロシアのメディアには3日、両国関係の極端な悪化は好ましくないとの論調も出始めた。 有力紙コメルサント紙は、日露の経済界で動揺が広がっていると報じ、「日と深刻に争えば(露政府が力を入れる)極東開発への投資中国ばかりという結果になる」との露外務省筋の懸念を伝えた。同筋はロシアの方針に変わりはなく、平和条約締結後、歯舞と色丹の2島を引き渡す問題について検討する用意がある、と述べている。 経済紙ベドモスチは、社説で北方領土問題を取り上げ、「投資と領土を引き換えにすることもあり得るのか」と問題提起した。ただし、両国とも政治的に妥協に応じる用意はないとして、「解決には時間がかかる」と結論づけた。

    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    投資させて後で取り上げるのですね、わかります。
  • Blog vs. Media 時評 | 公務員給与水準グラフが見せた、なれの果て日本

    << October 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧=総目次 (31) 社会・教育文化 (80) 政治・経済 (91) ・健康・医療 (65) ネット (75) 科学・技術 (41) 資源・環境・災害 (16) 人口・歴史・スポーツ (14) Archives October 2010 (6) September 201

  • だから困るんだ。 - la_causette

    Chikirinさんが「の感想)日弁連ってそうなんだ!」というエントリーで、次のように述べています。 博士号をとろうという人や法律家にとって、「事実や情報を集めて分析し、自分の頭で考えて独自の仮説をたて、それを検証する」のが、基プロセスのはず。 そういうプロフェッショナルを目指す人たちが、「自分が就職できないのは制度が悪い」と、まるでロスジェネ派遣期間工の人たちと同じことを言うってのは、どうなんだろうね。 ロースクールや博士課程の学費、奨学金の状況、就職状況なんてちょっと調べれば最初からわかるはず。事前に現役の博士号課程にいる先輩や弁護士の先輩に意見を聞けば、新たな制度がどう見られているかだってわかったはずだよね。それでもチャレンジしたのは自分なりに考えた上で「やれる」という仮説があったからなんでしょ。 いや、だからこそ困るのです。 事実や情報を集めて分析し自分の頭で考えてしまうと、さ

    だから困るんだ。 - la_causette
    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    (社会に必要とされる人員分の範囲で)士業・師業向けに奨学金があってしかるべきであろうね。アメリカのMBAその他の高等教育には奨学金等がかなり整備されている(と思う)けど、あちらは寄附文化の土壌があるし。
  • http://www.yhlee.org/diary/?date=20101103

    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    これを理解していない会社が多い。>>「「払うのは渋いくせに、取り返すことばかり熱心」だと思われて、仕事自体へのモチベーションが下がっては意味が無い。」
  • 順番に並ぶことができない老人たち

    平日の昼間にバス停に並ぶと信じがたい光景を目にする。 バス停でバス待ちをする私の前に一人の老人が並んでいた。わたしの後ろには既にたくさんの人たちが並んでいる。 私の前の老人のところに、別の老人(知り合い同士なようだ)が「あらーこんにちは」と駆け寄ってきて、話を始めた。二人ともそのまま話を続け、そのまま到着したバスに乗り込もうとした。 私は後からきたほうのかたに声をかけ「もしもし、順番は守ったほうがいいですよ。後ろに人がたくさんならんでいますから」と言ったが、そのお二人は、何言ってるんだこいつ、と言わんばかりの態度でバスに乗り込んでいった。その後も「なんなんでしょうねあれは」「いやですわねえ」的なことを二人で話していた。 それはこっちのセリフなんだけどな。 これは、その日だけたまたまバス待ちの順番を守らないご老人がいた、という話ではない。「公共マナーのなっていないご老人」は結構な頻度で見かけ

    順番に並ぶことができない老人たち
    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    団塊世代以前以後で受けた躾が異なっていると思う。
  • 韓国に絶対勝てない日本、理由は教育にあり 株価が50倍になったサムスン電子の採用はここが違う! | JBpress (ジェイビープレス)

    この数字は韓国サムスン電子の株価推移である。一方、同時期のソニーの株価は、4400円から、2561円と半分近くに減ってしまった。 現在の株式価値は、サムスン電子が約8兆円、ソニーが約3兆円。手元資金が4兆円程度あるアップルがソニーを買収するのではないかとの見方が市場を駆け回っているのは、あながち噂だけではないのではないだろうか。 一方で、ソニーを目指し、そしてあっという間に抜き去ったサムスン電子はさらなる成長をうかがっている。 この差はどこから来たのであろうか? 1つの要因は、韓国教育が生んだ競争力の高い労働力と、それを使いこなす経営陣・企業文化にあることは明らかだ。 大学入試ではパトカーを動員、遅れた学生を試験会場に送り届ける 韓国教育は異常とも言えるほど過熱している。ソウル大学など韓国の有名大学に入るために、日のセンター試験と言える修学能力試験に向けて、韓国の多くの子供・両親が必

    韓国に絶対勝てない日本、理由は教育にあり 株価が50倍になったサムスン電子の採用はここが違う! | JBpress (ジェイビープレス)
    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    パトカー云々の件は、日本でもあったような。
  • 第4回 外国人泣かせの通帳印 – 橘玲 公式BLOG

