タグ

限界集落に関するtanakara_botamochiのブックマーク (2)

  • ハメシュってなに?限界集落支える3種のジビエ

    【連載】自由の深淵、高知のタブーを歩く 全国屈指の貧乏県ながら、陽光さんさん人みな明るく自由があふれ...。そんな高知県には幾つかのタブーがある。いや、正確にはタブーとはいえまい。都会的価値観から見るとタブーかもしれないが、高知県的自由価値観では普通の光景なのである。たとえばそれは集落が絶滅しつつある現実であり、公的ギャンブルでありながら財政貢献はしていないという問題であり...。法を無視して造ったマンションが超人気という「ここって当に日?」的な風景もある。東京育ちの若手ライター3人が自由の地、高知を歩いた。 高知市中心部の観光名所、日曜市から北に1時間ほど車を走らせた山あいに大川村がある。この村、実は行政関係者や学者の間ではけっこうその名を知られている。離島を除くと日で最も人口が少ないうえに、住民の約半数が65歳以上。つまり過疎、少子高齢化のトップランナーなのである。頭に浮かぶのは

    ハメシュってなに?限界集落支える3種のジビエ
  • 視点・論点 「人口急減と地域の存続」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    慶應義塾大学教授 樋口美雄 問題意識と結論 東京をはじめ大都市圏では新しいビルが次々に建てられるなど、経済が活気を取り戻していますが、地方では急激な過疎化の進展が叫ばれています。若者が仕事を求めて地方から大都市に移動し続けるとしたら、少子高齢化が進展する中で、地方の人口は、どうなるのか。そして地域は生き続けることができるのか。 こうした問題意識に基づき、われわれは、学識者や産業界などの有志でつくる研究会を立ち上げ、客観的な統計に基づいて検討を重ねてまいりました。 その結果、このままの状態が続く限り、多数の自治体で人口は急減し、高齢化が進展して、消滅してしまう可能性のあることがわかりました。きょうは、その結果を踏まえ、いま少子化や人口流出の問題に各自治体はどう立ち向かうべきなのかについて考えてみます。 自治体ごとの将来人口推計 市町村や県単位で地域の人口が将来、どうなるかは、昨年3

    視点・論点 「人口急減と地域の存続」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    tanakara_botamochi
    tanakara_botamochi 2014/05/19
    "女性の数が半分以下になりますと、どんなに出生率を引き上げましても、出生児の絶対数を増やすことはもはや難しくなります。われわれは、こうした自治体を消滅可能性都市と呼んでおります"
  • 1