    前回は、日の銀行の「ハンコ原理主義」でいかにみんなが迷惑しているかについて書いた。でもいちばん困っているのは、日に住む外国人だ。 知り合いのカナダ人から、「舞恋人」というハンコを見せられた。怪訝な顔をしていると、「お前は日人のくせに漢字も読めないのか。ブレントだよ」と馬鹿にされた。ドイツ人で、「趣味人」という洒落たハンコを持っている友人もいた。こちらは「シュミット」と読む。 日の銀行は、外国人でも正規のビザを持っていれば口座を開けてくれる。だけどそのためには銀行印が必要だ。それで、名前に似せたヘンテコなハンコをつくるようになった。 だけど、みんながぴったりの漢字を思いつくわけじゃない。今ではいろんな国から人々がやってくる。たとえばアハマディネジャド(イラン大統領)という名前だったら、どんなハンコにするのだろう。 もちろん日にも、シティバンクや新生銀行のようにサインで口座開設できる

    第4回 外国人泣かせの通帳印 – 橘玲 公式BLOG
    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    「外国人ノ署名捺印及無資力証明ニ関スル法律」
  • 米原油流出:三井物産への請求は1537億円 英BP - 毎日jp(毎日新聞)

  • ベーシックインカムはどうですか? – 橘玲 公式BLOG

    ゴンザレスさん 「ベーシック・インカム」(以下BI)制度についてぜひ橘さんのお考えを伺ってみたいと思った次第です。 私にはさまざまな社会問題を解決できるとてもよいしくみのように思えるのですが、一方で、日での実現は難しいかなー…とも感じています。 橘さんはBIには賛成、反対どちらでしょうか? 橘さんの視点から見たBIについての気になる点や提言などを、ブログ等でお聞かせいただければとてもうれしいです。 なかなか難しいテーマかと思いますが、よろしくお願いいたします。 *                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   * ベーシックインカム(BI)は(日だけでなく世界

    ベーシックインカムはどうですか? – 橘玲 公式BLOG
    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    BIって「パンとサーカス」?。
  • 果ての国と月並みの国 – 橘玲 公式BLOG

    ナシーム・ニコラス・タレブは『ブラック・スワン』で、「拡張可能な仕事」「拡張不可能な仕事」という議論をしている。『週刊現代』のインタビューで仕事と幸福について考えているときに、これを「クリエイティブクラス」「マックジョブ」の二極化と組み合わせられることに気がついた。そのときはうまく説明できなかったので、ここで書いてみたい。 劇団の役者よりも映画俳優の方がはるかに大きな富を獲得できるのはなぜだろう。タレブはこれを、映画は拡張可能だが、演劇は拡張不可能だからだと説明する。 どれだけ人気のある劇団でも、出演者の収入は、劇場の大きさ、1年間の公演回数、観客が支払える料金、などの要素によって決まってくる。こうした要素には明らかな上限があるのだから、役者の仕事には富の限界がある(拡張性がない)。 それに対して映画は、大ヒットすれば世界じゅうの映画館で上映され、DVDで販売・レンタルされ、テレビで放映さ

    果ての国と月並みの国 – 橘玲 公式BLOG
  • http://nylongirls.jp/topics/2010/05/post-18.html

    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    「アルコールの召集作用」
  • なぜシンガポールで知財を学ぶのか - resolution

    こういうことは勢いで書いてしまった方がいいと思った。あとで恥ずかしく思うか、そうでもないか、はよくわからないけど、とりあえず書いてみる。自分がなぜここに来たか、その選択について今どう思っているかは大切なことだから。 シンガポールの大学教育はコストパフォーマンスがよさげだとなんとなく思っていた。そして生活コストは低そうだとも。娯楽が全然ないから勉強に集中できるんじゃないかという予想もまあ大体合ってた。Intellectual Propertyで検索して引っかかったのが英国とシンガポールの大学で、まあシンガポールの方が面白そうという理由で選んだが、悪くない選択だと思う。大学に全然日人がいないのも良い。 シンガポールの知的財産政策で興味深いと思ったのは、特許の審査を(オーストラリアなどに)外注しているところ。日の特許庁を見ていると、審査基準をきっちり提示して審査こそが他国とdifferenc

    なぜシンガポールで知財を学ぶのか - resolution
    tanakamak
    tanakamak 2010/11/03
    国内(域内)市場が小さい国の知財法制がメジャーになることは無いと思う。小国の特許審査の外注もその観点での割切りだろう。知財法制は結局のところ産業政策だし、法の実効性を確保するのは結構大変。
  • 老舗「桂花ラーメン」、新トレンドに追い詰められる - Japan Real Time - WSJ

    50年以上の歴史を誇る熊ラーメンの老舗「桂花ラーメン」に、味以外にも塩辛さが広がっている。桂花ラーメンを展開する「桂花」は1日、民事再生法の適用を申請。東京からニューヨークまで広がるラーメン人気のなかで、味の新トレンドの犠牲になったといえる。 1955年創業の桂花は、現在のラーメンブームの中で同社自慢の熊風とんこつラーメンが苦戦。競争激化で経営が悪化した。 各紙報道によると、桂花は負債額約12億6000万円を抱え、1日に民事再生法の適用を熊地裁に申請した。製めん工場などへの設備投資が膨らみ、他店との競合も激しくなったためだという。国内外で「味千ラーメン」を展開する重光産業の支援を受ける方向で調整を進めながら、営業を続ける。 桂花の業績は長年堅調で、ピーク時の2004年前後には約12億円の売り上げがあった。だが、その後のラーメンブームで競争が激化し、経営が悪化。10年3月期の売り上げは

  • 「日本版ISA」、導入された場合の正しい利用法

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 案外知られていない日版ISA 先日、ある個人投資家の集まりで話を聞いたのだが、2012年に導入が予定されている日版ISAに関しては、投資に関心のある人達

    「日本版ISA」、導入された場合の正しい利用法